副業でお金を稼ぐ方法2chまとめ -お金の増やし方・稼ぎ方-【PR】

日本でイマイチ電子マネーが普及しない理由とは

2018/06/14
電子マネー
電子マネー
1: 2018/06/11(月) 15:54:06
何?



元記事:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1528700046/


→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
3
俺使いまくってるけど


4
現状でも十分普及してね?


254
>>4
そうだね


5
種類多すぎ


7
普及してないのか


8
スウェーデンのように国策でキャッシュレス化進めれば普及する


9
普及しまくってるけど一体どこに住んでるとそう思えるんだよ?


62
>>9
日本海側


65
>>62
島根鳥取とかの田舎ならさもありなん



68
>>65
その辺より北東


76
>>68
福井石川でも使えるやろ
こないだ娘コンで行ったけど
そば屋とか普通の商店では確かに使えないが


12
今じゃとんでもない数になってる低所得者層を無視してるからかな
ここを無視して電子マネーなんて成立しない
逆にいうとここを電子マネー化すれば簡単に全て電子マネーになる
低所得者層ってのは自分の判断でいろいろやるほど余裕がない


14
コンビニでは俺ほぼsuicaで現金で払ったのいつだったろうってレベルだけど


15
小さなスーパーとか商店街で使えないから


16
種類多すぎてチャージに入れとくのがもったいないって感じるからね


17
現金は不具合が起きないから


26
>>17
松屋の券売機で札が詰まったこと何回もあるぞ


86
>>26
札が詰まったことはないな
逆にSuicaチャージしたあとに入ったら不具合起きてて手持ちの現金が足りずにすごすご帰った苦い思い出


18
種類が多すぎる
場所によって使えるものが違う


19
対応レジの普及の問題もありそう 払えるけどチャージできなかったり
どの電子マネーか選択して金額打ち込んでいるところもある


20
ローカルスーパーにも導入させるくらいしないと無理


21
普段の買い物ならほとんど現金なしでいけるけど


22
乱立はそのうち何とかなるかなと思ってたら余計増えた
そろそろ何とかしろバカ


24
統一しろよ


25
Suicaは普及したのにね


27
クレジット払いするたびに名前書かなきゃいけないあの面倒なシステムをどうにかしないと無理だろ


549
>>27
icチップ対応に変えてもらって暗証番号


30
2016年の日本の個人消費におけるキャッシュレス決済比率は23.6%

クレジットカード 16.7%
電子マネー 6.5 %
デビッドカード 0.3 %


31
種類が多すぎてわけがわからん


32
カードなくしたとき保証されるのか?
前スイカなくしていくらか損をしてから使わなくなった


34
普通に普及してるじゃんスマホで買い物


36
マジレスすると日本が遅れているだけ
ちうごくでは当たり前レベルに普及している


48
>>36
ATMから偽札が出てくるから
とネトウヨ談


73
>>48
それはマジだぞ
中国の偽札の流通量はえげつない
現金が信用出来ない


38
街の八百屋で使えるレベルまで浸透しないと


39
ちうごくは偽札ありまくりだから電子マネーにせざるを得ないという特殊事情


40
この1~2年くらいで一気に増えてると思うわ


41
種類多いつってもポイント乞食しなけりゃほとんどsuicaでいけるけど


44
交通系のカードは電車バスコンビニで
Amazonはクレカで、だな俺
現金主義だったはずの俺でもこの有様


45
現金厨がのさばってるから日本じゃ無理


46
クレカや電子マネーあるスーパーでも現金ばっか
レジ待つのダルい


47
俺基本駅のキオスクとかコンビニみたいな定価で販売してるような店では買わないからSuicaとかnanacoとか不必要なんだわ


66
>>47
ドラッグストアならほぼSuica使えるだろ


69
>>66
マツモトキヨシ使えない


72
>>69
まだEdyだけだよなあそこ


49
実質この6つだろ
suica、id、quickpay、edy、waon、nanaco


55
お金に対する教育が皆無だから単に意味がわからなくて使えない


57
基本的に現金の信用がないニセ札の出回りやすい国から普及するのが大前提なんよ


58
高齢化社会なんだから普及のポイントは
60代より上の高齢者がどれだけ使うかだな


60
俺の場合カードにいくら残ってるのかつい気になってしまう
一瞬数字でるけど出ない改札もあるし


354
>>60
スマホアプリで残高照会できるのあるよー
NFCあれば出来るはず


67
首都圏大都市圏なら電子マネー普及しまくしだろ
小銭とかほとんど使わなくなったわ


71
現金はレジで時間掛かるとか言うけど
現実に速いのは電子マネー>現金>クレカだろ
何が原因か知らんけどクレカでもたつくとやたら時間が掛かる


74
種類が多すぎ
あとよく行くスーパーは現金のみ割引


75
どれでもどこでも使えないと普及なんてしないだろバカなのか


77
電子マネーだといつどこで誰が何を買ったか政府が監視できる
