なろう作者「よっしゃ!書籍化決定や!」 勤務会社「おっ!ウチ副業禁止やから正社員から契約社員に変更するで」
1: 2020/01/28(火) 10:57:53
どうする?
裁判で勝てる言うけど勝ったとしてそこに居場所あるのか?
裁判で勝てる言うけど勝ったとしてそこに居場所あるのか?

元記事:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bookall/1580176673/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
3:
なんかなろうで書籍化して職場でイキった挙げ句にクビになったバカ作者いたよな
4:
裁判で作品名も記録に残るんですね
6:
そもそもバレないようにすればいいじゃん
7:
>>6
確定申告必要だし翌年の住民税が変わるからばれるだろ。
確定申告必要だし翌年の住民税が変わるからばれるだろ。
14:
>>7
確定申告書の第2表の下の方にあるチェック欄にチェック入れとけばリーマン分は特別徴収、自営分は普通徴収にしてくれる可能性があるんじゃなかったっけ
自治体によって対応してくれるかバラバラらしいけど
確定申告書の第2表の下の方にあるチェック欄にチェック入れとけばリーマン分は特別徴収、自営分は普通徴収にしてくれる可能性があるんじゃなかったっけ
自治体によって対応してくれるかバラバラらしいけど
15:
>>7
勤め先が副業禁止だけど書籍化に伴う印税入っているのバレてないよ
所得増加に伴って増える住民税は全部自分で払っている
(確定申告の際に自分で払うにチェックするとコンビニ支払いが出来るバーコード付き用紙と、口座登録用の用紙が両方来る)
源泉徴収票が発行される前に社内で書く書類には印税の所得は当然記入せず会社から源泉徴収票をもらったらそれを使って改めて自分で確定申告すればいい
勤め先が副業禁止だけど書籍化に伴う印税入っているのバレてないよ
所得増加に伴って増える住民税は全部自分で払っている
(確定申告の際に自分で払うにチェックするとコンビニ支払いが出来るバーコード付き用紙と、口座登録用の用紙が両方来る)
源泉徴収票が発行される前に社内で書く書類には印税の所得は当然記入せず会社から源泉徴収票をもらったらそれを使って改めて自分で確定申告すればいい
38:
>>7
雑所得が20万円未満なら大丈夫
年収で合計100万より少し低いぐらいまでなら大丈夫
雑所得が20万円未満なら大丈夫
年収で合計100万より少し低いぐらいまでなら大丈夫
57:
>>7
株で儲けたとか、不動産所得がとか、聞かれたら答えればいいべ。普通は聴かれへんど。
株で儲けたとか、不動産所得がとか、聞かれたら答えればいいべ。普通は聴かれへんど。
58:
>>7
>>57
株でもうけたがいいと思ったけど
どうも株をやっているってだけで悪くみられるんだよなあ
>>57
株でもうけたがいいと思ったけど
どうも株をやっているってだけで悪くみられるんだよなあ
59:
>>58
わしは10年以上、株取引の2確定申告を自分でしてるけど会社からなんか言われたことはないお。
わしは10年以上、株取引の2確定申告を自分でしてるけど会社からなんか言われたことはないお。
60:
>>59
自分の前の会社で株だけなんか悪く言われていて少し驚いた
FXだ不動産だ仮想通貨だ言ってるくせになぜか株は駄目だとさ
自分の前の会社で株だけなんか悪く言われていて少し驚いた
FXだ不動産だ仮想通貨だ言ってるくせになぜか株は駄目だとさ
61:
>>60
FXなんか先物と同じやん(わしは外貨MMFに転向した…外貨預金よりマシやで)
それはたぶん株をやっているあなたにマウント取りたかったか、民主党政権時代に大損したかやろ…日経平均7000円まで行ったからやんちゃな男子はみんな死んだ
(わいはその時はFXで死んだ。毎日アメリカのニュース聞いて英語力伸びたわ…
つか年末調整には何も書かないんやで
確定申告を自分でさらっとすれば誰も何も言わんぞ。
FXなんか先物と同じやん(わしは外貨MMFに転向した…外貨預金よりマシやで)
それはたぶん株をやっているあなたにマウント取りたかったか、民主党政権時代に大損したかやろ…日経平均7000円まで行ったからやんちゃな男子はみんな死んだ
(わいはその時はFXで死んだ。毎日アメリカのニュース聞いて英語力伸びたわ…
つか年末調整には何も書かないんやで
確定申告を自分でさらっとすれば誰も何も言わんぞ。
63:
>>60
知ってる会社で株NGというか売買ごとに許可制のところある
過去にバカがインサイダーやって大事になったせいらしい
知ってる会社で株NGというか売買ごとに許可制のところある
過去にバカがインサイダーやって大事になったせいらしい
8:
職場で原稿書いてたら真面目に仕事してると思われて役職上がった作者いなかったっけ?
