副業でお金を稼ぐ方法2chまとめ -お金の増やし方・稼ぎ方-【PR】

日本の葬式は世界1位ィィィ(費用が)!平均231万円!だから日本人の葬式離れが加速するんだよ

2020/09/08
経済・社会
1: 2020/09/07(月) 22:16:21
 
「平均費用231万円」は世界一高い
家族葬や直葬が増えつつある。『葬式は、要らない』が刊行されたのは、そんな時代だった。葬式にかんして、多くの人が疑問を感じていたのは、費用が高いということだった。あわせて、費用の明細が明らかではないということにも多くの人たちが疑問を持っていた。

(中略)

バブルの時代には、地価が高騰したため、生きているあいだに住む住宅を買い求めることは諦めたものの、死後の住まいは確保したいと、郊外に墓地を求める人たちが急増した。

それはちょうど、高度経済成長で都会に出てきた人たちが亡くなり、親の葬式を出す時期にあたっていたのである。

以下ソース
https://president.jp/articles/-/38439




→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2:
どんな平均なんだ

通常上限は100万円


75:
>>2
戒名代がそんなもんだよ


409:
>>75
まじか、、!うちは50万だった。
千葉の浄土宗だが。


4:
坊主丸儲けなのかな。


37:
>>4
だよね


101:
>>4
葬儀会社もね


5:
必ず必要なことって
役所に行って火葬許可とって?
火葬場に運んで火葬して納骨だっけ?
20万くらいでいいと思うが


46:
>>5
寺の墓に埋葬するなら戒名やらなんやらで
数十万かかる


315:
>>46
代々続く名家は大体永代なんちゃらで本家筋の人の戒名代は無料なんよな。
先祖が相当寺に貢献(寄付)してるのだろうが。


469:
>>315
それはない、と坊さんに代って言っとく。


230:
>>5
役所から死亡診断書取る
火葬許可証貰う
火葬する

ここまでが必須であとは自由
ただし生前使用していた月額料金の停止はしとかないとえらいことになる
NHKなんか死亡後の契約も寄越せとか言い出す始末だし


9:
家族葬は15万円前後だろ?
も~地方でもみんな普通にやってるよ


25:
>>9
80万ぐらいだよ
それに寺に払うお金が戒名込みで45万


13:
親戚は今、家族葬ばっか
家族だけで葬式やって親戚呼ばず
で、49日過ぎて連絡してくる


15:
だたうちは戒名が院号ばっかだから
それに金がかかる 自分らだけ院号外す訳には行かんしね


16:
>>15
そりゃ高いわ


29:
>>16
本山の管長が付けてるらしくて値切っても100万はいる
坊主も何割かは本山に上納しなきゃならんからね


17:
法事も家族だけで坊主にお経上げてもらって終わりみたいな


18:
戒名は自分で決められると聞いたが。


23:
>>18
檀家でなければ自分でつけてもいいらしい
先祖代々の墓がめっちゃ不便な父親の時に悩んだが、
結局同じ宗派の僧侶にお願いた
正解だった


35:
>>18
お墓に入れる時に、お寺の墓だと断られるとも聞くね
寺によっては自分の所でつけないとダメと


22:
戒名自分で決めても坊主に金は渡す必要あるよ。10万くらい安くなるかな?


26:
最近の坊主はベンツで来るのか?


31:
>>26
うん。俺の同級生。俺の親の葬式に。


49:
>>31
親類にスポーツカーの人がいるけど、そいつを見てると葬式も墓も戒名も不要とつくづく思う。


48:
>>26
うちのじーちゃん亡くなったときベンツできた


203:
>>26
腕にはROLEXのExplorerしてた


213:
>>26
昔、『ニッポンのお金持ち』みたいな番組に、坊さんが出て贅沢の限りをつくしているのを見てから、仏教を胡散臭く感じるようになった


216:
>>213
結局、日本の最近の坊主のイメージ、特に裕福な坊主のイメージは、
全部テレビのせいだよ、冗談抜きに


220:
>>213
とある法事で、お経を上げる部屋の鴨居には半紙がずらーーーっと貼られていて
各半紙には○○家△萬円と寄附の文字

坊主の説法も、お金お金お金の話ばかりでうんざりしちゃった
最後には、お墓参りの時には必ず事務所へ寄るようにと
(理由は手ぶらで来るな、ということだった)


221:
>>220
どこのお寺?


