交通系ICカード「Suica(スイカ)」のクラウド化は利用者にどんなメリットをもたらすの?
1: 2018/07/03(火) 10:09:44
“Suicaのクラウド化”、利用者にどんなメリットが?
JR東日本は2019年度中にも、交通系ICカード「Suica(スイカ)」のID(識別符号)・使用履歴を管理するセンターサーバーを、オンプレミス(自社保有)からクラウドに移行する。
拡張性を高めて、ICカードを決済手段だけでなくID認証にも使い、「QRコード」など新たな改札入場方法も見据える。
発券や改札の“紙チケットレス”を加速するとともに、街中での生活関連サービスの提供領域拡大も見据える。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ニュースイッチ 2018年7月3日 6時1分
http://news.livedoor.com/article/detail/14954043/
JR東日本は2019年度中にも、交通系ICカード「Suica(スイカ)」のID(識別符号)・使用履歴を管理するセンターサーバーを、オンプレミス(自社保有)からクラウドに移行する。
拡張性を高めて、ICカードを決済手段だけでなくID認証にも使い、「QRコード」など新たな改札入場方法も見据える。
発券や改札の“紙チケットレス”を加速するとともに、街中での生活関連サービスの提供領域拡大も見据える。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ニュースイッチ 2018年7月3日 6時1分
http://news.livedoor.com/article/detail/14954043/

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1530580184/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
3
QRコードを外から見えるように所持して写真取られて悪用される未来が見える
4
QR毎回生成して中にワンタイムパスワード入れるとかしないと駄目なんじゃない?
24
>>4
当たり前だろ。
ワンタイムじゃないQRコード決済なんて存在しないわ
>>3 になる
当たり前だろ。
ワンタイムじゃないQRコード決済なんて存在しないわ
>>3 になる
6
「クラウド化」ってなんやねん
日本語で書けやな
日本語で書けやな
7
考えられるとしたら、需要の変動にあわせて割り当てを変更しやすいとか、
災害時に備えた分散化のコストを含めたら地域ローカル会社であるJR東が
遠隔地に事業所を作って保守するより安くなる(かもしれない)とかか?
災害時に備えた分散化のコストを含めたら地域ローカル会社であるJR東が
遠隔地に事業所を作って保守するより安くなる(かもしれない)とかか?
8
サーバーをどこに置くか誰が持つかなんて、ユーザーには何の関係も無い話なのに。
何がいいたいかわからん記事だな。
何がいいたいかわからん記事だな。
9
多分悪用される未来が見えるw
10
JR つ「情報漏えいしてもJRはなんの責任も負わない形にしますw」
12
いや、支払う方はQRワンタイム制だろ。悪用し放題になるじゃん。
というか、全ての駅でSuica対応してくれ。
そしたら、切符なくしてイイよ
というか、全ての駅でSuica対応してくれ。
そしたら、切符なくしてイイよ
13
>>12
それはそれで毎回毎回画面触って表示させる手間がめんどいよなぁ
それはそれで毎回毎回画面触って表示させる手間がめんどいよなぁ
35
>>12
そうだそうだーーー 青森にも全面的にスイカ-いれろーーー
ついでに全商店もスイカ決済入れろーーー
自販機もスイカを標準にしろーーー
そうだそうだーーー 青森にも全面的にスイカ-いれろーーー
ついでに全商店もスイカ決済入れろーーー
自販機もスイカを標準にしろーーー
36
>>35
誰も電車乗らないやろがい
誰も電車乗らないやろがい
40
>>36
俺もずっと乗ってないかも。。。
俺もずっと乗ってないかも。。。
15
質問
整理券のないバスは何も言わないでお金を入れればいいの?
距離によって料金変わる
「ここから乗りました」と言ってから料金入れて出た
現金の人が俺だけでビビった
整理券のないバスは何も言わないでお金を入れればいいの?
距離によって料金変わる
「ここから乗りました」と言ってから料金入れて出た
現金の人が俺だけでビビった
16
>>15
俺はバスあんまり乗らないから現金だけど
乗るときもピッてやるんじゃないの?
俺はバスあんまり乗らないから現金だけど
乗るときもピッてやるんじゃないの?
