クレジットカードや電子マネーをいまだに使わない現金主義の人ってなんで?キャッシュレス化の方が楽だしお得じゃん?
1: 2018/06/17(日) 16:15:53
・支払いの早さ
・手間の少なさ
・いちいち下ろしに行かなくていい
・ポイント付く
・何にいくら使ったか一目で分かる
・万が一失くした時も損失0
どう考えてもわざわざ現金使うメリット無いよな
マジで不思議なんだが
・手間の少なさ
・いちいち下ろしに行かなくていい
・ポイント付く
・何にいくら使ったか一目で分かる
・万が一失くした時も損失0
どう考えてもわざわざ現金使うメリット無いよな
マジで不思議なんだが

元記事:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1529219753/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
166
>>159
現金しか使えないとか現金の方が得って時は使えば良いと思うよ
現金しか使えないとか現金の方が得って時は使えば良いと思うよ
5
車買ったとき、500万近く決済したけどポイント貯まりすぎてヤバかった
6
Apple watchのApple pay楽すぎだわ
suicaでって言う手間だけ何とかして欲しい
suicaでって言う手間だけ何とかして欲しい
8
>>6
画面に常にボタン表示して選ばせて欲しいな
画面に常にボタン表示して選ばせて欲しいな
7
マジで不思議なんだが
友達に聞いてもはっきり答えないし
お前らに聞くしか無い
友達に聞いてもはっきり答えないし
お前らに聞くしか無い
9
>>7
田舎だとカード対応してる店が少ない
田舎だとカード対応してる店が少ない
11
>>9
それは無い
それは無い
10
クレカとか電子マネーも使うけどまだまだ対応すしてない店が多すぎんだよ
流石に大手は割とクレカは対応してきてるけど電子マネーは店によってバラバラで使いづらい
流石に大手は割とクレカは対応してきてるけど電子マネーは店によってバラバラで使いづらい
12
>>10
具体的にどういう店だよ
対応してるとこ多いよ
あと使える店でも使わないのは何故?
具体的にどういう店だよ
対応してるとこ多いよ
あと使える店でも使わないのは何故?
17
>>12
一行目よく読め使ってるって書いてるだろ
前までバイトしてたとこは去年の秋頃にクレカや電子マネー対応したけどIDとか使えないのもあったよ
大阪日本橋のカードショップとかでも楽天Edy使えなかったりとか
サンプラザとかは逆にクレカ無理で楽天Edyしか使えないし
一行目よく読め使ってるって書いてるだろ
前までバイトしてたとこは去年の秋頃にクレカや電子マネー対応したけどIDとか使えないのもあったよ
大阪日本橋のカードショップとかでも楽天Edy使えなかったりとか
サンプラザとかは逆にクレカ無理で楽天Edyしか使えないし
21
>>17
ああすまん、使えるとこでは使うのか
現金しか使わないって奴に聞きたかった
ああすまん、使えるとこでは使うのか
現金しか使わないって奴に聞きたかった
16
たまにJCB対応してない店がある
選択ミスった
選択ミスった
26
>>16
JCBはマジで対応してない店増えてるね
VISAとMASTERだけって店が少なくない
なんか加盟料だか手数料だかが高いらしいね
俺もメインカードJCBにして失敗したわ・・・
国内ならJCBってのはもう前時代の情報やね
JCBはマジで対応してない店増えてるね
VISAとMASTERだけって店が少なくない
なんか加盟料だか手数料だかが高いらしいね
俺もメインカードJCBにして失敗したわ・・・
国内ならJCBってのはもう前時代の情報やね
20
クレジットカード使えない店多いんだよな
23
ああ丁度良かった、聞きたいことあるんだけどさ、
普段楽天edy使ってるんだけど、チャージするのに楽天カードの方が、
他のクレカよりもポイント多めに付いちゃったりするの?
普段楽天edy使ってるんだけど、チャージするのに楽天カードの方が、
他のクレカよりもポイント多めに付いちゃったりするの?
