副業でお金を稼ぐ方法2chまとめ -お金の増やし方・稼ぎ方-

政府「70歳まで働ける環境を作るで~、どや、おまいら嬉しいだろ? ちな年金ごにょごにょ・・・」

2018/09/11
アルバイト・仕事
仕事 高齢者
1: 2018/09/06(木) 15:54:21
政府は高齢者が希望すれば原則70歳まで働けるよう環境整備を始める。現在は原則65歳まで働けるよう企業に義務付けており、年齢引き上げの検討に入る。2019年度から高齢者の採用に積極的な企業を支援する。その上で来年以降に高年齢者雇用安定法の改正も視野に70歳まで働けるようにする。少子高齢化や人口減少社会を見据え、多様な働き方を後押しするのが狙い。

 今秋から政府の未来投資会議と経済財政諮問会議で経済界…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35011340V00C18A9MM8000/



元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1536216861/



→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
3
年金がやばいのか?


33
>>3
年金もだが80-50問題(70-40問題)に絡む生活保護費の増大を防ぐためでもある
大人の学び直しも80-50問題との絡みが大きいからだろう

ただ、中小企業だと被雇用者よりも雇い主が先に逝く事態が大量に発生しそうw


120
>>3
年金破綻もそうだし老害が仕事にしがみついた結果と言う見方もできる


6
死ぬまで働け


8
年金支給してやらんから死ぬまで働けってことですね分かります
今まで払った分返せ


61
>>8
年金の金額減らすから働けって事だろ


9
親戚の公務員は再任用で65までって言ってたな
大企業と公務員だけのための日本万歳


10
定年後雇用するのは構わんが定年を引き上げるのはやめてね生産性落ちるんだから早期退職促しちゃうよ


11
財政が厳しいのは分かるが
公務員賃金を上げ続けるのと矛盾してるだろ


12
中国人に「なんで日本では老人が働いてるの?」って聞かれて困った。


19
>>12
この世の地獄だから


35
>>12
子供が生まれないから、労働力(奴隷)が足りない


15
奴隷と変わらないな


16
年金支給を70歳からにしたくてたまらないみたいね笑


17
年金とは絵に描いた餅


21
誰が雇ってくれるん?


23
多様ったって増えるのワーキングプアばっかりじゃん
素直にナマポ貰った方が裕福な生活できそうな


27
最近、工事の時の道路指導してる人がクソジジイで泣けてくるわ


28
40代がダブついて問題になってんのに無理ゲーだろ


30
不要不経済な仕事を減らせばいいのにな


31
24時間勤務の警備員とかかね


34
たいがい40でお払い箱なのにどうすんの?


37
団塊世代って25歳以下でJr.産んでたのか?
早くね?
ジュニア世代の俺の親は戦時世代だよ


183
>>37
25までに結婚しないと行き遅れと言われていた時代


41
働きたい奴は働けばいい

だが、俺は70過ぎてまで働きたくねー


56
>>41
同感(笑)


92
>>41
わがままを言ったらあかん。
外国人を受け入れないなら、
日本人がそのぶん休む間を惜しんで働かないと日本の経済成長が止まってしまう。


43
大企業か公務員しか無理だな


44
70歳までってもの現実には短めな見積もりだろう
実質的には死ぬまで働けになる


46
>>44
実質そうなりつつある。
年金も70歳から支給でないと厳しいだろうし。


45
こんなその場しのぎを30年くらい続けて来たから世界的な経済成長に置いてけぼり食らったんじゃねぇかな…


47
若い頃から一切の消費をせずに貯蓄して55-60歳で退職した奴は勝ち組


65
>>47
どんな人生を歩んだとしても自分が良しと出来る人生ならいいんだよ。
そういう意味であんたは十分勝ち組だ。


66
>>65
突き詰めりゃ人生なんて自己満足の積み重ねだものな
他人と比較したとして自身が満たされなきゃ意味も無いか。プロセスより去り際の充実もあり


67
>>66
正社員で仕事して結婚して子供もって家を買って…それでも死ぬ間際にこれで良かったのかって言う人結構いるもんな。
人と比べるようなもんじゃねーよな。


48
派遣の人はどーすんの?


50
年寄りまで働かせるのが現政権ということだな


53
駐輪場の管理とかやりたいわ


54
こんなことするから益々少子化進むんじゃね
年取った派遣のやつどうやって生きていくんだろ?


