10年で投資回収は大ウソだった!?住宅用の太陽光発電で大誤算。10年で115万円もの大赤字
1: 2018/09/25(火) 07:16:10
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180925-00180404-diamond-bus_all
2019年に住宅用太陽光発電を対象にした固定価格買い取り制度(FIT)が期限を迎える。しかし、政府が描くFIT終了後のビジネスモデルは盛り上がりそうにない。(「週刊ダイヤモンド」編集部 堀内 亮)
太陽光発電は日本の「主力電源」として今後も成長できるのか──。2019年は大きな節目になりそうだ。
09年の「余剰電力買取制度」施行から10年が経過し、太陽光発電の電力を売電していた世帯の契約が19年11月から満了を迎える。
これが、太陽光発電の「2019年問題」だ。
19年末までに53万件(200万キロワット)、23年末に累積165万件(670万キロワット)の住宅用太陽光発電が期限を迎えることになる。
余剰電力買取制度は、12年に「固定価格買い取り制度(FIT)」が施行された時点で一本化。政府が、太陽光など再生可能エネルギーを普及させる大方針を掲げ、余剰電力買取制度では進まなかった普及を後押ししようとした。
果たして、FITは太陽光発電を爆発的に普及させるのに一役買った。FITスタートから約6年間の太陽光発電の導入量は、住宅用で519万キロワットに上る。産業用も含めれば、東日本大震災前からの太陽光発電の電源構成(総発電電力量に占める割合)をほぼ0%から約5%に押し上げた。太陽光バブルともいえる状況だった。
政府は今夏に閣議決定した第5次エネルギー基本計画で、30年度には再エネを主力電源に成長させるとぶち上げた。現状の電源構成で再エネは15%、これを30年度には22~24%まで引き上げる。そのドライバーは、太陽光発電だ。
しかし、再エネを急拡大させるためのFITへの血税投入は増え続けている。特に太陽光発電の急激な増加で、18年度の買い取り総額3.1兆円のうち国民負担は2.4兆円にも及ぶ見込みだ。
太陽光パネルの原価が下がったのに伴い、政府はFITの買い取り価格を引き下げた。当然のことながら、高い買い取り価格が保証されなければ普及は進まない。1年ごとの住宅用太陽光発電の導入量は落ち込み、太陽光バブルは終焉を迎えた(下図参照)。
そのタイミングで迫っているのが、「2019年問題」なのだ。
(略)
● 10年で115万円赤字の衝撃
(略)
2019年に住宅用太陽光発電を対象にした固定価格買い取り制度(FIT)が期限を迎える。しかし、政府が描くFIT終了後のビジネスモデルは盛り上がりそうにない。(「週刊ダイヤモンド」編集部 堀内 亮)
太陽光発電は日本の「主力電源」として今後も成長できるのか──。2019年は大きな節目になりそうだ。
09年の「余剰電力買取制度」施行から10年が経過し、太陽光発電の電力を売電していた世帯の契約が19年11月から満了を迎える。
これが、太陽光発電の「2019年問題」だ。
19年末までに53万件(200万キロワット)、23年末に累積165万件(670万キロワット)の住宅用太陽光発電が期限を迎えることになる。
余剰電力買取制度は、12年に「固定価格買い取り制度(FIT)」が施行された時点で一本化。政府が、太陽光など再生可能エネルギーを普及させる大方針を掲げ、余剰電力買取制度では進まなかった普及を後押ししようとした。
果たして、FITは太陽光発電を爆発的に普及させるのに一役買った。FITスタートから約6年間の太陽光発電の導入量は、住宅用で519万キロワットに上る。産業用も含めれば、東日本大震災前からの太陽光発電の電源構成(総発電電力量に占める割合)をほぼ0%から約5%に押し上げた。太陽光バブルともいえる状況だった。
政府は今夏に閣議決定した第5次エネルギー基本計画で、30年度には再エネを主力電源に成長させるとぶち上げた。現状の電源構成で再エネは15%、これを30年度には22~24%まで引き上げる。そのドライバーは、太陽光発電だ。