23
>>16
ICカードある人は乗るときピッってやるね
降りるとき現金を入れてる人いなかった
降りるときにカードか何か作る必要あるのか聞いたら乗り場の番号覚えて現金でいいですよ
って言われた
で、お金だけ入れて出て行っていいのか
乗り場を言ってからお金を入れればいいのか
どっちなのかと
ICカードある人は乗るときピッってやるね
降りるとき現金を入れてる人いなかった
降りるときにカードか何か作る必要あるのか聞いたら乗り場の番号覚えて現金でいいですよ
って言われた
で、お金だけ入れて出て行っていいのか
乗り場を言ってからお金を入れればいいのか
どっちなのかと
25
>>23
ああ、整理券がないって話か
もうそんだけ少数派なんだな
ああ、整理券がないって話か
もうそんだけ少数派なんだな
17
icカード化した身分証がなければ交通機関を利用できないようにすりゃ犯罪者の逮捕も容易に
18
残高情報なんかをカード側じゃなくてサーバー側が保持するようにすれば携帯の機種変更での引き継ぎもスムーズになるね
21
>>18
お、おう
そうだな
お、おう
そうだな
28
>>18
モバイルSuicaはすでにそうだよ
モバイルSuicaはすでにそうだよ
22
QRコードはやめた方がいいな。
決済やセキュリティに関わる分野では使うべきではない。
決済やセキュリティに関わる分野では使うべきではない。
26
QR決済がSUICA に劣るのは
1)端末に通信機能が無いとまともにQR生成できない
端末に暗号化モジュール入れれば何とかなるが、それってICカードとどう違うの?
2)読み取りにどうしても時間がかかり、日本のラッシュアワーに対応できない
1)端末に通信機能が無いとまともにQR生成できない
端末に暗号化モジュール入れれば何とかなるが、それってICカードとどう違うの?
2)読み取りにどうしても時間がかかり、日本のラッシュアワーに対応できない
37
>>26
逆にSuicaがQRコード方式に劣るのは
・リーダー/サーバコストが高い
・対応端末が少なく汎用性が低い
点だろう。
つかさ、改札用とに限っても日本ではラッシュ対応がそもそも必要ない
駅のほうが数としては多いんじゃねーかな。
実際にSuicaでも過疎駅はローカルサーバ省略したレスポンスタイム遅い
タイプ使ってるしねぇ。
逆にSuicaがQRコード方式に劣るのは
・リーダー/サーバコストが高い
・対応端末が少なく汎用性が低い
点だろう。
つかさ、改札用とに限っても日本ではラッシュ対応がそもそも必要ない
駅のほうが数としては多いんじゃねーかな。
実際にSuicaでも過疎駅はローカルサーバ省略したレスポンスタイム遅い
タイプ使ってるしねぇ。
38
>>37
そもそもSuicaそのものが必要ない人がかなりいる
そもそもSuicaそのものが必要ない人がかなりいる
27
スイカはとりあえず幅広くオートチャージに対応するかポストペイもしくは口座直結型にしないと買い物のメイン手段にはならないな
プリペイドじゃ無理
プリペイドじゃ無理
29
>>27
小口は交通系電子マネー
大口はクレカという使い分けでいいだろう
小口は交通系電子マネー
大口はクレカという使い分けでいいだろう
30
>>29
それなら小口もクレカで済んじゃうから利用されない
それなら小口もクレカで済んじゃうから利用されない
33
>>30
クレカは出来るだけ使わないという考えの人もいるからね
クレカは出来るだけ使わないという考えの人もいるからね
34
>>33
スイカは出来るだけ買い物に使わないという考えの人もいるぞw
スイカは出来るだけ買い物に使わないという考えの人もいるぞw
39
スイカは下手に色気を出さずに改札に特化したほうがいいよ
プリペイドやってる限り買い物で覇権は取れない
プリペイドやってる限り買い物で覇権は取れない
42
>>39
スイカやパスモが電子マネー界を席巻するのでは。
スイカやパスモが電子マネー界を席巻するのでは。
43
>>42
プリペイドじゃ無理
プリペイドじゃ無理
44
>>42
QUICPayおるやろ
QUICPayおるやろ
41
さっさと普通の切符廃止して、改札時刻割引や割増で混雑緩和しろよ
45
飛行機はQRコードで乗れて、搭乗ゲート通過時の時間も間があるというほど
遅くないけど、それでも電車の改札には使えないほどなのかな
遅くないけど、それでも電車の改札には使えないほどなのかな
46
キター!これはかなり有望なプラットホームになるぞ
アリペイより便利なサービスになる
銀行のQRシステムは始まる前に終わったなw
