1月6日は退職の日?退職代行業者に予約殺到。今やサラリーマンだけじゃない、自衛官や水商売の人も
1: 2020/01/04(土) 17:49:40

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1578127780/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
劣悪な労働環境に悩む者は多いが、そんな人たちに一筋の光を照らしてくれるサービス――「退職代行」が話題となって久しい。
「仕事はじめとなる1月6日の予約が殺到しており、ほぼ満杯。弁護士を増員して対応する予定です。特に『新年始業の8時~9時台に連絡してほしい』という依頼が多いですね。『新年には生まれ変わりたい!』ということでしょうか。10分単位で予約が埋まっている状況です」
(中略)
「相談に来るのはサラリーマンだけではありません。議員秘書からクリエイター、水商売の方まで、ありとあらゆる職業の人が『なんとかして辞めたい』と悩んでいる。最近特に目立つのは、公務員や自衛隊の方からの相談依頼ですね。自衛隊員には自衛隊法というものがあるので、民法の退職が適応されない。
また、普通のサラリーマンであっても会社との交渉内容は多い。非弁(弁護士資格を持っていない)の退職代行業者では対応しきれないことも多いと思います」
全文はソース
https://nikkan-spa.jp/1633642
「仕事はじめとなる1月6日の予約が殺到しており、ほぼ満杯。弁護士を増員して対応する予定です。特に『新年始業の8時~9時台に連絡してほしい』という依頼が多いですね。『新年には生まれ変わりたい!』ということでしょうか。10分単位で予約が埋まっている状況です」
(中略)
「相談に来るのはサラリーマンだけではありません。議員秘書からクリエイター、水商売の方まで、ありとあらゆる職業の人が『なんとかして辞めたい』と悩んでいる。最近特に目立つのは、公務員や自衛隊の方からの相談依頼ですね。自衛隊員には自衛隊法というものがあるので、民法の退職が適応されない。
また、普通のサラリーマンであっても会社との交渉内容は多い。非弁(弁護士資格を持っていない)の退職代行業者では対応しきれないことも多いと思います」
全文はソース
https://nikkan-spa.jp/1633642

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1578127780/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
4:
平成も終わって令和になったというのに昭和と同じようなことをしている職場内。
人も変わっているはずなのに
人も変わっているはずなのに
5:
何でも代行業に頼む時代なんですなあ
50:
>>5
カキコ代行業者乙
カキコ代行業者乙
8:
× 人手不足
〇 奴隷不足
〇 奴隷不足
9:
悟れば楽になるのに
140:
>>9
まあな
おれも30くらいの時はガツガツ仕事してたけど、一向に給料も上がらないからほどほどに仕事すれば良しと悟った
若手からは暇してんじゃねーとか陰口言われてるが敢えて忙しくならんように仕事詰め込まないだけなんだと奴らに悟らせたい
まあな
おれも30くらいの時はガツガツ仕事してたけど、一向に給料も上がらないからほどほどに仕事すれば良しと悟った
若手からは暇してんじゃねーとか陰口言われてるが敢えて忙しくならんように仕事詰め込まないだけなんだと奴らに悟らせたい
10:
仕事始めに社員全員新年の抱負を語らせられたので「辞めます」って言って辞めたことあるわ
114:
>>10
やるなw
周りの反応は?
やるなw
周りの反応は?
115:
>>10
本人は、してやったりと思ったかもしれないが
周りは、どうかな
本人は、してやったりと思ったかもしれないが
周りは、どうかな
167:
>>115
「抜け駆けしやがって・・・ギギギ」
「抜け駆けしやがって・・・ギギギ」
215:
>>115
職場的には「寒っ」って思われるくらいでちょうどいい気がする
さっさと忘れ去られるならば
職場的には「寒っ」って思われるくらいでちょうどいい気がする
さっさと忘れ去られるならば
14:
パワハラは選抜の一種だから辞めさせたいクソガキを選んで仕掛けてるわけよ
45:
>>14
そんなんやってたらSNSや転職サイトで共有されて
ろくな新卒とれなくなって、中途の引き抜きも金だけになるよ
そんなんやってたらSNSや転職サイトで共有されて
ろくな新卒とれなくなって、中途の引き抜きも金だけになるよ
23:
メジャーリーガーの代理人みたいなのを一般の労働者も使えるようになればええわ
給料の交渉もしてくれて、交渉決裂したら転職先も探して契約をまとめてくれたり
給料の交渉もしてくれて、交渉決裂したら転職先も探して契約をまとめてくれたり
178:
>>23
でも、おまえニートじゃん
でも、おまえニートじゃん
24:
来週から新しい職場が決まっている自分からすれば嘘のようなほんとの話
とりあえず団塊より若い世代にはまだまだ働いてもらわないと、人手不足はいよいよ深刻になる
とりあえず団塊より若い世代にはまだまだ働いてもらわないと、人手不足はいよいよ深刻になる
29:
代行というより、"弁護士"を使わないと会社側が退職処理しようとしないんだろ。
31:
どこ行っても一定数いるからなあ。
こればかりは。妙かもしれないけれども
慣れるしかないのでは?