29
>>23
他より多かった気がするけどエディと楽天クレカ払いが同じポイント還元率だったはず
なのでクレカ払いしか使ってない
他より多かった気がするけどエディと楽天クレカ払いが同じポイント還元率だったはず
なのでクレカ払いしか使ってない
25
電子マネーってどういうの使えばいいんだよ
32
>>25
IDとQUICPay使えるとこ多いからいいよ
IDとQUICPay使えるとこ多いからいいよ
30
一口に電子マネーっていうけど種類多すぎるからな
実際俺もsuicaしか使ってないし
そういう意味じゃめんどくさい、現金のが楽って感じじゃね
実際俺もsuicaしか使ってないし
そういう意味じゃめんどくさい、現金のが楽って感じじゃね
31
マジレスすると申込みがなんとなくめんどいだけだと思うぞ
36
>>30
IDクイックペイSuica楽天あたり持ってれば大概のところいけるだろ
>>31
いい大人がクレカ持ってないって事無いだろ
IDクイックペイSuica楽天あたり持ってれば大概のところいけるだろ
>>31
いい大人がクレカ持ってないって事無いだろ
39
>>36
俺はデビットと電子マネーしか持ってない
俺はデビットと電子マネーしか持ってない
46
>>39
かなり少数派だぞ
かなり少数派だぞ
50
>>46
自覚してるよ
けどクレカって審査がめんどいっていう消極的なイメージあって
自覚してるよ
けどクレカって審査がめんどいっていう消極的なイメージあって
54
>>50
めんどくないぞ
まともな大人ならネットから申し込んで次の日には審査通過のメール来て待ってりゃ送られてくる
めんどくないぞ
まともな大人ならネットから申し込んで次の日には審査通過のメール来て待ってりゃ送られてくる
56
>>54
派遣だからまともじゃないねぇ
派遣だからまともじゃないねぇ
61
>>56
俺もバイトの時に>>54みたいに作れたから大丈夫だろ
俺もバイトの時に>>54みたいに作れたから大丈夫だろ
65
>>61
まじかい
ほしいクレカなんてイオンのくらいしか無いけどね
まじかい
ほしいクレカなんてイオンのくらいしか無いけどね
45
>>36
それがめんどくさいんでしょw
俺もオートチャージ付きのsuica以外めんどくさくて増やそうと思わねーもん
suica使えなきゃ現金で払うからいいやって感じ
それがめんどくさいんでしょw
俺もオートチャージ付きのsuica以外めんどくさくて増やそうと思わねーもん
suica使えなきゃ現金で払うからいいやって感じ
48
スーパーやコンビニで小銭探してる奴とか、一回電子マネー使ったら便利さに気づくと思うんだけどな
52
>>45
んー分からんなぁ
いちいち金下ろしに行ってジャラジャラ持ち歩くぐらいなら電子マネー乗ってるクレカ作っときゃいいのに
>>48
それな
んー分からんなぁ
いちいち金下ろしに行ってジャラジャラ持ち歩くぐらいなら電子マネー乗ってるクレカ作っときゃいいのに
>>48
それな
37
単に使い方がわからん
って奴が9割じゃないか?
コンビニの買い物なんて電子マネーだとめちゃくちゃ便利なのに
って奴が9割じゃないか?
コンビニの買い物なんて電子マネーだとめちゃくちゃ便利なのに
40
クレカ一枚も持ってない現金払いしかしたことないけど……なんかすまん
43
逐一サインすんのが面倒い
51
>>40
そもそもクレカって概念が無い?
>>43
サインレスのとこ増えてるよ
そもそもクレカって概念が無い?
>>43
サインレスのとこ増えてるよ
41
ラーメン屋でカード払いしてる集団が居たけどめちゃくちゃ時間かかってたな
47
偽札が銀行から出てこなければデメリットは無いよ
49
未だに使えない店って個人の飲食店とサイゼリヤくらいだよね?
この前コンビニで万札両替させてるおっさん見てドン引きした
この前コンビニで万札両替させてるおっさん見てドン引きした
55
>>49
スーパー、肉屋、魚屋、八百屋あたりも使えないところ多い
スーパー、肉屋、魚屋、八百屋あたりも使えないところ多い
67
>>55
その辺の個人商店はそうか
クレカ使えないスーパーは見たこと無いな
ド田舎の何でも売ってる店みたいなのか?
その辺の個人商店はそうか
クレカ使えないスーパーは見たこと無いな
ド田舎の何でも売ってる店みたいなのか?
