2000年手取り平均295万、2020年238万円。日本人がどんどん貧困化する理由
2021/02/23
1: 2021/02/20(土) 17:58:12
家計消費支出に見る「日本人の貧困化」
総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。
2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。
家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。
他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、シェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。
「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。
日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。
国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。
毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。
これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80299
総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。
2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。
家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。
他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、シェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。
「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。
日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。
国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。
毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。
これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80299

関連:お家で気軽に稼げる副業FXとは?
5:
実感として東南アジア諸国の国民より貧しい感覚がある。
422:
>>5
これ
これ
518:
>>5
中層の手取り平均はインドと同じだから
中層の手取り平均はインドと同じだから
7:
社会保障費の増加分がそのまま反映された格好。給与も上がらないのに負担だけ増えてるため。
62:
>>7
老人比率が増え続けるからね。この傾向はずっと続くよね。消費が増えるわけない。
老人比率が増え続けるからね。この傾向はずっと続くよね。消費が増えるわけない。
291:
>>62
それだけでもないぞ。
景気いい時に作りまくったインフラの整備や交換がもう間に合ってないのに誰も止められない。国だけじゃなく地方自治体レベルでも。
思い切って居住可能地域をもっと区切ってインフラをダウンサイジングすべきだと思う。ぶっちゃけ過疎地は強制的に排除し国有林や自衛隊とかの演習場に変えたほうがいい。
それだけでもないぞ。
景気いい時に作りまくったインフラの整備や交換がもう間に合ってないのに誰も止められない。国だけじゃなく地方自治体レベルでも。
思い切って居住可能地域をもっと区切ってインフラをダウンサイジングすべきだと思う。ぶっちゃけ過疎地は強制的に排除し国有林や自衛隊とかの演習場に変えたほうがいい。
8:
単に高齢化が進んだというデータじゃないか
407:
>>8
正しい
加えて少子化
これを救うには国政しかないが無能さを露呈いている
高齢化は止められない
結婚出産の加速に全力を注ぐべき
正しい
加えて少子化
これを救うには国政しかないが無能さを露呈いている
高齢化は止められない
結婚出産の加速に全力を注ぐべき
12:
終身雇用の正社員を削減し、パートタイマーを大量に増やしたんだから、当たり前だのクラッカー
256:
>>12
正社員にできないほど人材が低レベル化したからな
当たり前の結果だ
正社員にできないほど人材が低レベル化したからな
当たり前の結果だ
13:
日銀の政策は企業をなんら成長させなかったし、
企業が産み出す製品にも企業で働く従業員にも還元されず、
ただ、株を持っている人たちだけにお金を配ることになってしまった
企業が産み出す製品にも企業で働く従業員にも還元されず、
ただ、株を持っている人たちだけにお金を配ることになってしまった
794:
>>13
それは日銀のせいというより
グローバル推進のせいだろ?
加工品や製品を海外からどんどん輸入してるんだから良くなるはずがない。
同じ商品でも海外から買った方が安いんだぞ?おかしいだろ
それは日銀のせいというより
グローバル推進のせいだろ?
加工品や製品を海外からどんどん輸入してるんだから良くなるはずがない。
同じ商品でも海外から買った方が安いんだぞ?おかしいだろ
29:
手取りって言ってもこれ使うと消費税が10%取られるんだろw
177:
>>29
しかも海外と違ってなんでもかんでも課税。下手すると二重取りしやがる。
しかも海外と違ってなんでもかんでも課税。下手すると二重取りしやがる。
40:
手取りで240万って年収300万くらい?
貧しくなったねw
貧しくなったねw
42:
でも
公務員はなってない
公務員はなってない
52:
不況→売上げが伸びないから給料上げない
好況→少子高齢化等先が見通せないから給料上げない
企業が給料上げる気無いんだからそらそうなるやろ
好況→少子高齢化等先が見通せないから給料上げない
企業が給料上げる気無いんだからそらそうなるやろ
72:
逆に世界の物価はどんどん上がってるし、日本は取り残されてくわ。
75:
>>72
日本の物価もここ10年でだいぶ上がったと思うよ。スーパーで買う生鮮食品も20~30%上がってるね。物価が上ってないのは100均くらいかな。
日本の物価もここ10年でだいぶ上がったと思うよ。スーパーで買う生鮮食品も20~30%上がってるね。物価が上ってないのは100均くらいかな。
80:
>>75
デフレなのに生活必需品が値上がってるよね
最悪だろこれ
デフレなのに生活必需品が値上がってるよね
最悪だろこれ
84:
>>80
まぁ最悪だよね。給与は若干伸びてるので社会保障費が増えなければいいんだけどね。増える未来しかないわけ。
しかも雇用も延長しないと行けないから、若手の給与の伸びは抑えられるのは必然。
まぁ最悪だよね。給与は若干伸びてるので社会保障費が増えなければいいんだけどね。増える未来しかないわけ。
しかも雇用も延長しないと行けないから、若手の給与の伸びは抑えられるのは必然。
85:
>>80
スタグフレーション
スタグフレーション
74:
待遇が全く下がってない公務員の数字を入れてこれだろ
てことは、民間の落ち込みはこんなもんじゃないってことだから
てことは、民間の落ち込みはこんなもんじゃないってことだから
79:
>>74
公務員だけは年功賃金が保たれてるからね。年功賃金は廃止するべきだよね。公務員だからというのは全く理由にならないし、無能に賃金は払うべきではないよね。
公務員だけは年功賃金が保たれてるからね。年功賃金は廃止するべきだよね。公務員だからというのは全く理由にならないし、無能に賃金は払うべきではないよね。
91:
昔は土曜も働いた、って言ったらゆとりに
パワハラじゃん
って言われたわw
貧しくなるのも理の当然
パワハラじゃん
って言われたわw
貧しくなるのも理の当然
99:
30年前に夜学に行ってたとき残業できず税込み年収240万だったなぁ 一部上場企業だったのに
でも残業したらと思うともしかして給与水準てあんまり変わってない?
