「時給80ドルのライターだったがクビ」「報酬10分の1に」。 海外でAIに仕事を奪われたの声【2chなんJまとめ】
2023/04/29
1:
生成AIの『ChatGPT』や『Stable Diffusion』などの登場により、「AIに仕事を奪われてしまうのではないか?」と不安視する声があがっていますが、海外ではすでにそのような事例が報告されています。
「時給80ドルのライターとしての仕事がなくなった」
海外の大型掲示板『Reddit』で話題になっているのは、ある匿名のライターが今月投稿した「AIに仕事を奪われた」という報告です(クライアントからの特定を防ぐため、普段と異なるアカウントを利用しているとのこと)。
この人物はフリーライターとして10年以上の経歴を持ち、トップブランドとの仕事の経験もあったそうです。
昨年には新しいクライアントも獲得し、時給50ドルで仕事がスタートしたものの、彼の書く文章が優れていたことからクライアントが自主的に時給80ドルまでアップしてくれ、いまでは主要な収入源にまで成長していたとのことでした。
しかし、その仕事は『ChatGPT』に取って代わられました。
クライアントは「AIの仕事があなたの仕事ほど良くないことは理解しているが、利益率を無視できない」とメールで連絡してきたとのことです。
彼は「AIは良いライターにとって脅威ではない」と考えていましたが、この経験から「あなたがトップ1%のライターでない限り、AIによる脅威から逃れられると考えてはいけません。私はフードデリバリーサービスにドライバーとして登録しました」と警告しています。
AIが描いたイラストの修正を依頼される。元の報酬の10分の1で
また、イラスト生成AIでもAIに仕事を奪われる事例が報告されています。
海外メディアRest of Worldの中国担当記者が伝えたのは、ビデオゲームのイラストの執筆を1枚あたり3,000元~7,000元(約58,000円~136,000円)で請け負っていたフリーランスのイラストレーターAmber Yuさんの話です。
Yuさんはプレイヤーを引きつけたり、新機能を紹介したりするためにSNSに掲載されるプロモーションポスターのイラストを描いていました。このイラストは技術が求められる時間のかかる作業であり、獅子舞をする伝統的な中国の衣装を着た女性のイラストを完成させるのには1週間かかったそうです。
しかし、2月以降、上記のような仕事はなくなってしまいました。
Yuさんによると、イラスト生成AIを利用し始めた企業はAIが描いたイラストの照明や体の歪みの調整などのわずかな修正を依頼するだけになり、報酬もこれまでの10分の1しか支払われなくなったとのことです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230422-00346699
「時給80ドルのライターとしての仕事がなくなった」
海外の大型掲示板『Reddit』で話題になっているのは、ある匿名のライターが今月投稿した「AIに仕事を奪われた」という報告です(クライアントからの特定を防ぐため、普段と異なるアカウントを利用しているとのこと)。
この人物はフリーライターとして10年以上の経歴を持ち、トップブランドとの仕事の経験もあったそうです。
昨年には新しいクライアントも獲得し、時給50ドルで仕事がスタートしたものの、彼の書く文章が優れていたことからクライアントが自主的に時給80ドルまでアップしてくれ、いまでは主要な収入源にまで成長していたとのことでした。
しかし、その仕事は『ChatGPT』に取って代わられました。
クライアントは「AIの仕事があなたの仕事ほど良くないことは理解しているが、利益率を無視できない」とメールで連絡してきたとのことです。
彼は「AIは良いライターにとって脅威ではない」と考えていましたが、この経験から「あなたがトップ1%のライターでない限り、AIによる脅威から逃れられると考えてはいけません。私はフードデリバリーサービスにドライバーとして登録しました」と警告しています。
AIが描いたイラストの修正を依頼される。元の報酬の10分の1で
また、イラスト生成AIでもAIに仕事を奪われる事例が報告されています。
海外メディアRest of Worldの中国担当記者が伝えたのは、ビデオゲームのイラストの執筆を1枚あたり3,000元~7,000元(約58,000円~136,000円)で請け負っていたフリーランスのイラストレーターAmber Yuさんの話です。
