年収400万円の人が60歳で庭園退職した場合にもらえる年金受給額【2ch・5ch・なんJまとめ】
2021/03/17
1: 2021/03/10(水) 22:10:51
公的年金には2種類あります。
●国民年金(老齢基礎年金)……主に自営業者が加入
●厚生年金(老齢厚生年金)……主に会社員・公務員が加入
日本の年金は賦課方式です。自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、そのときの高齢者をそのときの現役世代で支えるしくみです。
2016年版の高齢社会白書によれば、高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています。
現在でも、年金だけでは老後の生活資金がまかなえない状況ですが、これからはもっと厳しいことになるでしょう。引退したときに、私たちが現役時代と同じ生活レベルを維持しようとしても、少々の蓄えではあっという間に底をついてしまうかもしれません。
老後に必要な費用を見積もると…
では、高齢者は年金をいくらくらい受け取っているのでしょうか。2014年の厚生労働省の統計を見てみますと、老齢厚生年金の受取額は全国平均で14万7000円です(生涯平均月収の約40%)。これから年金制度が変わったり減額されたりということがあるかもしれませんが、だいたいの目安を見るために、もらえる年金をシミュレーションしてみましょう。
20歳から10年間、平均年収400万円で会社勤めをした後、
①平均年収400万円のまま会社員を続けて、60歳まで勤めた場合
②そのまま会社員を続けて、31歳から60歳までの平均年収が1000万円だった場合
③31歳でフリーランスあるいは専業主婦等になり、国民年金に切り替わった場合
それぞれの年金の受取額を試算すると、①は165万円(月13万7500円)、②は年間約240万円(月20万円)、③は100万円(月およそ8万3000円)です。
例えば①のケースでは、働いていたときは年収400万円だったものが、60歳で辞めたあとは年金165万円となるので、今までと同じ生活を続けていきたいと思ったら400万円-165万円=235万円が毎年足りなくなってしまいます。そして、60歳から90歳までの30年間では、235万円×30年=7050万円が不足することになります。
皆さんも老後の生活費がどれだけ不足するかを計算してみてください。インヴァランスが首都圏在住の20~30代の社会人女性600名に対して行ったアンケートで、「老後に毎月必要だと思う金額」は20代女性で平均22万1433円、30代女性で平均21万1300円でした。
また生命保険文化センターが、全国400地域で18~69歳の男女を対象に行った調査(2016年9月発表)によると(回答数4056人)、「夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低日常生活費」の平均額は月額22万円です。さらに、同調査での「経済的にゆとりのある老後生活を送るための費用の上乗せ額」を見てみると、月額平均12.8万円となっています。この調査から見ると、ゆとりある老後生活を送るためには、平均月額35万円くらいは必要だといえそうです。
仮に、平均年収が1000万円になるまで仕事を頑張った②のケースでも、退職後にもらえる年金はたったの年間約240万円です。基本的に年収が高くなるほど年金受給額は増えますが、実はそれには上限があり、月収62万円を超えると年金受給額は年収に比例して増えるわけではありません。
要するに、現役時代に十分な収入があったとしても、年金だけで老後の生活をまかなっていくことはもはや難しいのです。
https://gentosha-go.com/articles/-/32456
●国民年金(老齢基礎年金)……主に自営業者が加入
●厚生年金(老齢厚生年金)……主に会社員・公務員が加入
日本の年金は賦課方式です。自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、そのときの高齢者をそのときの現役世代で支えるしくみです。
2016年版の高齢社会白書によれば、高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています。
現在でも、年金だけでは老後の生活資金がまかなえない状況ですが、これからはもっと厳しいことになるでしょう。引退したときに、私たちが現役時代と同じ生活レベルを維持しようとしても、少々の蓄えではあっという間に底をついてしまうかもしれません。
老後に必要な費用を見積もると…