卒業して転職したらいきなり倍になった思い出
でも残業したらと思うともしかして給与水準てあんまり変わってない?
卒業して転職したらいきなり倍になった思い出
124:
ものが売れないし、
人がいらない、残業なしの会社が多くなったからね。
コロナでいらない人がまた浮き彫りになって。
人がいらない、残業なしの会社が多くなったからね。
コロナでいらない人がまた浮き彫りになって。
136:
>>124
そもそも無駄な残業だったのかもしれないよ。
そもそも無駄な残業だったのかもしれないよ。
144:
氷河期より、今の若者は貧しくなるのが確実なのに、自己責任とか言ってるのがまじ笑える。
155:
>>144
今の30代前半以下の世代は、気が付いてないよね。しかも経済が縮小するので、企業も出世ポストを絞るし、給与も確実に伸びない。
氷河期世代以上に子供も産まないんだろうね。
今の30代前半以下の世代は、気が付いてないよね。しかも経済が縮小するので、企業も出世ポストを絞るし、給与も確実に伸びない。
氷河期世代以上に子供も産まないんだろうね。
214:
手取りが減少してるから 貧しくなるわ
昔は残業代で何とかトントンだったけど
今、残業もないんだろ
昔は残業代で何とかトントンだったけど
今、残業もないんだろ
218:
安くていい商品、いいサービスが多数あるから貧しさは昔ほど感じないな
大事なのは物を大事に扱うこと
これさえ徹底すれば大量消費大量廃棄の時代よりまともになる
大事なのは物を大事に扱うこと
これさえ徹底すれば大量消費大量廃棄の時代よりまともになる
221:
まぁ、確かに、
息苦しい生活になってきたのは、
実感するわ!
息苦しい生活になってきたのは、
実感するわ!
223:
日本の国際競争力低下に所得低下が比例しているだけだな。20年前の中国はまだ衣類、雑貨、日系合弁会社の白物家電しか輸出競争力なかった。
224:
公務員になるのが最善手なんだよなあ
とりあえずこういう世俗のゴタゴタからは無縁になれるぞ
とりあえずこういう世俗のゴタゴタからは無縁になれるぞ
- 関連記事
-
-
年収400万円の人が60歳で庭園退職した場合にもらえる年金受給額【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
実際の所、おまいら毎月どれくらい貯金しとるんや?【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
年収800~1000万円世帯は金持ちじゃない。「服はしまむら・フリマアプリ、家は中古リノベーション」【2ch・5chまとめ】
-
生活保護受給者「月14万円で生活するのは無理過ぎるンゴ」【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
実家ニート⇒期間工⇒生活保護暮らしのワイだけど何か質問ある?
-
貯金がないサラリーマンが急増。下流老人、老後破産予備軍がたくさん【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
ワイ氏の勤め先「手取り18万円、ボーナスなし、年休53日です。でも寮費タダです」 ←これヤバい?
-
2000年手取り平均295万、2020年238万円。日本人がどんどん貧困化する理由
-
経営陣「給料が高過ぎる社員がたくさんいて辛いンゴ」 従業員「おまいらとかね」
-
【祝】ワイ氏、生活保護の審査が通って受給決定wwww【2ch・5ch】
-
ワイ37歳で年収350万円の常駐先の運用保守やけどこれからでも逆転できるかな?【2chなんj】
-
日本の世帯収入、アメリカさんよりも252万円も少ないことが判明してしまうwww
-
29歳ワイ、総資産1700万円を達成したんやがおまいら的にはどんなもん?
-
平均残業月3時間のワイ「もっとお金がほしい、、、せや転職や!」 → 結果www
-
【悲報】1ヶ月お小遣いが3000円のサラリーマンが発見されてしまう・・・
-
