「不動産は買い時だと思わない」が4割越え。単価も販売戸数も減少のマンション。それでも東京23区は異常なほど高いよね
1: 2018/09/01(土) 21:54:25
不動産経済研究所が8月15日に発表した「7月の首都圏のマンション市場動向」によると、首都圏の7月のマンション1戸当たりの平均価格は6,191万円で前年同月比で5.7%下落、1平方メートル当たりの平均単価は91万7,000円で同3.7%下落した。発売戸数は前年同月比12.8%減の2,986戸、契約率は67.8%だった。
不動産の買い時感について聞くと、「買い時だと思う」が9.0%(前回比1.2ポイント減)、「どちらかと言えば買い時だと思う」が29.0%(同0.7ポイント減)で、1月に実施した前回調査時より減少した。買い時だと思う理由は「住宅ローンの金利が低水準」(70.8%)や「今後、消費税の引き上げが予定されている」(51.2%)など。
一方、「買い時だと思わない」は40.8%(同1.9ポイント増)に増加、「わからない」は21.1%だった。買い時だと思わない理由では「不動産価格が高くなった」(68.8%)「今後、不動産価格は下がると思われる」(58.3%)などの回答が多かった。
首都圏・近畿圏ともに前年同月比で平均単価が下落し、発売戸数も減少した。一方で将来の不動産価格の下落を懸念する人も増えており、様子見ムードが広がりつつあるようだ。
https://moneyzine.jp/article/detail/215367
(中略)
一方、「買い時だと思わない」は40.8%(同1.9ポイント増)に増加、「わからない」は21.1%だった。買い時だと思わない理由では「不動産価格が高くなった」(68.8%)「今後、不動産価格は下がると思われる」(58.3%)などの回答が多かった。
首都圏・近畿圏ともに前年同月比で平均単価が下落し、発売戸数も減少した。一方で将来の不動産価格の下落を懸念する人も増えており、様子見ムードが広がりつつあるようだ。
https://moneyzine.jp/article/detail/215367

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1535806465/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
住宅ローンの金利が上がりはじめたしな
4
大昔 横長だった長屋を 縦にしただけなんだよ バカ
7
>>4
これからは長屋が主力になると思う。
戸建てもその内沈む
これからは長屋が主力になると思う。
戸建てもその内沈む
18
>>7
まあそうかもしれないね。
年取るとご近所さんと助け合って生きてくしかないからね。
親族が近くにいなかったら長屋暮らしの方が良いと思うよ
まあそうかもしれないね。
年取るとご近所さんと助け合って生きてくしかないからね。
親族が近くにいなかったら長屋暮らしの方が良いと思うよ
5
日本は少子化ということもあって、分譲マンションってなのは
売れ残って不思議はないと思う。
売れ残って不思議はないと思う。
6
オリンピック後にもっと下落するよね
16
>>6
そのくらいには、ゼロ金利が終わると思うね。w
現金一括なら、安く買えると思うが、
ローンならどっちが安いかわからんわ。
今だって、本体が高くても金利安いから、
ローンだとトータルの支払いは2%の頃とたいして変わらん。
そのくらいには、ゼロ金利が終わると思うね。w
現金一括なら、安く買えると思うが、
ローンならどっちが安いかわからんわ。
今だって、本体が高くても金利安いから、
ローンだとトータルの支払いは2%の頃とたいして変わらん。
29
>>6
選手村の分も放出されるしな
選手村の分も放出されるしな
8
マンションなんて、土地の所有権もないようなものに、3千万円以上出すやつの気がしれない
9
>>8
一般的個人が購入出来る様な土地の所有権なんて無価値なんやで
一般的個人が購入出来る様な土地の所有権なんて無価値なんやで
48
>>8
駅直結の家とか作らせてもらえないだろ…
駅直結の家とか作らせてもらえないだろ…
282
>>48
それ見てみたいw
それ見てみたいw
187
>>8
複数路線あるような利便性の高い駅3分とか戸建てはないからな。
マンションでもそういう物件なら30年経っても値落ちしない。
複数路線あるような利便性の高い駅3分とか戸建てはないからな。
マンションでもそういう物件なら30年経っても値落ちしない。
383
>>8
区分所有権「・・・・・・」
区分所有権「・・・・・・」
13
いつの時代も同じこと言ってるよねー。
地方は下がっても、利便のいいとこはたいして下がらんよ。
自分の持ってる土地を、買った時より安く売るやついると思う?
安くても売るのは金に困ってる奴だけなんだよね。
それだって、できるだけ高く売りたいわけだし、
平均より安けりゃすぐ売れる。
だから、いつの時代も、利便のいいとこはたいして価格が変わらないんだよ。
買える時に気に入ったとこを買うのがベストな方法だよ。
地方は下がっても、利便のいいとこはたいして下がらんよ。
自分の持ってる土地を、買った時より安く売るやついると思う?
安くても売るのは金に困ってる奴だけなんだよね。
それだって、できるだけ高く売りたいわけだし、
平均より安けりゃすぐ売れる。
だから、いつの時代も、利便のいいとこはたいして価格が変わらないんだよ。
買える時に気に入ったとこを買うのがベストな方法だよ。
97
>>13
>利便のいいとこはたいして下がらんよ。
>自分の持ってる土地を、買った時より安く売るやついると思う?
嘘をつけ、下がってる下がってるw
やむなく売る奴は大勢いるよ
>利便のいいとこはたいして下がらんよ。
>自分の持ってる土地を、買った時より安く売るやついると思う?
