みずほの口座から直接チャージするiPhone向け電子マネー「Mizuho Suica」を発表。クレカは嫌と言う人向けかな
1: 2018/08/01(水) 14:03:15
みずほ銀行とJR東日本は8月1日、みずほ銀行の口座かApple Payから直接チャージできるiPhone向け電子マネー「Mizuho Suica」の提供を始めた。みずほが提供する公式アプリから即時発行でき、発行からチャージ、支払いまでのiPhoneひとつで完了する。
FeliCaに対応したiPhone 7/8/X、Apple Watch Series 2/3などに対応。iPhoneに「みずほWalletアプリ」をダウンロードした上で、アプリ上で「Mizuho Suica」を発行・登録し、みずほ銀行口座からMizuho Suicaにチャージすれば利用できる。
駅の券売機などで現金を使ってSuicaにチャージしたり、クレジットカードとひも付けて自動チャージ設定する必要なく、銀行口座から直接チャージでき、カード発行なども不要なのがメリットだ。
両社はアプリ提供を通じ、「小銭不要のコインレスな生活を提案する」としている。
2018年08月01日 13時26分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/01/news082.html
FeliCaに対応したiPhone 7/8/X、Apple Watch Series 2/3などに対応。iPhoneに「みずほWalletアプリ」をダウンロードした上で、アプリ上で「Mizuho Suica」を発行・登録し、みずほ銀行口座からMizuho Suicaにチャージすれば利用できる。
駅の券売機などで現金を使ってSuicaにチャージしたり、クレジットカードとひも付けて自動チャージ設定する必要なく、銀行口座から直接チャージでき、カード発行なども不要なのがメリットだ。
両社はアプリ提供を通じ、「小銭不要のコインレスな生活を提案する」としている。
2018年08月01日 13時26分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/01/news082.html

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1533099795/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
ポイントは?
4
クレカポイントが魅力なのに
9
手数料は?
お金を使う事において、第三者(クレカ事業者の利益)が介在してる事自体、無駄なコストだからな。
クレカポイントの 『売り上げ搾取システム』 は終焉させてもいいわな。
手数料は?
お金を使う事において、第三者(クレカ事業者の利益)が介在してる事自体、無駄なコストだからな。
クレカポイントの 『売り上げ搾取システム』 は終焉させてもいいわな。
124
>>9
クレカのメリットはポイントもらえるだけじゃないぞ。
不正利用の損害はクレカ会社持ちだ。
クレカのメリットはポイントもらえるだけじゃないぞ。
不正利用の損害はクレカ会社持ちだ。
10
Google payのSuicaは、デビットカードからのチャージができるけど、iPhoneはみずほ銀行口座直結か
22
クレカなんかだったら
盗難して使用されても保険に入っているカード会社ならば心配ない
スマホに高額チャージはしない方がいいな
そのうちスマホを盗まれる心配よりも
アプリで抜かれる可能性が高いから
盗難して使用されても保険に入っているカード会社ならば心配ない
スマホに高額チャージはしない方がいいな
そのうちスマホを盗まれる心配よりも
アプリで抜かれる可能性が高いから
29
>>22
スマホアプリのハックはいまでもあるからねえ
SUICAにちまちまチャージするくらいがちょうどいい
スマホアプリのハックはいまでもあるからねえ
SUICAにちまちまチャージするくらいがちょうどいい
25
> 駅の券売機などで現金を使ってSuicaにチャージしたり、クレジットカードとひも付けて自動チャージ設定する必要なく
もう貨幣をなくした方が楽なんじゃないかw
誰が何を手に入れて、何を提供したか記録できればいいんだろ?
もう貨幣をなくした方が楽なんじゃないかw
誰が何を手に入れて、何を提供したか記録できればいいんだろ?