利便性とは別にそういう別の目的もあるのだろうね


81
>>77
テレビの見過ぎ


135
>>77
怖いねえ


80
でも統一はしないんでしょ
客の囲い込みが目的なんだから


83
高齢化してるのに年寄りが使わない


84
給料も電子マネーになったら普及するだろう


85
ほとんどの人が電車ではsuica使うのにそれを普通の店では使わないのが謎


87
親にline payカードの2%還元教えたら積極的に使ってたわ
改悪しちゃったけど


88
各銀行が一斉にブロックチェーンに取り組み始めたからそのうち一気に変わるだろ


90
昔の人は通販もネットバンクも信用してない
アナログじゃないと落ち着かないみたい


91
自販機で小銭がないときだけたまにSuica使うけど電車以外はその程度だよ


93
電子マネーって店員がミスって多く引かれたりしないか心配にならない?


96
>>93
現金でバックだろ


98
>>93
表示を確認すりゃいいだけ


147
>>93
金額確認してからタッチしろって言われるだろ


100
改札Suicaチャージが切れてたなんてことで間に合うはずの電車を見送るなんてことにならないように念には念を入れて店では使わない


105
>>100
オートチャージは使えないの?


123
>>100
常々不思議だが何でこういう人ほど頑なにモバイルを拒絶しカードに拘るのか???


104
店員がミスする可能性だったら現金のほうが多いと思う


107
>>104
セルフレジでもなけりゃ確実に現金だよな


106
view Suica余裕
逆に店舗で残額足りなくなってわざわざ改札通ることも


108
生保の支給を電子マネーのみに変えたらかなりの無駄が省けるようになると思う


110
>>108
完全に捕捉できるから左巻きが発狂する


111
>>108
各種金券って選択肢も


109
スーパーは自動でお釣り出るけどコンビニは手動だよな


112
>>109
ミニストップとかの新型レジは自動で出る


113
自動のやつ遅いからな


115
コンビニで買い物なんてまったくしないけど
お前ら何買うの?


120
>>115
nanacoで収納代行だろ


116
ナマポ電子マネーで支給はいいアイディアかもな
不正しにくくなるしパチンコとかでは使えない仕様にすればいろいろ捗るだろう


117
首都圏大都市圏の人間と地方の人間とでは絶対に認識が合致しない
地方の人間って乗り換えアプリ使わない(知らない)ってのに驚いた


119
価格で還元しますとか言い訳して未だに現金しか使えない店はこれからどんどん客に逃げられるよ


122
あれやこれや理屈こねてる奴は使ったことがある奴
普及していない層は使ったこと自体ない


126
都会でもコンビニですら使わない奴多すぎだろ


127
西友はウォルマートカードで毎日3%オフだから
老人たちもカードで払ってる人多いわ


129
損得で考えると得が薄すぎるどうでもいいってなるから現金でいいっなる


131
高齢者に普及させたいなら老齢年金を電子マネーでしか受給できないようにすればいい


132
老人はしょうがないけど実際は若者も使ってないんだよ


133
年寄が毎日金使う場所は病院や薬局だから
病院や薬局で使えるようにならないとい年寄は利用しないよ


134
俺も現金好きだよ
札束触るのが好き


139
日本って閉鎖的な社会だからな
音楽だって欧米はもちろんアジアの中でも異質だし
ドローンが流行った時も一斉に社会から締め出した
電子マネーが便利だろうと現金で形成された社会は変えられない
もう国が老いて新しいものを受け入れられないんだろ


143
>>139
便利なのは現金だよw 瞬時に決済が終わる
通帳なんて気にしないで財布みたら使える金がわかるし
海外は危険だから外に金を持たないって話しで


144
ほとんどの人はクレカと何らかの電子マネーを持ってて使える状態にある
なのに使わない


145
WAONもnanacoもauウォレットもオートチャージするクレジットカードの審査が落ちたからむかつくから一切使わない


146
旦那から毎月今月分の生活費を渡されて家計簿付けてるんだから
現金払いは当然だろ


148
逆やで中国で電子マネーが屋台レベルで普及してんのは偽札が多すぎるから
悪貨が良貨を駆逐した結果電子マネー化したんや


151
FAXがいまだに主力の国だぞ


154
ラーメン屋とか電子マネー導入してほしいわ


155
アメリカでクレカが普通に使われてるのは強盗犯罪が頻発していて
人が現金持ち歩くのも危険だし
店が現金を扱ってるのも危険だから


156
安全な国でよかった


157
はいはい日本安全すごいすごい
そういうことじゃないんだよ


158
Suicaってポイントつかないだろ?
なんでみんな買い物で使うのかわからん


270
>>158
ビックViewカードは1.5%還元


159
SuicaとnanacoとEdyはスマホのFeliCa
iDはハロプロのカードに付いてる奴
nanacoとEdyは簡単スマホ操作でクレカチャージ(オートにはしてない)
SuicaはEASYモバイルSuicaだからコンビニとかで要るだけ現金チャージ
(ライブ観に行く時位しか電車乗らないから)

何も面倒な事がない


162
スマホ買い替えるときどうするの?