Yuさんはプレイヤーを引きつけたり、新機能を紹介したりするためにSNSに掲載されるプロモーションポスターのイラストを描いていました。このイラストは技術が求められる時間のかかる作業であり、獅子舞をする伝統的な中国の衣装を着た女性のイラストを完成させるのには1週間かかったそうです。
しかし、2月以降、上記のような仕事はなくなってしまいました。
Yuさんによると、イラスト生成AIを利用し始めた企業はAIが描いたイラストの照明や体の歪みの調整などのわずかな修正を依頼するだけになり、報酬もこれまでの10分の1しか支払われなくなったとのことです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230422-00346699

→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2:
楽でおいしい仕事はいつまでもないのね
3:
ソシャゲのイラストはこれで充分になるな
421:
>>3
ディティール同じにできないから無理
ディティール同じにできないから無理
5:
アニメーターという仕事は無くなる
9:
>>5
でも現状動画の中割すら出来ないんですよ
でも現状動画の中割すら出来ないんですよ
25:
>>5
>>9
アニメーターというのは
薄給、長時間労働が当たり前の世界と聞いた
まだ、人間をこきつかう方が安上がりと思う
ただ、ChatGPT は日進月歩の勢いだから
たくさんのアニメーターが路頭に迷う日も近いと思う
>>9
アニメーターというのは
薄給、長時間労働が当たり前の世界と聞いた
まだ、人間をこきつかう方が安上がりと思う
ただ、ChatGPT は日進月歩の勢いだから
たくさんのアニメーターが路頭に迷う日も近いと思う
206:
>>25
今は日本人アニメーターは殆ど居ない、殆ど外国に発注してる、
アニメーターの仕事が自動化されて路頭に迷うのは、寧ろ東南アジア人の方。
今は日本人アニメーターは殆ど居ない、殆ど外国に発注してる、
アニメーターの仕事が自動化されて路頭に迷うのは、寧ろ東南アジア人の方。
266:
>>5
いまはまだ人間が描いたイラストを参考にしてAIが描いてるけど、そのうちAIのイラストを参考にしてAIが描く様になるから、その時はもうめちゃくちゃで楽しそう
いまはまだ人間が描いたイラストを参考にしてAIが描いてるけど、そのうちAIのイラストを参考にしてAIが描く様になるから、その時はもうめちゃくちゃで楽しそう
6:
ぶっちゃけテレビの感想書いてるような芸能記事いらねーし淘汰して欲しいとさえ思うからライターいらんよ
8:
でも同情する気持ちにはならない
142:
>>8
水増しライターが失業してザマぁだよな
所詮はその程度の仕事しかできない連中が消えるだけ
ネット時代で文章やイラストは増えたのにコピペと判子絵でゴミだらけだからな
浄化するには丁度いい
水増しライターが失業してザマぁだよな
所詮はその程度の仕事しかできない連中が消えるだけ
ネット時代で文章やイラストは増えたのにコピペと判子絵でゴミだらけだからな
浄化するには丁度いい
10:
アメリカではファーストフードの店員でも時給60ドル貰えるからな
あんまりダメージない
あんまりダメージない
430:
>>10
去年の9月に
米西部カリフォルニア州で州内のファストフード店従業員を対象に最低賃金を現行の時給15ドル(約2140円)から最大22ドル(約3140円)までの引き上げを可能にする法律が成立した
と言う記事を見た
去年の9月に
米西部カリフォルニア州で州内のファストフード店従業員を対象に最低賃金を現行の時給15ドル(約2140円)から最大22ドル(約3140円)までの引き上げを可能にする法律が成立した
と言う記事を見た
11:
ガキの頃から絵書き初めて飯が食えるレベルまでいったのに悲しい話しだな
12:
時給80ドルって円換算で1万程度か
ライターでそんなに貰えるやつって日本にはいないからね
ランサーズあたりで買い叩かれてるからw
ライターでそんなに貰えるやつって日本にはいないからね
ランサーズあたりで買い叩かれてるからw
42:
>>12
ランサーズなんてまともなライターいないよ
いかがでしたか?ブログを一文字0.3円とかで書かされてるギリ健とか主婦ならいるけどあれはライターとは名ばかりのリモートB型作業所