アリペイより便利なサービスになる
銀行のQRシステムは始まる前に終わったなw
47
>>46
大事なことだからもう一回言う
プリペイドじゃ無理
大事なことだからもう一回言う
プリペイドじゃ無理
49
>>46
クラウド化するしないはユーザーにこれと言ってメリットないし
改札をQRでやるのは時間の無駄が多いぞ
クラウド化するしないはユーザーにこれと言ってメリットないし
改札をQRでやるのは時間の無駄が多いぞ
51
>>49
上でも書かれてるけど改札とか自動販売機には今まで通りSuica使えばいいと思うよ
ネットチケットサービスや会員権とかポイントをQR利用して一つにできるのはメリット
自動コンビニとかにも応用できる
上でも書かれてるけど改札とか自動販売機には今まで通りSuica使えばいいと思うよ
ネットチケットサービスや会員権とかポイントをQR利用して一つにできるのはメリット
自動コンビニとかにも応用できる
53
>>51
>ネットチケットサービスや会員権
多分やけどこの2つはSuicaとは別で進むと思う
>ネットチケットサービスや会員権
多分やけどこの2つはSuicaとは別で進むと思う
48
中国のQR活用の多様さを知ってる人ならスイカにもQR機能入れて欲しいと思うのは普通だけどな
改札や自販機はFeliCaが圧倒的に便利だけどそれ以外の決済はQRが便利
要は両方使えれば最強なんだよ
改札や自販機はFeliCaが圧倒的に便利だけどそれ以外の決済はQRが便利
要は両方使えれば最強なんだよ
52
とっとと電子マネーはSuicaに統一してくれ
互換性ないところはQRで補えばいい
互換性ないところはQRで補えばいい
54
アリペイの便利さ知らない奴ほどQRに否定的だからな
FeliCaがマークしてるところと違うところまでカバーできるのは便利
FeliCaがマークしてるところと違うところまでカバーできるのは便利
56
モバイルSuicaしか使ってないけど、これって登録クレカからパスワード要らずで入金できちゃうんだよな
こんな簡単に入金できちゃっていいのかと思うわ
ボケ老人がカード盗まれたら毎日上限まで使われそうだ、ってこれはクレカのセキュリティの話になるんだろうけどさ
こんな簡単に入金できちゃっていいのかと思うわ
ボケ老人がカード盗まれたら毎日上限まで使われそうだ、ってこれはクレカのセキュリティの話になるんだろうけどさ
57
>>56
Suicaは上限2万円だから大丈夫じゃね?
Suicaは上限2万円だから大丈夫じゃね?
58
そーいえばQR入れたら外国人が新幹線に乗りやすくなるな
- 関連記事
-
-
政府「2万入金したら5000円上げるで!マイナンバーカード持ってるやつ限定な!」2020年10月よりマイナンバー電子マネー開始
-
消費増税に伴うポイント還元が10月から始まるけど結局どのキャッシュレス決済が良いの?
-
現金お断りのお店がジワリと増加。カード支払い限定のホテルやAIレジの登場など
-
政府「そだ!QR決済導入した店舗に税優遇すれば一気に普及するんじゃね?あ、期間限定でww」
-
みずほの口座から直接チャージするiPhone向け電子マネー「Mizuho Suica」を発表。クレカは嫌と言う人向けかな
-
コンビニでのキャッシュレス化が浸透。3割の人は現金を使わず
-
キャッシュレス決済の出遅れに危機感、官民一体のオールジャパンでQRコードの規格統一へ。←「オールジャパン」って付くと失敗臭が凄い件
-
交通系ICカード「Suica(スイカ)」のクラウド化は利用者にどんなメリットをもたらすの?
-
QRコード決済普及させるため官民共同で標準化。Felicaで起こった種類乱立の二の舞を防げる?
-
QRコード決済アプリ「pring(プリン)」、加盟店募集開始。手数料0.95%と他の電子マネーやクレカよりも安いコストが売り
-
三菱UFJ、クレジットカードや電子マネー、仮想通貨(MUFGコインコイン含む)などをスマートフォンでひとまとめに決済できるサービス発表
-
ペイパル、クレジットカード不要で銀行口座から決済できるサービスを発表。国内でのPayPal認知度向上となるか。
-
クレジットカードや電子マネーをいまだに使わない現金主義の人ってなんで?キャッシュレス化の方が楽だしお得じゃん?
-
コンビニ店員のワイ、レジで1000円だけ電子マネーにチャージして買い物する客にイライラ
-
デビットカードやプリペイドカード、電子マネーを利用しているダメ無職で語り合う。クレカ持ちや話題はNGやで
-