では、高齢者は年金をいくらくらい受け取っているのでしょうか。2014年の厚生労働省の統計を見てみますと、老齢厚生年金の受取額は全国平均で14万7000円です(生涯平均月収の約40%)。これから年金制度が変わったり減額されたりということがあるかもしれませんが、だいたいの目安を見るために、もらえる年金をシミュレーションしてみましょう。
20歳から10年間、平均年収400万円で会社勤めをした後、
①平均年収400万円のまま会社員を続けて、60歳まで勤めた場合
②そのまま会社員を続けて、31歳から60歳までの平均年収が1000万円だった場合
③31歳でフリーランスあるいは専業主婦等になり、国民年金に切り替わった場合
それぞれの年金の受取額を試算すると、①は165万円(月13万7500円)、②は年間約240万円(月20万円)、③は100万円(月およそ8万3000円)です。
例えば①のケースでは、働いていたときは年収400万円だったものが、60歳で辞めたあとは年金165万円となるので、今までと同じ生活を続けていきたいと思ったら400万円-165万円=235万円が毎年足りなくなってしまいます。そして、60歳から90歳までの30年間では、235万円×30年=7050万円が不足することになります。
皆さんも老後の生活費がどれだけ不足するかを計算してみてください。インヴァランスが首都圏在住の20~30代の社会人女性600名に対して行ったアンケートで、「老後に毎月必要だと思う金額」は20代女性で平均22万1433円、30代女性で平均21万1300円でした。
また生命保険文化センターが、全国400地域で18~69歳の男女を対象に行った調査(2016年9月発表)によると(回答数4056人)、「夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低日常生活費」の平均額は月額22万円です。さらに、同調査での「経済的にゆとりのある老後生活を送るための費用の上乗せ額」を見てみると、月額平均12.8万円となっています。この調査から見ると、ゆとりある老後生活を送るためには、平均月額35万円くらいは必要だといえそうです。
仮に、平均年収が1000万円になるまで仕事を頑張った②のケースでも、退職後にもらえる年金はたったの年間約240万円です。基本的に年収が高くなるほど年金受給額は増えますが、実はそれには上限があり、月収62万円を超えると年金受給額は年収に比例して増えるわけではありません。
要するに、現役時代に十分な収入があったとしても、年金だけで老後の生活をまかなっていくことはもはや難しいのです。
https://gentosha-go.com/articles/-/32456

関連:お家で気軽に稼げる副業FXとは?
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
4:
60歳~90歳の間で年間400万も使いすぎだろ。
月20万あれば余裕。
月20万あれば余裕。
26:
>>4
俺らが60になる頃には缶ジュース1本500円くらいになってる
俺らが60になる頃には缶ジュース1本500円くらいになってる
27:
>>26
缶ジュースを買わないで水道水
缶ジュースを買わないで水道水
69:
>>27
そんな安価なインフラが何十年後も安定的に残っていると思ってるならお花畑だな。
そんな安価なインフラが何十年後も安定的に残っていると思ってるならお花畑だな。
5:
貯蓄無し40代50代の数多すぎ問題
全員ナマポ化待ったなしでこの国もう終わりよ
年金の問題以前
全員ナマポ化待ったなしでこの国もう終わりよ
年金の問題以前
20:
>>5
今の40代50代は親が金持ってるからまだいい。
40代50代が親の10代20代は完ぺきに終了。
だだ現金紙屑化で救われる可能性はある、か日本をあきらめる
今の40代50代は親が金持ってるからまだいい。
40代50代が親の10代20代は完ぺきに終了。
だだ現金紙屑化で救われる可能性はある、か日本をあきらめる
7:
> ゆとりある老後生活を送るためには、平均月額35万円くらいは必要
ねーよ馬鹿w
ホームに入っても半分以上残る額じゃねえか
ねーよ馬鹿w
ホームに入っても半分以上残る額じゃねえか
337:
>>7
夫婦二人での話だろ・・・
夫婦二人なら、年金で30万以上貰っている家庭は普通に多い
夫婦二人での話だろ・・・
夫婦二人なら、年金で30万以上貰っている家庭は普通に多い
571:
>>7
半分は言い過ぎかな
15万だな
月20かかるからな
でも生保の人は税金にたすけてもらうから
月五万いかないよ
きついのは厚生年金で月20以下の人
半分は言い過ぎかな
15万だな
月20かかるからな