ランサーズなんてまともなライターいないよ
いかがでしたか?ブログを一文字0.3円とかで書かされてるギリ健とか主婦ならいるけどあれはライターとは名ばかりのリモートB型作業所
14:
有用と分かれば高額な導入コストがかかるロボットや自動運転車より
現場に導入しやすいからなあ
現場に導入しやすいからなあ
15:
そらそうなるよ
AI開発者の良心に期待するなんてアホなこと言ってないでちゃんと制限かけないと
クリエイティブ職ももちろんだけど一般業種こそ替えが効くってことだからな
リストララッシュ来るぞ
AI開発者の良心に期待するなんてアホなこと言ってないでちゃんと制限かけないと
クリエイティブ職ももちろんだけど一般業種こそ替えが効くってことだからな
リストララッシュ来るぞ
26:
>>15
逆に「無制限で代替してこそ、劇的に意味がある」と捉えた上で本格実施される可能性の方が
非常に高そうなんだよな
もちろん上級国民の地位や待遇だけはしっかり保護された上で
逆に「無制限で代替してこそ、劇的に意味がある」と捉えた上で本格実施される可能性の方が
非常に高そうなんだよな
もちろん上級国民の地位や待遇だけはしっかり保護された上で
128:
>>15
純粋な技術発展を望む開発者は大学なり研究機関なりで囲われてるからなぁ
タガ外れた開発して金さえ稼げれば社会への影響とかどうでもいいタイプが野に放たれてる
闇バイトに応募しちゃうのと似てるように思う
純粋な技術発展を望む開発者は大学なり研究機関なりで囲われてるからなぁ
タガ外れた開発して金さえ稼げれば社会への影響とかどうでもいいタイプが野に放たれてる
闇バイトに応募しちゃうのと似てるように思う
196:
>>15
雇用守るためにAI開発を制限すべきと言うなら、
売り子の雇用を守るために自販機禁止にすべきだったし、
馭者の雇用を守るために自動車を規制するべきだった。
それは違うと思う。
雇用守るためにAI開発を制限すべきと言うなら、
売り子の雇用を守るために自販機禁止にすべきだったし、
馭者の雇用を守るために自動車を規制するべきだった。
それは違うと思う。
199:
>>196
いや、転職すれば影響受けなくて済むならまだしも文字通り人類全体の雇用に影響するんだから制限かけろって論調は当たり前やろ
転職すれば良いってのもかなりの暴論だしな
いや、転職すれば影響受けなくて済むならまだしも文字通り人類全体の雇用に影響するんだから制限かけろって論調は当たり前やろ
転職すれば良いってのもかなりの暴論だしな
16:
ライターは要らなくなるかもしれんけど取材する人間は必要じゃねえの?
306:
>>16
書けない人が取材してAIライターに書いて貰えば良いんじゃない?
書けない人が取材してAIライターに書いて貰えば良いんじゃない?
19:
最後の方まで残ると思ってたクリエイティブ系が先にやられるとはな・・・(´・ω・`)
35:
>>19
本当に新しいことをやるクリエイティブは1%程度。残り99%は既存パターンを組み合わせてるだけ。
パターンの組み合わせならAIの大得意。もちろんチェックと軌道修正する人間は必要になるが99人が5人で済む。
本当に新しいことをやるクリエイティブは1%程度。残り99%は既存パターンを組み合わせてるだけ。
パターンの組み合わせならAIの大得意。もちろんチェックと軌道修正する人間は必要になるが99人が5人で済む。
89:
>>35
つーか職人見たいな役どころは全滅
上級のプログラマーになる道筋が壊滅なのでもう人材の発展は見込めない
つーか職人見たいな役どころは全滅
上級のプログラマーになる道筋が壊滅なのでもう人材の発展は見込めない
59:
>>19
確かになー。ライターやwebデザイナーだけでなく、歌手や小説家も危ないって聞いたわ。意外だったのがSEも最上流の一握り以外はAIに取って代わられるらしい。
確かになー。ライターやwebデザイナーだけでなく、歌手や小説家も危ないって聞いたわ。意外だったのがSEも最上流の一握り以外はAIに取って代わられるらしい。
366:
>>59
プログラム、割としっかり書いてくれるからな
Excelに関数なんかも結構わかりやすく教えてくれる
プログラム、割としっかり書いてくれるからな
Excelに関数なんかも結構わかりやすく教えてくれる
367:
>>366
コードはAIが書いてくれるのなら、要件定義をする営業よりのSEだけが残って、コーダー絶滅するのかなぁ
