政府、中小の小売・飲食店のキャッシュレス決済の導入支援。←消費税10%引き上げ時ってのがミソ
1: 2018/06/24(日) 04:08:50
政府は2019年10月に予定する消費税率10%への引き上げ時に、中小の小売店や飲食店に対してキャッシュレス決済の導入を支援する。必要な端末を配布するほか、買い物代金の一部をポイントで還元するための補助を検討する。増税による消費者の負担を和らげつつ、訪日客をにらんでキャッシュレス決済の普及を後押しする。
経済産業省の調査によると、日本はクレジットカードや電子マネーなどで現金を使わないキャッシュレス…
2018/6/23 21:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32164720T20C18A6MM8000/
経済産業省の調査によると、日本はクレジットカードや電子マネーなどで現金を使わないキャッシュレス…
2018/6/23 21:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32164720T20C18A6MM8000/

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1529780930/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
政府が中間搾取支援してどーすんだよwww
6
>>2
中間搾取先に、天下り先作るためだよ
中間搾取先に、天下り先作るためだよ
3
インバウンドのひとたちってどこで両替してるんだろ。うちのいなかは両替所なんかまったくなさそうだけど。
10
>>3
はあ?ATMで日本円おろすだけだが
はあ?ATMで日本円おろすだけだが
38
>>10
海外行ったことないのか?
カード使えないって本当に不便だぞ
海外行ったことないのか?
カード使えないって本当に不便だぞ
18
>>3
中国人ならアリペイや銀嶺で出来るだろう
中国人ならアリペイや銀嶺で出来るだろう
4
脱税防止にもなるしな。
5
お札を刷らずにお金を生み出すんですね
7
>>1
会社の売店や自販機でおサイフケータイ使えないのが地味にウザい。
だから会社に入る前にその日に必要なものは飲料含めてコンビニで買ってく。
従業員1万以上の企業ですらこんなんだもんな。おサイフケータイは日本発信じゃなかったんかい!って思うわ。
会社の売店や自販機でおサイフケータイ使えないのが地味にウザい。
だから会社に入る前にその日に必要なものは飲料含めてコンビニで買ってく。
従業員1万以上の企業ですらこんなんだもんな。おサイフケータイは日本発信じゃなかったんかい!って思うわ。
22
>>7
会社が電気代出してるんやから130円やないで100円や!とか言うとベンダーが不可スイッチを入れるんやで。
会社が電気代出してるんやから130円やないで100円や!とか言うとベンダーが不可スイッチを入れるんやで。
8
目の前の客がちんたら小銭探してるの見てると
キャッシュレス専用レジもっとたくさんつくれよ、と思う。
キャッシュレス専用レジもっとたくさんつくれよ、と思う。
9
無駄無駄 とっとと財政出動して景気良くしろ 政権変えんぞ
11
購入者が割引もされるのか。
ETCみたいに普及するだろうね。
ETCみたいに普及するだろうね。
12
>増税による消費者の負担を和らげつつ
どこが?
めっちゃ負担だろ
ていうか日本終わるぞ
どこが?
めっちゃ負担だろ
ていうか日本終わるぞ
13
むしろ、さらに廃業増えるな
やっていけなくなるだろ
やっていけなくなるだろ
47
>>13
潰したいんだろ
中小保護にも限界がある
さっさとでかくなって大企業になるつもりないところは
いろんな意味で邪魔
潰したいんだろ
中小保護にも限界がある
さっさとでかくなって大企業になるつもりないところは
いろんな意味で邪魔
49
>>47
労働者保護は大事だが無能経営者なんて退場させればいいんだよ
どうせ血縁重視の同族企業ばかりなんだし
自民党清和会はこれの逆をやって労働者いじめをしている
移民増やす前に賃上げして若者を結婚させて日本人の子供増やせよ
労働者保護は大事だが無能経営者なんて退場させればいいんだよ
どうせ血縁重視の同族企業ばかりなんだし
自民党清和会はこれの逆をやって労働者いじめをしている
移民増やす前に賃上げして若者を結婚させて日本人の子供増やせよ
14
マクドナルドに自動券売機を作らせてからだなw
15
現金払いだと消費税増税が肌で感じてしまい高いと認識してしまうが、キャッシュレスだと数字上の決済だから、増税で値上げされたことをあまり感じられにくい、麻痺させることができるもんな
30
>>15
なるほどー
あるかも
なるほどー
あるかも
16
また増税の実感隠し
前回は総額表示
今回は現金を触らせないようにして「高くなった感」を誤魔化す
財務省・・よー他にやる事あるんじゃないか?