77
>>67
名古屋の地元スーパーとか大手のディスカウント系スーパーとか
規模が小さかったり薄利多売してるようなところははほぼ使えないな
名古屋の地元スーパーとか大手のディスカウント系スーパーとか
規模が小さかったり薄利多売してるようなところははほぼ使えないな
90
>>77
名古屋ってそうなのか
金に細かい県民性とかあんのかね
名古屋ってそうなのか
金に細かい県民性とかあんのかね
98
>>90
規模が小さいってことはあまり儲かってないんだろうし
クレカ導入したところでどうせ近隣の客しか来ないんだから客が増えるとも思えないし妥当な判断だと思うわ
5%も手数料取られたらやっていけないんだろう
規模が小さいってことはあまり儲かってないんだろうし
クレカ導入したところでどうせ近隣の客しか来ないんだから客が増えるとも思えないし妥当な判断だと思うわ
5%も手数料取られたらやっていけないんだろう
53
別にクレカなくてもデメリットないしいいかなと
57
>>53
もの知らないだけだよ
あった方が圧倒的に楽
もの知らないだけだよ
あった方が圧倒的に楽
58
実際にやれば大した手間や労力じゃなくても人間人それぞれめんどくさいと感じる事はあるからなぁ
細かい作業がそれに当たる人もいれば日曜大工的な物がそれに当たる人もいるみたいな感じでさ
細かい作業がそれに当たる人もいれば日曜大工的な物がそれに当たる人もいるみたいな感じでさ
68
>>58
カード一枚作るのがめんどい人って普段どうやって生きてんのって感じだわ
カード一枚作るのがめんどい人って普段どうやって生きてんのって感じだわ
81
>>68
いや人それぞれあるじゃんそういうの
例えば料理が好きなら自炊は楽しくできて節約もできると正に一石二鳥だけど
料理をめんどくさいと感じるだけなら外食や弁当のがコスパ高いわって感じにさ
いや人それぞれあるじゃんそういうの
例えば料理が好きなら自炊は楽しくできて節約もできると正に一石二鳥だけど
料理をめんどくさいと感じるだけなら外食や弁当のがコスパ高いわって感じにさ
96
>>81
いやまぁ料理は分かるよ
でもクレカは2、3分で申し込んでただ送られてくるの待つだけだし一回作ればずっと使えるんだぞ
>>81
いやまぁ料理は分かるよ
でもクレカは2、3分で申し込んでただ送られてくるの待つだけだし一回作ればずっと使えるんだぞ
59
関東はSuicaとか電子マネー普及してて何かと便利そうだな
関西だと現金の方が圧倒的に多いわ
関西だと現金の方が圧倒的に多いわ
62
物事の導入を面倒くさがるタイプだから
63
なんとかカードとか
管理しきれないから
作りたくない
管理しきれないから
作りたくない
71
>>63
管理ってなんだよ
財布に入れとくだけだろ
管理ってなんだよ
財布に入れとくだけだろ
64
楽なだけでデメリットないじゃん
全部の支払いがクレジットのみになったらカード持つけどそれまではいらなくないか
全部の支払いがクレジットのみになったらカード持つけどそれまではいらなくないか
76
>>64
圧倒的に現金より楽なんだけどなぁ
圧倒的に現金より楽なんだけどなぁ
70
電子マネー→チャージがめんどい
クレカ→利用から支払いまでに時差があり過ぎてめんどい
クレカ→利用から支払いまでに時差があり過ぎてめんどい
75
>>70
クレカから電子マネーにオートチャージでクレカと電子マネーのダブルでポイント稼げるんじゃないかな
クレカから電子マネーにオートチャージでクレカと電子マネーのダブルでポイント稼げるんじゃないかな
80
>>75
それクレカ使ってるのと本質的に変わらんし請求上がるの2ヶ月先とかホント気持ち悪い
それクレカ使ってるのと本質的に変わらんし請求上がるの2ヶ月先とかホント気持ち悪い
74
葬儀屋だけどうちも使えないな
78
スーパーやコンビニの買い物は電子マネー
ホテルや新幹線の切符やネットで何か買い物する時なんかは全部クレカだな
現金を使うメリットがあんまりないよ
ホテルや新幹線の切符やネットで何か買い物する時なんかは全部クレカだな
現金を使うメリットがあんまりないよ
85
>>78
ほんとこれ
使えないとこでだけ現金出す感じ
ほんとこれ
使えないとこでだけ現金出す感じ
83
質問なんだけど現金派の人ってPCとか家電とかで10万円超えるようなもん買う時も
現金財布の中に用意していくの?
現金財布の中に用意していくの?
88
>>83
自分は現金払いでタブレットとキーボードと買った
自分は現金払いでタブレットとキーボードと買った
86
個人経営の飲食屋をよく利用するがクレカ使えない
ネットで買うときやガソリン入れるときくらいかな、カード使うの
ネットで買うときやガソリン入れるときくらいかな、カード使うの
87
使いすぎちゃいそうで怖い
目に見えて減ったりしないとなんとなくと金使ってる実感なくなるし
目に見えて減ったりしないとなんとなくと金使ってる実感なくなるし
91
>>87
その感覚が俺にはよくわからん
カードだから使ってる感覚ないってのが謎
その感覚が俺にはよくわからん
カードだから使ってる感覚ないってのが謎
97
>>86
スーパーとかは?
