コンビニでのキャッシュレス化が浸透。3割の人は現金を使わず
1: 2018/07/27(金) 19:51:28
~10代と20代は、他世代と比べて「スマホ決済」が浸透~
■3割以上がコンビニで現金を使わず。「キャッシュレス化」が進む
商品・サービス購入時の支払方法についてシーンごとに聞いたところ、「現金を使わない」、もしくは「現金を使わないことが多い」と答えた人の割合は、「公共交通機関での運賃」は44.6%、「コンビニでの商品購入代」は34.5%、「ファストフード店やファミレスの飲食代」は25.5%でした。
前回調査である2016年9月度調査では、「公共交通機関での運賃」は43.9%、「コンビニでの商品購入代」は27.2%、「ファストフード店やファミレスの飲食代」は18.4%で、いずれのシーンにおいても現金を使わずに支払いを済ませている人が増加していました。
■10代と20代は、他世代に比べて「スマホ決済」が浸透
商品・サービス購入の支払いに「現金を使わない」、もしくは「現金を使わないことが多い」と答えた人に、ネットショッピングを除いて、リアルで利用している現金以外の支払い方法を聞いたところ、「クレジットカード」(81.4%)が最も多く、次いで「プリペイドカードなどのカード型電子マネー」(51.6%)、「スマートフォンの決済機能」(16.3%)でした。
年代別に「スマートフォンの決済機能」を利用している人の割合を見てみると、30代は19.4%、40代は13.1%、50代は16.5%、60代は5.5%に対し、10代は25.8%、20代は24.8%でした。スマートフォンでの決済は、若年層の方が浸透していました。
■スマホ決済をする人の約4割が「Apple Pay」を利用
スマートフォンで決済を行う人にその方法について聞いたところ、44.7%の人が「Apple Pay」を利用していました。次いで「楽天ペイ」「LINE Pay」(ともに、24.3%)、「Google Pay」(23.0%)、「d払い」(21.1%)でした。
※複数回答あり。
■10代と20代のオンラインバンキング利用は「スマートフォンメイン」
オンラインバンキングについて、「PCメインで利用している」人は33.6%、「スマートフォンメインで利用している」人は20.5%、「今は利用していない」人は26.3%でした。年代別に見てみると、10代と20代は「スマートフォンメインで利用している」人が「PCメインで利用している人」に比べて多く、30代から60代は「PCメインで利用している」人の方が多いということがわかりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000321.000007597.html
■3割以上がコンビニで現金を使わず。「キャッシュレス化」が進む
商品・サービス購入時の支払方法についてシーンごとに聞いたところ、「現金を使わない」、もしくは「現金を使わないことが多い」と答えた人の割合は、「公共交通機関での運賃」は44.6%、「コンビニでの商品購入代」は34.5%、「ファストフード店やファミレスの飲食代」は25.5%でした。
前回調査である2016年9月度調査では、「公共交通機関での運賃」は43.9%、「コンビニでの商品購入代」は27.2%、「ファストフード店やファミレスの飲食代」は18.4%で、いずれのシーンにおいても現金を使わずに支払いを済ませている人が増加していました。
■10代と20代は、他世代に比べて「スマホ決済」が浸透
商品・サービス購入の支払いに「現金を使わない」、もしくは「現金を使わないことが多い」と答えた人に、ネットショッピングを除いて、リアルで利用している現金以外の支払い方法を聞いたところ、「クレジットカード」(81.4%)が最も多く、次いで「プリペイドカードなどのカード型電子マネー」(51.6%)、「スマートフォンの決済機能」(16.3%)でした。
年代別に「スマートフォンの決済機能」を利用している人の割合を見てみると、30代は19.4%、40代は13.1%、50代は16.5%、60代は5.5%に対し、10代は25.8%、20代は24.8%でした。スマートフォンでの決済は、若年層の方が浸透していました。
■スマホ決済をする人の約4割が「Apple Pay」を利用
スマートフォンで決済を行う人にその方法について聞いたところ、44.7%の人が「Apple Pay」を利用していました。次いで「楽天ペイ」「LINE Pay」(ともに、24.3%)、「Google Pay」(23.0%)、「d払い」(21.1%)でした。
※複数回答あり。
■10代と20代のオンラインバンキング利用は「スマートフォンメイン」
