副業でお金を稼ぐ方法2chまとめ -お金の増やし方・稼ぎ方-【PR】

QRコード決済アプリ「pring(プリン)」、加盟店募集開始。手数料0.95%と他の電子マネーやクレカよりも安いコストが売り

2018/06/29
電子マネー
電子マネー QRコード決済 pring クレジットカード
1: 2018/06/28(木) 15:22:24
 個人間でお金をやり取りできるアプリ「pring(プリン)」を提供する株式会社pringは27日、同アプリを利用したQRコード決済サービスの加盟店募集を開始した。決済手数料は0.95%。業界最安値だとしている。

 pringは、1円単位のお金の送受信をリアルタイムで行えるアプリ。今年3月より正式サービスを提供しており、Android 5.0以上、iOS 9.0以上に対応している。連携登録した銀行口座からpringのウォレットにチャージしておき、同アプリのユーザー同士でやり取りする仕組みだ。現在、みずほ銀行、三井住友銀行、東邦銀行の銀行口座に対応している。ウォレットへのチャージ上限額は1日100万円までで、都度チャージのほか、決済時に不足分をオートチャージする機能も備える。ウォレットには残高1億円までチャージしておける。

 銀行口座からのチャージおよびウォレットからの銀行口座への戻し入れにあたって、手数料が一切かからないことも特徴だ。友人に立て替えてもらった飲食代など、少額の送金の際に主に活用されているという。個人間送金の上限額は1日最大100万円、銀行口座への戻し入れの上限額も1日最大100万円で、いずれもユーザーごとに株式会社pringが設定する。

 今回、加盟店募集を開始したQRコード決済サービスは、リアル店舗における代金支払いをpringのウォレットから行えるようにするもの。店舗側は、pringのショップ版アプリで金額を入力してQRコードを生成し、画面で表示。客がこれをスマートフォンで読み取ることで、pringによる決済がリアルタイムで完了する。あるいは、その店舗に対応する静的なQRコードをプリントアウトして店内に掲示しておき、これを客がスマートフォンで読み取って金額を入力して決済する方法もある。

 加盟店にかかる決済手数料の0.95%について、pringでは、クレジットカードや電子マネーの3.0~4.0%と比べて「圧倒的に安い決済手数料にチャレンジしている」とアピール。さらに、みずほフィナンシャルグループがまとめたレポートにおいて現金の管理コストが通常は1%程度と言われていることも紹介し、pringの決済手数料はこれをも下回る水準だとしている。

 初期費用、月額費用も不要で導入でき、pring決済による売上金を銀行口座への振り込む際の手数料も無料。売上金の振り込みタイミングは、みずほ銀行の口座宛では翌営業日、そのほかの銀行では月末締め・翌月10日振り込みとなる。

 今回、募集する加盟店は、リアル店舗であること、法人であることが条件となるが、業種は問わない。さらに、オンライン店舗や個人事業主についても準備中だとしている。今後は、店舗のPOSレジのバーコードリーダーによる読み取りやAPIによる非対面決済への対応、決済ビッグデータをもとにした集客支援のマーケティング機能の追加などを予定している。
2018年6月28日 14:05
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1130034.html



元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1530166944/



→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
QRめんどくさい


3
QRコードと聞くとウヨが中韓の陰謀と発狂するw


4
ATM手数料が馬鹿らしいから銀行でQRコード広めてよ


8
>>4
J-debitとか言う銀行のカードを遣って手数料無料で銀行口座から直接引き落される奴があるよ。
結構使える所は多いみたいだけど、誰の儲けにもならないからか、宣伝していない。


63
>>8
店側の手数料はかかるよね?


6
QRコードの詐欺が話題になった直後なのに
そんな面倒なもの誰が好き好んで使いたいかよ。


7
どうせ規格統一もできんだろうから乱立で終わり


16
>>7
規格統一ってなんのことだ?この資金移動業者が提供するサービスで、
どこと何の規格を統一するんだよ(笑)


9
この手数料は店側の奴か。
J-debitも店は手数料払ってるかもしれんな。


13
>>2
>>6
>>7
>>8
>>9
お前ら現金か! ww


26
>>13
最近はスイカもしくはクレカが多いな


10
>クレジットカードや電子マネーの3.0~4.0%

コンビニやスーパーでクレカとか電子マネー使ってるけど、
1000円の買い物で30円~40円も手数料取られるのか・・・
レジで小銭探してノロノロするよりスマートだからいいかと思ったが、
店側には迷惑なんだな、悪い気がしてきた


15
>>10
現金を用意している銀行を気にしないのか?