228:
>>221
今から20年近く前だけど
多摩地域で幼稚園を経営しているお寺での話し
自分関係のお寺じゃなくて良かった


224:
>>220
「永代」供養の費用取っておいて、
更に墓参りのときは金寄越せとか
スゲーな


273:
>>220
それは酷い
本来、お坊さんって結婚しないはずなのに、
堂々と世襲しているし


279:
>>273
そうは言うがな
カトリックや上座部仏教みたいにオンナ禁止にしたら
それはそれで坊主が性犯罪になる土壌になるわけだし・・

え?嫁がいても同じだろって?w


27:
お花にしても料理にしても、業者を選ぶ選択肢が無いから言いなりの価格だもんね

ある意味、このコロナ禍で大きく変わりそうだね
遠方から感染のリスクを冒してまで高齢者の参列を求めることがなくなり
どうしてもってことならオンラインで中継


30:
お墓に金をかけるようになったのは明治以降と聞いた。


457:
>>30
仏壇も160年しかない文化だからな


36:
坊主がお経を読み戒名を貰うだけで
50万円はする(地方)


42:
格安サイトの紹介で、共同墓地の横の会議室借りて一周忌のお経だけ上げてもらったら坊さんから
「あまりお葬式とかやったことないの?」とびっくりされたことがある。
親戚の年寄りがうるせーから形だけやったんだよ、どうせ遠いからそいつらきやしねーしさ
今の日本人の葬式に対する意識なんてそんなもんだぞ
そりゃ冠婚葬祭業すたれるわ


45:
今は一般家庭は地方でも家族葬だよ門下があるから坊主は呼ぶけどさ


56:
2週間ほど前に親戚の人が亡くったけど家族葬だった
喪主は挨拶すらしなくてもいいし楽でいいわ


57:
田舎の坊主はそんなに儲かるのか?


124:
>>57
田舎の坊主は儲からない
カツカツの暮らししか出来ない仏教業界の負け組
儲かるのは檀家の多い都会の大寺院だろ


69:
地元の檀那寺の長男がオレの幼馴染で、寺継ぐのが嫌で逃げた
父親である住職が経文を読むときに、オレは幼馴染みが大好きだった「嘉門達夫」の替え唄メドレー
を思い出すので、複雑な気持ちで経を聞いている


70:
香典返しも面倒くさいよな
あと香典くれた人のリストとか作んなくちゃならなくて
その人やその人の身内が死んだ場合は香典あげなきゃならない
葬儀会社の陰謀でマルチ商法的なのを組み込んだとしか思えない
辛気臭いのも笑うし、人の死なんて大層なもんじゃないんだから
もっと気軽にナチュラルに行こうぜ
メールでお知らせするだけで良いだろ


77:
日本も貧困層が多くなったからね。余裕あれば「高い」とは思っても出すと思うよ。
お金に余裕がないから「ムダ」「コスパ悪い」「意味がない」と言ってる人も多いと思うなぁ。


81:
香典で取り返せるんだろ
ばあちゃんの葬式の後の親の様子だと、香典もらってプラスって雰囲気だったわ
まあ最初に支払う金もあるだろうから、それさえ前もって準備出来てれば大丈夫…なのか?
俺も気が付けばいい歳になって親も高齢だし、そろそろ知識入れておいた方がいいかな


83:
>>81
最近は香典受け取らないのが増えたよ
まあ、互助会的な考え方で「葬儀の費用は香典でまかなう」でも良いと思うが


86:
>>81
>香典もらってプラスって雰囲気だったわ
それは、それ以前、それ以降の将来も
参列者に関係する冠婚葬祭には欠かさずお渡しするからだよー

そのお付き合いが面倒だからと
自分の代でそういう付き合いも閉じようってのが今の流れ


88:
葬式の費用を親戚や家族の前でケチることなんてできないんもんなあ




関連記事

初心者向け投資FXとは