しかし、再エネを急拡大させるためのFITへの血税投入は増え続けている。特に太陽光発電の急激な増加で、18年度の買い取り総額3.1兆円のうち国民負担は2.4兆円にも及ぶ見込みだ。
太陽光パネルの原価が下がったのに伴い、政府はFITの買い取り価格を引き下げた。当然のことながら、高い買い取り価格が保証されなければ普及は進まない。1年ごとの住宅用太陽光発電の導入量は落ち込み、太陽光バブルは終焉を迎えた(下図参照)。
そのタイミングで迫っているのが、「2019年問題」なのだ。
(略)
● 10年で115万円赤字の衝撃
(略)

元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1537827370/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
3
うちは再エネ発電賦課金で年間2万円取られている
バカバカしい太陽光発電買い取り制度中止しろボケ
バカバカしい太陽光発電買い取り制度中止しろボケ
419
>>3
これホントムカつく
これホントムカつく
484
>>3
再エネ発電賦課金と別途明示するから駄目なんだろ
原発のように税金や電気料金の中に含めて
スティルス負担させれば倍は取れるぞ
再エネ発電賦課金と別途明示するから駄目なんだろ
原発のように税金や電気料金の中に含めて
スティルス負担させれば倍は取れるぞ
550
>>484
だよな
あんなのやりたい放題だよな
だよな
あんなのやりたい放題だよな
937
>>3
全然わかんないんだけど
パネル付けて自家発電して
余った電気は買い取ってもらえるんだろ?
なんでお金取られるの?何の名目で?
全然わかんないんだけど
パネル付けて自家発電して
余った電気は買い取ってもらえるんだろ?
なんでお金取られるの?何の名目で?
948
>>937
電力会社の利益が減るから薄めてみんなで負担
ありがとう
電力会社の利益が減るから薄めてみんなで負担
ありがとう
997
>>937
太陽光が発電して買い取られた電気は高いから、そのぶんの補填を電気料金から賦課金として徴収している。すべての電力消費者から。
太陽光つけると、自家消費する分は、この賦課金を払わなくて良くなるからお得かも。
太陽光が発電して買い取られた電気は高いから、そのぶんの補填を電気料金から賦課金として徴収している。すべての電力消費者から。
太陽光つけると、自家消費する分は、この賦課金を払わなくて良くなるからお得かも。
4
停電対策だろ
でも停電時に使えないという
でも停電時に使えないという
13
>>4
使えるよ。
ちゃんとそれ専用のコンセントがある。
使えるよ。
ちゃんとそれ専用のコンセントがある。
19
>>13
ただし日が出ていて発電してる時間しか使えない
1500Wが上限だからな。
夜も使いたければ数百万する別途大型蓄電池必要
ただし日が出ていて発電してる時間しか使えない
1500Wが上限だからな。
夜も使いたければ数百万する別途大型蓄電池必要
23
>>19
そりゃそうだろ。
太陽出てないのに発電する方が怖い。
そりゃそうだろ。
太陽出てないのに発電する方が怖い。
44
>>23
それを認識させずに設置させるから詐欺師が多い
それを認識させずに設置させるから詐欺師が多い
81
>>23
隣が24時間明るい店だから、微量に発電される。
隣が24時間明るい店だから、微量に発電される。
111
>>81
停電でも明るいの?
停電でも明るいの?
121
>>81
停電中も隣が明るいといいね
停電中も隣が明るいといいね
363
>>81
なんかワロタ
なんかワロタ
441
>>81
草生える
草生える
10
問題はその後の廃棄問題
不法投棄かそのまま放置プレイになる
不法投棄かそのまま放置プレイになる
11
太陽光でマイニングするのを夢想してたわ
しなくて良かった
しなくて良かった
22
停電時対策というなら普通に小型発電機と燃料
備蓄しておくほうが一桁以上安上がり
備蓄しておくほうが一桁以上安上がり
46
>>22
これだな
つーか、プリウスで十分
これだな
つーか、プリウスで十分
300
>>46
リーフじゃなくて?
リーフじゃなくて?
