QRコード決済普及させるため官民共同で標準化。Felicaで起こった種類乱立の二の舞を防げる?
1: 2018/07/02(月) 06:18:56
現金を使わずにスマートフォンなどで支払いができる「QRコード決済」で様式にばらつきがあり、普及の妨げになっているとして、国と民間企業が共同で標準化を検討することになりました。
「QRコード決済」は、中国などで急速に普及していますが、日本でもIT企業や通信会社などが相次いでサービスを始めています。
しかし、スマホの画面にQRコードを出して専用の端末にかざす形や、店にある端末に映し出されたQRコードをスマホで読み取る形など様式にばらつきがあり、企業などから普及の妨げになっているという指摘が出ています。
このため、民間企業が2日協議会を設立し、関係する省庁と連携して今年度中に標準化の指針の策定を目指すことになりました。
経済産業省は現金を使わないキャッシュレス決済の比率を将来、今の4倍の80%に拡大する目標を掲げています。
協議会では、自動販売機でのキャッシュレス決済や紙のレシートの代わりにスマホで確認できる電子レシートの普及に向けた支援策なども検討することにしています。
2018年7月2日 4時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180702/k10011503781000.html
「QRコード決済」は、中国などで急速に普及していますが、日本でもIT企業や通信会社などが相次いでサービスを始めています。
しかし、スマホの画面にQRコードを出して専用の端末にかざす形や、店にある端末に映し出されたQRコードをスマホで読み取る形など様式にばらつきがあり、企業などから普及の妨げになっているという指摘が出ています。
このため、民間企業が2日協議会を設立し、関係する省庁と連携して今年度中に標準化の指針の策定を目指すことになりました。
経済産業省は現金を使わないキャッシュレス決済の比率を将来、今の4倍の80%に拡大する目標を掲げています。
協議会では、自動販売機でのキャッシュレス決済や紙のレシートの代わりにスマホで確認できる電子レシートの普及に向けた支援策なども検討することにしています。
2018年7月2日 4時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180702/k10011503781000.html

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1530479936/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
3
スマホ買いたくないから普及して欲しくないな
5
カードで決済してるのに何の必要があるの?面倒くさいな!
14
>>5
そういう人はカード使ってればいいの
そういう人はカード使ってればいいの
7
遅いな。
ガラパゴスになる。
国際的に呼びかけて統一を目指し、日本の影響力を残すことを目標にすべきだが、
遅過ぎた。
今やっても中国や他の国々が色んな主張をする。
海のものとも山のものともつかない段階でやらないと。
日本はそういうところがダメなのさ。
遅いな。
ガラパゴスになる。
国際的に呼びかけて統一を目指し、日本の影響力を残すことを目標にすべきだが、
遅過ぎた。
今やっても中国や他の国々が色んな主張をする。
海のものとも山のものともつかない段階でやらないと。
日本はそういうところがダメなのさ。
15
>>7
日本は利益が確実にでるとわからないとやらないだろ
日本は利益が確実にでるとわからないとやらないだろ
28
>>15
っで、ガラパゴス化して1円にもならない。
こういうのは直接の利を狙っちゃダメなのさ。
影響力を持ち、次の規格に対する発言力を確保するのが重要。
それが分からんバカばっか。
>>15
っで、ガラパゴス化して1円にもならない。
こういうのは直接の利を狙っちゃダメなのさ。
影響力を持ち、次の規格に対する発言力を確保するのが重要。
それが分からんバカばっか。
34
>>7
ビジネス板でさえ、先端は中国ってだけで不要論を主張するヤツいるがいて、
そういう頭の硬いヤツが組織で決定権を有していると、気づくといつも周回遅れです。
ビジネス板でさえ、先端は中国ってだけで不要論を主張するヤツいるがいて、
そういう頭の硬いヤツが組織で決定権を有していると、気づくといつも周回遅れです。
41
>>34
アメリカがやると最先端の技術
中国がやると人民の権利を奪う技術
って思ってるからな
アメリカがやると最先端の技術
中国がやると人民の権利を奪う技術
って思ってるからな
43
>>41
そして日本がやれば囲い込みガラパゴスの大合唱よ
そして日本がやれば囲い込みガラパゴスの大合唱よ
8
紙幣にQRコード描いとけ
12
>>8
評価する
評価する
10
速攻で中華にハッキングされて小売大損害の未来。。
18
トロトロやって普及しない感じだろ
19
スマホ重いし、ポケットに入れずらいし、サイフの方が気軽、
店側の手間が、省けるからだけやろ
店側の手間が、省けるからだけやろ
21
統一することはいいことだけどもっとNFCを普及させてよ。やっぱり悪貨は良貨を駆逐するのかなあ
25
>スマホの画面にQRコードを出して専用の端末にかざす形や、店にある端末に映し出されたQRコードをスマホで読み取る形など
後者の方式のがいいよ。
前者は悪用しやすい。スマホが表示したQRコードをコピーされるとかで。
後者ならコピーされたとて、店側は金が入ってくる側だから痛くも痒くもない。
店側はQRコードが表示されたポスターだけで済ます事も出来てコストも低い。

後者の方式のがいいよ。
前者は悪用しやすい。スマホが表示したQRコードをコピーされるとかで。
後者ならコピーされたとて、店側は金が入ってくる側だから痛くも痒くもない。
店側はQRコードが表示されたポスターだけで済ます事も出来てコストも低い。

