キャッシュレス決済の出遅れに危機感、官民一体のオールジャパンでQRコードの規格統一へ。←「オールジャパン」って付くと失敗臭が凄い件
1: 2018/07/04(水) 07:13:31
政府と民間企業が共同でQRコードの規格統一に乗り出すのは、日本での現金を使わない「キャッシュレス決済」の出遅れに対する危機感があるからだ。規格が分かれたままでは、消費者や店舗の利便性を損ね、今後の普及の足かせになるとの見方は強い。企業にとっても業務効率化や新たなイノベーションの創出に直結するだけに、オールジャパンで巻き返しを図る。
「五輪が試金石になる」。ある銀行関係者は2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、キャッシュレスに慣れた訪日外国人が利用しやすい決済環境の整備が急務と指摘する。
経済産業省が今年4月にまとめた報告書によると、諸外国でのキャッシュレス決済の比率は40~60%で、国を挙げて推進した韓国は90%に達する。一方、日本では18%と世界の潮流から取り残されている。
もっとも、キャッシュレス決済手段の多彩さでは日本は世界の先を行く。クレジットやデビット、電子マネーといったカードの1人当たりの保有枚数は日本が8枚弱で、主要国の中ではシンガポールに次ぐ。それでもキャッシュレスが根付かないのは、消費者や店舗がメリットを実感できずにいるからだ。
日本では全国にATM(現金自動預払機)網が張り巡らされ、消費者にとって便利で安全な現金の信頼性は高い。店舗側もキャッシュレスの決済手段が多数に及ぶため、それぞれの読み取り端末を設置するには費用がかさみ、導入に二の足を踏んでいるのだ。
とはいえ、このままでは日本だけが取り残され、技術革新が進まずに経済発展に影響が出る懸念もある。中国で圧倒的なシェアを誇るQRコードを利用したスマートフォン決済「支付宝(アリペイ)」は、日本人向けのサービス開始を検討。当初予定の今春からは延期されたが、邦銀は消費者の購買情報が中国に流出することに危機意識を強める。
QRコードに関しては、国内では現在、無料通信アプリLINE(ライン)の「ラインペイ」やNTTドコモの「d払い」などが決済に利用しているが、各企業が異なる規格を採用している。このため、利便性が高いとはいえず、規格統一はこうした事態を打開するための第一歩になる。
官民協議会に先駆け、お金の流れの中心を担う3メガ銀行はQRコードの規格統一で合意。低金利による収益悪化にあえぐ銀行はATMや店舗網の維持が負担になっており、キャッシュレスを推進したいのが本音だ。IT企業や携帯電話会社などとともに規格づくりに参加できれば「オールジャパンを打ち出し、加盟店も獲得しやすくなる」(銀行関係者)と期待する。
しかし、企業や銀行はサービスや狙いでは戦略が異なる。利害関係や主導権争いを乗り越え、消費者や店舗がメリットを実感できる利用者本位の仕組みを構築できるかどうかが、今後のキャッシュレス普及の鍵を握る。(万福博之)
2018.7.3 21:51
https://www.sankei.com/economy/news/180703/ecn1807030039-n1.html
「五輪が試金石になる」。ある銀行関係者は2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、キャッシュレスに慣れた訪日外国人が利用しやすい決済環境の整備が急務と指摘する。
経済産業省が今年4月にまとめた報告書によると、諸外国でのキャッシュレス決済の比率は40~60%で、国を挙げて推進した韓国は90%に達する。一方、日本では18%と世界の潮流から取り残されている。
もっとも、キャッシュレス決済手段の多彩さでは日本は世界の先を行く。クレジットやデビット、電子マネーといったカードの1人当たりの保有枚数は日本が8枚弱で、主要国の中ではシンガポールに次ぐ。それでもキャッシュレスが根付かないのは、消費者や店舗がメリットを実感できずにいるからだ。
日本では全国にATM(現金自動預払機)網が張り巡らされ、消費者にとって便利で安全な現金の信頼性は高い。店舗側もキャッシュレスの決済手段が多数に及ぶため、それぞれの読み取り端末を設置するには費用がかさみ、導入に二の足を踏んでいるのだ。