309
>>300
中古リーフで十分ということがわかってきたな
中古リーフで十分ということがわかってきたな
588
>>46
PHVが技術的に最適解だと思うんだが、
日本のクソ法律のせいで、発電しながら給電出来ないクソ仕様
PHVが技術的に最適解だと思うんだが、
日本のクソ法律のせいで、発電しながら給電出来ないクソ仕様
25
これ屋根に付けてる小型の太陽光発電のヤツだろ
ちょうど来年で10年目
うちにも付けてるけど、ちゃんと元は取れたと思う
補助金いっぱいあったし
その経験を活かし、実家の空き地に10Kw以上のパネル敷き詰めてやったわ
お前ら、ありがとうな
ちょうど来年で10年目
うちにも付けてるけど、ちゃんと元は取れたと思う
補助金いっぱいあったし
その経験を活かし、実家の空き地に10Kw以上のパネル敷き詰めてやったわ
お前ら、ありがとうな
37
「太陽光は儲かる!!」
「遊ばせてる土地でがっぽり!!」
どーすんだこれ?
近所の山はソーラーパネル設置で山の木をバッサバッサ切って設置したが
へたすりゃ儲かるどころか持ち出しだろ
「遊ばせてる土地でがっぽり!!」
どーすんだこれ?
近所の山はソーラーパネル設置で山の木をバッサバッサ切って設置したが
へたすりゃ儲かるどころか持ち出しだろ
40
そうなのか。未就学児が二人いてそろそろ本腰入れて家の購入を考える時期なんだけれど、漠然と太陽光発電を導入しようと考えていたわ。
大規模水害時に漏電注意などと聞いたことがあるし、やめた方がいいのかな。
大規模水害時に漏電注意などと聞いたことがあるし、やめた方がいいのかな。
42
>>40
今からじゃペイしない
正直言えば止めた方がいい
今からじゃペイしない
正直言えば止めた方がいい
969
>>42
売電の観点よりは年間電気料が幾ら安くなるか?
12年で試算するしかないな
売電の観点よりは年間電気料が幾ら安くなるか?
12年で試算するしかないな
79
>>40
この3条件が揃うなら無条件で載せるべき。
・来年度までに着工できる
・10kW以上載せられる
・雪が積もらず日射量の多い地域
この3条件が揃うなら無条件で載せるべき。
・来年度までに着工できる
・10kW以上載せられる
・雪が積もらず日射量の多い地域
152
>>40
パネル設置する屋根の構造にもよる。
穴あけて、アンカーつけるからコーキング処理なわけだが、20~30年長期で考えると、メンテでコーキングしないと、家がしぬ
パネル設置する屋根の構造にもよる。
穴あけて、アンカーつけるからコーキング処理なわけだが、20~30年長期で考えると、メンテでコーキングしないと、家がしぬ
158
>>40
場所によるで
大阪のように晴れた日が少ないとこは向いてないと言われている
発電量や使用量(リアルタイムで見れる)を気にするので無駄な電気を使わなくなった人が多い
10年で元をとるより壊れない事が重要やね
場所によるで
大阪のように晴れた日が少ないとこは向いてないと言われている
発電量や使用量(リアルタイムで見れる)を気にするので無駄な電気を使わなくなった人が多い
10年で元をとるより壊れない事が重要やね
914
>>40
条件が良ければ絶対やるべき
1kWh26円の価値。5kWで年間5000kWh=13万円
10年で130万円、その後も半分自家消費すれば年9万位永遠に収入がある。
条件が良ければ絶対やるべき
1kWh26円の価値。5kWで年間5000kWh=13万円
10年で130万円、その後も半分自家消費すれば年9万位永遠に収入がある。
43
蓄電装置併用すればまだ儲けだせるんじゃねーの?
53
>>43
無理
てか高出力の蓄電池を町中に乱立させるってのは
災害時には地獄絵図になるだけ
無理
てか高出力の蓄電池を町中に乱立させるってのは
災害時には地獄絵図になるだけ
92
>>53
補助金まだついてる三菱のEVとか買っとけばかなり違わないか?
補助金まだついてる三菱のEVとか買っとけばかなり違わないか?
