副業でお金を稼ぐ方法2chまとめ -お金の増やし方・稼ぎ方-

パナソニックのレッツノートが過去最高の出荷台数と絶好調。他の国産大手が軒並み撤退で官公庁需要を独り占め?

2018/08/28
PC・スマホ・ガジェット
パナソニック レッツノート ノートPC
1: 2018/08/28(火) 09:38:47
パナソニックのレッツノートが好調だ。
レッツノートの2017年度実績は、前年比30%増を達成。年間出荷台数は42万台となり、レッツノートの21年間の歴史のなかで、過去最高の出荷台数を記録した。
2017年度末には品薄状態に陥るほどに需要が集中。現在でも前年並みの生産体制を継続している。

さらに、2018年度中に、新たに月額数千円単位でレッツノートを購入できる仕組みを盛り込んだ「レッツノートLCMサービス」を開始することも明らかにしており、利用者拡大に弾みをつける考えだ。
過去最高の売れ行きをみせるレッツノートを取り巻く「3つの出来事」を追ってみた。

■過去最高の販売台数を達成

 レッツノートの好調ぶりは、過去最高のものになっている。パナソニックの発表によると、2017年度(2017年4月~2018年3月)のレッツノートの販売台数は、前年比30%増の42万台。過去最高の出荷台数となっている。

 調査会社の調べでも、パナソニックは、モバイルノートPC分野では、14年連続でトップシェアを獲得。2017年度実績は67%を獲得。3台に2台が、レッツノートになっている計算だ。

レッツノートの好調ぶりの背景には、いくつかの理由がある。

パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「企業における働き方改革が推進されるなか、軽量、薄型、バッテリ駆動時間が長く、信頼性が高いというレットノートの特徴が受けている。
ビジネス向けPCは、全体的に伸びているが、われわれの成長はそれを上回っている」とする。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部の坂元寛明次事業部長も、「モバイルノートPCが、日本の企業の働き方の変化とあっている。
出張先や出先から、直接自宅に戻って家でレポートを書くことで移動時間を削減したり、Skypeによる会議やフリーアドリス制の導入によって効率的に仕事をしたりといったさいに、モバイルノートPCが最適である。
働き方改革の促進によって、デスクトップPCよりも、モバイルノートPCを採用する動きが企業で加速している」と語る。

パナソニックでは、2018年度も同様の成長を見込んでおり、旺盛な企業需要に対応する体制づくりに力を注いでいるところだ。

国内PC市場全体では、2014年4月のWindows XPの延長サポート特需の影響を受けた2013年度が過去最高の出荷実績となっているが、
2020年1月のWindows 7の延長サポート終了前の特需は、来年以降、本格化するとみられている。

それにも関わらず、現時点で過去最高の台数を更新したレッツノートは、今後、さらに記録を更新することは間違いないだろう。

続きはソース元をご覧ください
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000007-impress-sci




元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1535416727/


→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
社畜の象徴


148
>>2
自営だがずっとレッツノートだぞ
落としても壊れないから
商売道具は信頼性が一番だからな


576
>>2
王者ThinkPadがIBMの手を放れたのも影響してるんじゃね?


603
>>576
同じ、落としても壊れない信頼性が
レノボになって揺らいだからなあ

自営だけどMac 向けとWin向け、両方対応しないといけないが
レッツノートはシェア大きいからベンチマークに使い倒してる


5
無駄に高い


680
>>5
大量に企業がかってすぐ入れ換えるから中古では安価で買えるからそれを探すのも手


689
>>680
pc量販店に並んでるよね
いかにも業務崩れのやつ


15
金ないからよくわからんメーカーのしか買えない


16
半角/全角がF1の場所にあるやつ許さん


299
>>16
以前のはそれだったんでものすごくイライラしたw
2年前に買い換えた時は変わってたから今は安心w


17
軽くて丈夫
本当に使いやすい


21
松下は東大、京大おるのに大したもん 発明できんねぇ


201
>>21
だって幸之助の教えに「2番煎じでエエから改良して良くしろ…」ってあるんじゃろ?