42
>>10
仮にすべての客がカード決済だったらつり銭の用意も金勘定も
銀行への行き来も防犯対策もほぼ必要なくなって更に人手も減らせるんだぜ


69
>>10
現金管理の方がよっぽど大変ですよ


84
>>42
>>69
コンビニで日商50万だとしたら3%は1万5千円
現金のハンドリングコストなんて1日数百円

キャッシュレスにすると15人時削る手段あるの?


12
片手にIphoneX 持って道聞く馬鹿が多いんだからQRなんか普及しないよ
怖いとか面倒くさいとかだろう


17
セキュリティが不透明なのと登録出来る銀行の種類が少ない
特に店舗は信用金庫とか多いし
ネットバンキングしてないと登録すらできなさそう


19
FELICAに慣れた日本ではQRコードの決済は普及しづらいわな

中国の安スマホで対応するためにQRコードはできたというのに


22
>>19
QRコードは20年以上前からあるけど。


20
クレジットカードで延々5%取られ続ける加盟店とって救世主やな。


27
>>20
どうせクレジットカード決済なくせないんだし大して変わらなくね?
QRみたいな面倒なのは客側にメリットないし
屋台とかなら使ってもいいかなと思うけど他の決済方法使える実店舗じゃな


30
>>27
PASMOじゃだめなの?


61
>>27
物理カードを表に晒さなくてすむ、ってのは大きなメリットだと思うんだけどな


29
>>20
ごっそりクレカから移動してくれるならな
だがそんな事は永遠に起こらないので無意味な仮定


24
QRコードはいちいち表示させるのが面倒なんだよ


25
潰れたときに預け金返ってくるのかな?


28
>>25
資金決済法上は、顧客から受領した額と同額以上を供託等の
手段で保全しなきゃいかんことになっている。


45
>>28
バックは上場企業か
一応信用はできそうだな


46
>>45
みずほ銀行が株主ということだから、みずほ銀行とpring社が
履行保証金保全契約を結んでいるんだろうね。


31
日本で定着しない理由がこれ
海外では利用者から手数料取るが日本は店から取る


32
>>31
外国でも普通に加盟店から手数料取るよ。


58
>>32
> >>31
> 外国でも普通に加盟店から手数料取るよ。

手数料の額を書かないと、不公平
日本ほどはとらないでしょ


33
小さなマクドでも年間一億弱の売上があるし混んでる店なら二億超える
ボロ儲けだな


35
>>33
マックは結局電子マネー導入して大正解だったな
売上激増だろ


37
>>35
電子マネーに対応したことによって増加した売上なんてあるの?


39
>>37
愛用者は選択条件の一つになるよ
Suica導入以後、牛丼屋は松屋しか行かなくなった
ハンバーガーチェーンもモスは行かなくなったな、最近ようやく対応したようだが


36
>>33
マクドナルドがこれに対応するのか?すでに多くのキャッシュレス
支払い方式に対応してるし、わざわざこんな手間のかかるものに
対応するなんて、マクドナルドにも客にもニーズないだろ。

http://www.mcdonalds.co.jp/shop/payment/


38
>銀行口座からのチャージおよびウォレットからの銀行口座への
>戻し入れにあたって、手数料が一切かからないことも特徴だ。

ええやん
あとは保証とセキュリティだな


40
クレカや交通系は端末や通信コストが店もちだけど
QR決済は客のスマホの通信を使うから店側の導入コストはほぼゼロ
屋台でも導入可能
ゆえに中国人にも急速に普及した


41
面倒を省くための決済方法なのに使い始めるのが面倒だからもう現金でいいやん
国内で使えないとこないし


43
でも現金決済は残すんでしょうね
決済手段が一つ増えるだけで管理コストどうなるのやら


47
セキュリティがどうなんでしょうか?
ソフトが中国製とかだとみんな抜かれてしまう心配が在りますが
 


48
なんかイイことばっか書いてある
決算手数料が0.95%、クレジットや電子マネーの3~4%に比べて割安じゃん
印刷したQRコードを客がスマホで読み取って決済できるので専用機器がいらない
初期費用も月額費用もいらない
システムから銀行口座への振り込み手数料が無料
決済ビックデータを使ってマーケティングなどでフィードバックされる
まったく課題とか書いてないなww


