家が100円で売られてる!?不動産サイトの誤植かと思ったらマジだった!しかも本当の価格は1円! 背景には深刻な空き家問題が
1: 2018/10/17(水) 11:28:48
不動産情報サイトの「AtHome(アットホーム)に「100円」の物件が登場し、SNSで話題となっています。人気観光地・伊豆の温泉付き別荘で、2階建て2DKの物件です。
全居室の収納、上水道、プロパンガス、縁側も付いています。土地面積335平米、建物面積は74.52平米。確かに築44年と古めの物件ではありますが、画像を見る限りではまだまだ住めそうに見えます。これはいくらなんでも価格の入力ミスでは……? Twitterでも「何があったんだ」「誤植ではなくて本当の値段なんですか?」と不思議がる声がみられました。
果たしてホントに家が100円で販売されているのでしょうか。物件を取り扱う、リライトの田中裕治代表にお話を聞きました。
―― ホントに100円で売っているんですか?
ホントです。100円というか実際は1円です。アットホームの表示の仕様上、100円(0.01万円)までしか表示できないんですよ。
―― さすがに100円(1円)だと興味を持つ人もいるのでは?
1日何件も問い合わせはいただきますね。ただ買うときに、水道利用料の他に水道利用権、温泉利用権、それから登記費用や不動産取得税など、もろもろ入れると100万円ぐらいかかります。総額を販売価格として見せることができないので心苦しいですが。
―― 総額を言うとみなさん二の足を踏むと。
そうですね。あとリフォーム費用もかかりますし。
―― 写真を見ていると、そんなに汚くないように見えますが。
それでもリフォームしないとダメですね。クロス(壁紙)を張り替えて、ハウスクリーニングをかけて、畳は交換するので、最低限でも60万円ぐらいはかかります。
これ、売り主さんが相続で取得した別荘地なんです。持っているだけで毎月水道料金や温泉料金がかかってしまうので、タダでもいいから手放したいと。
あと物件が汲み取り式で、別荘地の規約で浄化槽を設置しないといけなくて。実際に設置できるかどうかもありますが、それで約90~100万円ぐらいかかる(ただ40万円ほどの補助金が出る)。全部で220万円ぐらいにはなると思います。
またソファや机などの残置物はそのままでも暮らせますが、不要な場合は撤去費用もかかります。
―― けっこうかかりますね……。ここをオススメするとしたら、どんなところですか。
まず「温泉付き」なところ。あとはオーシャンビューですね。今からでも樹の葉の間から見えますが、前の家の木を少し切らせてもらうと、バッチリ海が一望できると思います(前の家の了承が必要)。
※省略
■背景には深刻な「空き家問題」
※抜粋
―― こういう投げ売り状態の物件は増えているんですか。
多いです。少し前に扱った高知の物件だと、20万円で売るために180万円の解体費用を払って手放したり。あとは1円で売買して、固定資産税10年分を売主さんが買主さんに渡して手放すというのもありました。
―― なぜそういった物件が増えているんでしょう。
単純に人が減って、不動産自体が余ってしまっているんです。空き家ばかりで。
全文はソース先で
2018年10月16日 14時32分
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/16/news109.html
https://twitter.com/5chan_nel
全居室の収納、上水道、プロパンガス、縁側も付いています。土地面積335平米、建物面積は74.52平米。確かに築44年と古めの物件ではありますが、画像を見る限りではまだまだ住めそうに見えます。これはいくらなんでも価格の入力ミスでは……? Twitterでも「何があったんだ」「誤植ではなくて本当の値段なんですか?」と不思議がる声がみられました。
果たしてホントに家が100円で販売されているのでしょうか。物件を取り扱う、リライトの田中裕治代表にお話を聞きました。
―― ホントに100円で売っているんですか?
ホントです。100円というか実際は1円です。アットホームの表示の仕様上、100円(0.01万円)までしか表示できないんですよ。
―― さすがに100円(1円)だと興味を持つ人もいるのでは?