72
>>43
それって、車のバッテリーが何個くらい必要なんだろ
それって、車のバッテリーが何個くらい必要なんだろ
102
>>72
今のところ大容量だと日産と三菱のEV利用すればいいじゃない
今のところ大容量だと日産と三菱のEV利用すればいいじゃない
45
儲かっているのは、換金率の高かった初期の頃に始めた人たち。
47
充電する機械買ってないやつはそんな赤字にならないだろ
これからのメンテ費用でどうなるかや
これからのメンテ費用でどうなるかや
56
パワーセンター?とか言うのが壊れるんだよな
修理費は20万だったかな・・・
充電器込みだと赤字ということね
買わないでよかった
修理費は20万だったかな・・・
充電器込みだと赤字ということね
買わないでよかった
75
>>56
パワコン=パワーコンディショナーな
パワコン=パワーコンディショナーな
178
>>75
パワコンって自分で交換できる?
電験三種と電工一種持ちだがよくわからん
100坪の草茫々土地を思い出したわ
今からでも儲け出せるかな?
パワコンって自分で交換できる?
電験三種と電工一種持ちだがよくわからん
100坪の草茫々土地を思い出したわ
今からでも儲け出せるかな?
196
>>178
導入費次第。
導入費が1kWあたり15万円以下で土地代タダなら今でもボロ儲け。
導入費次第。
導入費が1kWあたり15万円以下で土地代タダなら今でもボロ儲け。
252
>>178
儲けでないよ。
政府は自家消費を促してきてるし、
買い取り価格は更に半額になる方針。
更に電力会社は買い取りきれなくなってきてて
出力抑制をかけることになってきてる。
九州電力はもう出力抑制やること発表した。
この辺のキーワードを検索して勉強してみたら良いよ。
儲けでないよ。
政府は自家消費を促してきてるし、
買い取り価格は更に半額になる方針。
更に電力会社は買い取りきれなくなってきてて
出力抑制をかけることになってきてる。
九州電力はもう出力抑制やること発表した。
この辺のキーワードを検索して勉強してみたら良いよ。
94
>>56
台風でパネルが飛んでっちゃうし
火災になったら消火しようにも感電する可能性あるから消火が遅れる
怖すぎるだろw
台風でパネルが飛んでっちゃうし
火災になったら消火しようにも感電する可能性あるから消火が遅れる
怖すぎるだろw
354
>>56
パワーコンディショナね
あれは15年くらいで絶対壊れる
壊れて治して、パネルが20年目で壊れてた何やっとるか分からん
30年保証とか欲しいよね
パワーコンディショナね
あれは15年くらいで絶対壊れる
壊れて治して、パネルが20年目で壊れてた何やっとるか分からん
30年保証とか欲しいよね
375
>>354
業者としては、壊れてくれなきゃ困るからな
業者としては、壊れてくれなきゃ困るからな
394
>>354
今時、パネルは25年保証とか普通にあるよ。
実際はそれ以上に持つ。
奈良県のお寺に30年前に設置されたパネルがあるが、
そこも設置時の9割以上の性能で稼働し続けている。
今時、パネルは25年保証とか普通にあるよ。
実際はそれ以上に持つ。
奈良県のお寺に30年前に設置されたパネルがあるが、
そこも設置時の9割以上の性能で稼働し続けている。
417
>>394
ノーメンテ?
ノーメンテ?
431
>>394
胡散臭い
途中のメンテで中身すっかり入れ替わってるだろソレ
胡散臭い
途中のメンテで中身すっかり入れ替わってるだろソレ
432
>>394
30年保証してくれんと困るわ
屋根のメンテに合わせるくらいじゃないと
屋根より先に壊れて交換して
屋根のメンテしてたら何やってるか分からん
30年保証してくれんと困るわ
屋根のメンテに合わせるくらいじゃないと
屋根より先に壊れて交換して
屋根のメンテしてたら何やってるか分からん
446
>>432
だったら保険に入ればいい。
屋根材一体型なら火災保険で普通に直せる。
だったら保険に入ればいい。
屋根材一体型なら火災保険で普通に直せる。
57
全員が損してるようなミスリードがあるね
初期の人は儲かってるでしょ
初期の人は儲かってるでしょ
60
初期の価格で赤字なんて、全然日が当たらない所につけたか
電池自体が不良品だったかだろ
普通は黙ってても儲かる
電池自体が不良品だったかだろ
普通は黙ってても儲かる
64
買い取り制度というのが、そもそも利権にまみれた歪みの産物だからなぁ
自宅内で完結した災害に強い住宅、
そのためにコストはかかりますよ
それでいいじゃんね
自宅内で完結した災害に強い住宅、
そのためにコストはかかりますよ
それでいいじゃんね
73
当時の業者はほとんどが潰れているしな
土地を更地にしてパネルだらけにしたとことが回収できてないんじゃ無いの?