9:
勤務先のみんなをモデルにした登場人物を出そう
煮ようが焼こうがかまわないぞ
煮ようが焼こうがかまわないぞ
10:
実際副業禁止だったらどうすんや
11:
嫁の収入にすれば良いのでは?
12:
裁判で勝ってもいずらいよ
引っ越しのシュレッダー係は結局やめた
引っ越しのシュレッダー係は結局やめた
16:
普通徴収も自治体で対応がだいぶ厳しかったりじゃなかったりみたいだからなあ
あと嫁や親名義にするのってバレたら脱税にならん?
あと嫁や親名義にするのってバレたら脱税にならん?
17:
名前は伏せるが参考ツイート
新入社員がなろう作家だったって話。
副業禁止とか色々あるけれど、そういうのを言わせない為にルールはちゃんと守るのが大事。
僕みたいに正社員の時に書籍化した結果、副業禁止と知って契約社員になったっていうパターンもあるのでご参考程度に。
新入社員がなろう作家だったって話。
副業禁止とか色々あるけれど、そういうのを言わせない為にルールはちゃんと守るのが大事。
僕みたいに正社員の時に書籍化した結果、副業禁止と知って契約社員になったっていうパターンもあるのでご参考程度に。
18:
そもそも大抵の職場が考える「副業」ってどっかのコンビニバイトとかであって、本を出す分についてば公務員ですらOKだぞ
19:
>>18
いや普通にアウトだぞ
ルール的にはアウトだが常識的にセーフという場合は完全に組織のやりたい放題
有能かつ上司に媚び売ってれば黙認
無能だったり上司に嫌われてたら厳しい
無能かつ上司に嫌われてたら大義名分得たりと全力の嫌がらせで懲戒処分
いや普通にアウトだぞ
ルール的にはアウトだが常識的にセーフという場合は完全に組織のやりたい放題
有能かつ上司に媚び売ってれば黙認
無能だったり上司に嫌われてたら厳しい
無能かつ上司に嫌われてたら大義名分得たりと全力の嫌がらせで懲戒処分
20:
>>19
使える社員かいらない社員かの違い
使える社員かいらない社員かの違い
22:
>>18
公務員はともかく会社はもう会社によるとしか言いようがないな
会社からすれば許すメリット薄そうだけどな
公務員はともかく会社はもう会社によるとしか言いようがないな
会社からすれば許すメリット薄そうだけどな
23:
いや公務員は印税OKだよ
原稿料はアウトだが
というかググるくらいしろよ
原稿料はアウトだが
というかググるくらいしろよ
24:
本当だとしたら何で書籍化の話持ち込まれた時に社内規約に目を通すとかしなかったのさ
社外での仕事(というのかわからんけど)による稼ぎなんだから普通はそんくらい考えるだろ
社外での仕事(というのかわからんけど)による稼ぎなんだから普通はそんくらい考えるだろ
25:
>>24
目を通したところで状況は変わらなくない?
目を通したところで状況は変わらなくない?