1日何件も問い合わせはいただきますね。ただ買うときに、水道利用料の他に水道利用権、温泉利用権、それから登記費用や不動産取得税など、もろもろ入れると100万円ぐらいかかります。総額を販売価格として見せることができないので心苦しいですが。
―― 総額を言うとみなさん二の足を踏むと。
そうですね。あとリフォーム費用もかかりますし。
―― 写真を見ていると、そんなに汚くないように見えますが。
それでもリフォームしないとダメですね。クロス(壁紙)を張り替えて、ハウスクリーニングをかけて、畳は交換するので、最低限でも60万円ぐらいはかかります。
これ、売り主さんが相続で取得した別荘地なんです。持っているだけで毎月水道料金や温泉料金がかかってしまうので、タダでもいいから手放したいと。
あと物件が汲み取り式で、別荘地の規約で浄化槽を設置しないといけなくて。実際に設置できるかどうかもありますが、それで約90~100万円ぐらいかかる(ただ40万円ほどの補助金が出る)。全部で220万円ぐらいにはなると思います。
またソファや机などの残置物はそのままでも暮らせますが、不要な場合は撤去費用もかかります。
―― けっこうかかりますね……。ここをオススメするとしたら、どんなところですか。
まず「温泉付き」なところ。あとはオーシャンビューですね。今からでも樹の葉の間から見えますが、前の家の木を少し切らせてもらうと、バッチリ海が一望できると思います(前の家の了承が必要)。
※省略
■背景には深刻な「空き家問題」
※抜粋
―― こういう投げ売り状態の物件は増えているんですか。
多いです。少し前に扱った高知の物件だと、20万円で売るために180万円の解体費用を払って手放したり。あとは1円で売買して、固定資産税10年分を売主さんが買主さんに渡して手放すというのもありました。
―― なぜそういった物件が増えているんでしょう。
単純に人が減って、不動産自体が余ってしまっているんです。空き家ばかりで。
全文はソース先で
2018年10月16日 14時32分
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/16/news109.html
https://twitter.com/5chan_nel

元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539743328/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
撤去するにも金かかる
8
ババ抜きの負債だろw
9
東京駅から車で3時間って
笑顔で言ってるの面白い
笑顔で言ってるの面白い
11
持ってると税金だけはかかるからねえ。
別荘なんてナンセンスだわ。
ホテルに泊まった方が100倍楽。
別荘なんてナンセンスだわ。
ホテルに泊まった方が100倍楽。
317
>>11
これな。転じて固定資産税最強。
これな。転じて固定資産税最強。
12
> まず「温泉付き」なところ。あとはオーシャンビューですね。
>今からでも樹の葉の間から見えますが、前の家の木を少し
>切らせてもらうと、バッチリ海が一望できると思います
>(前の家の了承が必要)。
いやそこはおまいらがはじめから了承取っておけよ
費用は買い主負担にしてもさ。売る気あんのか
>今からでも樹の葉の間から見えますが、前の家の木を少し
>切らせてもらうと、バッチリ海が一望できると思います
>(前の家の了承が必要)。
いやそこはおまいらがはじめから了承取っておけよ
費用は買い主負担にしてもさ。売る気あんのか
42
>>12
>売る気あんのか
あるわけねえだろ100円なんだから、無理言うな
>売る気あんのか
あるわけねえだろ100円なんだから、無理言うな
164
>>12
別荘地とか周辺の家の家主が誰か分からないだろうし分かった所で連絡取れないだろうな
切るとしても足元見られて高値吹っかけられそう
別荘地とか周辺の家の家主が誰か分からないだろうし分かった所で連絡取れないだろうな
切るとしても足元見られて高値吹っかけられそう
13
古民家再生とか流行ってるけどそれ負債だからw
19
>>13
古民家はもともと人が住んでる集落だったら問題ないだろ。
田舎が好きならリフォームして住むのもあり。
古民家はもともと人が住んでる集落だったら問題ないだろ。
田舎が好きならリフォームして住むのもあり。
132
>>19
先々の解体費とか住み心地とか売りたい時に売れないやらでその場凌ぎにしかならんよ
先々の解体費とか住み心地とか売りたい時に売れないやらでその場凌ぎにしかならんよ
14
これは不動産が売り買いしてるからまだ良い方だよな
相続放棄されて誰も管理してない空き家の多いこと多いこと
相続放棄されて誰も管理してない空き家の多いこと多いこと
22
>ただ40万で買ってリフォームして、いま賃貸に出している物件があるんですが、
>そこは利回りだと1年で回収できてしまったり。そういうものもたまにあります。
美味しい物件は客に出さないのね
>そこは利回りだと1年で回収できてしまったり。そういうものもたまにあります。
美味しい物件は客に出さないのね
43
>>22
そらまぁ商売だしねぇ
そらまぁ商売だしねぇ
24
それでも安い気するけど
27
負動産
それは永遠なる借金発生装置(固定資産税)
それは永遠なる借金発生装置(固定資産税)
205
>>27
家賃タダだけど?