とはいえ、このままでは日本だけが取り残され、技術革新が進まずに経済発展に影響が出る懸念もある。中国で圧倒的なシェアを誇るQRコードを利用したスマートフォン決済「支付宝(アリペイ)」は、日本人向けのサービス開始を検討。当初予定の今春からは延期されたが、邦銀は消費者の購買情報が中国に流出することに危機意識を強める。
QRコードに関しては、国内では現在、無料通信アプリLINE(ライン)の「ラインペイ」やNTTドコモの「d払い」などが決済に利用しているが、各企業が異なる規格を採用している。このため、利便性が高いとはいえず、規格統一はこうした事態を打開するための第一歩になる。
官民協議会に先駆け、お金の流れの中心を担う3メガ銀行はQRコードの規格統一で合意。低金利による収益悪化にあえぐ銀行はATMや店舗網の維持が負担になっており、キャッシュレスを推進したいのが本音だ。IT企業や携帯電話会社などとともに規格づくりに参加できれば「オールジャパンを打ち出し、加盟店も獲得しやすくなる」(銀行関係者)と期待する。
しかし、企業や銀行はサービスや狙いでは戦略が異なる。利害関係や主導権争いを乗り越え、消費者や店舗がメリットを実感できる利用者本位の仕組みを構築できるかどうかが、今後のキャッシュレス普及の鍵を握る。(万福博之)
2018.7.3 21:51
https://www.sankei.com/economy/news/180703/ecn1807030039-n1.html

元記事:
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
天下り先を増やしたいだけだろ
6
オールジャパンて聞くとダメな気がするわ
9
>>1
前の東京オリンピックの時も、当時の都知事があわてて
ゴミ箱(コンクリ製の立派なの)をもれなく設置、くみ取り
トイレは恥ずかしいとか言い出したよな...
今回はQRコードとwi-fiエリアとかやるんだろうけど
いまさら騒ぐのは遅すぎますね
前の東京オリンピックの時も、当時の都知事があわてて
ゴミ箱(コンクリ製の立派なの)をもれなく設置、くみ取り
トイレは恥ずかしいとか言い出したよな...
今回はQRコードとwi-fiエリアとかやるんだろうけど
いまさら騒ぐのは遅すぎますね
10
>>1
店頭での小口支払いのキャッシュレス化を推進するのはいいとして、
そのための手段が「QRコードの規格統一」って無意味じゃん。
店頭での小口支払いのキャッシュレス化を推進するのはいいとして、
そのための手段が「QRコードの規格統一」って無意味じゃん。
11
簡単な話でゆうちょ銀行のカードがQUICPayとIDの両対応になれば
あっという間に世界に追いつくよ
どこかが邪魔してるんじゃないのか?
あっという間に世界に追いつくよ
どこかが邪魔してるんじゃないのか?
20
>>11
ない。
日本人が現金主義の人が多いのが原因だし。
むしろハードじゃない。
ない。
日本人が現金主義の人が多いのが原因だし。
むしろハードじゃない。
51
>>20
そそっ。
そもそも政府や銀行など信頼してないから、
0金利とかマイナス金利と話が出ると
タンス預金の割合が増える。
口座手数料取るなら、解約するってのが日本人だから。
でも、これは日本人のいいところ。
そそっ。
そもそも政府や銀行など信頼してないから、
0金利とかマイナス金利と話が出ると
タンス預金の割合が増える。
口座手数料取るなら、解約するってのが日本人だから。
でも、これは日本人のいいところ。
68
>>51
使えない電車マネー連発で何言ってんだ
みんなSuicaで電車に乗ってる
小売りには手数料を下げて
客には相互乗り入れでどこでも使えるようにしろ
使えない電車マネー連発で何言ってんだ
みんなSuicaで電車に乗ってる
小売りには手数料を下げて
客には相互乗り入れでどこでも使えるようにしろ
12
未だに決済方法よくわからんわこれ
金額をスマホに打って生成したQRを店に読ませるん?
店の口座QRを読み取ってから金額を打ち込むん?
客多いときとかちょろまかされたら分からんやん店側
金額をスマホに打って生成したQRを店に読ませるん?