前回は総額表示
今回は現金を触らせないようにして「高くなった感」を誤魔化す
財務省・・よー他にやる事あるんじゃないか?
19
電子決済企業に儲けさせる義理が無いから使わんわ
20
小売店ならいいけどな。
飲食店みたいにサービス後に料金を請求する業界は
カードがおかしくなっていたり、カードリーダーが故障したりとかで
決済できない場合は現金でなんだが、持ち合わせてなかったら
書類を作成したりでもう本当に面倒だよ。
客も面倒なことになる。
飲食店みたいにサービス後に料金を請求する業界は
カードがおかしくなっていたり、カードリーダーが故障したりとかで
決済できない場合は現金でなんだが、持ち合わせてなかったら
書類を作成したりでもう本当に面倒だよ。
客も面倒なことになる。
21
現金の引き出しを常時有料化すれば
キャッシュレスに誘導できるんじゃないの?
現金の流通コストって結構かかってるんだぜ
現金輸送車の警備員を見てもなんとも思わないのだろうか?
キャッシュレスに誘導できるんじゃないの?
現金の流通コストって結構かかってるんだぜ
現金輸送車の警備員を見てもなんとも思わないのだろうか?
23
×支援
〇利権
経産省の天下り企業に仕事を回します
〇利権
経産省の天下り企業に仕事を回します
24
>必要な端末を配布するほか、
税金で一台何十万円もする代物を民間企業にポンポンと配る
天下り企業に保守点検を任せる
公務員の公務員による公務員のための国家
税金で一台何十万円もする代物を民間企業にポンポンと配る
天下り企業に保守点検を任せる
公務員の公務員による公務員のための国家
25
おれが行くスーパー店、コンビニ店では、今持っている1枚のクレジットカードが使える。
というか、そのクレジットカードが使えない店には行かない。
そういえば以前、クレジットカードを3~4枚は持っていた記憶があるのだが、
いつのまにか1枚に減ってしまった。どうやって減らしたのか、なぜか思い出せない。
電子マネーのカードも一枚持っているが、チャージがめんどくさいので使っていない。
銀行口座と紐付けて、ほぼ自動でチャージすることはできるそうなんだが、
手続きがめんどうなので、やっていない。
というか、そのクレジットカードが使えない店には行かない。
そういえば以前、クレジットカードを3~4枚は持っていた記憶があるのだが、
いつのまにか1枚に減ってしまった。どうやって減らしたのか、なぜか思い出せない。
電子マネーのカードも一枚持っているが、チャージがめんどくさいので使っていない。
銀行口座と紐付けて、ほぼ自動でチャージすることはできるそうなんだが、
手続きがめんどうなので、やっていない。
26
基本的には手数料をどうにかしないと無理。ハードの購入だけに補助金を出すのが
後進国土建国家らしい発想。いつまでもこんな発想から抜け出せないからITで何の存在感も出せないわけだ。
後進国土建国家らしい発想。いつまでもこんな発想から抜け出せないからITで何の存在感も出せないわけだ。
29
>>26
>基本的には手数料をどうにかしないと無理。
まあ、そういう考えもできるんだろうが、しっかりと日本円の紙幣・小銭を
計算して受け取れる店員を雇う。お釣りも間違いなく出す。
それには、けっこうカネがかかっているだろうね。
>基本的には手数料をどうにかしないと無理。
まあ、そういう考えもできるんだろうが、しっかりと日本円の紙幣・小銭を
計算して受け取れる店員を雇う。お釣りも間違いなく出す。
それには、けっこうカネがかかっているだろうね。
27
3~4日前、某コンビニ店のレジに並んだら、小銭をシッカリ出して、
現金で支払っている婆さんがいた。
あれって、時間はかかるし、双方とも気を使うわで、いいこと無しのように思う。
特に最近は外国人の店員が多くなったから、トラブルも起きそう。
もう15~20年も昔だっけ、クレジットカードを申し込め、という