>>87
それはただの馬鹿
現金使ってても破産するタイプ
スーパーとかは?
>>87
それはただの馬鹿
現金使ってても破産するタイプ
92
店が払うクレカ手数料は経済的損失だから使わないみたいなやつは聞いたことある
93
カードだと現金決済との仕組みが違いすぎて慣れるのにガチで時間がかかる
電子マネーは使いやすいけど使える場所がまだまだ少ない。QRコード決済も同様
てか日本だとやっぱり偽札だの盗まれる心配だのが少ないから、わざわざ変えようとは思わない人がいても不思議ではない
電子マネーは使いやすいけど使える場所がまだまだ少ない。QRコード決済も同様
てか日本だとやっぱり偽札だの盗まれる心配だのが少ないから、わざわざ変えようとは思わない人がいても不思議ではない
99
>>93
即払いか後払いかの違いだけだよ
即払いか後払いかの違いだけだよ
102
>>99
個人差とかなんじゃないかな
実際頭の中ではそう思うんだけど、いざ使うと自分は最初はなんか違和感ありまくりだった
個人差とかなんじゃないかな
実際頭の中ではそう思うんだけど、いざ使うと自分は最初はなんか違和感ありまくりだった
94
クレカはともかく電子マネーは持ってるとすごい楽
本当に小銭いらずだし改札なんかかざすだけで通れると言うね
本当に小銭いらずだし改札なんかかざすだけで通れると言うね
95
引き落としが遅れるのが嫌ならデビット使えよ
デビットでもポイントつくぞ
デビットでもポイントつくぞ
101
一番使える店舗が多い電子マネーは?
105
>>101
IDだと思う
IDだと思う
109
長期の旅行や出張に出る場合、クレカあった方が圧倒的に便利だよ
111
交通系電子マネーもnanacoみたいにコンビニのATMでチャージできればいいのに
112
あれだよ。車の運転と同じですぐに慣れちゃう人はカードとか使えるけど、慣れるのに時間がかかる人は現金しか使えないorカード使えるようになるまで時間がかかるんだと思うよ。
そして時たまに運転適性皆無の人がいるように、破産しちゃう人もいるという感じ
そして時たまに運転適性皆無の人がいるように、破産しちゃう人もいるという感じ
114
電子マネーやクレジットカードで一番困るのが「対応しているかわからない」「対応店の少なさ」の二点だろう。
この弱点がない最強の電子マネーが現金
日本ならほぼすべての店舗で利用できる。
この弱点がない最強の電子マネーが現金
日本ならほぼすべての店舗で利用できる。
119
>>114
んでスーパーとか一般的に利用頻度が高い場所はほぼ対応してるよ
んでスーパーとか一般的に利用頻度が高い場所はほぼ対応してるよ
117
>>112
慣れなんて必要無いと思うんだけどなぁ
>>114
だから使えるとこでは使えばよくね?
慣れなんて必要無いと思うんだけどなぁ
>>114
だから使えるとこでは使えばよくね?
115
クレカはで細かい物買ってると
使った明細をいちいちチェックするのがめんどくさい
使った明細をいちいちチェックするのがめんどくさい
116
本当にいまだに現金主義のやつは謎すぎる
118
電子マネー一元化しろよ
統一規格があれば数倍の速さで浸透するわ
統一規格があれば数倍の速さで浸透するわ
127
>>118
ポイントなんていらないから政府主導で統一規格作って欲しいわ
ポイントなんていらないから政府主導で統一規格作って欲しいわ
132
>>127
禿同
そうすりゃ電子マネーの普及率一気に上がるわな
禿同
そうすりゃ電子マネーの普及率一気に上がるわな
141
>>132
それが「日本円」だろ
日本全国どこでも使えるように紙と金属でできてるけど機能は電子マネーとまったく一緒やで
それが「日本円」だろ
日本全国どこでも使えるように紙と金属でできてるけど機能は電子マネーとまったく一緒やで
121
飲みに行くときは基本現金払いじゃないか?