店の口座QRを読み取ってから金額を打ち込むん?
客多いときとかちょろまかされたら分からんやん店側
13
>>1
> 店舗側もキャッシュレスの決済手段が多数に及ぶため、
> それぞれの読み取り端末を設置するには費用がかさみ、
これ、ウソだから。クレカ用のリーダーとFeliCa用のリーダー、
この2台あれば大丈夫。FeliCaは規格が決まっているから、異なった
サービスのカードでも一つの端末で読み書きできる。実際、小売店
向けの決済サービス業者は複数サービス対応端末を低廉な価格で
提供しているし。
> 店舗側もキャッシュレスの決済手段が多数に及ぶため、
> それぞれの読み取り端末を設置するには費用がかさみ、
これ、ウソだから。クレカ用のリーダーとFeliCa用のリーダー、
この2台あれば大丈夫。FeliCaは規格が決まっているから、異なった
サービスのカードでも一つの端末で読み書きできる。実際、小売店
向けの決済サービス業者は複数サービス対応端末を低廉な価格で
提供しているし。
17
>>1
> QRコードに関しては、国内では現在、無料通信アプリLINE
> (ライン)の「ラインペイ」やNTTドコモの「d払い」などが
> 決済に利用しているが、各企業が異なる規格を採用している。
> このため、利便性が高いとはいえず、規格統一はこうした事態を
> 打開するための第一歩になる。
これもウソ。LINEペイはLINEペイのユーザー登録とか面倒なわりに
使えるシーンが少ない。d払いはドコモと回線契約してるユーザーが
ドコモの料金と一括請求される仕組みなのでユーザーが限定される。
QRコードの規格なんてなんの関係もない。
> QRコードに関しては、国内では現在、無料通信アプリLINE
> (ライン)の「ラインペイ」やNTTドコモの「d払い」などが
> 決済に利用しているが、各企業が異なる規格を採用している。
> このため、利便性が高いとはいえず、規格統一はこうした事態を
> 打開するための第一歩になる。
これもウソ。LINEペイはLINEペイのユーザー登録とか面倒なわりに
使えるシーンが少ない。d払いはドコモと回線契約してるユーザーが
ドコモの料金と一括請求される仕組みなのでユーザーが限定される。
QRコードの規格なんてなんの関係もない。
23
>>17
国も記者も何も分かってないんだろうな
国も記者も何も分かってないんだろうな
18
またいつもの失敗パターンか
官僚が入ってる時点で法則発動だわ
時間の無駄遣い乙www
官僚が入ってる時点で法則発動だわ
時間の無駄遣い乙www
21
スイカとauのプリペイドで間に合ってま
24
QRコードって危なく無いか?
フィッシングで詐欺れまくるやん。
フィッシングで詐欺れまくるやん。
25
>>1
> 低金利による収益悪化にあえぐ銀行はATMや店舗網の維持が
> 負担になっており、キャッシュレスを推進したいのが本音だ。
それならばやるべきことは、系列クレカの加盟店拡大や消費者
利便性の拡大、キャッシュカードとFeliCaの融合による店頭
小口決済の利便性増大など、既存のプラットフォームの改善で
あって、海のものとも山のものともしれない「QRコード決済」の
コード規格統一なんていう無駄なことではないはず。
> 低金利による収益悪化にあえぐ銀行はATMや店舗網の維持が
> 負担になっており、キャッシュレスを推進したいのが本音だ。
それならばやるべきことは、系列クレカの加盟店拡大や消費者
利便性の拡大、キャッシュカードとFeliCaの融合による店頭
小口決済の利便性増大など、既存のプラットフォームの改善で
あって、海のものとも山のものともしれない「QRコード決済」の
コード規格統一なんていう無駄なことではないはず。
26
100歩譲って、うまく仕様がまとまったとして、天下り運営費捻出の手数料が高くて普及しないよ。
27
中国のは手数料がめちゃくちゃ安いからね、店も現金持っときたくないし一気に普及した
28
もう全部スイカにしろよ
29
>>1
> もっとも、キャッシュレス決済手段の多彩さでは日本は世界の先を行く。
> クレジットやデビット、電子マネーといったカードの1人当たりの保有
> 枚数は日本が8枚弱で、主要国の中ではシンガポールに次ぐ。それでも
> キャッシュレスが根付かないのは、消費者や店舗がメリットを実感できずに
> いるからだ。
こういう事実認識があるならなぜ、既存のツールの普及を促進しようと
考えずに、まだほとんど存在もしない「決済に使われるQRコードの規格を
統一する」などという愚策にはしるのだろう??