ダイレクトメールがガンガン送られてきたことがあった。あの婆さんは、
なぜかそういうのに漏れたんだろうか。それとも「そんなのは信用しない・使わない」
という堅固な意思があるんだろうか。
現金で支払っている婆さんがいた。
あれって、時間はかかるし、双方とも気を使うわで、いいこと無しのように思う。
特に最近は外国人の店員が多くなったから、トラブルも起きそう。
もう15~20年も昔だっけ、クレジットカードを申し込め、という
ダイレクトメールがガンガン送られてきたことがあった。あの婆さんは、
なぜかそういうのに漏れたんだろうか。それとも「そんなのは信用しない・使わない」
という堅固な意思があるんだろうか。
31
>>27
うちのジジババがそうだったんだが
出入りの銀行屋に勧誘されてカードを作ったはいいが
使い方をよく理解できず年会費だけ払って長年放置
というのがかなりあると思う
うちのジジババがそうだったんだが
出入りの銀行屋に勧誘されてカードを作ったはいいが
使い方をよく理解できず年会費だけ払って長年放置
というのがかなりあると思う
28
こんなの余計なお世話だw
現金だろうがキャッシュレスだろうがどっちもあればいい
現金だろうがキャッシュレスだろうがどっちもあればいい
33
キャッシュレス化で
強盗や ひったくり事件が減るのはいいこと。
まあ、脱税できなくなるパチンコ業界と
黒いつながりのある立憲民主党は反対するだろうけど。
強盗や ひったくり事件が減るのはいいこと。
まあ、脱税できなくなるパチンコ業界と
黒いつながりのある立憲民主党は反対するだろうけど。
34
役所の支払いはどうなんだ?
まずそこからだろう。
まずそこからだろう。
35
若者ほど現金主義の調査結果が出たからな
新しいものを否定する若害のせいでキャッシュレスに移行はしないよ
新しいものを否定する若害のせいでキャッシュレスに移行はしないよ
36
小銭発生してしまったらどうしてる??
完全キャッシュレスになってないので小銭の処理に困ってる。
なかなか現金使う機会がないので財布からだして
部屋に置いておくんだけど貯まっていく一方。
※生活スタイルは下記
札幌住み。
クレジットカード持ってない。
電子マネーはkitacaとsapica。
家賃:振込
電気ガス水道:口座振替
スマホ代:口座振替
ネット回線:口座振替
イオン、サツドラ、ツルハ:kitaca
ローソン、セブン:kitaca
ヨドバシ、ビックカメラ:kitaca
地下鉄バス:sapica
会社食堂、会社自販機:現金
かつや、丸亀製麺:現金
電子マネーへのチャージは、
残高1万円切ったら1万円をチャージする感じ。
完全キャッシュレスになってないので小銭の処理に困ってる。
なかなか現金使う機会がないので財布からだして
部屋に置いておくんだけど貯まっていく一方。
※生活スタイルは下記
札幌住み。
クレジットカード持ってない。
電子マネーはkitacaとsapica。
家賃:振込
電気ガス水道:口座振替
スマホ代:口座振替
ネット回線:口座振替
イオン、サツドラ、ツルハ:kitaca
ローソン、セブン:kitaca
ヨドバシ、ビックカメラ:kitaca
地下鉄バス:sapica
会社食堂、会社自販機:現金
かつや、丸亀製麺:現金
電子マネーへのチャージは、
残高1万円切ったら1万円をチャージする感じ。
37
>>36
財布から出すから動かすのが億劫になって溜まってしまうんでないの
財布から出さないで昼休みとかに手近なATM見つけて入金しとけば
財布から出すから動かすのが億劫になって溜まってしまうんでないの
財布から出さないで昼休みとかに手近なATM見つけて入金しとけば
39
>>36
入金がセルフになってるスーパーで買い物することはないのか?
そこで小銭をジャラジャラ放り込めば
入金がセルフになってるスーパーで買い物することはないのか?