固定資産税を12ヶ月で割って、1ヶ月辺りの額を家賃と思ったとしても安いんだが?
家賃タダだけど?
固定資産税を12ヶ月で割って、1ヶ月辺りの額を家賃と思ったとしても安いんだが?
241
>>205
10年に一回程度の家のメンテ費用で吹っ飛ぶけどね
10年に一回程度の家のメンテ費用で吹っ飛ぶけどね
280
>>241
水回りは快適に保とうとすると10年毎くらいでメンテ要るからな
しかも100万単位で
水回りは快適に保とうとすると10年毎くらいでメンテ要るからな
しかも100万単位で
28
お金払ってでも買ってほしいぐらいだからなw
国は固定資産税取るなら申し出があればその評価額で買い取るべきだろ
国は固定資産税取るなら申し出があればその評価額で買い取るべきだろ
31
もれなく怪奇現象付き
32
地方は空き家だらけなので別に驚かない
少子高齢化が進めばそらそうなるわ
少子高齢化が進めばそらそうなるわ
220
>>32
これ
東京だけに人集めてるから、地方が人少なくて大変になっとる
地方分散マトモに考えるときだよな
江戸時代の方が数年で江戸勤め終えて地方に帰るから地方分散になってた
これ
東京だけに人集めてるから、地方が人少なくて大変になっとる
地方分散マトモに考えるときだよな
江戸時代の方が数年で江戸勤め終えて地方に帰るから地方分散になってた
253
>>220
地方に公共事業増やしますって言ったらマスゴミとねらーのほとんどは大反対だったじゃん
今更何言ってんの?
土建屋にバラマキ止めろって言ってたのお前らだろ
地方に公共事業増やしますって言ったらマスゴミとねらーのほとんどは大反対だったじゃん
今更何言ってんの?
土建屋にバラマキ止めろって言ってたのお前らだろ
33
更地にしても売れないしな
34
いつまでも金かかっちゃうならそれで解体した方がいいんじゃ
305
>>34
住宅でなければ固定資産税高くなるんじゃなかった?
住宅でなければ固定資産税高くなるんじゃなかった?
367
>>305
正解。最悪6倍になる。
一年間に10万で済んでた金食い虫が一年間に
60万になる。(笑)
更地にするメリットなし。
正解。最悪6倍になる。
一年間に10万で済んでた金食い虫が一年間に
60万になる。(笑)
更地にするメリットなし。
36
相続した田舎の竹林をどうすんだ、みたいな話だな
39
ここまで話題になればすぐ売れそう
54
>>39
売れないよ。
激安 別荘とかで検索してみな。日本は深刻だと思うからw
売れないよ。
激安 別荘とかで検索してみな。日本は深刻だと思うからw
64
>>54
那須の別荘とかは、年金暮らしの老人が
物凄く安い金額で買って老後を過ごすんだって。
自給自足とかしてさ。
那須の別荘とかは、年金暮らしの老人が
物凄く安い金額で買って老後を過ごすんだって。
自給自足とかしてさ。
246
>>64
老夫婦が田舎に移り住んだが両方ダウン
子供は田舎に行きたくないので放置
体が予定通り動く前提の計画なんだよね
老夫婦が田舎に移り住んだが両方ダウン
子供は田舎に行きたくないので放置
体が予定通り動く前提の計画なんだよね
269
>>64
老人こそ都会の方が便利なのに
病気して病院通いとかになったら?車も運転できなくなったら?って思う
老人こそ都会の方が便利なのに
病気して病院通いとかになったら?車も運転できなくなったら?って思う
436
>>64
これはたぶんあるっちゃああるんだろうなあ
太平洋岸のあそことか、スキーで切るとこのタワーのあれとかもそんな話題が出てた気がするし
ちょっとだけ貯金はあるけど、賃貸契約するのにナンがある人とか買って入っちゃうこととかありそう。
これはたぶんあるっちゃああるんだろうなあ
太平洋岸のあそことか、スキーで切るとこのタワーのあれとかもそんな話題が出てた気がするし
ちょっとだけ貯金はあるけど、賃貸契約するのにナンがある人とか買って入っちゃうこととかありそう。
72
>>39
住むのに全部で200万ぐらいかかるってかいてあるしいくら本体安くても誰も買わないでしょ
別荘はただでさえ維持費高いし
住むのに全部で200万ぐらいかかるってかいてあるしいくら本体安くても誰も買わないでしょ
別荘はただでさえ維持費高いし
44
温泉付きはいいけどそれだけだな
49
温泉の維持管理も結構大変だぞ
50
リフォーム考えても安いね
買う気はしないけど
買う気はしないけど
51
でもこれ固定資産税安そうじゃね?