> もっとも、キャッシュレス決済手段の多彩さでは日本は世界の先を行く。
> クレジットやデビット、電子マネーといったカードの1人当たりの保有
> 枚数は日本が8枚弱で、主要国の中ではシンガポールに次ぐ。それでも
> キャッシュレスが根付かないのは、消費者や店舗がメリットを実感できずに
> いるからだ。
こういう事実認識があるならなぜ、既存のツールの普及を促進しようと
考えずに、まだほとんど存在もしない「決済に使われるQRコードの規格を
統一する」などという愚策にはしるのだろう??
31
新しい規格が生まれるだけ
32
小口現金決済ならFeliCaの方が速くていいわ。
端末1台あればおしまい。
端末1台あればおしまい。
33
>>32
そうなんだよね。でも、この類いのQR決済提灯記事では、
SuicaとかEdy、WAONなんかのサービスごとに独自の端末が
必要であるかのような印象を与える書き方をする(笑)
それこそ、FeliCa電子マネーは規格ご統一されているから
読み取り端末は一つでいいのに。
そうなんだよね。でも、この類いのQR決済提灯記事では、
SuicaとかEdy、WAONなんかのサービスごとに独自の端末が
必要であるかのような印象を与える書き方をする(笑)
それこそ、FeliCa電子マネーは規格ご統一されているから
読み取り端末は一つでいいのに。
109
>>33
規格統一してるのに店によって取扱いサービスがまちまちなのをなんとかして欲しい
極端な話ファミマでもnanacoが使えるようにならないと話にならん
規格統一してるのに店によって取扱いサービスがまちまちなのをなんとかして欲しい
極端な話ファミマでもnanacoが使えるようにならないと話にならん
38
QRコードはセキュリティに弱い
セキュリティに弱いのなら どうでもいい所で採用すればOK
セキュリティに弱いのなら どうでもいい所で採用すればOK
39
セキュリティホールまみれの規格になりそう
それにオールジャパンで世界に浸透したためしがない
バラエティ番組の企画レベルで終わると思う
それにオールジャパンで世界に浸透したためしがない
バラエティ番組の企画レベルで終わると思う
41
いっつも後手後手・・・先行ってる国から周回遅れ
こういう分野は一昔前は日本が先頭を走ってたはずなのに
こういう分野は一昔前は日本が先頭を走ってたはずなのに
42
>>41
それアナログと現物製造が強みだった時代だからね
ITの時代になって一気に凋落した
デジタルにとことん弱い国ってことだよ
それアナログと現物製造が強みだった時代だからね
ITの時代になって一気に凋落した
デジタルにとことん弱い国ってことだよ
93
>>42
下の世代はスマホを使っているし
経営世代の政治家と官僚がゴミなんだぞ
下の世代はスマホを使っているし
経営世代の政治家と官僚がゴミなんだぞ
112
>>42
1980年代前半まではデジタルも強かったが
バブルと半国営的企業の独占寡占などにより
90年代には当時のITベンチャーは軒並み壊滅
更に劣化が進み挙句の果てには役人とかが
オールジャパン()とか言ってITを駄目にした
戦犯企業の延命に走りトドメをさす
1980年代前半まではデジタルも強かったが
バブルと半国営的企業の独占寡占などにより
90年代には当時のITベンチャーは軒並み壊滅
更に劣化が進み挙句の果てには役人とかが
オールジャパン()とか言ってITを駄目にした
戦犯企業の延命に走りトドメをさす
52
>>41
ハードじゃなくてアイディアとソフト主導の時代になってからは
常に周回遅れ
ハードじゃなくてアイディアとソフト主導の時代になってからは
常に周回遅れ
45
キャッシュレス決済手段の多彩さでは日本は世界の先を行く。クレジットやデビット、電子マネーといったカードの1人当たりの保有枚数は日本が8枚弱