26:
実家の家業の手伝いでゴリ押せ
27:
会社なんかに言う必要はない
少なくとも就業規則違反でも違法ではないのだから
公務員でないのなら
少なくとも就業規則違反でも違法ではないのだから
公務員でないのなら
28:
>>27
会社が禁止していることを黙ってやってる方が問題やろ
バレてクビでも文句言えんわ
会社が禁止していることを黙ってやってる方が問題やろ
バレてクビでも文句言えんわ
29:
>>28
だから規約<<<<<法律だっつうの
副業で寝不足でミス多いからクビでも文句言えないけど
だから規約<<<<<法律だっつうの
副業で寝不足でミス多いからクビでも文句言えないけど
30:
>>28
正直に言っても正社員から契約社員に落とされているから首になったようなもの
正直に言っても正社員から契約社員に落とされているから首になったようなもの
31:
居住してる自治体に自営分の住民税普通徴収が可能か確認して会社では沈黙を貫き通したらバレない
虚栄心強くて口外したくてたまらなかったんだろ
虚栄心強くて口外したくてたまらなかったんだろ
33:
>>31
イキり倒して作家自慢してたらそら潰されるわ
老人って作家を偉いもんだと勘違いしてるから…
自伝書いて自費出版してる社長とかも多いんだぜ
それが社員ごときが作家先生になったなんて許せんでしょう
イキり倒して作家自慢してたらそら潰されるわ
老人って作家を偉いもんだと勘違いしてるから…
自伝書いて自費出版してる社長とかも多いんだぜ
それが社員ごときが作家先生になったなんて許せんでしょう
32:
副業禁止とかは副業がメインになってしまって本業の職務がおろそかになった場合に会社が首切る口実として書いてるだけだろ
職務は滞りなくこなしてるのに副業してたからクビなんて会社はむしろ辞めた方がいい
後、知り合いに市職で兼業農家やってる奴居るけど公務員でも農家には甘いよな
職務は滞りなくこなしてるのに副業してたからクビなんて会社はむしろ辞めた方がいい
後、知り合いに市職で兼業農家やってる奴居るけど公務員でも農家には甘いよな
41:
>>32
公務員の兼業農家はOKって明確に決まってるんだよ
ただ規模がでかいとNG
>>32
公務員の兼業農家はOKって明確に決まってるんだよ
ただ規模がでかいとNG
42:
>>41
本業云々でこじつけると決めたらその日から重箱の隅をつつく呆れるほど幼稚な難癖や果ては足並み揃えて嘘を捏造して陥れるようなゴミクズが公務員という生き物だぞ
本業云々でこじつけると決めたらその日から重箱の隅をつつく呆れるほど幼稚な難癖や果ては足並み揃えて嘘を捏造して陥れるようなゴミクズが公務員という生き物だぞ
36:
「法律として考えたときに副業禁止の規定は妥当か?
印税はどういう扱いになるのか?」という社会全体が対象の話と、
「もし仮に作家になるチャンスがあったとして、上手いこと会社に
許可もらいつつ周囲と軋轢なくやっていく方法ってない?」
って、発言者次第で答えが分かれる話がごっちゃになってる
印税はどういう扱いになるのか?」という社会全体が対象の話と、
「もし仮に作家になるチャンスがあったとして、上手いこと会社に
許可もらいつつ周囲と軋轢なくやっていく方法ってない?」
って、発言者次第で答えが分かれる話がごっちゃになってる
40:
>>36
細かくは知らないけど副業禁止に反発している人は多いから
それで訴えた人も多いだろうけど話題になってないから裁判に勝てていない
裁判官とかがアパート経営もやっているから公務員のアパート経営は認めたりされている
細かくは知らないけど副業禁止に反発している人は多いから
それで訴えた人も多いだろうけど話題になってないから裁判に勝てていない
裁判官とかがアパート経営もやっているから公務員のアパート経営は認めたりされている
37:
許されても出世コースは外れそう