59
人に優しくない国だな


62
使える70ならいいけどほぼほぼ使えんだろ。


69
>>62
70どころか60過ぎたら、俺は今の仕事はできない。
ちゃんとリタイアする。


74
>>62
プレイヤーとして働ける70代はほとんど居ない
昔の顔を聞かせることが出来るなら営業として欲しい

むろん大手の元幹部って事だわな
で、そういう人は引く手あまただから余ってない


63
>2019年度から高齢者の採用に積極的な企業を支援する

また税金ばら撒くの?


105
>>63
ここで派遣に出すようなことするからダメなんだろうな。
国内直雇用に限定とかにすればいいのに。


68
以前、英国のテレビ番組が
英国では、(65歳になった従業員を企業は自由に解雇出来る)と、言う法律のせいで
まだ働く意欲のある人
生活の為に働かざるを得ない人が
働く場所を奪われている
多くの高齢者が年金だけの、苦しい生活に追い込まれてる
と、言う番組が有った

働く意欲のある人に機会が増えるから良いんじゃねえか


70
人生~50年~ by信長


71
夕方に日によって行くスーパー変えるんだけど地元のスーパー数店は70くらいの爺ちゃん店員が
品出ししたり値引きシール貼ったりしてる、あの人たちはその店の正社員だったのが定年後も
継続して働いてるのか謎、爺ちゃんはレジはしてないけどレジのバイトの人は品出しもやってるし


72
そういや近所の工務店は70近そうな爺ちゃんも現役で30~50代中心の人等と仕事してるわ
よく体力持つなと感心する


75
本当どうするんだろうなぁ日本
今、自分20代後半だけど将来が不安で仕方ない


77
だったら若年引退も多様化しろ
多様の使い方間違ってるだろw


79
>>77
てか昔は50代で定年とかも普通にあったんだよな
うちのじいちゃんが55歳で定年退職したけど、普通に今でも毎月23万の年金貰ってるわw
すげえ羨ましい


78
年金70歳のフラグだな
もう俺らの世代は、人口の構成比から逃げようがない高齢化社会の事実だわ
60歳支給の制度だったのに10年分なくなったわけで、
悲しいけどこれが現実なんだよな


89
>>78
団塊の世代が年金をもらい始めてから、大部分が亡くなるまでのここ20年が
一番苦しい時だな。
でも、20年後に70歳から年金をもらえる保証はどこにも無い。
仮にもらえても大幅減額だろうな。


96
人口増加が前提の社会保障システムなのに、ひたすら問題を先延ばしにしてるだけだからな
政府はシステムを見直す気がないから移民追加でなんとかしようって魂胆だろ


97
正直、60才以上の人たちが介護の仕事についてくれたらと思う

それと年金の積立制度をやめて
民間の生命保険に20代から加入する

その生命保険の受取人を老人ホームにすればいいのではないかと思う


99
日本人は、働き者が多いので60歳以上でも精神力・体力が充実して働ける人は多い。

でもついていけない人も多い。ついていけない人にどうやってサポートするかが政治の役目と思う。

特に独身女性とか悲惨、年金がもらえずに早く亡くなった人を二人も知っている。

男でも60歳以上で新しい職場や職種で苦労する人も多い。

こんな所も高級官僚が何故天下りを欲するかという所かなと思う。簡単に70歳まで働けと言われて皆が出来る訳がない。


100
若年人口の減少よりも平均寿命が延びた方が問題だろうね
平均年齢60歳くらいの時代に設定された制度だから
55歳定年や老人医療費の軽減措置が可能だった

社会保障制度の充実で大多数の国民が長生きできるようになったら
相応のシステムや課金制度に改めないといけない
そこで現役世代の方のみ負担増と給付開始延長という是正措置がなされているが
これが世代的不公平感の原因になっている

福祉による健康増大という成功が制度破綻の原因でもあるという
やりきれない結果になっているが
もちろん制度改革は25年前にも検討されていた
まあ、いまの老人たちが40~50代の時に「NO!」と言ったわけなんだけどね
本当に業腹だな