AIの書いたコードを理解できる能力は要るだろうから、プログラミングを学ぶ意味は残るだろうけど
コードはAIが書いてくれるのなら、要件定義をする営業よりのSEだけが残って、コーダー絶滅するのかなぁ
AIの書いたコードを理解できる能力は要るだろうから、プログラミングを学ぶ意味は残るだろうけど
60:
>>19
確かになー。ライターやwebデザイナーだけでなく、歌手や小説家も危ないって聞いたわ。意外だったのがSEも最上流の一握り以外はAIに取って代わられるらしい。
確かになー。ライターやwebデザイナーだけでなく、歌手や小説家も危ないって聞いたわ。意外だったのがSEも最上流の一握り以外はAIに取って代わられるらしい。
71:
>>60
小説家なんてそもそも小説自体がもう前時代の骨董品で誰も読んでないから中身よりも名前が全てって環境になってる
中身なんて何の価値もないから当然aiで代わりは務まるけど有名人の名前はaiには真似できないからその点で有名作家が困ることはないよ
むしろaiにゴーストライターやらせて自分は名義貸すだけで良いから時給換算じゃ待遇良くなりそう
小説家なんてそもそも小説自体がもう前時代の骨董品で誰も読んでないから中身よりも名前が全てって環境になってる
中身なんて何の価値もないから当然aiで代わりは務まるけど有名人の名前はaiには真似できないからその点で有名作家が困ることはないよ
むしろaiにゴーストライターやらせて自分は名義貸すだけで良いから時給換算じゃ待遇良くなりそう
21:
ある意味、日本でこそAIが本格普及されるべきなのかもしれないな
22:
>>21
いやホント
生活残業や課を持たない課長など生産性を下げる習慣てんこ盛りだからね
何の為にいるのか判らないオジサンとか
課長次長部長の介護が若者仕事の大半
いやホント
生活残業や課を持たない課長など生産性を下げる習慣てんこ盛りだからね
何の為にいるのか判らないオジサンとか
課長次長部長の介護が若者仕事の大半
39:
記事作成とかはもう置き換えられるが、
小説とかの作品になると話は別だよな
星新一もAIに読み込ませたりしたけど
小説とかの作品になると話は別だよな
星新一もAIに読み込ませたりしたけど
43:
アニメーターなんてむしろ辞めさせてやった方がいいだろ…
薄給だけど好きでやってる連中が多そうだし
薄給だけど好きでやってる連中が多そうだし
44:
>>43
したら文化の発展が途絶えるな
革新が無くなるから
導入して良い影響のある分野と悪影響にしかならない分野を導入するやつが理解してるかどうか
コストしか考えてなかったりするからなぁ
したら文化の発展が途絶えるな
革新が無くなるから
導入して良い影響のある分野と悪影響にしかならない分野を導入するやつが理解してるかどうか
コストしか考えてなかったりするからなぁ
46:
>>44
えてして「悪影響にしかならない分野」への普及こそが、コスト面などからも見事に一気に進むんだよなw
えてして「悪影響にしかならない分野」への普及こそが、コスト面などからも見事に一気に進むんだよなw
47:
AIの部分を中国人に変えたら何が起きるか想像しやすい
これまで多くの仕事を奪われてきたのだけど、景気は良くなったかな?
金持ちになったAIが実体を手に入れて現実世界を観光して金を落としてくれたらいいね
これまで多くの仕事を奪われてきたのだけど、景気は良くなったかな?
金持ちになったAIが実体を手に入れて現実世界を観光して金を落としてくれたらいいね
49:
色んな仕事が無くなるわな
これに気が付かないとヤバいぜw
これに気が付かないとヤバいぜw
52:
>>49
AI じゃなくても、最近はセルフレジ導入やモバイルオーダーで打つ 仕事がなくなりつつある
ダイソーが随時 完全セルフレジに置き換えてるしな
AI じゃなくても、最近はセルフレジ導入やモバイルオーダーで打つ 仕事がなくなりつつある
ダイソーが随時 完全セルフレジに置き換えてるしな
50:
AIのイラストはまだてんでダメだけどな。
特に三面図とか書けないし、奴ら立体にものを考えられないから、場面展開するようなもんは書けない。
後、細かい造作もできない。
特に三面図とか書けないし、奴ら立体にものを考えられないから、場面展開するようなもんは書けない。
後、細かい造作もできない。
57:
>>50
既に上手い人成功してる人にとっては影響あまり無さそうだけど
中堅以下の絵師はかなり影響受けるんじゃないか?