オンラインバンキングについて、「PCメインで利用している」人は33.6%、「スマートフォンメインで利用している」人は20.5%、「今は利用していない」人は26.3%でした。年代別に見てみると、10代と20代は「スマートフォンメインで利用している」人が「PCメインで利用している人」に比べて多く、30代から60代は「PCメインで利用している」人の方が多いということがわかりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000321.000007597.html

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1532688688/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
未だに現金とか土人やで
7
店員のレジ2度打ち。(商品を2個買った事になる)
割引商品をそのままの値段で売る。
レシートを貰わないでスマートに会計する人は気付いていないだろう。
割引商品をそのままの値段で売る。
レシートを貰わないでスマートに会計する人は気付いていないだろう。
21
>>7
それ、現金かキャッシュレスかとは関係ない話じゃん
それ、現金かキャッシュレスかとは関係ない話じゃん
44
>>7
レシートもらわないのは非スマートです
レシートもらわないのは非スマートです
46
>>7
それはキャッシュレスじゃなくてペーパーレスでは・・・
それはキャッシュレスじゃなくてペーパーレスでは・・・
9
コンビニで買い物なんてパチンコ競馬並みにドブ金
アホが行くところ
アホが行くところ
16
>>9
久しぶりにコンビニで120円のおにぎりを買ったら
スーパーの68円おにぎりでいいことがわかった
久しぶりにコンビニで120円のおにぎりを買ったら
スーパーの68円おにぎりでいいことがわかった
324
>>16
スーパーの安いおにぎりばかり食ってて
たまに、セブンのおにぎり食べると
めちゃめちゃ旨いなと思う
スーパーの安いおにぎりばかり食ってて
たまに、セブンのおにぎり食べると
めちゃめちゃ旨いなと思う
22
>>9
たまにどうしても昼飯を買わなくてはならないときは重宝する
たまにどうしても昼飯を買わなくてはならないときは重宝する
66
>>9
コンビニ限定のをたまに気晴らしに買うのも楽しいよ
買うかどうか迷って結局買わず、それを100均で見つけて買うのも楽しいw
コンビニ限定のをたまに気晴らしに買うのも楽しいよ
買うかどうか迷って結局買わず、それを100均で見つけて買うのも楽しいw
204
>>9
貧乏は罪だな。
貧乏は罪だな。
218
>>9
金持ちは、スーパー行くタイムロスをコンビニ行くことで省いて節約した時間で、
スーパーとコンビニの商品差額以上稼ぎ出す。
金持ちは、スーパー行くタイムロスをコンビニ行くことで省いて節約した時間で、
スーパーとコンビニの商品差額以上稼ぎ出す。
11
シャリーン、便利だよ
小銭をいちいち取り出すなんて原始人のやること
小銭をいちいち取り出すなんて原始人のやること
12
EdyってiDと間違われやすいんだけど接頭語を付けてえーっとEdyでというと聞き間違いが無くなる
19
>>12
俺はクイックペイ
聞き間違えられる事はまずない
俺はクイックペイ
聞き間違えられる事はまずない
25
>>12
dポイントとTポイントも聞き間違い多いわ
dポイントとTポイントも聞き間違い多いわ
27
>>25
それもえーっとって接頭語を付ければ防げる
人間の耳はいきなり話し掛けられても脳が理解できないため
それもえーっとって接頭語を付ければ防げる
人間の耳はいきなり話し掛けられても脳が理解できないため
73
>>27
わかる
特に俺みたいにコワモテなのに声が高いとか想像外の音程でしゃべり始めると
最初の二言三言くらいは全く聞いてもらえない
完全に無視されることもしばしば
わかる
特に俺みたいにコワモテなのに声が高いとか想像外の音程でしゃべり始めると
最初の二言三言くらいは全く聞いてもらえない
完全に無視されることもしばしば
51
>>12
>EdyってiDと間違われやすいんだけど接頭語を付けてえーっとEdyでというと聞き間違いが無くなる
Edyはエデー、iDはアイデー
>EdyってiDと間違われやすいんだけど接頭語を付けてえーっとEdyでというと聞き間違いが無くなる
Edyはエデー、iDはアイデー
127
>>51
Edyって言ってもiDと間違われるので
「楽天Edyで」って言うと、たいていキョトンとした顔される。
あと「楽天Payで」って言うと、なぜかApple Payと間違われる。
Edyって言ってもiDと間違われるので
「楽天Edyで」って言うと、たいていキョトンとした顔される。
あと「楽天Payで」って言うと、なぜかApple Payと間違われる。
72
>>12
先日、間違えられたw
先日、間違えられたw
91
>>12
これ、しょっちゅう間違われるけどiDってそんなに普及してるもんなの?