これが駄目な原因、中国ではアリペイかウィチャットペイの二択しかないが、
つまり日本で言えばアマゾンかラインのアカウントがあれば事足りるって事
QRコードwwwって笑っていても、この二社が非接触に対応したら一気に非接触なり
生体認証に移行できる点は大きい
これが駄目な原因、中国ではアリペイかウィチャットペイの二択しかないが、
つまり日本で言えばアマゾンかラインのアカウントがあれば事足りるって事
QRコードwwwって笑っていても、この二社が非接触に対応したら一気に非接触なり
生体認証に移行できる点は大きい
46
>>45
寡占の二社が「規格の統一(笑)」なんてしてないけどね。
便利なものが普及する、強いものが競争で勝つ。それだけ。
寡占の二社が「規格の統一(笑)」なんてしてないけどね。
便利なものが普及する、強いものが競争で勝つ。それだけ。
95
>>45
分散しすぎなんだよね なんでも
分散しすぎなんだよね なんでも
48
>>1
>> 1人当たりの保有枚数は日本が8枚弱
これはあくまでも平均。
営業とかやっていると付き合いで、カードつくらされるんだよ。
仕事もらうためにカードは、何枚もつくらされたりする。
付き合いで保険入ったりするのと同じ。
だから持ってる奴は、何枚ももっている。
もってないのはもってない。
で、カードつくっても仕事上の付き合いで作っているたけだから
ほとんど使わん。
カードの弱点は匿名性が低いこと。
現金並みの匿名性があればってとこ。
記録や名前が出ないことは大切なこと。
>> 1人当たりの保有枚数は日本が8枚弱
これはあくまでも平均。
営業とかやっていると付き合いで、カードつくらされるんだよ。
仕事もらうためにカードは、何枚もつくらされたりする。
付き合いで保険入ったりするのと同じ。
だから持ってる奴は、何枚ももっている。
もってないのはもってない。
で、カードつくっても仕事上の付き合いで作っているたけだから
ほとんど使わん。
カードの弱点は匿名性が低いこと。
現金並みの匿名性があればってとこ。
記録や名前が出ないことは大切なこと。
63
>>47
それ
経済に国が関与してろくな事ない
そもそも関与できない
関与するふりして税金使いたいだけ
それ
経済に国が関与してろくな事ない
そもそも関与できない
関与するふりして税金使いたいだけ
102
>>47
すごい風は装えるけど、実際は誰も責任をとらずに決められない集団にしかならないんだけどね。
電気の周波数の統一もできないしな。議論だけで2年なんて終わり。
すごい風は装えるけど、実際は誰も責任をとらずに決められない集団にしかならないんだけどね。
電気の周波数の統一もできないしな。議論だけで2年なんて終わり。
49
経産官僚って暇なのか?
この記事見てつくづく思った
要らない官庁といわれるだけあるわ
この記事見てつくづく思った
要らない官庁といわれるだけあるわ
50
なにごとにせよ、規格の統一なんてものごとの出始めの時期に
仲良しクラブで公正中立な立場で策定するものではない。
市場で生き残ったものが採用していた規格が結果的に統一規格になる。
もっといえば、強いものの規格が残るのであって、ベストなものが
のこるのではない。
また、統一規格というのはつくるものではなく、結果的に残ったもの。
仲良しクラブで公正中立な立場で策定するものではない。
市場で生き残ったものが採用していた規格が結果的に統一規格になる。
もっといえば、強いものの規格が残るのであって、ベストなものが
のこるのではない。
また、統一規格というのはつくるものではなく、結果的に残ったもの。
76
>>50
これ
これ
53
オールジャパンで成功した物ってあったっけ?w
54
>>53