50
>>25
そうだよ
岡田斗司夫とかがずっと言ってるね、いわゆる信用経済
そうだよ
岡田斗司夫とかがずっと言ってるね、いわゆる信用経済
51
>>25
スウェーデンがそれに近いね
ほとんど現金は使わないってTVでやってた
手に埋め込むチップで決済も始まったんだって
スウェーデンがそれに近いね
ほとんど現金は使わないってTVでやってた
手に埋め込むチップで決済も始まったんだって
61
>>51
クレイジージャーニーでも何回か見たけど結構痛そうだね
流行るんだろうか
クレイジージャーニーでも何回か見たけど結構痛そうだね
流行るんだろうか
27
SUICAは1万円づつチャージできるからいいが
直接口座からドーンは怖いからやだなー
直接口座からドーンは怖いからやだなー
33
銀行のキャッシュカードにSuicaつけろよ
37
>>33
ゆうちょ銀行は、Suica付きキャッシュカードあるで
ゆうちょ銀行は、Suica付きキャッシュカードあるで
34
面白い仕組みだと思うし、自分も早速登録してみたけど、
こういうの好きな人ほどすでにモバイルSuicaや
クレカ・各種電子マネーを使い倒してるから
わざわざこれを使う理由って思いつかないよね(´・ω・`)
こういうの好きな人ほどすでにモバイルSuicaや
クレカ・各種電子マネーを使い倒してるから
わざわざこれを使う理由って思いつかないよね(´・ω・`)
52
キャッシュレスの促進は歓迎するけど、これは中途半端だなあ
デビットみたいに即時口座から引き去りできりゃいいのに、プリチャージ必要なら普通のモバイルスイカでいいだろってなる
それより問題は使える店がまだまだ少ないことなんで、小規模の飲食や小売が全部導入するように工夫してくれよ
使える場所が少なきゃユーザーも増えないよ
デビットみたいに即時口座から引き去りできりゃいいのに、プリチャージ必要なら普通のモバイルスイカでいいだろってなる
それより問題は使える店がまだまだ少ないことなんで、小規模の飲食や小売が全部導入するように工夫してくれよ
使える場所が少なきゃユーザーも増えないよ
116
>>52
小規模向けにはQRスイカが良いと思うけどな
スイカアプリでQRコードにも対応して手数料安くすれば普及すると思う
小規模向けにはQRスイカが良いと思うけどな
スイカアプリでQRコードにも対応して手数料安くすれば普及すると思う
55
結局ポイントつかないの?ゴミじゃん
56
クレカ通す方が不正利用に強いやん?ポイント貯まるし
メリットないな
メリットないな
57
すでにApplePayでSuicaを利用している人たちにとっては何を今更という感想しかないような
クレジットカードのチャージより便利ということもなさそうだし
クレジットカードのチャージより便利ということもなさそうだし
63
ポイントもつかない、オートチャージも出来ない、
メンテ日は当然使えないですー
イラネー!
メンテ日は当然使えないですー
イラネー!
64
チャージする金が無い
66
>>64
5chなんかやってる場合じゃないよ
働かなきゃ
5chなんかやってる場合じゃないよ
働かなきゃ
73
中国あたりは偽札が横行して下手するとATMから偽札が出てくるくらいでキャッシュレスが広まっているらしいね。
80
>>73
それよく言われるけどあくまで要因の中のひとつでしかなくて、1番大きな要因は圧倒的な手数料の安さと宣伝量だよ
alipayやwechatpayの決済手数料はゼロ、平均3%前後の日本の決済手数料に比べれば破格な設定
しかもスマホのカメラでQRコードを読めば決済完了できるからそこら辺の屋台でも使えるからな
それよく言われるけどあくまで要因の中のひとつでしかなくて、1番大きな要因は圧倒的な手数料の安さと宣伝量だよ
alipayやwechatpayの決済手数料はゼロ、平均3%前後の日本の決済手数料に比べれば破格な設定
しかもスマホのカメラでQRコードを読めば決済完了できるからそこら辺の屋台でも使えるからな
113
>>80
アリペイもウィーチャットもゼロではない。
1%は取る。
アリペイもウィーチャットもゼロではない。
1%は取る。
118
>>113
AliPayとWeCahtPayは殆どの人や小売業にとって決済手数料はゼロだよ。
AliPayとWeCahtPayは殆どの人や小売業にとって決済手数料はゼロだよ。
90
いつでもどこでも絶対にチャージできるのが求められるのだが、みずほはそういうの弱いからな…
93
以前、Suicaにチャージ出来ないかいくつかの銀行を調べたが、みずほは月の手数料がそこそこかかるサービスを使うしかなかった。
無料で出来るようになったのならサービス向上したね。
無料で出来るようになったのならサービス向上したね。
100
クレジットカードのオートチャージで十分では?