これ、しょっちゅう間違われるけどiDってそんなに普及してるもんなの?
101
>>91
クレカ一体型とかあるしチャージが面倒な人には便利
クレカ一体型とかあるしチャージが面倒な人には便利
107
>>91
edyの方が多数派だよな
edyの方が多数派だよな
192
>>91
dカードがiDだからな
dカードがiDだからな
112
>>12
EDYってenとdoruとyuroの頭文字なんだぜ
これマメな
EDYってenとdoruとyuroの頭文字なんだぜ
これマメな
130
>>112
釣りか?
(正しくは Euro と Dollar と Yen)
釣りか?
(正しくは Euro と Dollar と Yen)
280
>>12
最近はEdyが絶滅危惧種になりつつあるおかげで、iD使う時に間違えられる事がほとんどなくなったな
最近はEdyが絶滅危惧種になりつつあるおかげで、iD使う時に間違えられる事がほとんどなくなったな
13
そういやコンビニでもう数年現金出してない
全部プリペイド
全部プリペイド
14
そんなの東京だけやろ
17
ローソンの端末はセブンより反応が鈍いから嫌い
20
ローソンはポイントがFeliCaで自動でつくから
23
コンビニなんかで買い物はしない
まさにキャッシュレス
まさにキャッシュレス
24
スーパーも支払いだけセルフレジの店が急激に増えたな
やっぱ現金のやり取りが一番手間なんだな
やっぱ現金のやり取りが一番手間なんだな
48
>>24
レジ打ちのバイトが減らせるし、釣り銭の補充も地味に高コスト
レジ打ちのバイトが減らせるし、釣り銭の補充も地味に高コスト
26
キャッスレス乱立しすぎ
アリペイみたいに一本化してほしいわ
アリペイみたいに一本化してほしいわ
36
ローソンとファミマは無駄に貯まるポイントで消費し
セブンでは貰う機会の多いクオカード利用してる
セコイですが
セブンでは貰う機会の多いクオカード利用してる
セコイですが
37
>>36
ファミマでポイント足りない分はデビカダメで現金って言われたぞw
ファミマでポイント足りない分はデビカダメで現金って言われたぞw
76
>>36
俺もコンビニは全部もらいもんのクオカードだわ。ローソン ファミマはクオカードでもポイントもつくし
俺もコンビニは全部もらいもんのクオカードだわ。ローソン ファミマはクオカードでもポイントもつくし
39
決済→店員操作ミスでもう一度お願いします→再度決済
で二重支払いがあったから二度と使わないようにしてる
で二重支払いがあったから二度と使わないようにしてる
42
nanacoが使える店増えたから多めにチャージしても困らないわ
45
自ずから金払ってビッグデータの養分になるとかアホだろ
企業の思う壺
企業の思う壺
53
>>45
ビッグデータの養分になって何か困ることでもあるのか?
ビッグデータの養分になって何か困ることでもあるのか?