嘘をつけ、下がってる下がってるw
やむなく売る奴は大勢いるよ
110
>>13
おまえうちの世田谷は一坪バブル350万、最安値100万だが。(笑)
今170万
おまえうちの世田谷は一坪バブル350万、最安値100万だが。(笑)
今170万
134
>>13
東京もそのうち人口減るからな。
東京もそのうち人口減るからな。
148
>>13
まあどんなに世の中ひっくり返っても
青山赤坂麻布六本木あたりが安く買える事は無い。
世田谷の駅遠とかなら値下がりするだろうけどな。
まあどんなに世の中ひっくり返っても
青山赤坂麻布六本木あたりが安く買える事は無い。
世田谷の駅遠とかなら値下がりするだろうけどな。
157
>>148
明治時代の東京一等地の例
台東区上野桜木
新宿区市ヶ谷、信濃町
>田園調布に空き地続出「高級住宅地」もゴーストタウン化顕著
>成城学園は田園調布と並ぶ高級住宅街ですが、近年は高齢者と子供の街になっています。
明治時代の東京一等地の例
台東区上野桜木
新宿区市ヶ谷、信濃町
>田園調布に空き地続出「高級住宅地」もゴーストタウン化顕著
>成城学園は田園調布と並ぶ高級住宅街ですが、近年は高齢者と子供の街になっています。
14
ただね、高い時の方がいい中古マンション出るんだよ。ソースは私。
19
>>14
駅近はすでに不動産が立ってるから、
新しいとこより中古のが、立地が良かったりするよね。
駅近はすでに不動産が立ってるから、
新しいとこより中古のが、立地が良かったりするよね。
21
>>14
>>19
新築が買えない言い訳だ
>>19
新築が買えない言い訳だ
23
>>21
いや、買えないんじゃなくて、売った側なんだがw
いや、買えないんじゃなくて、売った側なんだがw
22
>>19
そう。そして元々売る気なくても、価格高いなら売ってもいいかなという気になる。
そう。そして元々売る気なくても、価格高いなら売ってもいいかなという気になる。
20
世の中比較的安定してて、どんどん経済成長してて、
給料も年齢とともにぐいぐい上がっていくのが当たり前だった時代と違って、
今の日本で20年超えるローンなんてのは
どう控えめに見ても相当ハイリスクローリターンなギャンブルだよ。
まあ、微勝ちでもできるといいね。
給料も年齢とともにぐいぐい上がっていくのが当たり前だった時代と違って、
今の日本で20年超えるローンなんてのは
どう控えめに見ても相当ハイリスクローリターンなギャンブルだよ。
まあ、微勝ちでもできるといいね。
25
東京都心にはもう立地の良い土地が残っていない
駅近徒歩5分内、周辺環境、学校民度、買い物、平置き駐車場、内廊下設計などの条件を満たす物件は滅多に出ない
グランドメゾン目白新坂は全てを満たす珍しい物件なので昨日完売は当然
値段は3LDK75平米9500万前後
都心でかつ立地の良い物件はまだまだ値段が上がるぞ
駅近徒歩5分内、周辺環境、学校民度、買い物、平置き駐車場、内廊下設計などの条件を満たす物件は滅多に出ない
グランドメゾン目白新坂は全てを満たす珍しい物件なので昨日完売は当然
値段は3LDK75平米9500万前後
都心でかつ立地の良い物件はまだまだ値段が上がるぞ
27
東京23区内は立地のいい中古マンションの値段ガンガン上がってる
284
>>27
不動産3冠持ってるが不動産なんて駅徒歩圏しか価値がないのは確か
とはいえ駅近だけで値段維持してる年数経った集合住宅を買わざるを得ない奴はこれから悲惨だよな
積立金が足りてなかったら一時金の嵐
大規模修繕2回目ぐらいから配管だーなんだかんだと取り壊しまで修繕の連続
ババ掴まさせるようなモノ
新築で買って出ていく時でなければw
不動産3冠持ってるが不動産なんて駅徒歩圏しか価値がないのは確か
とはいえ駅近だけで値段維持してる年数経った集合住宅を買わざるを得ない奴はこれから悲惨だよな
積立金が足りてなかったら一時金の嵐
大規模修繕2回目ぐらいから配管だーなんだかんだと取り壊しまで修繕の連続
ババ掴まさせるようなモノ
新築で買って出ていく時でなければw
288
>>284
駅チカはもう俺らの老後には価値がない
駅チカはもう俺らの老後には価値がない
306
>>288
そうなるね
現存の価値観は近い将来、その価値を失うだろう
駅が近いから利便性が高いと言う概念すら覆るだろうね
そうなるね
現存の価値観は近い将来、その価値を失うだろう
駅が近いから利便性が高いと言う概念すら覆るだろうね
361
>>27
今が売り。
今が売り。
30
立地のいい中古の値段が上がってるってことは、
新築で建てられる駅近のいい土地が23区内にはもうあまり無いんだろうと思う
新築で建てられる駅近のいい土地が23区内にはもうあまり無いんだろうと思う
31
マンションは多数の区分所有権の塊でしかないので何かあったら建て直すことも
全員の同意がなければできない。自分の持ち物でも制限がかかる。
管理費がうまく徴収できないところはいずれスラム化。
土地買った方がいいに決まっている。マンション買う奴の気がしれない。
全員の同意がなければできない。自分の持ち物でも制限がかかる。
管理費がうまく徴収できないところはいずれスラム化。
土地買った方がいいに決まっている。マンション買う奴の気がしれない。
41
>>31
決議なら4/5の賛成でおk
決議なら4/5の賛成でおk
32
不動産はこれから上がる
デフレへいつまでも続かない
わかるよな、次はインフレが来るんだよ
デフレへいつまでも続かない
わかるよな、次はインフレが来るんだよ
33
>>32
おれもそう思う
住宅ローンもインフレが返済してくれるから最後のチャンス
おれもそう思う
住宅ローンもインフレが返済してくれるから最後のチャンス
38
>>32
緊縮財政を続ければいつまでもデフレは続くよ
なんで続かないと思った?