もしかしてクレカの使いすぎが怖いとか?
もしかしてクレカの使いすぎが怖いとか?
119
>>100
> クレジットカードのオートチャージで十分では?
そもそもオートチャージは特定エリアの改札通らないと行われない訳で、
不十分な人の方が圧倒的に多いんじゃねえか?
> クレジットカードのオートチャージで十分では?
そもそもオートチャージは特定エリアの改札通らないと行われない訳で、
不十分な人の方が圧倒的に多いんじゃねえか?
142
>>119
あれってなんで店のレジではオートチャージできないのかな
技術的な制約なんだろうか…
そもそもポストペイにしてくれりゃ解決するんだけどな
あれってなんで店のレジではオートチャージできないのかな
技術的な制約なんだろうか…
そもそもポストペイにしてくれりゃ解決するんだけどな
144
>>142
なんでって、改札は出るときに残金不足で立ち往生されるとJRが困るけど、
レジで金が足りなくて払えなくてもJRは基本的に困らない。
なんでって、改札は出るときに残金不足で立ち往生されるとJRが困るけど、
レジで金が足りなくて払えなくてもJRは基本的に困らない。
101
みずほはよくシステムがダウンするけど、
預金データにアクセスできなくなったら
オートチャージも出来なくなるんだろうな
そうなったら大変に困るw
預金データにアクセスできなくなったら
オートチャージも出来なくなるんだろうな
そうなったら大変に困るw
129
普通のSuicaもソフト的に新規発行できるんじゃないの?
違いはデビット的か、クレカ的かの違いだけですかね??
違いはデビット的か、クレカ的かの違いだけですかね??
141
毎月ATMが使えなくなる週末がある今のみずほなんて誰も使いたくないだろ
せめて全部のシステム移行が終わってからにしろよ
せめて全部のシステム移行が終わってからにしろよ
143
順番おかしくね?システム移行が完了してからの話じゃないの?
146
クレカあるから意味なし男ちゃん
- 関連記事
-
-
paypay(ペイペイ)さん、圧倒的改悪【2chなんJまとめ】
-
政府「2万入金したら5000円上げるで!マイナンバーカード持ってるやつ限定な!」2020年10月よりマイナンバー電子マネー開始
-
消費増税に伴うポイント還元が10月から始まるけど結局どのキャッシュレス決済が良いの?
-
現金お断りのお店がジワリと増加。カード支払い限定のホテルやAIレジの登場など
-
政府「そだ!QR決済導入した店舗に税優遇すれば一気に普及するんじゃね?あ、期間限定でww」
-
みずほの口座から直接チャージするiPhone向け電子マネー「Mizuho Suica」を発表。クレカは嫌と言う人向けかな
-
コンビニでのキャッシュレス化が浸透。3割の人は現金を使わず
-
キャッシュレス決済の出遅れに危機感、官民一体のオールジャパンでQRコードの規格統一へ。←「オールジャパン」って付くと失敗臭が凄い件
-
交通系ICカード「Suica(スイカ)」のクラウド化は利用者にどんなメリットをもたらすの?
-
QRコード決済普及させるため官民共同で標準化。Felicaで起こった種類乱立の二の舞を防げる?
-
QRコード決済アプリ「pring(プリン)」、加盟店募集開始。手数料0.95%と他の電子マネーやクレカよりも安いコストが売り
-
三菱UFJ、クレジットカードや電子マネー、仮想通貨(MUFGコインコイン含む)などをスマートフォンでひとまとめに決済できるサービス発表
-
ペイパル、クレジットカード不要で銀行口座から決済できるサービスを発表。国内でのPayPal認知度向上となるか。
-
クレジットカードや電子マネーをいまだに使わない現金主義の人ってなんで?キャッシュレス化の方が楽だしお得じゃん?
-
コンビニ店員のワイ、レジで1000円だけ電子マネーにチャージして買い物する客にイライラ
-