186
>>53
いつどこで何買ったかを知られるうえログとして残るのがキモいわ
いつどこで何買ったかを知られるうえログとして残るのがキモいわ
210
>>186
それくらい使い分けしろよ、変なものは現金で買う
5chみたいな怪しげなサイトもプリペイド払いだ
それくらい使い分けしろよ、変なものは現金で買う
5chみたいな怪しげなサイトもプリペイド払いだ
47
都会だとだいぶコンビニで金いじくる行為がダサくなってきた
まだこのスレにいるような老害が散見されるが、もう少しで一気に雪崩打つはず
60歳以上は別ね、さすがに高齢者は頭が凝り固まっててキャッシュレスに移るのは無理でしょう
まだこのスレにいるような老害が散見されるが、もう少しで一気に雪崩打つはず
60歳以上は別ね、さすがに高齢者は頭が凝り固まっててキャッシュレスに移るのは無理でしょう
49
>>47
日本が世界からどんどん取り残されていってるのは単純に高齢化のせいなんだよな
日本が世界からどんどん取り残されていってるのは単純に高齢化のせいなんだよな
56
俺も最近は貰ったクオカードをコンビニで消費するだけだ
60
余裕のいつもニコニコ現金払いw
63
アメリカだとセブンイレブンもドラッグストアもクレジットカードだけど決裁端末がみんな同じで迷うことがなかった
会話も笑顔でハローとサンキューだけで事足りる
現金が要るのはホテルの枕元に置くチップの1ドル札くらい
会話も笑顔でハローとサンキューだけで事足りる
現金が要るのはホテルの枕元に置くチップの1ドル札くらい
64
確かにもう10年以上コンビニで現金出した記憶が無いわ
クレジットカードしか使わんもんな
クレジットカードしか使わんもんな
74
自動車税やチケットの支払いは
ナナコにチャージしてから支払う
ポイント付くし
ナナコにチャージしてから支払う
ポイント付くし
79
はま寿司とかアリペイが使えるところが増えてる
このままだと中華に決済を握られる
このままだと中華に決済を握られる
86
ローカルな漫画喫茶ですらナナコが使えるのに吉野家はWAONしかダメとか遅れすぎ。
全体的に飲食店は遅れてるな。
全体的に飲食店は遅れてるな。
88
コンビニはいいけど、数百円の会計で毎回暗証番号入れさせるところではクレカはめんどい
89
おまいらチャージ満載のナナコはよ落とせやwww
おれみたいにじごくのくるしみあじわえ(ノД`)シクシク
おれみたいにじごくのくるしみあじわえ(ノД`)シクシク
90
中国はアリペイとウィーチャットペイの2強なんだっけ
日本は糞みたいにいろんなものが乱立してる上に
特定のものしか使えない店多すぎて中国みたいに全然便利じゃないっていう
日本は糞みたいにいろんなものが乱立してる上に
特定のものしか使えない店多すぎて中国みたいに全然便利じゃないっていう
97
ドイツはキャッシュレス化しようとして失敗したんだよな
ドイツを見習おう
ドイツを見習おう
100
ドイツはデビットがメインらしいね
日本よりさらに堅実
日本よりさらに堅実
103
楽天ペイとか恥ずかしいな
286
>>103
期間限定ポイント消費できて便利だから
そんな感覚は無いな。
期間限定ポイント消費できて便利だから
そんな感覚は無いな。
108
現金払いじゃないと家計簿つけにくいだろ
月末にレシートまとめて電卓で計算するときどーすんの?
カード払いだと現金払いより確実にお金使っちまうよ。ネット通販もそうだよ。
毎月1回現金下ろしてそこから使うようにするとお金貯まるよ。
クレジットカード対応はどうでも良いが、レシート出さない店は不便。
レシートのフォーマットも統一して欲しい。各社バラバラで読みづらい。
あと自動販売機も領収書出るようにして欲しいと思う。
月末にレシートまとめて電卓で計算するときどーすんの?