緊縮財政を続ければいつまでもデフレは続くよ
なんで続かないと思った?
166
>>32
景気が良くならなくても悪性のインフレが来ると思うのよね、通貨危機とか
インフレに対する保険としてうちはフラットにしたわ、単なる固定だと有事の際には金利改定のリスクがあるからね。フラットなら既に債券化されてばら撒かれてるから関係ない
景気が良くならなくても悪性のインフレが来ると思うのよね、通貨危機とか
インフレに対する保険としてうちはフラットにしたわ、単なる固定だと有事の際には金利改定のリスクがあるからね。フラットなら既に債券化されてばら撒かれてるから関係ない
180
>>166
俺が今のマンションを買った20年前にも同じことをマンションの営業の人が言ってた。
インフレってのは一種の徳政令なんよ。今の日本ではそんなに急激なインフレは政府が
本気で起こそうと思わない限り起きないんよ。つか、起こせるぐらいならもう起こしとる
っちゅーねん。
富士山噴火とかテポドンが東京近郊に着弾とかしたら話は別だけどさー。
原発がメルトダウンしても円高になるような恐ろしい国なんだぜ日本って。
俺が今のマンションを買った20年前にも同じことをマンションの営業の人が言ってた。
インフレってのは一種の徳政令なんよ。今の日本ではそんなに急激なインフレは政府が
本気で起こそうと思わない限り起きないんよ。つか、起こせるぐらいならもう起こしとる
っちゅーねん。
富士山噴火とかテポドンが東京近郊に着弾とかしたら話は別だけどさー。
原発がメルトダウンしても円高になるような恐ろしい国なんだぜ日本って。
40
買い時とか気にするなら、買わないほうがいいと思う
買うのは生活時間だよ
しょぼい賃貸でいいのか、ってこと
いいならそれでいい、買う必要はない
しょぼい賃貸で生きていけばいい 家に価値を置かないのなだから
気にもしないだろう
買うのは生活時間だよ
しょぼい賃貸でいいのか、ってこと
いいならそれでいい、買う必要はない
しょぼい賃貸で生きていけばいい 家に価値を置かないのなだから
気にもしないだろう
42
自営で年収1700万の俺でも賃貸マンションだわ。特級の場所だったら欲しいけど億超える高級マンション買うの怖いし、
無理してローン抱えるのは精神衛生上よくない。駅近の家賃25万くらいで十分(家族4人)
無理してローン抱えるのは精神衛生上よくない。駅近の家賃25万くらいで十分(家族4人)
44
>>42
自営で年収1700万なんて、手取り600万ぐらいの貧乏サラリーマンと同じだろw
年金も会社が半分負担してくれる会社員とは違うしw
自営で年収1700万なんて、手取り600万ぐらいの貧乏サラリーマンと同じだろw
年金も会社が半分負担してくれる会社員とは違うしw
53
>>44
自営で年収1700万円は手取り2000万円のサラリーマン以上だよ。
サラリーマンは所詮は社畜。社長でさえ大株主や創業者、オーナー以外は社畜。
自営やる人は公的年金なんて最初からアテにしていないしね。
人種が違うんだよ。
自営で年収1700万円は手取り2000万円のサラリーマン以上だよ。
サラリーマンは所詮は社畜。社長でさえ大株主や創業者、オーナー以外は社畜。
自営やる人は公的年金なんて最初からアテにしていないしね。
人種が違うんだよ。
70
>>44
経費使えるので実質年収3000万と同じくらいだと思うぞ
俺は年収3300万、副業の法人売り上げが1300万。
法人から俺に払っている役員報酬は月8万w
経費使えるので実質年収3000万と同じくらいだと思うぞ
俺は年収3300万、副業の法人売り上げが1300万。
法人から俺に払っている役員報酬は月8万w
83
>>70
頭いい富裕層はやっぱやってるよな
ちょっと覚えれば 簡単な足し引きなんだが。
つーか建築費上がりすぎて
おかしくなってるな
一体航路? シルクロードもう一回
中国が作ろうとしてて、資材があがっちまってる
暫くは、土地が下がんねーと新築マンションやすくなねーぞ。
これって
アジアの新興国も一緒で
資材があがってしまってるから
マンションもあがってる。
資材が下がる要素が見つかんないわ
アジアも人件費あがってるからね
頭いい富裕層はやっぱやってるよな
ちょっと覚えれば 簡単な足し引きなんだが。
つーか建築費上がりすぎて
おかしくなってるな
一体航路? シルクロードもう一回
中国が作ろうとしてて、資材があがっちまってる
暫くは、土地が下がんねーと新築マンションやすくなねーぞ。
これって
アジアの新興国も一緒で
資材があがってしまってるから
マンションもあがってる。
資材が下がる要素が見つかんないわ
アジアも人件費あがってるからね
51
この先どうすんの?ってくらい建てすぎ