新人の芽は確実に摘んでるから神絵師が異様に少ない年代突入すると思う
既に上手い人成功してる人にとっては影響あまり無さそうだけど
中堅以下の絵師はかなり影響受けるんじゃないか?
新人の芽は確実に摘んでるから神絵師が異様に少ない年代突入すると思う
58:
>>57
形を変えた「シン・氷河期世代」が誕生するのかもしれないな
形を変えた「シン・氷河期世代」が誕生するのかもしれないな
185:
>>50
人間の下書きをトレースして仕上げるシステムなら余裕だぞ
人間の下書きをトレースして仕上げるシステムなら余裕だぞ
51:
データだけで完結するお仕事は無くなっていくんだろうな・・・
残るのは物理的な物が絡む物のみかな、センサー代とか考えたら人の方が安いし
残るのは物理的な物が絡む物のみかな、センサー代とか考えたら人の方が安いし
61:
クビになるのはネット検索で記事書いてるコタツ記者だろ
記者ってのは元々足で書くんだよ、人に会って話を聞いて情報引き出して書く
付加価値を生み出してるのはそういう記事なわけで
ChatGPTがてくてく歩いて人の話聞きに行けないでしょ?
ChatGPTが怖かったら、自分の足でネット上にはない情報を探して書けばいいだけ
記者ってのは元々足で書くんだよ、人に会って話を聞いて情報引き出して書く
付加価値を生み出してるのはそういう記事なわけで
ChatGPTがてくてく歩いて人の話聞きに行けないでしょ?
ChatGPTが怖かったら、自分の足でネット上にはない情報を探して書けばいいだけ
62:
>>61
指示受けたらアポ取って取材するくらいはできるようになりそうだけどな
指示受けたらアポ取って取材するくらいはできるようになりそうだけどな
65:
>>61
そのコタツ記者がアメリカでは時給80ドルも稼いでることにびっくりだわ
そのコタツ記者がアメリカでは時給80ドルも稼いでることにびっくりだわ
63:
AIでクビになった系の記事はよく出てくるけど真偽はともかく
従業員をAIに切り替えて業績が伸びるのかは気になる
chatGPTなんて現状それっぽく会話できる装置(内容のほとんどが嘘だけど)以上でも以下でもないんだけど
ああいうのに社運託せるのはすげーわ
従業員をAIに切り替えて業績が伸びるのかは気になる
chatGPTなんて現状それっぽく会話できる装置(内容のほとんどが嘘だけど)以上でも以下でもないんだけど
ああいうのに社運託せるのはすげーわ
66:
聖域なくAIがあらゆる分野に導入されるならまだ分かるが、現実は既得権益が邪魔して歪な感じに社会が変わりそう
→99%の人が稼ぐ無料自動売買とは!FX会社公式で安心
- 関連記事
-
-
新卒2ヶ月で上場ホワイト企業辞めたワイに質問ある?【2chなんJまとめ】
-
工場勤務に転職したけどきつすぎワロタ【2chなんJまとめ】
-
フードデリバリー配達員ワイ君、報酬激減で終わる【2chなんJまとめ】
-
スーパーのバイトやけどなんか働かされ過ぎてね?【2chなんJまとめ】
-
起業して倒産しかけてからまた復活したけど質問ある?【2chなんJまとめ】
-
ブラック起業辞めて4月からニートになったワイに質問ある?【2chなんJまとめ】
-
ワイ22歳、働きたいけど働きたくない【2chなんJまとめ】
-
「時給80ドルのライターだったがクビ」「報酬10分の1に」。 海外でAIに仕事を奪われたの声【2chなんJまとめ】
-
派遣SE3年目のワイ、もう無理限界【2chなんJまとめ】
-
13年勤めた会社の大量リストラに巻き込まれた時ショックだったわ【2chなんJまとめ】
-
27歳職歴なしニートのワイだけど、案外簡単に採用されてびっくり【2chなんJまとめ】
-
バックれちゃった契約社員だけど【2chなんJまとめ】
-
テレワークサボりすぎて懲戒免職になったったww【2chなんJまとめ】
-
AWS資格全部取った新卒だけど、課長に報告もしてない【2chなんJまとめ】
-
弊社が中途採用を開始した結果【2chなんJまとめ】
-