カード払いだと現金払いより確実にお金使っちまうよ。ネット通販もそうだよ。
毎月1回現金下ろしてそこから使うようにするとお金貯まるよ。
クレジットカード対応はどうでも良いが、レシート出さない店は不便。
レシートのフォーマットも統一して欲しい。各社バラバラで読みづらい。
あと自動販売機も領収書出るようにして欲しいと思う。
113
>>108
むしろ電子決済で家計簿もクラウドサービスで連携してるから、現金より楽だが。
むしろ電子決済で家計簿もクラウドサービスで連携してるから、現金より楽だが。
120
手数料上げた爺さん婆さん現金専用レーン作れよ
122
>>120
急いでることが多い駅のコンビニではまじでそう思う。suicaで早く払えよ。財布ガチャガチャやってんなよと。
急いでることが多い駅のコンビニではまじでそう思う。suicaで早く払えよ。財布ガチャガチャやってんなよと。
129
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない
非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない
非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう
149
最近じゃ、現金使うのって、
飲み会の割り勘と、
地方に旅行した時の路線バス代、
個人経営の小さな店で食事した時、くらいしかない。
あとはすべてSuicaかクレカ。
飲み会の割り勘と、
地方に旅行した時の路線バス代、
個人経営の小さな店で食事した時、くらいしかない。
あとはすべてSuicaかクレカ。
155
電子マネーになってない店が多々あるのに
クラウドで家計管理する方が面倒じゃね。
自販機、飲食店、バスなどの公共交通は現金一択、役所の印紙関係もそうだろ。
祭りの屋台もフード系のイベントもオシャレなマルシェとかも未だそうだな。
ローカルスーパーだと数年前にやっとクレジットカード対応になった感じ。
いちいちスマホでピコピコ入力なんてやってられねえよ。
クラウドで家計管理する方が面倒じゃね。
自販機、飲食店、バスなどの公共交通は現金一択、役所の印紙関係もそうだろ。
祭りの屋台もフード系のイベントもオシャレなマルシェとかも未だそうだな。
ローカルスーパーだと数年前にやっとクレジットカード対応になった感じ。
いちいちスマホでピコピコ入力なんてやってられねえよ。
156
>>155
自販機もバスも電子マネー
cokeonならよく只で飲めるキャンペーンやってる
飲食店はクレカ
それでも駄目な店用にミニマムな財布
自販機もバスも電子マネー
cokeonならよく只で飲めるキャンペーンやってる
飲食店はクレカ
それでも駄目な店用にミニマムな財布
162
>>155
何県民だよ、進んでいるな。そんな自販機知らんぞ
飲食店って、ラーメン屋とかは未だ現金オンリーの券売機だろ
カード対応しているお店もあるが、店主が舌打ちして
渋々カード読み取り器を店の奥から持ってくるだろ、今もそんなもんだよ
何県民だよ、進んでいるな。そんな自販機知らんぞ
飲食店って、ラーメン屋とかは未だ現金オンリーの券売機だろ
カード対応しているお店もあるが、店主が舌打ちして
渋々カード読み取り器を店の奥から持ってくるだろ、今もそんなもんだよ
164
現金払いを小馬鹿にするような風潮だけは作らないでくれよ。逆に言えばこれだけ騒がれても7割近くが現金払いなのだ。
というか、コンビニって色々な支払いを取り扱ってて言わばプチ銀行みたいな所だから、そこだけ取り上げてキャッシュレス化って銘打つのも違和感あるな。
というか、コンビニって色々な支払いを取り扱ってて言わばプチ銀行みたいな所だから、そこだけ取り上げてキャッシュレス化って銘打つのも違和感あるな。
165
好きなほうでやれ
どっちにも利点がある
極端にカード決済に傾くと不具合やらが起こった時に面倒になるから、今ぐらいが丁度良いよ
どっちにも利点がある
極端にカード決済に傾くと不具合やらが起こった時に面倒になるから、今ぐらいが丁度良いよ
182
オフィス街のコンビニは現金不可にしてくれ
昼の忙しいときに前の客が小銭を数えたりするとイライラする
昼の忙しいときに前の客が小銭を数えたりするとイライラする
183
すき家は電子マネー使えるから良い
携帯だけ持って店内入る
その調子で、吉野家、日高屋行って会計時に気づいて財布取ってくると言い訳するのがキツい