それ、発明放棄させてるのに等しいやん


467
>>201
そっち方面、三洋にやらせてたんだろうに
ぶっ潰しちゃったからなあ


27
それだけで売れるもんか?
他にもこれだって理由があるんじゃないの?


494
>>27
国内メーカーだと他に選択肢がない
も大きな理由

他メーカーは皆沈没したからな
パナは家電でも過去最高売上を記録してる


31
まあ、レノボやらと提携してるところはまず弾かれるよな
調達先の優先順位上がったんだろう
あとは価格の問題か


32
役所が買ってるの?


34
仕事で軽量ノート買うならこれしかないもの
お高いけど仕方ないよ


35
オレはタブレットブームが来る前に一時的に流行ったNECのネットブックをOSをlinuxにして未だに使ってるよ


37
国内生産の国内資本PCメーカーはパナとVAIOくらいか

NEC、富士通はレノボ傘下
東芝はシャープ傘下(シャープは台湾鴻海傘下)


48
>>37
しかもVAIOはソニーから離れたから、「国内大手」にこだわるなら、パナの一択。


230
>>48
でもまだソニーストアで売ってたりする


316
>>37
Vaioは組み立てが日本なだけで
中身は台湾製


389
>>37
マウスコンピューター


406
>>389

初期からの大手で生き残ったのはパナだけということだろうな


427
>>37
え、富士通いつのまに?ショック🤯


435
>>37
エプソンを無視するなよw


38
D-SUBが生き残っているのが地味に嬉しい。
HDMIないプロジェクターもまだまだ多いし
いちいち変換コネクタかますの面倒。


39
実際まともなノートってパナかデルかマックぐらいしか選択肢がない
国産ってなると、バイオもシャープも東芝も死んだ今はパナしかないんよ


49
>>39
セキュリティとかサポート体制まで考えるとパナしかないよね
マックもデジタルやらデザインみたいな一部業界ならありなんだろうけど


176
>>49
セキュリティーすごいぞ
古い奴のパスワード忘れたらハッカーに頼んでもデータのサルベージはお手上げだった


45
こんなクソ高いノートPCが売れてるから
日本はガラパゴスなんだよなあ


64
>>45
個人でレッツノート使ってる奴なんてPCオタくらいだろ
ほとんど企業ユースよ


185
>>64
ただの自営業だかレッツノート使い続けてるぞ


193
>>64
PCオタはレッツノートなんて使わんでしょ
今でも自作タワーがPCオタの真髄


228
>>193
確かに同じ値段で自作したらワークステーションできはるな


47
パソコン全然詳しくない高齢者が店員に勧められるままに超割高で低性能なノーパソ買わされてるだけ


650
>>47
違う。法人系で頑丈でセキュリティ求めるニーズがあるから
世界のpcブランドとしては100位クラスのシリーズだが、利益率はトップ20になるレッツノート

そして堅牢なんだよな


50
なんだかんだでいつも仕事用はレッツノートだわ
なんとなく


54
昔使ってたパナのタフブックは丈夫で良かったよ


62
>>54
あれは現場持ち込みの必需品
パトカーにも装備されてるとか噂だよね


58
大学生協で大幅値引きで売ってて
自腹で買う趣味のものではなく、
公費で買う仕事のものというイメージ


71
>>58
おそらく、卒業生のパナ販社の社員から泣きつかれたんだろなw
安くしとくから、こーてくれってな。


59
マウスコンピュータの使ってるけど。


63
どうせ法人需要だろ?
数年後にはその分野でも中華メーカーに席巻されて
日本メーカーは死んでるよ
まあ見てなって


80
>>63
官公庁だと中華は使えない
一定需要はあるから無くならんだろ


65
vaioとの二択だったからな
もうこれしかない


66
国内メーカーはもうパナしか残ってないから仕方ないね


70
リース落ちでもいい値段するね


74
いまだに国産信仰で、世界最低レベルのコスパの商品をありがたがってるって、
昭和の化石みたいな奴らだなw


100
>>74
>いまだに国産信仰で、世界最低レベルのコスパの商品をありがたがってるって、
>昭和の化石みたいな奴らだなw

個人ユーザーと企業は全然論理が違うからな
探検家でもなければ個人でこんなPC買う奴は馬鹿だが
企業ならまあ妥当だよね、選択肢ないし、てだけ


262
>>100
個人だけど買ってるぞ
インターフェースてんこ盛りでバッテリーも着脱式なモバイルノートが
今やほとんどなくなったからな
国産かそうでないかは正直どうでもいい