会社もその人らを辞めさようとはしないし。
嫌なら、辞めたらいいよ。
無理しても仕方ない。
こればかりは。妙かもしれないけれども
慣れるしかないのでは?
会社もその人らを辞めさようとはしないし。
嫌なら、辞めたらいいよ。
無理しても仕方ない。
32:
うちの会社は後進に仕事をしっかりと教えないと退職金が減額ってなってるから無理だな。
33:
社員の関係性が疑似家族みたいになって
感情優先なコミュニケーションが常態化してる
会社とかだとめんどくさいんだろうな
退職しても必要な事務手続きしてくれなくて
賃金もきちんと払わないとか違法行為するんじゃねえ
感情優先なコミュニケーションが常態化してる
会社とかだとめんどくさいんだろうな
退職しても必要な事務手続きしてくれなくて
賃金もきちんと払わないとか違法行為するんじゃねえ
36:
どっちにしても自分が選んだ道なんだからね。。。
38:
>>36
これだよなぁ・・。
面倒臭いとこだけ外注したいなら勝手にすれば良いけど、もったいねーだろ。代行代金。(´・ω・`)
これだよなぁ・・。
面倒臭いとこだけ外注したいなら勝手にすれば良いけど、もったいねーだろ。代行代金。(´・ω・`)
37:
別に退職届叩きつければいい話では?
願う必要は無いんだぞあくまで届けだ、話し合いの余地など不要
願う必要は無いんだぞあくまで届けだ、話し合いの余地など不要
39:
自衛隊を寧ろ10年以上とか続ける方が少数だろうに辞めにくいって変なの
42:
退職届け出すの代行より、辞めた後の、ハロワ行ったり、国保にしたり、年金払ったり、面倒ないろんな手続き全部代行して欲しいわ
130:
>>42
そんなものをめんどくさがってたら仕事なんかできないだろう
そんなものをめんどくさがってたら仕事なんかできないだろう
131:
>>130
普段会社の経理総務とかが全部代行してくれてるから
こういう手続きって最初の転職の時とかマヂ何がなにやら分からなかったわ。
普段会社の経理総務とかが全部代行してくれてるから
こういう手続きって最初の転職の時とかマヂ何がなにやら分からなかったわ。
46:
問題は引継ぎだろ。それもやってくれるなら凄いわ。ま、当然無理だけど。
->引継ぎ不要なら辞められても痛くもかゆくもないからすんなり辞められるんで
代行不要。
->引継ぎ必要ならそれらは自分でやる必要があるので代行意味なし。
->引継ぎ不要なら辞められても痛くもかゆくもないからすんなり辞められるんで
代行不要。
->引継ぎ必要ならそれらは自分でやる必要があるので代行意味なし。
51:
面接代行もお願いします
52:
あ、ついでに労働代行もお願いします
53: 名刺は切らしておりまして 2020/01/04(土) 21:38:17.61 ID:+AnFgrSw
パワハラ代行もお願いします
55:
宴会芸代行
カラオケ代行
SE代行
カラオケ代行
SE代行
58:
代行業代行
59:
入社代行
62:
ユーチューバーは、全部代行生活とかやってみて
65:
連絡あるだけ良心的だよな(´・ω・`)
67:
もっと携帯の契約みたいに簡単にやれればいいのにね
国は規制緩和しろ
国は規制緩和しろ
77:
>>67
規制緩いよ
2週間前までに退職届を出せばいいだけ
規制緩いよ
2週間前までに退職届を出せばいいだけ
70:
でも退職金の満額受け取りとか失業保険の手続きなんかを考えると、そのへんのノウハウのある業者に頼むのは悪くないどころか知識がないなら積極的に活用したほうがいい
71:
20200106 世界辞職宣言
73:
代行なんか使ったらバックラー失格
74:
賢いやつなら年内で辞めて、源泉徴収票のやり取りを失くすよな
76:
>>74
そのとおり
そのとおり
75:
代行というか話が通じない相手だから弁護士を間に入れる感じなんだな
79:
転職はほとんどの場合条件が悪くなっていくのに
気軽に辞めるとか馬鹿だよ
まあ使えない根性なしは削除した方が会社のためでもあるがな
少しずつ景気が悪くなり始めてるというのに
気軽に辞めるとか馬鹿だよ
まあ使えない根性なしは削除した方が会社のためでもあるがな
少しずつ景気が悪くなり始めてるというのに
81:
>>79
辞められる人は自信があるのだから、しがみつく人よりは立派だと思うけどね~
辞められる人は自信があるのだから、しがみつく人よりは立派だと思うけどね~
93:
>>79
金銭の問題ではないのだろ
人間関係やいじめ、業務の向き不向き、その他個人的事情への考慮
金銭の問題ではないのだろ
人間関係やいじめ、業務の向き不向き、その他個人的事情への考慮
84:
短気は損気やで。
宮仕えの報酬は我慢料でっせ。
するが堪忍、何がなくとも堪忍。
辞めるなんて愚でっせ。
正月明けたら会社行きなっせ。
宮仕えの報酬は我慢料でっせ。
するが堪忍、何がなくとも堪忍。
辞めるなんて愚でっせ。
正月明けたら会社行きなっせ。
90:
カラオケは楽しいし宴会芸も苦ではないと思う俺は普通ではないのか
いや俺の方が普通だろうな
こんな事で会社辞めるとかぬかす方が普通じゃねーわ
いや俺の方が普通だろうな
こんな事で会社辞めるとかぬかす方が普通じゃねーわ
112:
>>90
カラオケ嫌い、宴会芸嫌い
でもそれで辞めますとかは頭おかしい
そして僕、工場長ー!