20%ぐらい手数料マシマシなるし、お店からも嫌がられることがある
馴染みの店ほどカードより現金払いがありがたい感じ
そういうのを気にしないならカードがいいよね
20%ぐらい手数料マシマシなるし、お店からも嫌がられることがある
馴染みの店ほどカードより現金払いがありがたい感じ
そういうのを気にしないならカードがいいよね
126
>>121
それ言うとクレカ警察がすぐ契約違反だとか言い始める
それ言うとクレカ警察がすぐ契約違反だとか言い始める
138
>>126
そういう現実もあるわけでなぁって感じだよね
これから変わっていくと思うが現状はお金を使う場所によってカードと現金の使い分けするしかない
そういう現実もあるわけでなぁって感じだよね
これから変わっていくと思うが現状はお金を使う場所によってカードと現金の使い分けするしかない
123
使い方わかんないし支払いの時にで恥かきそうで嫌
ってのが使わん理由だろ
絶対便利なんだから
使い方わかったら180度意見変わると思うわ
ってのが使わん理由だろ
絶対便利なんだから
使い方わかったら180度意見変わると思うわ
125
まぁ実際自分が困らない・不満ない・問題ならいいと思うよ
俺だってsuicaだけじゃなくてもっと色々電子マネー持つべきだとか
クレカはポイントが最大限になるようにもっと複数持つべきだとか
リアルで言われたら心底うざいし何度も言われたら本気で殴りたくなるし
俺だってsuicaだけじゃなくてもっと色々電子マネー持つべきだとか
クレカはポイントが最大限になるようにもっと複数持つべきだとか
リアルで言われたら心底うざいし何度も言われたら本気で殴りたくなるし
133
>>125
わかりすぎる
わかりすぎる
143
>>125
レジで待たされるの嫌じゃん
1円あった~じゃねーよボケって思う事無い?
レジで待たされるの嫌じゃん
1円あった~じゃねーよボケって思う事無い?
146
>>143
そんな奴はカード使っても
「あれ、カードどこいったっけ~」
ってなるのがオチ
そんな奴はカード使っても
「あれ、カードどこいったっけ~」
ってなるのがオチ
147
クレカって言うほど会計早いか?
サインとかめんどくね?
サインとかめんどくね?
155
>>147
サイン必要なところは現金の方が早いな
サイン必要なところは現金の方が早いな
157
>>147
換金しにくい食料品売り場なんかだとサインレスにしてるところも多いけど
確かに、それはちょっと面倒だね。
換金しにくい食料品売り場なんかだとサインレスにしてるところも多いけど
確かに、それはちょっと面倒だね。
158
>>146
それは完全に池沼だな
>>147
今はサインレスがほとんど
サイン必要でも小銭探すより早い
それは完全に池沼だな
>>147
今はサインレスがほとんど
サイン必要でも小銭探すより早い
130
手数料なんて利用者が気にすることじゃないし
店側にもメリットが全くないわけでもないんじゃないの?
これまで導入に消極的だった大手チェーン店がクレカや電子マネーを
導入したら現金を扱かったり数えたりする手間が減って人手不足対策に
役立ったとか聞くし。
店側にもメリットが全くないわけでもないんじゃないの?
これまで導入に消極的だった大手チェーン店がクレカや電子マネーを
導入したら現金を扱かったり数えたりする手間が減って人手不足対策に
役立ったとか聞くし。
135
地元の激安スーパーでもカード使えないし
基本、ネットで買い物以外は5千円未満は現金払いだわ
ビール数本でカードとか使うと管理がややこしい
基本、ネットで買い物以外は5千円未満は現金払いだわ
ビール数本でカードとか使うと管理がややこしい
142
>>135
現金1万円だけ入れといてカード使えるとこではカード使えないとこは現金とかにすりゃよくね?
一目でいくら使ったか分かるよね
現金1万円だけ入れといてカード使えるとこではカード使えないとこは現金とかにすりゃよくね?
一目でいくら使ったか分かるよね
149
>>142
数百円とかややこしいじゃん
家電とか大きな物はクレカで買うけどさぁ、ポイントつくし
数百円とかややこしいじゃん
家電とか大きな物はクレカで買うけどさぁ、ポイントつくし
153
>>149
何がややこしいん
数えれないんか
何がややこしいん
数えれないんか
161
>>153
毎日買ってるとずるずる使ってしまうんだよ
現金だと、「万札くだかないと買えないな、やめとこ」とかならない?
カードだとホイホイ使っちゃう
毎日買ってるとずるずる使ってしまうんだよ
現金だと、「万札くだかないと買えないな、やめとこ」とかならない?
カードだとホイホイ使っちゃう
169
>>161
無いよ
金の管理ぐらい出来ないといかんよ
無いよ
金の管理ぐらい出来ないといかんよ
164
>>153
多分、やった事ないんじゃないし、やり方変えたくないんだろ
毎月ほとんどカード払いにしてたら家系の管理すごく楽なのに
手作業でレシートを家計簿に書き写してるんじゃないw
多分、やった事ないんじゃないし、やり方変えたくないんだろ
毎月ほとんどカード払いにしてたら家系の管理すごく楽なのに
手作業でレシートを家計簿に書き写してるんじゃないw
171
>>164
まぁお爺ちゃんとかなら分かるけどな
まぁお爺ちゃんとかなら分かるけどな
139
確かに、他人の金の使い方に文句言うな
って言われたときの合理的な返しってできる?