でも生保の人は税金にたすけてもらうから
月五万いかないよ
きついのは厚生年金で月20以下の人
8:
今の現役世代は1桁万円台確定だな
14:
ちょうど先まで年金試算やってたオレの場合
10年間国民年金未納。
25年間のリーマン平均500万円
65歳から受け取ると月10万円
70歳から受け取ると月15万円
厳しいな
10年間国民年金未納。
25年間のリーマン平均500万円
65歳から受け取ると月10万円
70歳から受け取ると月15万円
厳しいな
204:
>>14
参考になるわ、まさに俺…
コンビニあたりで週3日使ってくれればいいが
参考になるわ、まさに俺…
コンビニあたりで週3日使ってくれればいいが
19:
普通、労働人口が減れば、生産性を上がって、高賃金になりそうなものだが、
政府は、企業の言いなりになって、外国人労働者を入れて、ほくそ笑む。
この新自由主義国日本は、どこまで、底辺をいじめれば気が済むのだろうな。
政府は、企業の言いなりになって、外国人労働者を入れて、ほくそ笑む。
この新自由主義国日本は、どこまで、底辺をいじめれば気が済むのだろうな。
21:
そもそも世帯年収が幾らあろうと主婦の年金なんて最低限だぞ。なにしろ掛け金払ってないんだからな。
23:
サラリーマンをしていた人は退職後も知識を生かして
ネットで仕事するしかないんじゃないの?
副業だよ。
ネットで仕事するしかないんじゃないの?
副業だよ。
35:
昼間スーパーに行くと老人が定価の高い寿司とか精肉とか買ってる
ワイは20時過ぎにいって半額の商品を買う
これがアベノミクス
ワイは20時過ぎにいって半額の商品を買う
これがアベノミクス
39:
>>35
近所の三桁億円の株投資するおじちゃん
元東証一部社長
スーパーで半額の日に出かけ冷凍たこ焼き買うのが好き
金持ちって締まっているね
近所の三桁億円の株投資するおじちゃん
元東証一部社長
スーパーで半額の日に出かけ冷凍たこ焼き買うのが好き
金持ちって締まっているね
40:
>>35
半額あさってる老人も多いだろ。
半額あさってる老人も多いだろ。
36:
氷河期世代の半数以上は非正規や低年収と言われているのにどうするんだ?
46:
俺らは恵まれているぞ
「国民年金はアテにならない」って事を今の段階で知っている
そして今現在、絶好調で配当利回りも良い
米国の株式市場に、いつでもアクセスできる
つまり「老後の年金を、自分で作るチャンス」がある
「国民年金はアテにならない」って事を今の段階で知っている
そして今現在、絶好調で配当利回りも良い
米国の株式市場に、いつでもアクセスできる
つまり「老後の年金を、自分で作るチャンス」がある
- 関連記事
-
-
副業禁止で手取り15万、毎月赤字のワイが生き残るには【おんJまとめ】
-
手取り20万のワイ、ついに家計黒字化を達成!【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
【アーリーリタイア】 フリーターワイ「FIRE目指してる」なんj民「無理無理w」 【2ch・5chまとめ】
-
婚活女性に聞く今どきの普通の男性 ⇒ 見た目は星野源、年収500万円、美容室に月1.2回
-
集まれ!なんJ年収1000万超え部。優雅な生活語ろうや
-
個人事業主(自営業)の平均年収は384万円、手取り額は264万円。マジで儲からないと判明
-
36歳工場勤務のワイの年収400万+残業代。これって低い方だよな?
-
年収400万円の人が60歳で庭園退職した場合にもらえる年金受給額【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
実際の所、おまいら毎月どれくらい貯金しとるんや?【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
年収800~1000万円世帯は金持ちじゃない。「服はしまむら・フリマアプリ、家は中古リノベーション」【2ch・5chまとめ】
-
生活保護受給者「月14万円で生活するのは無理過ぎるンゴ」【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
実家ニート⇒期間工⇒生活保護暮らしのワイだけど何か質問ある?
-
貯金がないサラリーマンが急増。下流老人、老後破産予備軍がたくさん【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
ワイ氏の勤め先「手取り18万円、ボーナスなし、年休53日です。でも寮費タダです」 ←これヤバい?
-
2000年手取り平均295万、2020年238万円。日本人がどんどん貧困化する理由
-