飲み会なんざ社長よいしょとパートの女の人を慰労して回ってればええんやで
カラオケ嫌い、宴会芸嫌い
でもそれで辞めますとかは頭おかしい
そして僕、工場長ー!
飲み会なんざ社長よいしょとパートの女の人を慰労して回ってればええんやで
94:
嫌ならスパッとやめればいい
俺も昨年CORE30の企業を辞めて今は主夫だ
苦節37年ようやく天職を見つけた気がするよ
俺も昨年CORE30の企業を辞めて今は主夫だ
苦節37年ようやく天職を見つけた気がするよ
99:
気が弱かったり無駄に責任感だけ強くて、辞めさせてくれない~って病む人居るし
法律にのっとって権利主張して辞めさせてくれるなら日本人なら使う人多そう
いい商売だと思う
法律にのっとって権利主張して辞めさせてくれるなら日本人なら使う人多そう
いい商売だと思う
100:
辞める時に利用してみたいな会社に利用しますっていってどういう手続きの仕方するか横から見てみたい
108:
入社した会社が反社系フロント企業だと気づいたとしたら退職代行を利用するのもわかる
入社する以前に気づけよという話ではあるが
入社する以前に気づけよという話ではあるが
109:
正社員なら、正月に年給が加算される
辞めるなら全部使ってから辞めろよ
辞めるなら全部使ってから辞めろよ
110:
どんなに洗練された社会でも、生存競争はあるんだよ
地球上の生き物として避けられない定め
競争から逃げ続けられるのは、学生までなんだよね
地球上の生き物として避けられない定め
競争から逃げ続けられるのは、学生までなんだよね
111:
こういうのが流行るのは穏便に済ませたい心理が日本人にあるからだよ
村社会だし悪い噂が広まれば次行けないみたいな一種の強迫観念に取り憑かれているからね
退職代行なんて島国土人ならではの商売だなと思う
村社会だし悪い噂が広まれば次行けないみたいな一種の強迫観念に取り憑かれているからね
退職代行なんて島国土人ならではの商売だなと思う
113:
運送業界でこれ広まったら結構面白そう
116:
でもこの退職代行って再就職に不利になると思うよ
次に面接受けた会社が前の会社に照会かけりゃ一発でばれるし、
代行使って辞めるような奴なんて雇いたくないわ 次も同じパターンで辞められる可能性が高いからな
次に面接受けた会社が前の会社に照会かけりゃ一発でばれるし、
代行使って辞めるような奴なんて雇いたくないわ 次も同じパターンで辞められる可能性が高いからな
123:
>>116
まともな会社は照会が来ても退職理由は言わないよ
まともな会社は照会が来ても退職理由は言わないよ
132:
>>123
在籍したかどうかすら答えてはいけない
職歴の真偽を確認したけりゃ他の手を使えって話
在籍したかどうかすら答えてはいけない
職歴の真偽を確認したけりゃ他の手を使えって話
135:
>>132
まともな会社なら雇用保険か年金手帳でばれっから
まともな会社なら雇用保険か年金手帳でばれっから
136:
>>132
少なくとも直前の会社とは会社同士で
年末調整の書類とかやりとりするから
バレバレだぞ。
まぁ、前の会社と喧嘩して止めると
そこらへん拒否されたり嫌がらせはあるけど。
少なくとも直前の会社とは会社同士で
年末調整の書類とかやりとりするから
バレバレだぞ。
まぁ、前の会社と喧嘩して止めると
そこらへん拒否されたり嫌がらせはあるけど。
139:
>>136
在籍はバレるけど代行使ったかどうかはバレんと思うが
在籍はバレるけど代行使ったかどうかはバレんと思うが
117:
辞表は自分でたたきつけたいなぁ
124:
>>117
一般社員に辞表はない
一般社員に辞表はない
126:
仕事を代行してもらえば良いのでは。
129:
>>126
明日から頼むわ
明日から頼むわ
128:
まあ辞めるにしても急に辞められたら困るよなw
引き継ぎがあるし
引き継ぎがあるし
144:
>>キャバクラなどのナイトワークの場合は、いまだに給与が手渡しという店も多い。
要するに税金に上がらない金かね?