56
>>51
> この先どうすんの?ってくらい建てすぎ
世界の大都市と比較すればまだまだ割安。
外国人移民流入が始まったら、東京はあっというまに物件不足になるだろうと言われてる。
NY、北京、香港、上海、シンガポール等に比べたらまだまだ圧倒的に高層物件が少ない。
東京は土地利用が平べったすぎる。
それだけ高度有効利用が出来てない。
> この先どうすんの?ってくらい建てすぎ
世界の大都市と比較すればまだまだ割安。
外国人移民流入が始まったら、東京はあっというまに物件不足になるだろうと言われてる。
NY、北京、香港、上海、シンガポール等に比べたらまだまだ圧倒的に高層物件が少ない。
東京は土地利用が平べったすぎる。
それだけ高度有効利用が出来てない。
57
環八外の新築分譲と都心でも中古分譲は在庫ダブつき始めてるからそろそろ下がると思うよ
だけどリーマンや震災後みたいなレベルまでは下がらないから勘違いしないでね
長期スパンで見れば現価格でも買い時価格だったと思うようになるはず
だけどリーマンや震災後みたいなレベルまでは下がらないから勘違いしないでね
長期スパンで見れば現価格でも買い時価格だったと思うようになるはず
80
横浜の内陸なら4LDKが五千万以下で買えるんごよ
258
>>80
横浜の東京都心から遠い地区は既に人口減少が始まってるしね
横浜の東京都心から遠い地区は既に人口減少が始まってるしね
260
>>258
都心からの距離というより駅からの距離のほうが効く。
都心から遠くても駅近なら地価は上がっている。
都心からの距離というより駅からの距離のほうが効く。
都心から遠くても駅近なら地価は上がっている。
266
>>258
>>260
俺は横浜で勤務してるんだけど人口減ってるとこは利便性じゃなく
バブル時代に都心は住めなくて無理やり開発及び住み着いた地域や
治安が悪いとこがおかしなことになっとる
普通に横浜郊外は>>80のいう通り5000万以内で良い家買える上に
程よい富裕層が住み着いている傾向あるよ
>>260
俺は横浜で勤務してるんだけど人口減ってるとこは利便性じゃなく
バブル時代に都心は住めなくて無理やり開発及び住み着いた地域や
治安が悪いとこがおかしなことになっとる
普通に横浜郊外は>>80のいう通り5000万以内で良い家買える上に
程よい富裕層が住み着いている傾向あるよ
90
割高なのは特にマンションで都心限定。
郊外の土地なら、ちっとも値上がりしないからいつ買っても問題ない。
むしろ今が買い時。
郊外の土地なら、ちっとも値上がりしないからいつ買っても問題ない。
むしろ今が買い時。
91
マンションなんかずっと管理費とかかかるのに
よく買う気になれるな
信じられない。
職場の近くに住むのもコキ使われたり溜まり場になるから絶対嫌だな。
よく買う気になれるな
信じられない。
職場の近くに住むのもコキ使われたり溜まり場になるから絶対嫌だな。
92
マンション用地がないから東京都心の値崩れはない
但し湾岸部を除いて
但し湾岸部を除いて
105
バブル化した値落ちリスクのきつい新規物件買うのはのきついいかがなものなか
価格下落リスクの少ない築20年程度がいいよ
価格下落リスクの少ない築20年程度がいいよ
106
素人目に見ても価格変動が大きい、そもそも動く金額がケタ外れに大きいから
不動産は庶民や一般人が買うべきものではないと思う。
持ち家を買うってだけでもリスクは小さくないのに投資用の不動産なんてもってのほか。
不動産は庶民や一般人が買うべきものではないと思う。
持ち家を買うってだけでもリスクは小さくないのに投資用の不動産なんてもってのほか。
107
東京の不動産ババ抜きは去年から始まってる
オリンピック1年前目安に仕込んでたのを売り始めた
オリンピック1年前目安に仕込んでたのを売り始めた
114
今都心の値段おかしいもん
うちのマンション築15年くらいだけど
新築時の1.5倍で売買してるよ さすがに上がりすぎ
うちのマンション築15年くらいだけど
新築時の1.5倍で売買してるよ さすがに上がりすぎ
199
>>114
バカだな15年前が安すぎたんだよ東京都心は。
未だに上昇が遅れてて安い。
バカだな15年前が安すぎたんだよ東京都心は。
未だに上昇が遅れてて安い。
201
>>199
確かに15年前は不動産がめちゃくちゃ安かったね。
良いときに買ったな。
確かに15年前は不動産がめちゃくちゃ安かったね。
良いときに買ったな。
204
>>201
しかし金利の関係で庶民には関係無かった罠
しかし金利の関係で庶民には関係無かった罠
120
大事な財産を赤の他人多数と共有してるアホども
124
>>120