とは思うな。
って言われたときの合理的な返しってできる?
とは思うな。
151
>>139
それ言われちゃ会話出来ないね
それ言われちゃ会話出来ないね
148
最強は基本オートチャージ電子マネーかサイン不要ならクレカでダメな時に現金
初めから電子マネー使えるところだけが確定してるなら電子マネー
初めから電子マネー使えるところだけが確定してるなら電子マネー
152
一度クレカなり電子マネーなり使うと現金で払うのアホらしってなると思う
163
俺はどっちでもいいけど、ただただお前らのようなこ汚い連中に「カード使え。使えねえ奴はクズ」とか言われて腹が立つ人はカードの有無関係なく多いだろうなあとは思う
165
iDクイックペイだとサインレスでタッチするだけのクレカの上位互換だぞ
167
現金払いで得するときって電気屋のポイント還元率がクレカ払いより
良かった時くらいだな俺の場合。
良かった時くらいだな俺の場合。
175
>>165
これな
>>167
あと欲しいものが現金のみのとこの方が安い時とかな
これな
>>167
あと欲しいものが現金のみのとこの方が安い時とかな
176
>>165
高いもの買う時だけ暗証番号押せばいいだけだな
高いもの買う時だけ暗証番号押せばいいだけだな
168
そういえば今日アスビーって靴屋でたった1000円の靴下でサインさせられたわ
170
カードで小物を買う人は経済的に困ってない人かケチらない人なんだよ
俺はケチだから
「ビール3本買おう、あっ3本買ったら500円越えちゃう、1000円札使わないと買えないなぁ、2本で我慢しよう」
とかやんない人だろ?
貧乏でけち臭くてすまん
俺はケチだから
「ビール3本買おう、あっ3本買ったら500円越えちゃう、1000円札使わないと買えないなぁ、2本で我慢しよう」
とかやんない人だろ?
貧乏でけち臭くてすまん
182
>>170
いややるよ
そこ感覚が謎
金使うことには変わらないだろ
いややるよ
そこ感覚が謎
金使うことには変わらないだろ
188
>>182
どうやるの?手元に現金ないんだよ?3本欲しくなったら3本買っちゃうでしょ?
現金だと1000円札と500円硬貨があったとして、2本だと500円硬貨でいける
3本だと1000円札使わないといけない、じゃあ2本にしよう
とはならないでしょカードじゃ
金に困ってない人はカードでいいんじゃない
俺はケチだから小銭で間に合うときに、札を使うの(特に万札)が凄く抵抗あって
お陰で月に1000円くらいは浮いてると思うよ
たった1000円だから気にならない人は記にならないんだろうけどさ・・・
どうやるの?手元に現金ないんだよ?3本欲しくなったら3本買っちゃうでしょ?
現金だと1000円札と500円硬貨があったとして、2本だと500円硬貨でいける
3本だと1000円札使わないといけない、じゃあ2本にしよう
とはならないでしょカードじゃ
金に困ってない人はカードでいいんじゃない
俺はケチだから小銭で間に合うときに、札を使うの(特に万札)が凄く抵抗あって
お陰で月に1000円くらいは浮いてると思うよ
たった1000円だから気にならない人は記にならないんだろうけどさ・・・
198
>>188
俺は本当に必要な分しか買わないしなぁ
現金だろうが最低必要な量は買うし
俺は本当に必要な分しか買わないしなぁ
現金だろうが最低必要な量は買うし
203
>>198
余裕があるからだよ
必要じゃない物(ビールを例に出したが嗜好品だね)の量を現金だと意識的に調整できちゃうんだよ
カードだと必要なだけ(3本いると思えば3本)買っちゃうよね
もっと少なくてもいける場合でも(2本で我慢できるのに)使っちゃうよね
余裕があるからだよ
必要じゃない物(ビールを例に出したが嗜好品だね)の量を現金だと意識的に調整できちゃうんだよ
カードだと必要なだけ(3本いると思えば3本)買っちゃうよね
もっと少なくてもいける場合でも(2本で我慢できるのに)使っちゃうよね
207
>>203
いや使わないよ
金の管理ぐらい頭の中でしようや
いや使わないよ
金の管理ぐらい頭の中でしようや
208
>>207
貴重な脳内リソースを金の管理後時に割きたくないんだよ
分からんかな
そうだろ?
貴重な脳内リソースを金の管理後時に割きたくないんだよ
分からんかな
そうだろ?