つらそうだな~大ヒットしない限り小説だけじゃ普通のサラリーマンの生涯賃金と比べて微々たるものだろうに
つらそうだな~大ヒットしない限り小説だけじゃ普通のサラリーマンの生涯賃金と比べて微々たるものだろうに
39:
>>1
裁判で勝っても
毎月100時間や200時間残業をしていた人の2年分の残業代ですら
ほとんど弁護士量で消えて何も残らない
裁判で勝っても
毎月100時間や200時間残業をしていた人の2年分の残業代ですら
ほとんど弁護士量で消えて何も残らない
43:
副業禁止なんてものがあるのかよ
卒業した後ニートのまま作家目指そうかな
卒業した後ニートのまま作家目指そうかな
45:
>>43
受賞書籍化決まってから悩めばいいのでは
許してくれそうなところに転職するってすごく難しそうだけど
受賞書籍化決まってから悩めばいいのでは
許してくれそうなところに転職するってすごく難しそうだけど
47:
>>43
副業禁止以外にも家族が働いているから採用しないとか野放しだしね
アメリカでも無職の人は採用しないはOKみたいだ
副業禁止以外にも家族が働いているから採用しないとか野放しだしね
アメリカでも無職の人は採用しないはOKみたいだ
44:
最初から契約社員だから問題ない
なお書籍化しない模様
なお書籍化しない模様
48:
引越社のシュレッダー係は結局退職した
50:
私は今の職場はもう辞めたつもりでいます。
52:
なろうぐらいじゃ専業になれる人はほとんどいないだろうし
会社とうまくやる方がいいだろ
会社とうまくやる方がいいだろ
55:
副業禁止ってほんまクソやな
特にロクな給料出してないとこ
特にロクな給料出してないとこ
56:
副業で過労になってなんか起きたら……とかそういうのの制度ってまだ整ってない感じなんかな
64:
基本隠れてやれってことやけど、許可なしにやってたことバレたらほぼ言い訳できんから十分注意やねえ
65:
注意しながら隠れてやるくらいならちゃんと許可とれよ
たかが確認するだけなのになぜできないのか
たかが確認するだけなのになぜできないのか
68:
>>65
許可とれなかったら?
許可とれなかったら?
67:
証拠を突きつけられようがとにかくやってないと言い張るんだよ
70:
どうせ1000冊売れても印税は高くて10万円なんだよ、、、
71:
バレないんだからこちらから言い出す必要はない
売れようが売れまいが初版を刷った時点で50万以上の収入は固いんだから確定申告は必要になるけど黙ってやれば会社側には分からない
売れようが売れまいが初版を刷った時点で50万以上の収入は固いんだから確定申告は必要になるけど黙ってやれば会社側には分からない
72:
5000部も売れるのは一部だよ
イギリスのコメディーでデビューシングルが大ヒット
ただし自分でCD300万枚買ったためってのがあった
イギリスのコメディーでデビューシングルが大ヒット
ただし自分でCD300万枚買ったためってのがあった
78:
>>72
印税は刷られた時点で振り込まれてそれが売れようが売れまいが関係ないってこと理解してないだろお前
印税は刷られた時点で振り込まれてそれが売れようが売れまいが関係ないってこと理解してないだろお前
79:
>>78
そんなに売れないから最初から5000部も刷られない
そんなに売れないから最初から5000部も刷られない
73:
契約社員なんかなっちゃだめ
74:
>>73
じゃあクビな
じゃあクビな
75:
>>74
自分が>>1の立場だったら基本隠すな
あくまでも作家なんかやっていないと言い張る
追い込まれてどうしようもなくなったら病気欠勤して
休める限界まで休んだら退職
自分が>>1の立場だったら基本隠すな
あくまでも作家なんかやっていないと言い張る
追い込まれてどうしようもなくなったら病気欠勤して
休める限界まで休んだら退職
76:
>>75
税金はどうする?
税金はどうする?