財産としてみるとマンションって微妙だよね。
でも便利なところに住む快適さを我慢してまで不便な郊外に住み続ける意味が分からないし、
都心にバカ高い金を払って狭小一戸建てを買う意味も理解できない。
財産としてみるとマンションって微妙だよね。
でも便利なところに住む快適さを我慢してまで不便な郊外に住み続ける意味が分からないし、
都心にバカ高い金を払って狭小一戸建てを買う意味も理解できない。
121
スーパーまで行って買ってるんだよ
遠くにしかなかったら行くしかないそれか配達
高層マンションなんて一階にコンビニあっても降りるだけでメンドイからなあ
遠くにしかなかったら行くしかないそれか配達
高層マンションなんて一階にコンビニあっても降りるだけでメンドイからなあ
122
五輪前に売り抜けろは業界の正直な声だろ。
購入者側からも透けて見えるほどに。
ここで買う奴はよっぽどの金持ちか背に腹は代えられない貧乏人かのいずれかだな。
購入者側からも透けて見えるほどに。
ここで買う奴はよっぽどの金持ちか背に腹は代えられない貧乏人かのいずれかだな。
123
戸建ては売却するとき建物はただ同然だけど、マンションはそれなりの値段で売れるからマンションにした。
都心限定の話だけど
都心限定の話だけど
143
>>123
都心なら戸建のほうは高値で売れるだろ。
建物なんてオマケで築50年でも買値の8~9割で売れるぞ。
都心なら戸建のほうは高値で売れるだろ。
建物なんてオマケで築50年でも買値の8~9割で売れるぞ。
126
あと、俺はアラフィフなんだが、リタイヤ後のことを真剣に考えると賃貸に住み続ける
ことのリスクを真剣に考えてしまうよ。無職になったらローンも組めない、賃貸に新規
契約も面倒なことになるんだよ。金持ってても気に入った賃貸住宅に入れないって、
結構恐怖。
ことのリスクを真剣に考えてしまうよ。無職になったらローンも組めない、賃貸に新規
契約も面倒なことになるんだよ。金持ってても気に入った賃貸住宅に入れないって、
結構恐怖。
128
いまは税制上、空き地にしておくより貸家立てて土地活用している方が税金安いからね。
だから壁とかペラペラで耐震基準「だけ」は守られてる粗悪賃貸物件が乱立している。
これらはこれから賃料はどんどん下がると思うよ。だって需要が無いのに供給側の都合で
建ててるんだもん。賃料下落に伴って、住民の質は悪くなっていくけどな。ごみ出し
ルール何それとか夜中に騒ぐバカとか得体のしれない外国人風の溜まり場になってるとか。
そういう物件をあえて借りるのがOKな人は、賃貸でもよいと思う。そうでない普通
の住環境を求める人は、悪いこと言わないから地方都市でも構わないから駅徒歩数分
圏内にあるマンションか一戸建てを買っておけ。
だから壁とかペラペラで耐震基準「だけ」は守られてる粗悪賃貸物件が乱立している。
これらはこれから賃料はどんどん下がると思うよ。だって需要が無いのに供給側の都合で
建ててるんだもん。賃料下落に伴って、住民の質は悪くなっていくけどな。ごみ出し
ルール何それとか夜中に騒ぐバカとか得体のしれない外国人風の溜まり場になってるとか。
そういう物件をあえて借りるのがOKな人は、賃貸でもよいと思う。そうでない普通
の住環境を求める人は、悪いこと言わないから地方都市でも構わないから駅徒歩数分
圏内にあるマンションか一戸建てを買っておけ。
141
>>128
地方で駅チカなんて無意味だよ
地方で駅チカなんて無意味だよ
171
>>141
地方「都市」な。ド田舎で電車が1時間に1本とかの鉄道じゃ確かに無意味だ。
俺のイメージとしちゃ政令市の中心部に乗り換えなしで行ける路線の駅近物件。
地方「都市」な。ド田舎で電車が1時間に1本とかの鉄道じゃ確かに無意味だ。
俺のイメージとしちゃ政令市の中心部に乗り換えなしで行ける路線の駅近物件。
130
値上がりしたから売却というが低質の割に賃料も上がった賃貸に住むのか
それとも買い替えというが他の好い物件もそれなりに値上がりしてるぞいずれにしろ今は
高値掴み
それとも買い替えというが他の好い物件もそれなりに値上がりしてるぞいずれにしろ今は
高値掴み
139
俺の夢は10F建てくらいのマンションを建てて最上階に住むこと
各住居は全て120平米超えで富裕層しか住めないようにする
各住居は全て120平米超えで富裕層しか住めないようにする
142
>>139
マンソンよりホテルオーナーのがエエで。
最上階は自分のフロアで。
マンソンにすると単なる管理人さんで終始する。
マンソンよりホテルオーナーのがエエで。
最上階は自分のフロアで。
マンソンにすると単なる管理人さんで終始する。
150
タワーマンションは大地震でどうなるの?