ウワモノなんて価値0だし年数万ってレベルじゃ。温泉付だとまた違うのかな
ウワモノなんて価値0だし年数万ってレベルじゃ。温泉付だとまた違うのかな
68
>>51
それなりに使うなら良いけど
たいして行かないならプラス固定費がかかって金食い虫だからねぇ
それなりに使うなら良いけど
たいして行かないならプラス固定費がかかって金食い虫だからねぇ
52
DIY天国だなw
59
田舎じゃ珍しくないよ 無料物件 もちろん同じく物件は無料だが名義変えて住むには費用がかかる
60
固定資産税は仕方ないけど
それ以外にも固定費用かかるのは論外だな
それ以外にも固定費用かかるのは論外だな
61
そもそも別荘だから定住するには生活に不便だろうしな
62
リフォームを自分で趣味としてやって、その後に売るなんていうのがベスト。
364
>>62
趣味でのんびりやってる間に温泉料が嵩んで赤字だな
趣味でのんびりやってる間に温泉料が嵩んで赤字だな
65
温泉料金取られるんやったらいらんわ
73
親が金持ちの友達が2009-2012の頃に企業の保養施設(リゾートMの一室が大半)や別荘を買い漁っていたわ
その当時はアホだと思っていたが結果的に大当たり
その当時はアホだと思っていたが結果的に大当たり
74
中国系のバイヤーがこの手の物件買い漁ってるわ
民泊需要で引く手数多だとさ
民泊需要で引く手数多だとさ
195
>>73
>>74
なるほど、投資として利用できる行動力があれば有りなんだな
>>74
なるほど、投資として利用できる行動力があれば有りなんだな
75
バブル期に投資ブームでド田舎の“リゾート”地を買った挙げ句ってパターンが多いだろうからな
79
今のように各種コストがかかるようになってきたら不動産は持つもんじゃねえよ
特に別荘なんていう日常生活に必要でもないものは
特に別荘なんていう日常生活に必要でもないものは
186
>>79
ほんとそう。
たまに見るから「良い景色だなー」ってなるわけだし。
温泉だって毎日入りたいと思わないよw
一人になったら尚更だし、これ傾斜地だろ?キツいぜ~(;´д`)
ほんとそう。
たまに見るから「良い景色だなー」ってなるわけだし。
温泉だって毎日入りたいと思わないよw
一人になったら尚更だし、これ傾斜地だろ?キツいぜ~(;´д`)
80
> それでもリフォームしないとダメですね。クロス(壁紙)を張り替えて、ハウスクリーニングをかけて、畳は交換するので、最低限でも60万円ぐらいはかかります。
こんなの詐欺じゃん。リフォームするかどうかは買う側の自由だろ。
こんなの詐欺じゃん。リフォームするかどうかは買う側の自由だろ。
108
>>80
リフォームしないとマズイぐらい内装が酷いんでしょ
長年住んでないとよくある話で
リフォームしないとマズイぐらい内装が酷いんでしょ
長年住んでないとよくある話で
140
>>108
いや、結構です。必要なら自分でするんで。手続きも親戚の不動産屋にお願いしますので結構です。
いや、結構です。必要なら自分でするんで。手続きも親戚の不動産屋にお願いしますので結構です。
185
>>140
自分や身内ができるならそれでいいんじゃないの
不動産屋が指定する業者使わなきゃ売らないとかじゃないんだし
>>140
自分や身内ができるならそれでいいんじゃないの
不動産屋が指定する業者使わなきゃ売らないとかじゃないんだし
81
百円なら ホームレスに売る
ホームレスは税金を払えないから役場が差押、
差押されてもホームレスは出て行かない、
ホームレスに解決金を払って出て行ってもらう、
三方両徳……役場ですか 仕事が出来てクビが繋がりますやん
ホームレスは税金を払えないから役場が差押、
差押されてもホームレスは出て行かない、
ホームレスに解決金を払って出て行ってもらう、
三方両徳……役場ですか 仕事が出来てクビが繋がりますやん
105
>>81
ええな
ええな
128
>>81
登記料払えないから売主負担になるし
水道光熱費が払えないから長くは住めないんじゃね?