77:
>>76
20万未満だったら無視
それ以上なら確定申告をやって株で~とかごまかす
20万未満だったら無視
それ以上なら確定申告をやって株で~とかごまかす
82:
自分は公務員だけど、職場では内緒にしてる
言わなきゃバレない
大丈夫
そう、神経質になる必要はない
言わなきゃバレない
大丈夫
そう、神経質になる必要はない
83:
5000なかったら本屋に並ばないじゃん
87:
正確には「取次」という刷った本を一括で引き受けて少しずつ本屋なんかに放出する仲介業者がいて
こいつと出版社のすり合わせで刷数が決まるんだ
だからいくらラノベが売れても倉庫の賃貸料が高いと刷数が上げられなくなったりするので
初版を始め刷数平均は本当にその時その時らしい
だからクソくっだらねえ作品がめっちゃ刷られる場合も編集部の虎の子なのに刷数が少なくて刊行打ち切りになる(この辺にもちょっと色々理由がある)作品もある
そんな不安定な業界なんで正社員の座と作家の看板+印税なら正社員を続ける方が遥かにリスクが低い
つまり書籍化作家になるなら死んでも隠し通せ
こいつと出版社のすり合わせで刷数が決まるんだ
だからいくらラノベが売れても倉庫の賃貸料が高いと刷数が上げられなくなったりするので
初版を始め刷数平均は本当にその時その時らしい
だからクソくっだらねえ作品がめっちゃ刷られる場合も編集部の虎の子なのに刷数が少なくて刊行打ち切りになる(この辺にもちょっと色々理由がある)作品もある
そんな不安定な業界なんで正社員の座と作家の看板+印税なら正社員を続ける方が遥かにリスクが低い
つまり書籍化作家になるなら死んでも隠し通せ
91:
「法的に許されても会社が一から十まですべて法に則って
運営されているわけではない」と言いたいのだろうしその通りなんだけど、
「どうしても兼業でやりたいなら自分が会社と戦って権利を勝ち取れ」
としか言えないんだよな
あとはそもそも副業認められてる会社に転職するとか
実際に兼業作家やってる人は自分でそういう身の振り方を
考えてやってるわけじゃん
運営されているわけではない」と言いたいのだろうしその通りなんだけど、
「どうしても兼業でやりたいなら自分が会社と戦って権利を勝ち取れ」
としか言えないんだよな
あとはそもそも副業認められてる会社に転職するとか
実際に兼業作家やってる人は自分でそういう身の振り方を
考えてやってるわけじゃん
- 関連記事
-
-
観光地で休暇を楽しみながら仕事をする「ワーケーション」。 経験者は1割未満、やってみたい人も2割程度
-
バイト先で仕事ミスったら損害1万円は給料から引くって言われたんやが・・・これ違法だよね?
-
おまいらマジ急げ!ウーバーイーツで副業月収40万円の猛者増殖中!
-
リモートワークになったプログラマーの日常。どんな生活になった?ちなワイ、
-
学歴不問で手取り月40万円貰えるような仕事って何かないかな?
-
社長「ん?全員在宅勤務にしたらオフィス要らなくね?」⇒オフィス解約
-
現在高校生だけど普通にサラリーマンやるより看護師になった方が稼げるもの?やっぱりしんどい?
-
なろう作者「よっしゃ!書籍化決定や!」 勤務会社「おっ!ウチ副業禁止やから正社員から契約社員に変更するで」
-
残業代稼いでるおじさん。「5時からが本気タイムだわ」に怒る人々
-
無職な子供部屋おじさんのワイが家庭内ポイントを稼ぐには何をしたらええのか教えてくれ。働け?それ除外で
-
1月6日は退職の日?退職代行業者に予約殺到。今やサラリーマンだけじゃない、自衛官や水商売の人も
-
ロスジェネ世代「収入が増えず生活ギリギリなのに消費増税は死活問題」 就職氷河期組の苦悩
-
高卒で仕事はバイト歴半年のみ。AT免許でニート歴1年10ヶ月のラブライバー23歳だけど、ワイより底辺はおらんやろ?
-
IT技術者に襲う恐怖「45歳の崖」。リストラ対象になる事におびえる日々。どうして学ばず転職もしないのか
-
来週までに2万円必要なんだけど、1日1万円稼げるバイトってなんかない?
-