153
>>150
どうなるかなんて実際になってみないとわからんよ
耐えられるという想定もある条件下の話だし普遍的じゃない
タワマンで立地とか違うし揺れ方だってわからんし
東京直下大地震でも起こればかなりのデータが集まると思うよ
どうなるかなんて実際になってみないとわからんよ
耐えられるという想定もある条件下の話だし普遍的じゃない
タワマンで立地とか違うし揺れ方だってわからんし
東京直下大地震でも起こればかなりのデータが集まると思うよ
158
>>150
阪神でも東北でもぜんぜん倒れなかっただろ
阪神でも東北でもぜんぜん倒れなかっただろ
174
賃貸派の多くの人が、賃貸物件と分譲物件とでは質が同等だと思っていること。
そりゃ購入派の俺だって全く同じ物件なんだったら賃貸で済ませた方が面倒無くていいと
思うけど、実際にはその物件自体の品質や周辺住民の質とか明らかに差があるんだよね。
逆に言えば築年数と駅徒歩○○分とかにしか興味がない人、隣に誰が住んでいようが、
不審者がよくうろついていようがパトカーが夜中に出動して近隣宅に停まっていようが、
あんまり気にならない人が賃貸に向いているんだろうな、とは思う。
結婚して女性が家に専業で居るとか、子供がいる世帯とかは、一生賃貸ってのは実際
ムリだよな。せめて分譲貸し物件に住み続けるか。
そりゃ購入派の俺だって全く同じ物件なんだったら賃貸で済ませた方が面倒無くていいと
思うけど、実際にはその物件自体の品質や周辺住民の質とか明らかに差があるんだよね。
逆に言えば築年数と駅徒歩○○分とかにしか興味がない人、隣に誰が住んでいようが、
不審者がよくうろついていようがパトカーが夜中に出動して近隣宅に停まっていようが、
あんまり気にならない人が賃貸に向いているんだろうな、とは思う。
結婚して女性が家に専業で居るとか、子供がいる世帯とかは、一生賃貸ってのは実際
ムリだよな。せめて分譲貸し物件に住み続けるか。
188
>>174
あと、賃貸じゃ自分の好きに弄れないのも大きい
マンションだと戸建に比べて自由度は落ちるが、内装ならほぼ好きに出来る
俺様仕様にしてしまったら賃貸風情の水回りとか使ってられん
あと、賃貸じゃ自分の好きに弄れないのも大きい
マンションだと戸建に比べて自由度は落ちるが、内装ならほぼ好きに出来る
俺様仕様にしてしまったら賃貸風情の水回りとか使ってられん
182
マンション建設費高止まりで減、地価下落で戸建て増
184
>>182
戸建ても建築費上がってるぞ?
そもそも上質の木材なんてもはや手に入らんやろw
戸建ても建築費上がってるぞ?
そもそも上質の木材なんてもはや手に入らんやろw
226
>>184
木材についていうと、戦後すぐから植林したやつが今60~70年を迎えていい材木にになるんだよ。
そういう木が山のようにあるのが今の日本の山林。
木材についていうと、戦後すぐから植林したやつが今60~70年を迎えていい材木にになるんだよ。
そういう木が山のようにあるのが今の日本の山林。
229
>>226
日本だと木を切って運んでくるコストが高い
人手もいない
日本だと木を切って運んでくるコストが高い
人手もいない
189
人口減少、緊縮財政&万年デフレ、東京3年連続マイナス成長。
どこに不動産が上がる理由があるのか分からん。
どこに不動産が上がる理由があるのか分からん。
196
>>189
実質移民政策へ舵を切ってるから、都心はグローバルの不動産市況に連動するよ。つまり上がる
実質移民政策へ舵を切ってるから、都心はグローバルの不動産市況に連動するよ。つまり上がる
251
まあ、家ってのは基本的に、家賃を抑えて快適に生活するために作ったり買うもんであって
住むこと自体に生活費軽減という資産価値があるわけだから
その常識を、修繕費の馬鹿高さという形でぶっ壊したタワマンはある意味すごいとも思う
住むこと自体に生活費軽減という資産価値があるわけだから
その常識を、修繕費の馬鹿高さという形でぶっ壊したタワマンはある意味すごいとも思う
254
普通に考えても、東京なんて住むところじゃないだろ。
不動産価格に対するメリットが少ない。転売目的なら、良いけどさ。
不動産価格に対するメリットが少ない。転売目的なら、良いけどさ。
257
2年前に子供が家を出ていったのを機に、都内マンションを売って、南浦和のUR賃貸に引っ越したけど、快適すぎる。
建物は古さを隠せないけど、フォーム済みで管理はURが完璧にやってくれるし、
何かトラブルや故障があってもURに電話するとすぐ対応、修理してくれるし。
敷地内の公園も緑が多く快適だし、住民同士は仲が良いし。
毎月の家賃はあるけど、
マンション時代は固定資産税(年15万円)と管理費と修繕積立金(年60万円)で、
年間75万円も払ってたけど、それがゼロになったし。
大規模修繕やら管理組合の理事当番やら、資産価値やらを気にすることから解放されたし。
駐車場代は月額1万円だから、マイカーも再び買ったし。