284
>>100

デザイン液晶とか見てるとたしかにあまり第一感は買いたいと思わないが
結構ヤフオクでも人気があって高値が付くんだよ、これ。


76
レッツノートを抱えて颯爽と新幹線に乗り込み、ドヤ顔でパワポを編集する。
そんな社畜にわたしはなりたい。


136
>>76
>レッツノートを抱えて颯爽と新幹線に乗り込み

そういうが「カッコいいんです」「ビジネスパーソンとして普通なんです」
というムードを醸し出すために
東海道新幹線の東京駅の乗り場に 比嘉愛未のCM出してる。


289
>>136
MacBook持ってスタバに居座るよりはカッコいいんじゃね?


77
値段が高いよな
丈夫だから企業マンに人気あるね
フリーランスは貧乏だから
10マン前後のノーぱそかな


108
>>77
金のない人は、Surfaceだろうなw
レッツノートは、古いプロジェクターも使えるようにD-SUBが標準装備なのが良いわ


81
東芝と富士通のノーパソ部門が逝ったから売れてるだけ


82
わりとマジでレッツノートのデスクトップPCが欲しい
日本製、良いよね


83
記者がカタカタやってるPCはみんなこれだった


86
会社支給のレッツノートで
出張とか移動中に
パワポで企画書作ってる時の優越感ってなんだろうね


91
日本の総合家電メーカーってパナくらいか
でもパナはスマホはつくってないか


92
高くて排熱糞なのに


94
所詮、白物家電屋だからな


95
いいものというか、使い手のニーズに答えた商品は生き残る ということでは?


97
ある程度裕福なフリーランスのデザイナーのノマドワーカーが
マックの最新のプロユースのノートブックを
オサレ系のカフェでアドビソフト開く時みたいな感じ?


99
>過去最高の売れ行きをみせる快進撃

パナ最高でも
パソコン市場でハナクソのシェアや売上だったら意味ねえよ


146
>>99
パソコン市場が鼻糞だから。
一般家庭はタブレットやスマホで充分。
法人や家で仕事や課題やる人以外は買わない。
その中で金の無い学生とかは支那台湾製、法人や金のある人はパナソニックや国内メーカーを買う。


159
>>146
日本市場しか考えないってダメじゃん


179
>>159
つか、日本製以外ゴミしかないやんw


206
>>159
海外市場も充分鼻糞。
だからアメリカのメーカーも消滅した。
勿論法人向けはやってるしこれからは国策で日米は通信機器や公的機関教育機関から支那製を追放するけどね。


109
セキュリティ意識が高いところではいくら安くても中華は使えないからね
個人が趣味で使う分にはLenovoでいいと思うよ


111
ノートはタッチパッドの右左ボタンがついてない奴は買うべからずだからな。
何だかんだ手触りだけで操作できる物理キーが一番使いやすい。


114
会社勤めの頃は支給されたから使っていたが、軽くて丈夫で使いよかった実感はある。


115
何のかんので仕事ならウィンドウズのノートパソコンは一台は必要。

で、レッツノートは質実剛健で一番マシなだけ。

良いとこないが、悪いとこもない。


156
>>115
マックユーザーが
ウィンドウズも必要になった時に選ぶのがレッツノートらしい


167
>>156
そのMacユーザーな私ですがゲートウェイとデルでした


116
アナログRGB、DVDドライブ装備という
日本のガラパゴス環境に適応したのが
これしかないからだろ


158
>>116
本当に日本向けに作ってるって感じだよなw
仕事で使う人ならイザという時に有ると良いって感じだ
アナログディスプレイは、変換とか使えば良いじゃんとか言う人結構居るだろうけど
仕事先でつかう時にとかこれのおかげでというのがよく有ると思う


関連記事

初心者向け投資FXとは