携帯だけ持って店内入る
その調子で、吉野家、日高屋行って会計時に気づいて財布取ってくると言い訳するのがキツい
187
交通系 → スイカを軸に相互利用可能に
流通系もなんとかしろよw七とかえでとかワオンとか種類多すぎだし
いちいち使える店と使えない店で使い分けたり残高を個別に管理とか超面倒だろw
なんでこいつら囲い込むことばっかりで利用者の利便性は完全無視な
流通系もなんとかしろよw七とかえでとかワオンとか種類多すぎだし
いちいち使える店と使えない店で使い分けたり残高を個別に管理とか超面倒だろw
なんでこいつら囲い込むことばっかりで利用者の利便性は完全無視な
191
現金は黙って出すだけで良いけど、
電子マネーは「Suicaで!」とか「iDで」とか言わないといけないのが面倒。だるい。
電子マネーは「Suicaで!」とか「iDで」とか言わないといけないのが面倒。だるい。
194
>>191
本来であればカードタイプだけの対応なら読み取る側の端末が複数対応してるんだから
どれか勝手に判断して引き落としてくれれば済む話なんだけども
携帯のオサイフが複数OKにしてるから困るんだよね。スマホの設定で何を使うか
ロックオンしてそれしか使えないようにするとかしないと難しいよな
本来であればカードタイプだけの対応なら読み取る側の端末が複数対応してるんだから
どれか勝手に判断して引き落としてくれれば済む話なんだけども
携帯のオサイフが複数OKにしてるから困るんだよね。スマホの設定で何を使うか
ロックオンしてそれしか使えないようにするとかしないと難しいよな
195
クレカ
読み取り機で番号を入力させられる
(たまにサイン式のもある)
デンマ
デンマの種類を言わないとならない。IDとエディはよく間違えられる
結局一番取り扱いの多い現金が一番楽だったりするw
昔のキヨスクのおばちゃんは偉大やね
読み取り機で番号を入力させられる
(たまにサイン式のもある)
デンマ
デンマの種類を言わないとならない。IDとエディはよく間違えられる
結局一番取り扱いの多い現金が一番楽だったりするw
昔のキヨスクのおばちゃんは偉大やね
198
クレカの決済を楽にするだけで良かったろ
種類多すぎなんだよ
種類多すぎなんだよ
200
>>198
クレカ手数料高すぎる
↓
ならデンマならサインいらないし手数料下げるよ
↓
クレカもクイックペイとか自らデンマをやる
↓
わけわかめ ←今ここ
クレカ手数料高すぎる
↓
ならデンマならサインいらないし手数料下げるよ
↓
クレカもクイックペイとか自らデンマをやる
↓
わけわかめ ←今ここ
201
タクシーもだけどさーなんでこうもうまくいかないのかねえ・・
クレカだってJCBとかビザマスとか数社あるんだから手数料で競争すればいいのに
結局何するにも手数料かかるし入金が遅れるから店にとって一番いいのは現金ってなるわな
クレカだってJCBとかビザマスとか数社あるんだから手数料で競争すればいいのに
結局何するにも手数料かかるし入金が遅れるから店にとって一番いいのは現金ってなるわな
203
nanacoに1000円チャージして買い物したおじいちゃんがお釣貰ってないと怒鳴りこんできた
205
( ;∀;)
212
直ぐに金出す人なら現金でも良いけど、異常にモタモタしてる老人こそ電子マネーやクレカ使ってくれないと
213
>>212
だがそうゆうもたもたする層は、効率化なんて対応出来ないんだろうな。残念
だがそうゆうもたもたする層は、効率化なんて対応出来ないんだろうな。残念
214
コンビニでコーラ買ったら500mlで129円だった。帰りにスーパー寄ったら同じコーラが1.5Lで128円で売ってた。
俺は二度とコンビニで飲み物買わないと誓った。
俺は二度とコンビニで飲み物買わないと誓った。
215
>>214
居酒屋ならコーラ1杯400円だぞ?
二度と外食もしないのか?
居酒屋ならコーラ1杯400円だぞ?
二度と外食もしないのか?
277
>>214
コンビニで買うべきものを間違ってるんだよ
100円コーヒーや東スポ、百歩譲ってせいぜい、サンドイッチや弁当まで
コンビニで買うべきものを間違ってるんだよ
100円コーヒーや東スポ、百歩譲ってせいぜい、サンドイッチや弁当まで
217
居酒屋は居座ること前提で席代も含んでるから例えおかしくね?
238
なんでおれの前にレジ並んでるババアのワオンカードは毎回残高不足なんだよ!