登記料払えないから売主負担になるし
水道光熱費が払えないから長くは住めないんじゃね?
82
別荘はプロパンだし、いろいろと維持費がかかるよな。
83
不動産屋だってタダで商売なんてできないから諸費用で回収するわな
85
外国人とかが買いそうだな
89
>>85
実際買われてるね
総取りの民泊なら1年で元取れるし
実際買われてるね
総取りの民泊なら1年で元取れるし
103
>>85
外国人が買うのは、都会とか海外アクセスの良いリゾート地とか金になるものだけだよ
こんな東伊豆の僻地にw
外国人が買うのは、都会とか海外アクセスの良いリゾート地とか金になるものだけだよ
こんな東伊豆の僻地にw
86
山奥でソローみたいに暮らすなら
良いんだが別荘となると旧軽とか
沖縄でもなければ要らないんだよな
あとは旅館やホテルの方が安いというよりも
楽に過ごせる
良いんだが別荘となると旧軽とか
沖縄でもなければ要らないんだよな
あとは旅館やホテルの方が安いというよりも
楽に過ごせる
98
>>86
ホテルなら至れり尽くせりで冷たいビールだって
いつでもあるもんなあ。
別荘買う奴って本当に頭悪いと思うわ。
ホテルなら至れり尽くせりで冷たいビールだって
いつでもあるもんなあ。
別荘買う奴って本当に頭悪いと思うわ。
482
>>98
ハウステンボスが開業したとき リゾートマンションとリゾート戸建を売って資金を回収するんだ…と言ってたな
旅に出る醍醐味は上げ膳据え膳だろ、別荘に着いたら先ず掃除と買出しなんて情けないと思わんのかな、しかも人口の観光地やし
あんじょう売れんかったのが終わりの始まりやった、
ハウステンボスが開業したとき リゾートマンションとリゾート戸建を売って資金を回収するんだ…と言ってたな
旅に出る醍醐味は上げ膳据え膳だろ、別荘に着いたら先ず掃除と買出しなんて情けないと思わんのかな、しかも人口の観光地やし
あんじょう売れんかったのが終わりの始まりやった、
87
アマゾンの配送すら範囲外で行けませんとか言われそうなとこだな。
90
欧州のお城とか無料で出されてるよね
しかしすごい維持費がかかるので手を出してはいけない
しかしすごい維持費がかかるので手を出してはいけない
92
ペーパー会社作ってそこで不動産所有すればいい
最悪、いらなくなって売れなくても
会社を倒産させちゃえば
あとは勝手に破産管財人が処理してくれるんじゃね?
最悪、いらなくなって売れなくても
会社を倒産させちゃえば
あとは勝手に破産管財人が処理してくれるんじゃね?
218
>>92
それが可能なら全国の困った物件買い漁って倒産させる
ビジネスが存在してると思うんだけど
可能なの?
それが可能なら全国の困った物件買い漁って倒産させる
ビジネスが存在してると思うんだけど
可能なの?