27
felicaが普及している日本では、アーリーアダプターがコード決済に飛びつかないから無理だろ
31
ん?生みの親のデンソーは何かコメントしているの?
32
日本ってこういう技術のハシリまではできるんだけど、その後の水平展開がすごく下手になったよな
ウォークマンとかカブとかGSHOCKなどひと昔はコピー品までガンガン作られるほど成功したのに著作権とかが厳しくなってから雁字搦めだよな
砂漠で傘を売ってくる商社マンはもういないのか
ウォークマンとかカブとかGSHOCKなどひと昔はコピー品までガンガン作られるほど成功したのに著作権とかが厳しくなってから雁字搦めだよな
砂漠で傘を売ってくる商社マンはもういないのか
35
おサイフケータイを普及させろ
アホか
アホか
36
クレジットカードとQUICPayだけで十分
クレカ持てないやつはデビット持っとけ
クレカ持てないやつはデビット持っとけ
38
JRの高速バスのチケットがQRコードだけど、それなりに便利で、スマホをかざすだけで座れる
決済はクレカだけど
決済はクレカだけど
39
キャリアスマホのほとんどが、おサイフケータイが付いているけど、利用している人は20%とあまり利用されていない
QRコード決済もほとんど利用されないのがオチだろ
統一したからって、利用されないと意味がない
QRコード決済もほとんど利用されないのがオチだろ
統一したからって、利用されないと意味がない
58
>>39
使われてない原因を解決しないと普及するわけないよな
使われてない原因を解決しないと普及するわけないよな
40
キャッシュレス決済は消費税なしにすれば普及するだろ
44
15年前に、EdyやSUICAなどをどこでも使えるよう標準化してくれたら良かった。
46
えー スマホ買わないといけないのか?
ぼっちだかららくらくホンで十分なのに
ぼっちだかららくらくホンで十分なのに
47
で手数料はナンボ
48
QRよりFelicaの方が便利なのに
なぜチャイナ方式に退化しようとしてるのか
アホだろ
なぜチャイナ方式に退化しようとしてるのか
アホだろ
49
国が絡んでくると事前に電子証明書だのマイナンバーだのややこしい事務手続きが必須になって手軽な決済にならないんじゃないか。
51
なんでQRにこだわるの?
ほかのコードは版権が絡むの?
ほかのコードは版権が絡むの?
52
国の標準化って、ことごとく消滅するよね!
55
クソな読み取り機使うと読み取れずレジでもたつく事があるからFeliCaみたいにしてよ
56
FeliCaも
スイカだのイコカだのワオンだのナナコだのいろいろふやしちゃってミスってる
スイカだのイコカだのワオンだのナナコだのいろいろふやしちゃってミスってる
59
>>56
とりあえずこれひとつあればどこでも使えるっていうデファクトスタンダードなやつが確立されないとダメだよな
クレカのVISAみたいなやつ
とりあえずこれひとつあればどこでも使えるっていうデファクトスタンダードなやつが確立されないとダメだよな
クレカのVISAみたいなやつ
57
AliPayとかWeChatPayみたいになるのかな
日本の場合FeliCaが先に出来てしまったのでややこしくなったような気がする
結局NFCもMIFAREと二分してごちゃごちゃになっただけだったしな
なんで乗っかったり共有しないで新しいのを作ろうとするのか・・・
日本の場合FeliCaが先に出来てしまったのでややこしくなったような気がする
結局NFCもMIFAREと二分してごちゃごちゃになっただけだったしな
なんで乗っかったり共有しないで新しいのを作ろうとするのか・・・
60
今の時点で標準化?QRコード決済なんて去年くらいから話題になっていたのだからもう少し前にやっておこうよ…
- 関連記事
-
-
消費増税に伴うポイント還元が10月から始まるけど結局どのキャッシュレス決済が良いの?
-
現金お断りのお店がジワリと増加。カード支払い限定のホテルやAIレジの登場など
-
政府「そだ!QR決済導入した店舗に税優遇すれば一気に普及するんじゃね?あ、期間限定でww」
-
みずほの口座から直接チャージするiPhone向け電子マネー「Mizuho Suica」を発表。クレカは嫌と言う人向けかな
-
コンビニでのキャッシュレス化が浸透。3割の人は現金を使わず
-
キャッシュレス決済の出遅れに危機感、官民一体のオールジャパンでQRコードの規格統一へ。←「オールジャパン」って付くと失敗臭が凄い件
-
交通系ICカード「Suica(スイカ)」のクラウド化は利用者にどんなメリットをもたらすの?
-
QRコード決済普及させるため官民共同で標準化。Felicaで起こった種類乱立の二の舞を防げる?
-
QRコード決済アプリ「pring(プリン)」、加盟店募集開始。手数料0.95%と他の電子マネーやクレカよりも安いコストが売り
-
三菱UFJ、クレジットカードや電子マネー、仮想通貨(MUFGコインコイン含む)などをスマートフォンでひとまとめに決済できるサービス発表
-
ペイパル、クレジットカード不要で銀行口座から決済できるサービスを発表。国内でのPayPal認知度向上となるか。
-
クレジットカードや電子マネーをいまだに使わない現金主義の人ってなんで?キャッシュレス化の方が楽だしお得じゃん?
-
コンビニ店員のワイ、レジで1000円だけ電子マネーにチャージして買い物する客にイライラ
-
デビットカードやプリペイドカード、電子マネーを利用しているダメ無職で語り合う。クレカ持ちや話題はNGやで
-
政府、中小の小売・飲食店のキャッシュレス決済の導入支援。←消費税10%引き上げ時ってのがミソ
-