土地を更地にしてパネルだらけにしたとことが回収できてないんじゃ無いの?
77
買取価格高い時期に始めた人は勝ち組って話もあるけど
それって契約見直しもなく永続するもんなん?
アパートのサブリース家賃保証的な感じでそのうち覆されるんじゃないの
それって契約見直しもなく永続するもんなん?
アパートのサブリース家賃保証的な感じでそのうち覆されるんじゃないの
90
>>77
国が決めた価格で20年間は固定買取だから
サブリースと違って絶対に損しないようになっている。
我が家の屋根も月5万円くらい20年間稼いでくれる。
国が決めた価格で20年間は固定買取だから
サブリースと違って絶対に損しないようになっている。
我が家の屋根も月5万円くらい20年間稼いでくれる。
109
>>77
一度契約した人は遡及で安い買取価格にはならんけど、更新とか再契約なら同条件なんて都合が良すぎるでそ
一度契約した人は遡及で安い買取価格にはならんけど、更新とか再契約なら同条件なんて都合が良すぎるでそ
82
これからはメンテナンスとの戦い
修理しようにも部品が不足してきて
修理代が割高に
修理しようにも部品が不足してきて
修理代が割高に
83
家庭用はパネルの劣化で発電効率が年々悪くなっていくし10年後になコンバータの交換で黒字になる事は無いって以前からいわれてたような
136
住宅用のシステムよう知らんねんけど
例えば災害等で停電が発生した場合
約1日の晴れの日があれば蓄電池に貯まった電力で
次の1日分程度は日常生活可能な電気の使い方出来るやんな?
ひょっとして蓄電池の容量小さすぎてアカンのけ?
例えば災害等で停電が発生した場合
約1日の晴れの日があれば蓄電池に貯まった電力で
次の1日分程度は日常生活可能な電気の使い方出来るやんな?
ひょっとして蓄電池の容量小さすぎてアカンのけ?
147
>>136
そんな大容量な蓄電池、家庭に置けるか?
そんな大容量な蓄電池、家庭に置けるか?
170
>>147
まじか
でもなtvとかでは太陽光で1日の電気賄えてるような印象あったけど
ホンマは違うん
日照があるとき(リアルタイム)だけなん?
まじか
でもなtvとかでは太陽光で1日の電気賄えてるような印象あったけど
ホンマは違うん
日照があるとき(リアルタイム)だけなん?
154
>>136
蓄電池を入れていれば普通の生活が出来るよ。
ただ、固定買取期間中は蓄電池を入れるメリットが無いから入れている人は少ないと思う。
我が家も固定買取期間が終わったら蓄電池を入れて、
電力会社から電気を一切買わない生活をする予定。
蓄電池を入れていれば普通の生活が出来るよ。
ただ、固定買取期間中は蓄電池を入れるメリットが無いから入れている人は少ないと思う。
我が家も固定買取期間が終わったら蓄電池を入れて、
電力会社から電気を一切買わない生活をする予定。
189
>>154
蓄電池無しの家庭は
日照がある時だけ家の電気として利用と売電してて
夜間は一般家庭と同様に電力会社の電気使ってるって認識で合ってる?
蓄電池無しの家庭は
日照がある時だけ家の電気として利用と売電してて
夜間は一般家庭と同様に電力会社の電気使ってるって認識で合ってる?
206
>>189
合ってる
合ってる
210
>>189
大体あっている。
全量買取を選んでいる家庭は昼間も自家消費は一切せずに発電した電気を全て売っている。
大体あっている。
全量買取を選んでいる家庭は昼間も自家消費は一切せずに発電した電気を全て売っている。
215
>>210
勉強なったでー
太陽光無知やったわー
勉強なったでー
太陽光無知やったわー