172
>>162
「機種変更前」にサーバーに一旦預けて
機種変更後にアプリ入れてサーバーにアクセスして元に戻す感じ
159だけど段取り確認しとけば全く問題ない
ついこの前にやったわ


163
ポイントつくやつ使いたいから店によって使い分けてる
財布がカードだらけ


171
現金厨が居るおかげでポイントうまうま出来る側面は有るな


176
>>171
これはあるな
あと今の乱立状態だからこそポイント厨にはうまみがある
一本化なんてされたらポイント還元なんてなくなる


174
普及しないのはユーザー側ではなく店側の問題だよ
清算をクレジットカードに依存させられてるから手数料の問題で普及させれない


177
ポイントのためにコンビニで買い物するよりも安売りスーパーで現金で買ったほうが
お得だろ


183
>>177
スーパーでもWAONやら提携クレカでポイントたまるし
行動範囲的にコンビニ利用する場面もあるだろ


181
ヨドバシだとEdyが現金扱いなのでクレカと違ってポイントが減らされない
nanacoチャージにもクレカのポイントついてたころは税金をnanaco払いしてた


602
>>181
ヨドバシはネット通販と紐付けしておけば
クレカでもポイントそのままだぞ


606
>>602
ヨドcomで店舗受取で注文すればクレカでもポイントそのままつくのは知ってる
でも店内でいちいちそんな手間かけたくないからEdy

PCデポは店頭価格とネット通販/店舗受取の価格が違いすぎるから
店の中からネット通販で注文してるわw
15-30分で受け取れる


182
落としたりするバカが居るからだろ


184
>>182
それは現金も同じ


185
>>184
電子マネー使わないヤツいわくなんか財布は落とさないけどSuicaやPASMOは落とすんだってさ


186
意識の切り替えの問題かな
現金だと大事に扱うものって意識してるから無くさないように気をつける
カードだとただのプラスチックの板としか認識できない


187
老人は無くすからなぁ


188
高齢の母に2万チャージしたスイカ渡したら早速落として帰ってきた
3回目これで


189
電子マネーってそこらへんの話なのね
iDとかだと携帯かざすだけだから一番楽


191
せっかく電子マネー使える店増えてきたのになんで使わないんだろうとは思う
1秒で会計終わるのに


194
どの店でも使えるのは現金だけ
ラーメン屋で電子マネー使えるか?
定食屋で電子マネー使えるか?
病院で電子マネー使えるか?

使えないところばかりで不便なんだよ


196
店側はクレジットカード使われると手数料取られるんだろ?
電子マネーはどうなんだ?


198
当然電子マネーも手数料取られるよ


199
楽天カードがEdy付きになったんだけど意味あるのか


205
>>199
拾ったら誰でもすぐ使える


206
>>199
クレカ使えなくてedyだけ使えるとこが時々ある


208
>>199
Edyは使えるけどクレカ使えない場面あるのかな?
あえてEdyは181くらいしか思いつかないけど
この場合もJデビット払いでいいんだよな


200
財布に入れといてチャージはコンビニなど有人かつタッチで済むところに限定させたらそうそうなくさない
キャッシュカードレベルの管理と叩きこむ
別途パスケースにしたら速攻なくす

ばあちゃんがあまりになくすのに持ちたがるから
首からさげさせたけどそれでもまるごとなくした


204
>>200
それどうやって無くしてるんだ?


201
この前東京駅で弁当買おうと並んだら隣はSuicaばっかだったみたいでめっちゃ早く会計終わるのに自分が並んだ場所は万札ばかり出すので遅い遅い
電子マネー専用レーン作ってくれ


329
>>201
そう言う問題じゃなく複数のレジにそれぞれ並ぶ形式が問題だろ
列は一列で空いたレジに入る形式にすればいい話


215
デビットやチャージ式の電子マネーを使えばいいだろ


218
クレジットカードから自動チャージになる電子マネーって怖いわ
田舎に住んでればコンビニやスーパーでも現金払いで何の不自由もないし電車に乗れるわけでもない
東京で電車に乗るためにSuicaは持ってるけどね


234
店によって使えたり使えなかったりするのが普及しない理由だろ


関連記事

初心者向け投資FXとは