副業でお金を稼ぐ方法2chまとめ -お金の増やし方・稼ぎ方-

スーファミのソフトが当時9800円とかだったけど今のお金でいくらくらい?

2021/06/12
その他
1: 2021/06/10(木) 11:13:08
2万くらいか?高すぎじゃね
それで成り立ってたのがすごすぎるわ







関連:人副業としても人気のFXと仮想通貨、その違いは?



→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2:
日本の物価はそんなに上がってたのか


3:
ソフトの方が高くね?
FF6って1万強だろ


4:
バブル崩壊前だからハナクソみたいな額だろ


6:
円の感覚は今と同じだよ
歴史が浅かったからそんなもんかでみんな買ってたの


7:
9800円で変わらんな


8:
コーエーの三国志とかスパロボは12800円くらいだった


9:
でも、昔は発売日に定価の3割引とか当たり前だったからなあ。


12:
うまい棒で考えるとかわらんな


29:
>>12
いやうまい棒のボリュームは当時と比べて今は減っている


14:
変わらないな
変わってないのがいいことなのか悪いことなのかわからん


16:
そもそもスーファミは発売した頃は25000円だ


17:
例えば今だって10万超えのiphoneが普通に馬鹿売れしてたりするわけでしょ
でもいずれはスマホに10万~はやっぱり高いって皆が思うようになる時期が来ると思うし
似たようなもん


18:
任天堂ゲーは卸しが5掛けくらいで儲けは半端なかった
ソニーはまぁ小売り潰しの歴史を見れば


21:
自販機缶ジュース
昔 250ml 100円
今 350ml 130円


22:
バイト先の偉いさんの家行って服やら酒やらパクリまくってたわww
越の寒梅とかなwww
今じゃ無理wwww


23:
ソフト一本分位だから5800~6800円くらい?


24:
バブルで景気良かったから当時の1万円は今よりちょっと安い
今の7000~8000円くらいの感じじゃないか


25:
当時のサラリーマン、25歳位で月給手取り25万~30万弱くらいで、20万前後だと大丈夫?その職場ヤバくない?ってなるレベル
手取り15万とかになると底辺中の底辺
その底辺レベルが今は山ほどいる
しかもPS以前は卸値が安くて発売日から2割引なんてのも普通だった
あの時は今の5000円くらいのゲーム買う感覚で定価9800円のゲーム買ってた
まあ、子供にとって7~8000円は大金だったかもしれんけど


26:
ソフトの製造単価も高かったんだっけ

光学ディスクって安いし軽いし作るの早い場所取らないってカセットより強味だらけだし


27:
これよく言われてるけど当時大容量ROM自体が高かったから
8MBのメガドラやPCエンジンソフトも9800円したんだけどね
16~64MBのSFCソフトが1万超えるのも実はそれほどおかしくなかったりする


57:
>>27
フロッピー1~3枚くらいのPCゲームも9800円とか一万超えの結構あったからSFCだけ高かった訳じゃないのよね

ファミコン末期で7800円とか出てきてたし、コーエーの歴史シュミレーションはFCでも12800円とかだったしな

当時の貧困層はテレビに繋げるゲーム機なんぞ持ってなかったし、FC→SFC時代の普通の家の子供なんかはクオリティ上がったんだから高くなったって素直に受け止めてたんじゃないかと思うわ


31:
当時はPCが30-50万だったから、ゲーム機、ゲームソフトとしては今と比べたら値段は1万でも価値は今のそれより高買ったかと思うわ。


32:
当時は牛乳1リットルパックが230円前後
100円台なんて無かった
卵10個パックも同じような価格だった

今より物価が高かったのだよ
100円ショップで売ってるものにしても300円から1000円超えてたようなものが今は100円で売られてる
デフレの恐ろしさだよ
物がこんなに安いようでは給与が上がらないのも仕方が無い


33:
給料の方が下がってるから同じ1万円でも家計への響き方が大きくなった
いぜんは家長一人で稼いでた額を今は共働きでやっとというのが、特に子育て世代で増えてる
そりゃ少子化にもなるわなって感じ


34:
当時は消費税も無かったからな。
今は税が単純に1割乗る。


35:
開発費がまるで違うんじゃないか


42:
>>35
まあ全然違うね。当時は10人で一年かかれば結構な代物として扱われた。FFで50人体制だったかなあ。
ただし開発機だけはソニーのnewsでバカ高かった。ファミコン開発機が一台300万円だったのに対し、newsは1500万。これは任天堂がサードの絞り込みをしようとした結果。ロンチタイトル作るのに一億円以上かかっちゃう。
一応あとでPC98ベースの開発機も作られたらしい。


39:
psのCDで下がったって言うけどスーパーファミコンだけじゃなくてCD使うpcエンジンやpcのソフトの値段も高かったんだよね
後 任天堂は安くできるのはゲームボーイで出してたから相対的に高いゲームが多かった


49:
>>39
実はRomの製造委託費はそこまで大きくない。安くもないが。
SFCの小売り価格の取り分は、実は任天堂が3割(ロイヤリティと製造委託費)、サードが2割で、残りは初心会と問屋と小売りの取り分。
SCEは自前で問屋をやったので小売りの取り分のみ3割にして、製造委託費を問屋流通分の取り分と重ねて、うまいこと小売り価格を下げたのだ。
NECなんかは既存の問屋流通だったからCD媒体でもそんなに下げられなかった


41:
上を見ればNEOGEOのカートリッジが3万円とか普通にあって親に買ってもらったみたいなキッズが普通に居た時代


43:
PSで値段下がったのは小売の取り分を減らしたから
ソニーとサードの取り分は変わらなかった
カートリッジよりリピート早くて機会損失も少ない、安くなればSFCの時より沢山売れるから1本あたりの取り分が減ってもそれ以上売って儲かるって小売を騙した


45:
スマホが無いインターネットも無い
消費税が安い日本の平均収入が今より高い
何でもかんでもネットで終わる今と違い、娯楽としてのゲームは今より貴重なんじゃないか


46:
>>45
失敗してもとにかく楽しもうとしてたしね


53:
任天堂は
任天堂3割 サード2割 問屋小売5割

SCEは
SCE3.5割(問屋兼任) サード3.5割 小売3割

こんな感じ


54:
初代PSは最初4万くらいだったか?


55:
>>54
PS1が39800でセガサターンが44800くらいだったかな


56:
売れてた数も今と違うから中古の弾も多かったからなぁ
ファミコンとかも全然遊べたし
FFとかは新品高ぇなと思って買ってたよ


58:
昔と今の違いでは数多くの無料ゲームがあることだな





関連記事

初心者向け投資FXとは
佐藤 壮太
Admin: 佐藤 壮太
「副業でお金を稼ぐ方法2chまとめ -お金の増やし方・稼ぎ方-」ではお金にまつわる記事をまとめています。
twitterにて更新情報を配信していますので、フォローよろしくお願い致します

ツイッター フェイスブックページ LinkedIn
その他