チャージも1万円出して3千円分チャージとかだし
ババアは5%オフの日に来るの禁止だ
チャージも1万円出して3千円分チャージとかだし
ババアは5%オフの日に来るの禁止だ
247
>>238
WAONの残高不足の時にププンッ!(うまい擬音語が思い浮かばない)という
警告音が鳴るけど、決済時が「ワォン!」なら「クゥ~ン・・・」とかにした方が良いと思う
WAONの残高不足の時にププンッ!(うまい擬音語が思い浮かばない)という
警告音が鳴るけど、決済時が「ワォン!」なら「クゥ~ン・・・」とかにした方が良いと思う
241
NANACOに統一してくれよ
244
>>241
一番無いわ
一番無いわ
245
>>244
WAONかiDかな
WAONかiDかな
251
電子マネーはEdyで統一されるはずだったのにソニーの弱気でこんなことに
256
>>251
弱気じゃなくてVISAやMasterを巻き込めば良かったんだよ
弱気じゃなくてVISAやMasterを巻き込めば良かったんだよ
253
この前レジで自分の前の人がナナコと一万円出して
「一万円チャージですか?」「いや1000円だけ」
ってやり取りして9000円お釣りもらってた
「一万円チャージですか?」「いや1000円だけ」
ってやり取りして9000円お釣りもらってた
298
>>253
両替したいけどすぐに買いたいものがない時にはいいんじゃね? セブン銀行の機会だとお釣りでないし
Suicaに万札使って千円だけチャージとか、たまにやるな
両替したいけどすぐに買いたいものがない時にはいいんじゃね? セブン銀行の機会だとお釣りでないし
Suicaに万札使って千円だけチャージとか、たまにやるな
268
ただ個人経営の店だとまだ現金多いよね
キャッシュレスに経費がかかりすぎるから
そこらへんはバーコード決済のアリペイに取られそう
キャッシュレスに経費がかかりすぎるから
そこらへんはバーコード決済のアリペイに取られそう
275
そろそろ決済方法自動判別するようにしろよ
278
>>275
タッチパネルで選択できる時期もあったのに
何で止めたんだろうね?
タッチパネルで選択できる時期もあったのに
何で止めたんだろうね?
282
>>278
物理ボタンだけど客側が電子マネーの種類を選択するイオンのやり方は割と正しい気がする
物理ボタンだけど客側が電子マネーの種類を選択するイオンのやり方は割と正しい気がする
301
キャッシュレスに拒否感があるのは古い人間と言う事だな
ネットの決済とか考えれば現代的な生活の中でクレカ無しなんてあり得ない
ネットの決済とか考えれば現代的な生活の中でクレカ無しなんてあり得ない
306
>>301
そうでもない
ウチの80歳の母親でも週末の食料の買い出しはクレカ払いだし、Suicaプレゼントしたら喜んで使ってるし
でも母親の妹はカード嫌いでクレカどころかキャッシュカードさえつくらず通帳でお金の出し入れをしていて、いつも銀行でキャッシュカードを作ってくれと言われる…とこぼしてる
年齢というより個人の価値観の差が大きいよ
そうでもない
ウチの80歳の母親でも週末の食料の買い出しはクレカ払いだし、Suicaプレゼントしたら喜んで使ってるし
でも母親の妹はカード嫌いでクレカどころかキャッシュカードさえつくらず通帳でお金の出し入れをしていて、いつも銀行でキャッシュカードを作ってくれと言われる…とこぼしてる
年齢というより個人の価値観の差が大きいよ
308
>>306
年齢のファクターの方が大きいと思うよ
過去はクレカすら一般的でなかったんだから、そう言う価値観が多数派でもおかしくない
クレカ保有率の年齢分布があれば分かるが
年齢のファクターの方が大きいと思うよ
過去はクレカすら一般的でなかったんだから、そう言う価値観が多数派でもおかしくない
クレカ保有率の年齢分布があれば分かるが
304
専門家が言ってたが
他の国に比べ日本の現金派が多いのは
日本の紙幣に対する信用が他国に比べ
極めて高いからだとさ
偽札に関して日本の紙幣で実現するのは極めて困難
それに対し
外国の紙幣は製造レベルが低く割と簡単に偽札が作れてしまう
そして偽札の流通量も日本とは全然異なり多い
他の国に比べ日本の現金派が多いのは
日本の紙幣に対する信用が他国に比べ
極めて高いからだとさ
偽札に関して日本の紙幣で実現するのは極めて困難
それに対し
外国の紙幣は製造レベルが低く割と簡単に偽札が作れてしまう
そして偽札の流通量も日本とは全然異なり多い
313
>>304
アメリカで5ドル札ごときにチェックペン使われたときはびっくりした
日本みたいに万札ノーチェックとかの方が異常なんだろうな
アメリカで5ドル札ごときにチェックペン使われたときはびっくりした
日本みたいに万札ノーチェックとかの方が異常なんだろうな
307
携帯料金とか通販の支払い、航空券ホテルの手配
わざわざ現金で支払わないだろ?