iモード
地デジ
3G
iモード
地デジ
3G
56
「オールジャパン」の字面の負け臭が凄い
59
無駄。
民間に競争させて市場に選択させればいい。
つか、利用者はスマホ1台あれば複数のサービスを併用出来るし、
店側もタブレット1台あれば複数の決済サービスを提供出来る。
わざわざ規格を統一するメリットは無いだろ。アホか。
民間に競争させて市場に選択させればいい。
つか、利用者はスマホ1台あれば複数のサービスを併用出来るし、
店側もタブレット1台あれば複数の決済サービスを提供出来る。
わざわざ規格を統一するメリットは無いだろ。アホか。
74
>>59
これな
これな
62
市場で競争した結果勝ち残った規格を整理してつくった「統一規格」なら
ともかく、そもそもどんな市場でどのようなサービスに使われるか自体
未知数であるような分野で、成熟企業と役所が雁首そろえて、怪しげな
コンサルタントに騙されてつくった「ぼくがかんがえたさいきょうの
とういつきかく」なんて使い物になるわけないじゃん。
ともかく、そもそもどんな市場でどのようなサービスに使われるか自体
未知数であるような分野で、成熟企業と役所が雁首そろえて、怪しげな
コンサルタントに騙されてつくった「ぼくがかんがえたさいきょうの
とういつきかく」なんて使い物になるわけないじゃん。
64
50代以上が現金主義だから難しいな 何かエサをまかないと
若い奴は直ぐに対応していくだろうけど
若い奴は直ぐに対応していくだろうけど
67
手数料が全て東京の会社に集まる仕組みだから電子マネーはいまいち普及しない
東京の地代人件費を考えれば手数料が高くならざる得ないからだ
東京の地代人件費を考えれば手数料が高くならざる得ないからだ
69
コードの規格統一より普及するためには手数料にメス入れるしかない
手数料0~0.1%でやれる方策を考えたほうがいい
手数料0~0.1%でやれる方策を考えたほうがいい
71
オールジャパン
官民一体
このワードが出たら失敗フラグ
官民一体
このワードが出たら失敗フラグ
78
グーグルやアップル、アマゾンが広めた決済やシステム
それにアメリカ政府が絡んでたのかって話
ここからして経産省が関わらないといけない根拠が無いってことだわな
やることなすこと斜め上過ぎなんだよ
オールジャパンとかほんと恥だからやめろよって言いたい
それにアメリカ政府が絡んでたのかって話
ここからして経産省が関わらないといけない根拠が無いってことだわな
やることなすこと斜め上過ぎなんだよ
オールジャパンとかほんと恥だからやめろよって言いたい
82
>>78
その通り
政治と官僚が儲けの一部に関わりたいと言う意思表示だな
危険
その通り
政治と官僚が儲けの一部に関わりたいと言う意思表示だな
危険
89
>>78
グーグルもアップルもアマゾンも、自前で決済インフラを
構築してはいないでしょ。既存の決済ツールを自社の
デバイスなりサービスの中で使えるようにしただけ。
グーグルもアップルもアマゾンも、自前で決済インフラを
構築してはいないでしょ。既存の決済ツールを自社の
デバイスなりサービスの中で使えるようにしただけ。
79
なんでもかんでもスマホ1つでできると失くしたら終わりだね
81
デビットカードで十分
83
ああ失敗フラグw
84
それより銀行のATM手数料を安くする方法考えろよ
86
スイカに統一でいいじゃん
なんでスマホにQRコードを表示するのをのんびり待たなきゃいかんのか
なんでスマホにQRコードを表示するのをのんびり待たなきゃいかんのか
88
QRコード決済の規格だろ?
QRコードの規格じゃなくてよ
QRコードの規格じゃなくてよ
91
>>88
「決済の規格」って具体的にはなんだよ?
「決済の規格」って具体的にはなんだよ?