50
アプリ入れてみたけどめっちゃ良くできてるよ
銀行口座との出し入れが一切無料なのがいい
ビジネス的に採算成り立つのか知らんけどw


51
Kyashという決済・個人送金アプリとシステムは同じか
ただKyashは、買い物はプリペイドVISAで、今夏にはGoogle payでのQUICPay決済の利用が可能
VISAやQUICPayという既存のプラットホームを活用しているのに対して、このpringは、一から加盟店を募集してのQRコードでの決済システム
さて、どっちが生き残るのやら


52
>>51
会社のサイトを見る限り、自前の決済(というか資金移動)システムは
QRコードとは関係なく構築・稼働済み。

あらたに、QRコードを用いたインターフェースも用意したというとこ。


53
LINEpayも似たようなシステム?
個人間送金機能もあるし
LINEのほうは、プリペイドJCBとQRコードの二刀流展開だけど


55
>>53
法的には、LinePayは前払式支払手段発行業で、pringは資金移動業ですね。

Lineの方は、利用者はLine Moneyという独自ポイントを購入することになり、
会員同士がそのポイントを用いて決済します。また、Line Moneyを法定通貨
(円)に戻すことは原則として不可。

一方、pringは利用者からおかねを預かって、それを利用者の指図により他の
会員に送金するというサービス。ポイントを購入するという建て付けでは
ないので、預けたおかねを銀行口座に戻すことも自由にできる。

使い勝手は似たようなものかもしれないけど、仕組みはだいぶ違います。


54
決済手数料 0.95%
魅力的だな


66
支払いの選択肢が多すぎて現場が混乱だよ


71
>>1
>店にかかる決済手数料の0.95%について、pringでは、クレジットカードや電子マネーの3.0~4.0%と比べて「圧倒的に安い決済手数料にチャレンジしている」とアピール。
>さらに、みずほフィナンシャルグループがまとめたレポートにおいて現金の管理コストが通常は1%程度と言われていることも紹介し、pringの決済手数料はこれをも下回る水準だとしている。

何だ、カード会社社員が良く言ってる「現金は管理コストがかかるから店側にもメリットが~」なんてのはウソだったのか
この数字が本当なら、クレジットカードより現金の方が圧倒的に低コストじゃん


72
>>71
嘘だよ。小売業界の平均利益率を考えたらとてもそんなセリフは言えない
ちなみに3~4%どころかネット通販だと5%近いのだってある

現金の管理コストだってさすがに1%もかからない


74
1%とか高すぎだね
国が音頭とって
10個ぐらいの決済手段の中から自由に選べる仕組みを導入した方がいいだろう
そして競争させる


75
決済手数料が%で書かれるというのは
よくわからない


87
>>75
クレジットカードとか電子マネーの加盟店手数料は%
固定で取ってるのなんて聞いたことない


76
規格が乱立しすぎて使う気になれない。
クレジットカードの手数料がもう少し安くなればいいのにな。


77
LINE Payが3年間の期間限定でコード決済の加盟店手数料を0%、
さらに利用者に対しては3%~5%のポイント還元を実施する。

https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2018/2244

QR/バーコード決済の覇権争いが始まった。


78
>>77
LINEpayは従来の手数料はいくらなの?
3年間だけ手数料を無料にし、4年目からボッタクリの手数料を取るつもりなのじゃないのか


79
1%ポイントバックされるからクレジットカード使ってるんだよなあ
クレカ払いできない店には行かない
今どき業務スーパーすら対応してるのに


80
電子マネーの中にはクレカでオートチャージしてると、クレカのポイントに加え、
自身のポイントもつく二重取りが出来るやつもある。そんなにポイントが好きなら
そっちを使ってはどうか


82
規格というより種類の乱立だな


83
現金の管理コストが、1%か。
ホントにカードとか、ムダで馬鹿々々しいシステムだわ。
高速道路のETCとかも、利権業者とか役人、カード会社の利益の為やっているんだろうね。


86
小さい商店なら、利用価値ありそーだな。
スマホで支払いできるなら、一定の客は使う


関連記事

初心者向け投資FXとは