231
>>188がまさに俺だわ
クレカなら欲しいだけ買っちまうけど小銭か足りなきゃ削るという点に禿げ同
クレカなら欲しいだけ買っちまうけど小銭か足りなきゃ削るという点に禿げ同
172
個人的に衝撃的だったのは
人生ニコニコ現金払いを貫いていたおっちゃんが信用情報が無くてETCカードを作れなかった話
人生ニコニコ現金払いを貫いていたおっちゃんが信用情報が無くてETCカードを作れなかった話
173
セブンイレブンがナナコアプリ勧めてくるけど
セブンイレブンでしか使えねーポイントとか要らねーからwwwww
セブンイレブンでしか使えねーポイントとか要らねーからwwwww
174
会社の会計でいちいち紙で処理するのは面倒ってのはわかるけど、家計の計算ぐらいだったら別にそこらへんは個人差世帯差があるのは別にいいと思うし他人がとやかく言うことではないと思われ
178
>>174
同感
レシート見ながら紙の家計簿書くのが楽しいって人もいるだろうしね
同感
レシート見ながら紙の家計簿書くのが楽しいって人もいるだろうしね
177
マジレスすると現金で事足りるから
強制されてないことを一々メリットデメリット調べて、その上で足運んで申し込みしてなんか書いて出してとかクソめんどい
手元には現金があるただそれだけ
なんの手続きも要らずにハイ今からどこでも使えますよ~ならみんな使うだろ
強制されてないことを一々メリットデメリット調べて、その上で足運んで申し込みしてなんか書いて出してとかクソめんどい
手元には現金があるただそれだけ
なんの手続きも要らずにハイ今からどこでも使えますよ~ならみんな使うだろ
184
>>177
ネットから2、3分で申し込めるけど
ネットから2、3分で申し込めるけど
185
>>177
足運んで申し込み書いて出さないといけないと思ってる時点で情弱なんだよなあ
足運んで申し込み書いて出さないといけないと思ってる時点で情弱なんだよなあ
180
キャバクラとか一部の飲み屋でよくある、クレジットカード手数料10%かかるやつ、
181
電子マネーがナナコとワオンしか使えない店にはキレていいよな?
191
使い分ければいいのよね
現金ならさらにやすくなる店とか、現金しか使えない店なら現金
ポルシェを買うならJALカード、貯まったマイルでハワイ旅行
現金ならさらにやすくなる店とか、現金しか使えない店なら現金
ポルシェを買うならJALカード、貯まったマイルでハワイ旅行
209
まあそんなこと言ってる私も今日カード使ってお食事行ってきましたけどね
まあ便利ですわ
まあ便利ですわ
215
何も考えずにどこでも使える現金に対して
クレジットカードを使う際には積極的な選択が求められる
この「積極的な選択」ほど煩わしいものはない
クレジットカードを使う際には積極的な選択が求められる
この「積極的な選択」ほど煩わしいものはない
217
>>215
一言カードでって言うのが煩わしいか
一言カードでって言うのが煩わしいか
218
>>217
ここで言う煩わしさというのは手間の大きさのことではない
デフォルトルールから外れることに対する心理的な障壁が大きいということ
ここで言う煩わしさというのは手間の大きさのことではない
デフォルトルールから外れることに対する心理的な障壁が大きいということ
220
>>218
現金がデフォってのはもう古いよ
こんだけ電子マネー普及しててキャッシュレスになって来てんのに何を言ってるんだか
現金がデフォってのはもう古いよ
こんだけ電子マネー普及しててキャッシュレスになって来てんのに何を言ってるんだか
222
>>220
自販機などまだおいついてないよ
自販機などまだおいついてないよ
223
結局後払いなのが何となく気持ち悪いってのが理由かな?
227
最近キャッシュレス化にハマってる
なかなかいいぞ
なかなかいいぞ
232
現金は使ったことが誰にもわからない
これが最大のメリットなんだが
これが最大のメリットなんだが
234
>>232
なんか悪い事してんのか?
なんか悪い事してんのか?
233
飯食った後にうちは現金でしか支払いできませんって言われて以来どこの店でも必ず使える現金のみしか使わない
235
>>233
現金も多少は持っておけばいいよ
現金も多少は持っておけばいいよ
240
スーパーとかカード払いオンリーにしたらめっちゃ売上減りそう
241
・使いすぎる
・後払いなのが嫌
こんなとこか?
・後払いなのが嫌
こんなとこか?