110
>>91
QRコード自体は只の2値データであり只のインターフェース。
実際にどんなデータをやり取りして決済するのかって部分が「決済の規格」よ。
QRコード自体は只の2値データであり只のインターフェース。
実際にどんなデータをやり取りして決済するのかって部分が「決済の規格」よ。
116
>>110
そんなのは決済事業者が独自に決めて、自分とこの決済システムに
実装すればいいこと。基本的な情報(決済日時、店舗コード、
決済金額など)は共通だろうけど、付随的にどんな情報が必要かは
それぞれの事業者によって異なるし、そんなもんを第三者が
決めるような話でもない。
そんなのは決済事業者が独自に決めて、自分とこの決済システムに
実装すればいいこと。基本的な情報(決済日時、店舗コード、
決済金額など)は共通だろうけど、付随的にどんな情報が必要かは
それぞれの事業者によって異なるし、そんなもんを第三者が
決めるような話でもない。
94
QRコードw
だんだんローテクに戻ってるのが笑えるw
だんだんローテクに戻ってるのが笑えるw
97
まあキャッシュレスを広めるためには各店舗が導入しやすくしないとダメだからな
そういう意味ではQRコードは、導入しやすいからな
そういう意味ではQRコードは、導入しやすいからな
101
電子決済 QRコード改ざんして売上金詐取か 中国
http://kdaysx.lemonblog.co/entry/55/
スマートフォンを使用した電子決済が急速に広がる中国で、QRコードを改ざんし、
売上金をだまし取ったとして男女3人が警察に逮捕されました。
決済システムの意外な落とし穴だと話題になっています。
食品を購入した女性がスマートフォンで店のQRコードを読み取り、
電子決済で代金を支払いました。しかし、店の口座に入金されなかったため
店主が調べたところ、支払い用のQRコードが改ざんされていることに気付き通報しました。
http://kdaysx.lemonblog.co/entry/55/
スマートフォンを使用した電子決済が急速に広がる中国で、QRコードを改ざんし、
売上金をだまし取ったとして男女3人が警察に逮捕されました。
決済システムの意外な落とし穴だと話題になっています。
食品を購入した女性がスマートフォンで店のQRコードを読み取り、
電子決済で代金を支払いました。しかし、店の口座に入金されなかったため
店主が調べたところ、支払い用のQRコードが改ざんされていることに気付き通報しました。
106
>>101
意外でも何でもねえな
意外でも何でもねえな
104
経済産業省が旗振った規格は
必ず世界で負ける法則
必ず世界で負ける法則
108
>>104
+万が一何かが起きても誰も責任を取らずあやふやに終わる
までがセット
いつもの仕事やってる(フリしてます)アピールですな
+万が一何かが起きても誰も責任を取らずあやふやに終わる
までがセット
いつもの仕事やってる(フリしてます)アピールですな
115
記事にはないけど、問題は店舗が負担する手数料率
- 関連記事
-
-
paypay(ペイペイ)さん、圧倒的改悪【2chなんJまとめ】
-
政府「2万入金したら5000円上げるで!マイナンバーカード持ってるやつ限定な!」2020年10月よりマイナンバー電子マネー開始
-
消費増税に伴うポイント還元が10月から始まるけど結局どのキャッシュレス決済が良いの?
-
現金お断りのお店がジワリと増加。カード支払い限定のホテルやAIレジの登場など
-
政府「そだ!QR決済導入した店舗に税優遇すれば一気に普及するんじゃね?あ、期間限定でww」
-
みずほの口座から直接チャージするiPhone向け電子マネー「Mizuho Suica」を発表。クレカは嫌と言う人向けかな
-
コンビニでのキャッシュレス化が浸透。3割の人は現金を使わず
-
キャッシュレス決済の出遅れに危機感、官民一体のオールジャパンでQRコードの規格統一へ。←「オールジャパン」って付くと失敗臭が凄い件
-
交通系ICカード「Suica(スイカ)」のクラウド化は利用者にどんなメリットをもたらすの?
-
QRコード決済普及させるため官民共同で標準化。Felicaで起こった種類乱立の二の舞を防げる?
-
QRコード決済アプリ「pring(プリン)」、加盟店募集開始。手数料0.95%と他の電子マネーやクレカよりも安いコストが売り
-
三菱UFJ、クレジットカードや電子マネー、仮想通貨(MUFGコインコイン含む)などをスマートフォンでひとまとめに決済できるサービス発表
-
ペイパル、クレジットカード不要で銀行口座から決済できるサービスを発表。国内でのPayPal認知度向上となるか。
-
クレジットカードや電子マネーをいまだに使わない現金主義の人ってなんで?キャッシュレス化の方が楽だしお得じゃん?
-
コンビニ店員のワイ、レジで1000円だけ電子マネーにチャージして買い物する客にイライラ
-