268
>>218
ペーパー会社じゃ法人格否認食らって終わりだな。
事務所とかで実際に使った場合はわからんけど
ペーパー会社じゃ法人格否認食らって終わりだな。
事務所とかで実際に使った場合はわからんけど
96
不動産持ってると基本的に生活保護が出ないから注意な
それが負動産でもな
今は公務員と大企業リーマン以外は年金だけで生きていくことは不可能
老後は全員生活保護に頼らなければ生きていけない
で、老後は生活保護で介護施設や高齢者住宅に行くのが今の主流
それが負動産でもな
今は公務員と大企業リーマン以外は年金だけで生きていくことは不可能
老後は全員生活保護に頼らなければ生きていけない
で、老後は生活保護で介護施設や高齢者住宅に行くのが今の主流
97
今 こういうとこばっかやろ
昭和の時代の別荘地区は、だいたい寂れてるよ。
買い手もいないし
昭和の時代の別荘地区は、だいたい寂れてるよ。
買い手もいないし
116
>>97
知り合いが原野商法の跡地を合筆して太陽光発電用地にしてたな
元の土地がタダ同然で手にはいったから利回り34パーセント越えてるそうだ
知り合いが原野商法の跡地を合筆して太陽光発電用地にしてたな
元の土地がタダ同然で手にはいったから利回り34パーセント越えてるそうだ
110
売ろうと思っても売れず、子供や孫にすげえ迷惑かけちゃうんだよな
112
タワマンも近い将来数百円で売られる日が来るんだろうか
まぁ高額な固定資産税や滞納されまくりな修繕費その他諸々がついてくるから
タダでも要らないけど
まぁ高額な固定資産税や滞納されまくりな修繕費その他諸々がついてくるから
タダでも要らないけど
113
別荘地は管理料かかるし
水道が別荘の私設水道だったらやたら高いし。
水道が別荘の私設水道だったらやたら高いし。
131
>>113
加えていえば寂れているから
こういう場所の周辺道路も整備状況が酷い。
加えていえば寂れているから
こういう場所の周辺道路も整備状況が酷い。
115
最終的には不動産屋が自前で潰すことになるんかね
117
こういうのは、ちゃんと調べると、道路に接した無かったり、崖地に立ってたりして、
現行法で建築できない所に建ってる場合も多い。
大規模修繕も、立て直しも出来ない場合があるから、要注意だぞ。
ま、申請も何もしないで、日曜大工で弄り倒すから良いんだって人には問題ないかも?
でも、そんなんでも、固定資産税は掛かるからな・・・。
現行法で建築できない所に建ってる場合も多い。
大規模修繕も、立て直しも出来ない場合があるから、要注意だぞ。
ま、申請も何もしないで、日曜大工で弄り倒すから良いんだって人には問題ないかも?
でも、そんなんでも、固定資産税は掛かるからな・・・。
- 関連記事
-
-
富裕層は不況知らず。15億円の超高級マンション即成約。 【2ch 5ch なんJ】
-
月120万円の家賃収入を確保して41歳で会社員卒業!?不動産で本当にそんなに稼げるの?
-
不動産投資の営業マンやけど何か質問ある?あるあるとかキツイこととか仕事内容なんか答えるで
-
コインランドリー投資始めたら毎月40万円の赤字・・・地獄のような日々。「夢の計画」は夢でしかなかった
-
住宅ローン金利0%代時代の到来へ。賢くお金の借り入れをしよう
-
僅か3畳の狭小賃貸物件でも人気の理由とは?入居率が驚異の99%の棟も。都心で広がる極小スペース生活
-
顕著になる不動産物件の駅近人気。マンションは徒歩7分、一軒家は15分以内で資産価値維持の絶対条件
-
家が100円で売られてる!?不動産サイトの誤植かと思ったらマジだった!しかも本当の価格は1円! 背景には深刻な空き家問題が
-
人口集中で駅もスーパーも行列だらけで保育所不足の問題も。それでもタワマン人気は衰えない
-
不動産執行サポート人が考えるベストチョイス。「賃貸or購入」「マンションor一戸建て」「新築or中古」
-
ワンルームマンション投資について何か質問ある?新築中古問わずなんでも答えるぞ
-
中国人にとって米国、オーストラリア、カナダに続く人気。中国人が日本の不動産を大量に購入する理由とは
-
マンションなら賃貸と購入はどちらがイイの?双方のメリットデメリットを比較してみる
-
ついに都心の不動産バブル崩壊が始まった!億ションクラスの高級マンションが売れ残りで暴落。逃げ遅れたら貴方のマンションも・・・
-
一生賃貸でもいいという人は年金額を調べろ。逆に持ち家は「資産」と言うがローンが終わるまでは「コスト」。
-