242
使いすぎる→大人なんだから自制して
後払いが嫌→デビットカード使おう
後払いが嫌→デビットカード使おう
243
支払い枠を自分の金だと勘違いしちゃうような奴にクレカ持たせるとヤバい
あとリボ地獄に嵌る奴も
あとリボ地獄に嵌る奴も
244
俺は今月ポイントで2000円分貰ったわw
何もせずに2000円だぜ?w
つかわん理由がないわ
何もせずに2000円だぜ?w
つかわん理由がないわ
245
>>244
1%還元だとして20万円も何に使ったんだよ
1%還元だとして20万円も何に使ったんだよ
247
>>245
2パー還元だぜ
んで生活費全部クレカ決済だからね
2パー還元だぜ
んで生活費全部クレカ決済だからね
248
>>245
家賃ネット光熱費食費雑費全部含めたらいく人はいくんじゃない?
家賃ネット光熱費食費雑費全部含めたらいく人はいくんじゃない?
249
それで結局最初に電子マネー作るなら何が一番いいんだ?ID?クイックペイ?
252
>>249
IDとQUICPay両方あると便利
んでどっちも乗ってるオリコ最強って結論に至った
IDとQUICPay両方あると便利
んでどっちも乗ってるオリコ最強って結論に至った
257
>>252
あークレカにくっついてるもんなのか
てっきりナナコみたいなカードやアップルペイでも利用するもんなのかと
あークレカにくっついてるもんなのか
てっきりナナコみたいなカードやアップルペイでも利用するもんなのかと
259
>>257
電マが乗ってるクレカをかざすだけで会計終了
Apple Payに登録してiPhoneで会計も出来る
電マが乗ってるクレカをかざすだけで会計終了
Apple Payに登録してiPhoneで会計も出来る
250
電子マネーで!っていうのがだるい
253
金の流れが他人に分かるデメリットはどうすんの
てかこれ有る限り絶対現金払いは無くならないんだよな
てかこれ有る限り絶対現金払いは無くならないんだよな
255
>>253
知られたらマズイ物でも買ってんのか?
知られたらマズイ物でも買ってんのか?
256
>>253
よー分からん
脱税でもしてるの?
よー分からん
脱税でもしてるの?
258
>>253
そんな場合は現金使っていいけど
スーパー、コンビニの買い物くらいは電子マネーにしろや
そんな場合は現金使っていいけど
スーパー、コンビニの買い物くらいは電子マネーにしろや
254
・使いすぎる
・後払いが嫌
・レジで〇〇で!と言うのが嫌←new
・後払いが嫌
・レジで〇〇で!と言うのが嫌←new
261
コンビニでスイカ使いたいんだけどどのタイミングで言えばいいの
262
店頭での少額支払いなら現金でやってるけどそれ以外は基本クレカ
263
金の流れがバレて困るやつなんかここに何人いるんだよ
- 関連記事
-
-
コンビニでのキャッシュレス化が浸透。3割の人は現金を使わず
-
キャッシュレス決済の出遅れに危機感、官民一体のオールジャパンでQRコードの規格統一へ。←「オールジャパン」って付くと失敗臭が凄い件
-
交通系ICカード「Suica(スイカ)」のクラウド化は利用者にどんなメリットをもたらすの?
-
QRコード決済普及させるため官民共同で標準化。Felicaで起こった種類乱立の二の舞を防げる?
-
QRコード決済アプリ「pring(プリン)」、加盟店募集開始。手数料0.95%と他の電子マネーやクレカよりも安いコストが売り
-
三菱UFJ、クレジットカードや電子マネー、仮想通貨(MUFGコインコイン含む)などをスマートフォンでひとまとめに決済できるサービス発表
-
ペイパル、クレジットカード不要で銀行口座から決済できるサービスを発表。国内でのPayPal認知度向上となるか。
-
クレジットカードや電子マネーをいまだに使わない現金主義の人ってなんで?キャッシュレス化の方が楽だしお得じゃん?
-
コンビニ店員のワイ、レジで1000円だけ電子マネーにチャージして買い物する客にイライラ
-
デビットカードやプリペイドカード、電子マネーを利用しているダメ無職で語り合う。クレカ持ちや話題はNGやで
-
政府、中小の小売・飲食店のキャッシュレス決済の導入支援。←消費税10%引き上げ時ってのがミソ
-
QRコードに偽の情報を仕込むことができるセキュリティ上の弱点。100人に1人と言った割合でフィッシングサイトへ誘導する事も可能
-
セブン&アイ、スマホ決済提供のために「セブン・ペイ」設立。ワイのnanacoはどうなってしまうん?と言うか電子マネー乱立し過ぎ
-
日本でイマイチ電子マネーが普及しない理由とは
-
長崎ハウステンボス、現金決済をなくす決定。独自電子マネー「テンボスコイン」で園内での現金支払いをゼロに
-