要するに税金に上がらない金かね?
152:
会社いくの楽しみだなぁ~って心境になりたい。
155:
辞めるのはいいんだけど、大人だから引き継ぎはきちんとやってね
158:
>>155
そういうのしたくない
だから病気のまま辞めるか、ある日突然いかなくなる
どっちかかな
引継ぎとかめんどくさい
そういうのしたくない
だから病気のまま辞めるか、ある日突然いかなくなる
どっちかかな
引継ぎとかめんどくさい
164:
>>158
そうだよね、わかるわ
採用する側としては、そんな人を見極めることに苦心する
そうだよね、わかるわ
採用する側としては、そんな人を見極めることに苦心する
157:
退職なんてもう当たり前だろう。
グローバル化してるんだから。
馬鹿じゃないか?
人の出入りが激しい会社は
なにか原因があるんだろう。
それだけ。
グローバル化してるんだから。
馬鹿じゃないか?
人の出入りが激しい会社は
なにか原因があるんだろう。
それだけ。
162:
自衛官の場合は簡単に辞めれないし出てこなければ無断欠勤で懲戒処分食らって退職金ガッツリ減らされるからな。
弁護士通したらあっさり辞められるもんなのか?
弁護士通したらあっさり辞められるもんなのか?
163:
>>162
あっさり辞めたいなら病院通したらいいんじゃないのかなあ
辞めたいほど思い悩むのは適応障害っていう病気だよ
あっさり辞めたいなら病院通したらいいんじゃないのかなあ
辞めたいほど思い悩むのは適応障害っていう病気だよ
199:
法的には二週間前に退職を申し出ればいいだけなんだから、
2週間以上の有給が残ってたら、辞表を叩きつけてそのあと
有給に入ってしまえばいいだろう
2週間以上の有給が残ってたら、辞表を叩きつけてそのあと
有給に入ってしまえばいいだろう
203:
>>199
有給は勝手に休むと欠勤扱いされる可能性あるぞ
有給は勝手に休むと欠勤扱いされる可能性あるぞ
216:
うちの若いのは年末に退職願出したぞ
217:
>>216
ボーナス貰ってバイバイ
ボーナス貰ってバイバイ
218:
退職願もLINEで出してよくなったらどんどん辞めるだろうな
- 関連記事
-
-
リモートワークになったプログラマーの日常。どんな生活になった?ちなワイ、
-
学歴不問で手取り月40万円貰えるような仕事って何かないかな?
-
社長「ん?全員在宅勤務にしたらオフィス要らなくね?」⇒オフィス解約
-
現在高校生だけど普通にサラリーマンやるより看護師になった方が稼げるもの?やっぱりしんどい?
-
なろう作者「よっしゃ!書籍化決定や!」 勤務会社「おっ!ウチ副業禁止やから正社員から契約社員に変更するで」
-
残業代稼いでるおじさん。「5時からが本気タイムだわ」に怒る人々
-
無職な子供部屋おじさんのワイが家庭内ポイントを稼ぐには何をしたらええのか教えてくれ。働け?それ除外で
-
1月6日は退職の日?退職代行業者に予約殺到。今やサラリーマンだけじゃない、自衛官や水商売の人も
-
ロスジェネ世代「収入が増えず生活ギリギリなのに消費増税は死活問題」 就職氷河期組の苦悩
-
高卒で仕事はバイト歴半年のみ。AT免許でニート歴1年10ヶ月のラブライバー23歳だけど、ワイより底辺はおらんやろ?
-
IT技術者に襲う恐怖「45歳の崖」。リストラ対象になる事におびえる日々。どうして学ばず転職もしないのか
-
来週までに2万円必要なんだけど、1日1万円稼げるバイトってなんかない?
-
26歳無職のワイ「正社員、完全週休二日、残業月20時間未満、給料問わず、事務系、、検索っと」 ぽちぃ
-
若い世代の残業時間が減少。働き方改革の成果か? ちな、その上の世代はと言うと、、、
-
思ったんだが正社員でヒィヒィ言って月収30万円なら独立して月60万を稼ぐ方が良いんじゃないか?
-