もう老後が見えてきた世代で、都心マンション持っているなら、さっさと現金化したほうがいいよ。
んで、賃貸住まいにしたほうがいいよ。
ここ数年は不動産相場が上がっていたけど、
さらに上がるって願望は捨てて、むしろ相場は下落、建物も資産価値は下がる現実を見たほうがいい。
特に修繕費用が人出不足で10年前の5割増しになったから、
今の修繕積立金は不足して、さらに積立金を値上げするか、修繕できない劣化物件になるだけだよ。
建物は古さを隠せないけど、フォーム済みで管理はURが完璧にやってくれるし、
何かトラブルや故障があってもURに電話するとすぐ対応、修理してくれるし。
敷地内の公園も緑が多く快適だし、住民同士は仲が良いし。
毎月の家賃はあるけど、
マンション時代は固定資産税(年15万円)と管理費と修繕積立金(年60万円)で、
年間75万円も払ってたけど、それがゼロになったし。
大規模修繕やら管理組合の理事当番やら、資産価値やらを気にすることから解放されたし。
駐車場代は月額1万円だから、マイカーも再び買ったし。
もう老後が見えてきた世代で、都心マンション持っているなら、さっさと現金化したほうがいいよ。
んで、賃貸住まいにしたほうがいいよ。
ここ数年は不動産相場が上がっていたけど、
さらに上がるって願望は捨てて、むしろ相場は下落、建物も資産価値は下がる現実を見たほうがいい。
特に修繕費用が人出不足で10年前の5割増しになったから、
今の修繕積立金は不足して、さらに積立金を値上げするか、修繕できない劣化物件になるだけだよ。
259
>>257
どう考えても今が天井だよな
スルガ問題でどこも融資渋るようになるから、価格は暴落するだろう
どう考えても今が天井だよな
スルガ問題でどこも融資渋るようになるから、価格は暴落するだろう
268
>>257
URはいいよね。老人ホームまでのつなぎに入るかもしれない。
URはいいよね。老人ホームまでのつなぎに入るかもしれない。
261
3~5年後に戸建て目指して、今が貯め時だと察する。
今、世田谷・杉並・渋谷・目黒あたりの住宅地回ってると、昭和の風情の戸建てで、
庭木伸び放題の家が目立つ。
おそらく昭和高度成長世代の独居老人か施設に入り、空き家になって手入れできて
ないと思う。
その世代は建て替えするほど余裕がないから、売りに出すところがこれから多くなると
思うよ。
今、世田谷・杉並・渋谷・目黒あたりの住宅地回ってると、昭和の風情の戸建てで、
庭木伸び放題の家が目立つ。
おそらく昭和高度成長世代の独居老人か施設に入り、空き家になって手入れできて
ないと思う。
その世代は建て替えするほど余裕がないから、売りに出すところがこれから多くなると
思うよ。
267
東京23区だと高齢者の方でも生活の為にフルタイムで働きたいという人が沢山いたというか
それが殆どだった・・・
横浜郊外や東京郊外(埼玉・千葉はわからない)は一気にそういう人が減る
いないわけじゃないけども比率で見れば圧倒的
それが殆どだった・・・
横浜郊外や東京郊外(埼玉・千葉はわからない)は一気にそういう人が減る
いないわけじゃないけども比率で見れば圧倒的
270
>>267
高齢者支援されているということですが、経済的には余裕のある未婚の高齢者が住居に関して取るべき道というか、おすすめの方法はありますか?
それとも、そもそも支援対象は経済的困窮者で、お金のある人は接することがないでしょうか。
高齢者支援されているということですが、経済的には余裕のある未婚の高齢者が住居に関して取るべき道というか、おすすめの方法はありますか?
それとも、そもそも支援対象は経済的困窮者で、お金のある人は接することがないでしょうか。
272
>>270
高齢者支援じゃなく高齢者就業支援だね
失礼いたしました
民間だし会社内の部署の一つだし経済的困窮者を助けようとは違うよ
そういうのもあるんだけども俺は違う
高齢者支援じゃなく高齢者就業支援だね
失礼いたしました
民間だし会社内の部署の一つだし経済的困窮者を助けようとは違うよ
そういうのもあるんだけども俺は違う
275
>>272
そうでしたか、ありがとう。
そうでしたか、ありがとう。
271
>>267
ちなみに山手線内の利便性のよい家に住んでいます。ただ、この家が親族に占領されているので、出て行きたい気持ちがあります。親の介護が終わると思われる数年後を考えてます。
ちなみに山手線内の利便性のよい家に住んでいます。ただ、この家が親族に占領されているので、出て行きたい気持ちがあります。親の介護が終わると思われる数年後を考えてます。
269
横浜市は高齢者は年間パスを購入すれば
市営地下鉄、市営バスも無料ってのがでかいのかな?って思う
市営地下鉄、市営バスも無料ってのがでかいのかな?って思う
281
>>269
都民もだけど
それどこの市区町村もやってる普通のサービス
都民もだけど
それどこの市区町村もやってる普通のサービス
280
中国の人!買いまくってください!