104
>>100
考えてみれば、
寿命が20年も延びることを誰も予測してなかったのが可笑しな話。

当事者(高齢者)たちも人生設計狂って暇を持て余しているよ


107
60歳以上で新しい職場や職種で苦労する人は多い。

だから嘱託とかで同じ会社に延長で70歳までいる方が苦労しない。

そんな恵まれた環境へは誰にもならない。


108
生涯だれでもやれそうなのはタクシーぐらいしか思いつかん
10年修行して個人タクシー開業すりゃ自由にやれるし


111
個人タクシーは二種免許要るし
開くにはテストもあるし
相当問題難しいし

ムリムリ


116
>>111
2種免なんか余裕だわ
海辺の観光地に移住して趣味に没頭しながら働いて
将来は福祉兼ねたジャンボタクシーでもやるわ


117
>>116
乗ってみたいな。


127
余生はなくなりましたw


136
嫁見つけて海辺の小さな町で500万くらいの別荘を現金で買う
太陽光発電で住宅のリフォーム代とEVの燃料代を捻出する
世帯収入40万/月を目安に夫婦のんびりと働く
釣りとカヤックして庭で焚火して料理を楽しむ
若いうちに気付いておけば何の心配もなく人生楽しめたのに嗚呼


139
>>136
いい生活やねぇ。
でもこれから地方は人口減が急加速するので、現実的にはどうなんだろ。
でもその生活なら(物価が大きく上がらなければ)月40万も稼がなくてもゆとりありそう(^o^)
俺的にも理想の生活だわ。


176
>>139
インバウンドが見込める観光地は補助金で街が生かされてるからそこを狙うとか
コンビニバイトでも薪ストーブ付きの家で悠々暮らせると思うと何かにしがみつく
生き方がアホらしく感じたりする


188
>>176
価値観によるのだろうけど、自分も同じ考えです


144
高齢者を働かせたいなら、60か65歳以上から高齢者用に就業者+運転者能力検定みたいなのを義務付けて、成績に応じて最低賃金とか就業時間をカットできる仕組みを作った方がいいと思う
高齢になっても同じように働ける人は稀だし、どう頑張っても最低賃金分の働き方ができない人も多い
まあ、悪用されそうではあるけど


151
若いころは遊びたい休みたいばっかりだけど、定年が近くなるともっと働きたくなるんだよ。
だって仕事辞めちゃったら何もせずに死ぬの待つだけなんだから。


177
>>151
遊びたいやめたいなんてばっかり言ってるのは割と最近の風潮だよ。
オフィス仕事で金を稼いで何でも買う生活が当たり前になったせいかなと思う。


153
言われなくても再雇用してるとこばっかだぞ


171
働いても良いけど雇ってくれないだろ


172
多様な働き方と言う割には会社に縛り付けてる様な?


175
>>172
多様という言葉を使う奴は
何でもとは思ってない。
自分の都合のよいもの以外には不寛容
好き勝手に解釈する、それが多様性


185
警備員とかならいいんじゃね。


186
老人だらけの警備会社になるのか


187
60になってみればわかる・・・働きたくねぇよw


203
そんな歳になるまで働きたくないでござる


210
人によっては70歳弱ってもう第一線で働ける歳じゃないぞ
医学が進んで老化を遅らせる技術でもで実現してれば別だけど


211
>>210
働ける歳じゃないが体に鞭打って働くことになるんじゃね。
若くても頭が悪くて力が弱い無能でも体と心に鞭打って働いてるじゃん。親が裕福でもなきゃ。
それと同じ。
若けりゃ一線で働けるなんてのは幻想。みんな無理して働いている。


219
じきに
年金開始80歳から
と言いそう


221
ワイは働けるなら働くつもりだわ
仕事辞めた人間はすぐに劣化するからな。ボケて身体もあっという間に弱くなるのが一番怖いわ


223
>>221
同じく同意。
よほどのカネ持ちならともかく、60代半ばでリタイアして寿命まで悠々自適なんて時代はとっくに終わってる。
ある程度体や頭を使わないとすぐボケるし、他人と交流もないからどんどん引きこもりになる。

別に社畜状態で働かなくてもいいし、小遣いぐらい稼げればいいと思えば気楽に働けるし。

これからは60歳以降の働き方も相当重要になってくるだろうね。
何せ学校でも会社でも今まで教えてくれてないんだから。人によって相当差が出てくる。

文句ばっかり言っても、高齢者の雇用需要はどんどん増えるのは間違いないからな。


関連記事

初心者向け投資FXとは