そこで小銭をジャラジャラ放り込めば
63
>>36
小銭で払うと喜ぶ小売店は多いと思う
小銭で払うと喜ぶ小売店は多いと思う
44
現金でないと売り上げごまかしできなくて困る店もありそうだな。
45
まずはお役所からね
証紙売るオシゴトとかもう止めて
証紙売るオシゴトとかもう止めて
46
消費が冷え込んでるので何とか売り上げにしたいのと消費税上げても直接財布見なくなるので誤魔化せる心理
クレカは乗じていリボをさせて儲けよう
金融扱ってる連中はこういう糞ばっかり
クレカは乗じていリボをさせて儲けよう
金融扱ってる連中はこういう糞ばっかり
48
ネットで見つけたドイツの修理さんに依頼したら、クレカやペイパルだめで現金振り込みのみだった。
正直めんどうだったけどドイツ人の頑なさは嫌いじゃないわ。
正直めんどうだったけどドイツ人の頑なさは嫌いじゃないわ。
50
単に税の捕捉率を高めたいだけだろ。ついでに天下り先も確保できるし。
51
レジ打ちなんて仕事はさっさとなくしてしまえ
53
飲食のクソなとこは後から手数料代金と言って5%頂きますとか悪びれる事なく言ってくる店があるんだが、あれはその場でクレカ会社に通報したらいいのか?
57
>>ポイントで還元
これが中小に普及しない原因だと思うよ
結果的に手数料高くなるし
これが中小に普及しない原因だと思うよ
結果的に手数料高くなるし
59
カード会社の支援だけどな
60
現金派が多いからどうなるかなあ
61
コピー機がクレカで使えるようになるまでは
小銭で支払うかな
小銭で支払うかな
64
着服防止になる
会社、または社員の
手数料がもっと下がればやってもよい
クレジットなど国営でよいが、アメリカが許可しないのかね
会社、または社員の
手数料がもっと下がればやってもよい
クレジットなど国営でよいが、アメリカが許可しないのかね
65
>>64
クレカのシステム入れても
一日に一人現金客いればレジの中に現金が残るので
着服も発生しますが
つまり店員管理のコストは避けられない
クレカのシステム入れても
一日に一人現金客いればレジの中に現金が残るので
着服も発生しますが
つまり店員管理のコストは避けられない
- 関連記事
-
-
QRコード決済普及させるため官民共同で標準化。Felicaで起こった種類乱立の二の舞を防げる?
-
QRコード決済アプリ「pring(プリン)」、加盟店募集開始。手数料0.95%と他の電子マネーやクレカよりも安いコストが売り
-
三菱UFJ、クレジットカードや電子マネー、仮想通貨(MUFGコインコイン含む)などをスマートフォンでひとまとめに決済できるサービス発表
-
ペイパル、クレジットカード不要で銀行口座から決済できるサービスを発表。国内でのPayPal認知度向上となるか。
-
クレジットカードや電子マネーをいまだに使わない現金主義の人ってなんで?キャッシュレス化の方が楽だしお得じゃん?
-
コンビニ店員のワイ、レジで1000円だけ電子マネーにチャージして買い物する客にイライラ
-
デビットカードやプリペイドカード、電子マネーを利用しているダメ無職で語り合う。クレカ持ちや話題はNGやで
-
政府、中小の小売・飲食店のキャッシュレス決済の導入支援。←消費税10%引き上げ時ってのがミソ
-
QRコードに偽の情報を仕込むことができるセキュリティ上の弱点。100人に1人と言った割合でフィッシングサイトへ誘導する事も可能
-
セブン&アイ、スマホ決済提供のために「セブン・ペイ」設立。ワイのnanacoはどうなってしまうん?と言うか電子マネー乱立し過ぎ
-
日本でイマイチ電子マネーが普及しない理由とは
-
長崎ハウステンボス、現金決済をなくす決定。独自電子マネー「テンボスコイン」で園内での現金支払いをゼロに
-
QRコードや非接触ICを使ったスマホ決済の利用率はわずか17% ← むしろそこまで普及してるかと思うのだが【電子マネー決済】
-
あまり話題にも上らないTマネーだけど、Tポイントどう違うの?他の電子マネーやポイントカードに比べて何かメリットは?
-
経産省、QRコード決済の規格統一でキャッシュレス化の加速を急ぐ。でも個人店にも普及するかは結局手数料なんだよね
-