285
今までの様な投資物件としての価値だの財産だのと要らん事を考え過ぎない方が良いって事だね
本来、不動産の価値は住む本人にとっての利用価値や利便性だし何より快適なのが一番
それに見合うなら第三者がどう言おうが買って損はない
自分の物件なら自由にリフォームも出来るしね
住む人のリフォームのセンスが良ければ、高く貸す事も売ることも出来る
ある意味、住んでる人のライフスタイルそのものへの評価だね
値上がりするとかしないとかより、そういうのが本来の不動産の価値だよ
中国韓国とか新興国の人達を見てると、何となく「日本人も同じ様な事をしてたな」と気づかされません?w
本来、不動産の価値は住む本人にとっての利用価値や利便性だし何より快適なのが一番
それに見合うなら第三者がどう言おうが買って損はない
自分の物件なら自由にリフォームも出来るしね
住む人のリフォームのセンスが良ければ、高く貸す事も売ることも出来る
ある意味、住んでる人のライフスタイルそのものへの評価だね
値上がりするとかしないとかより、そういうのが本来の不動産の価値だよ
中国韓国とか新興国の人達を見てると、何となく「日本人も同じ様な事をしてたな」と気づかされません?w
291
>>285
そりゃライフスタイルだけなら北米にでも家買いたいわ。
でもな現実は仕事があるから仕方なく東京なんか住んで家買わないといかんのだよ。
そうすると出口戦略考えて資産性とか気にしないとやってらんないんだよ。
そりゃライフスタイルだけなら北米にでも家買いたいわ。
でもな現実は仕事があるから仕方なく東京なんか住んで家買わないといかんのだよ。
そうすると出口戦略考えて資産性とか気にしないとやってらんないんだよ。
289
東京はバブルだなw
不動産会社も作って売りきって逃げきっただろうし、
割を食うのは個人とか大家のババ抜き状態だろコレw
不動産会社も作って売りきって逃げきっただろうし、
割を食うのは個人とか大家のババ抜き状態だろコレw
310
>>289
大手はグループで融資~建築~サブリースまでやって建築ラッシュしまくったけど10年以内に契約見直しでオーナー悲鳴上げるよ
バブル時期の建築費用で融資して建築で回収して最後は建物まで回収する
大手はバブル時期に大儲けして笑いが止まらんでしょうね
大手はグループで融資~建築~サブリースまでやって建築ラッシュしまくったけど10年以内に契約見直しでオーナー悲鳴上げるよ
バブル時期の建築費用で融資して建築で回収して最後は建物まで回収する
大手はバブル時期に大儲けして笑いが止まらんでしょうね
290
住宅価格は安くなる
人件費は上がってるのに、なぜか今時の家は安い
新築で建てられている家の大半が、昔じゃ考えられないくらいローコストだからだ
逆に従来工法は職人不足でどんどん高嶺の花になってる
既にお風呂なんて従来の職人によるタイル張りから
すべてユニットバスに変わっているけど、家自体もそうなって
価格崩壊するよ、一軒家もマンションもほとんど同じ設計に統一されて
もっと値段が下がる、ってか、もうそうなりつつあるがな
人件費は上がってるのに、なぜか今時の家は安い
新築で建てられている家の大半が、昔じゃ考えられないくらいローコストだからだ
逆に従来工法は職人不足でどんどん高嶺の花になってる
既にお風呂なんて従来の職人によるタイル張りから
すべてユニットバスに変わっているけど、家自体もそうなって
価格崩壊するよ、一軒家もマンションもほとんど同じ設計に統一されて
もっと値段が下がる、ってか、もうそうなりつつあるがな
292
>>290
規格化がどんどん進むからな
マンションより戸建ての方が伸びる可能性あるわw
規格化がどんどん進むからな
マンションより戸建ての方が伸びる可能性あるわw
294
>>290
建築坪単価は一貫して上がり続けてるよ
建築坪単価は一貫して上がり続けてるよ
296
海外からの買いが押し上げてるからな
23区外は便乗で寝上がってただけだし
地方も大阪市内とか京都市内とか以外は無理だろ
23区外は便乗で寝上がってただけだし
地方も大阪市内とか京都市内とか以外は無理だろ
311
誰も気にしてないけど購入する側の年収がここ数十年で大幅に下がってるのはどう影響するのかね?
今や年収300万円以下が当たり前の世の中で、現状不動産の価格が下がらず上昇するとなれば彼らは買えない事になる
今や年収300万円以下が当たり前の世の中で、現状不動産の価格が下がらず上昇するとなれば彼らは買えない事になる
314
なんか相対的にも絶対的にも色んなものが高くなってるように思う。>>311が書いてるように収入減ってるのもあるし、
車は200万円も出せば1.8Lのセダンぐらいなら普通に買えた。今は軽自動車が200万円する。
カメラは10万円あればまぁ普通にスタートできた。今は10万円ではエントリークラスしか買えない。
バイクも全然値段が合わない。
住むとこなんて、ホント何のために仕事してるんだろ?ってくらい高い。
車は200万円も出せば1.8Lのセダンぐらいなら普通に買えた。今は軽自動車が200万円する。
カメラは10万円あればまぁ普通にスタートできた。今は10万円ではエントリークラスしか買えない。
バイクも全然値段が合わない。
住むとこなんて、ホント何のために仕事してるんだろ?ってくらい高い。
- 関連記事
-
-
去年の4月から毎月33,333円を積み立てNISA運用していったワイの成果wwww【2ch・5ch・なんJまとめ】
-
お金を増やすには結局元手がたくさん必要なの?
-
なんでお金の稼ぎ方って学校で教えてくれないん?副業とか投資とか起業とかを教えるべきだろ
-
株より安定資産?ロレックスで億万長者。腕時計投資の現状。
-
投資とは?初心者向けでおすすめのお金運用方法を種類別に解説。副収入手段に最適な稼ぎ方とは
-
バイバイ。2018年は個人投資家が消えゆく年だった。貯蓄から投資へはもはや幻想?
-
【悲報】改ざん問題で話題のTATERUに全力信用1点買いをしてた投資家さんが人生終わりそうでヤヴァイ
-
「不動産は買い時だと思わない」が4割越え。単価も販売戸数も減少のマンション。それでも東京23区は異常なほど高いよね
-
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の加入者が100万人を突破。節税メリットのほか、年金への不信感も要因に
-
助けて!誰も金を買ってくれないの! 金相場が下落続きで安全資産として買った人は失望失意
-
おまいら投資やってる?経験者はワイに色々教えてくれメンス
-
資産運用について教えてくれ。貯金は3000万あるんやけど、何をしたらいいのかが分からない
-
30万円を投資運用するとして資金効率がいいのは株でもFXでもなくて、
-
債券利回り16%と言う驚異的なトルコ国債が恐ろしいほど魅力的。ただデフォルトと通貨下落のリスクも驚異的
-
野村證券、価格が直前の4%「に」急落した金融商品が説明不足だったと謝罪。まさに下り最速の商品でした
-