どうせクレカの明細や口座の出入りで家計管理するなら、オートチャージの電子マネー使っても同じこと
レシートで逐一出費管理してんなら余計に同じ
電子マネー各社は囲い込みやってないで統一ID作れ
わざわざ現金で支払わないだろ?
どうせクレカの明細や口座の出入りで家計管理するなら、オートチャージの電子マネー使っても同じこと
レシートで逐一出費管理してんなら余計に同じ
電子マネー各社は囲い込みやってないで統一ID作れ
321
>>307
う~ん違うな、生活費に関しては現金抜いて
今月はこれだけ使えると目に見えるように明確にした方が無駄使いが減る
これは感覚の問題
う~ん違うな、生活費に関しては現金抜いて
今月はこれだけ使えると目に見えるように明確にした方が無駄使いが減る
これは感覚の問題
316
職場の50代がオートチャージスイカ便利すぎて貯金できないと言ってて
50代で貯金無いのはやばいだろと思いながら成るべく現金払いを進めるが無理らしい
年代とか関係なく財布にお金が入ってるだけ使っちゃう傾向のある人はキャッシュレスの便利さに
慣れちゃだめだと思うんだ
50代で貯金無いのはやばいだろと思いながら成るべく現金払いを進めるが無理らしい
年代とか関係なく財布にお金が入ってるだけ使っちゃう傾向のある人はキャッシュレスの便利さに
慣れちゃだめだと思うんだ
320
500円玉貯金をしてるから現金で支払いしてるわ。
電子マネーのポイントでは動機が薄くて貯金をできん。
電子マネーのポイントでは動機が薄くて貯金をできん。
330
ガラケーの頃から
おサイフケータイとアプリ使ってる
オートチャージもできるし
高額チャージもアプリですぐ
おサイフケータイとアプリ使ってる
オートチャージもできるし
高額チャージもアプリですぐ
331
セブンイレブンのnanacoポイント還元はでかいわ。
コーヒー11杯目タダサービスとか、
セブンプレミアム1こおまけサービスとかお得イベントも定期的にあるし
小銭要らず以外のメリット色々。
生活に欠かせないんでチャージする時は毎回1万円がデフォだわ
コーヒー11杯目タダサービスとか、
セブンプレミアム1こおまけサービスとかお得イベントも定期的にあるし
小銭要らず以外のメリット色々。
生活に欠かせないんでチャージする時は毎回1万円がデフォだわ
- 関連記事
-
-
paypay(ペイペイ)さん、圧倒的改悪【2chなんJまとめ】
-
政府「2万入金したら5000円上げるで!マイナンバーカード持ってるやつ限定な!」2020年10月よりマイナンバー電子マネー開始
-
消費増税に伴うポイント還元が10月から始まるけど結局どのキャッシュレス決済が良いの?
-
現金お断りのお店がジワリと増加。カード支払い限定のホテルやAIレジの登場など
-
政府「そだ!QR決済導入した店舗に税優遇すれば一気に普及するんじゃね?あ、期間限定でww」
-
みずほの口座から直接チャージするiPhone向け電子マネー「Mizuho Suica」を発表。クレカは嫌と言う人向けかな
-
コンビニでのキャッシュレス化が浸透。3割の人は現金を使わず
-
キャッシュレス決済の出遅れに危機感、官民一体のオールジャパンでQRコードの規格統一へ。←「オールジャパン」って付くと失敗臭が凄い件
-
交通系ICカード「Suica(スイカ)」のクラウド化は利用者にどんなメリットをもたらすの?
-
QRコード決済普及させるため官民共同で標準化。Felicaで起こった種類乱立の二の舞を防げる?
-
QRコード決済アプリ「pring(プリン)」、加盟店募集開始。手数料0.95%と他の電子マネーやクレカよりも安いコストが売り
-
三菱UFJ、クレジットカードや電子マネー、仮想通貨(MUFGコインコイン含む)などをスマートフォンでひとまとめに決済できるサービス発表
-
ペイパル、クレジットカード不要で銀行口座から決済できるサービスを発表。国内でのPayPal認知度向上となるか。
-
クレジットカードや電子マネーをいまだに使わない現金主義の人ってなんで?キャッシュレス化の方が楽だしお得じゃん?
-
コンビニ店員のワイ、レジで1000円だけ電子マネーにチャージして買い物する客にイライラ
-
