営業赤字の東芝PC部門を買い取ったシャープ戴社長の「深い勝算」とは
1: 2018/06/08(金) 18:15:50
◆シャープが東芝から赤字のPC事業を買い取る「深い勝算」
■V字回復のシャープが引き受ける東芝の赤字PC事業
2016年に台湾の鴻海精密工業(以下、ホンハイ)傘下に入ったシャープの経営が、V字回復している。
2016年3月期は売上高約2.5兆円、純損失2560億円だった連結業績が、2018年3月期には売上高約2.4兆円、純利益約700億円と、2年前とほぼ同じ売上規模で大幅な利益増となる黒字経営を実現した。
そのシャープは今年6月5日に2000億円の公募増資を行い、金融機関が保有する優先株を買い取ることを発表した。
これで財務の健全化を果たし、いよいよ負の遺産を一掃することになる。
さて、その同じ日に、シャープは40億円で東芝のPC事業を買収することを発表した。
東芝のPC事業といえば、2018年3月期の決算が売上高1470億円、営業赤字84億円という赤字事業である。
なぜシャープはこの買収に踏み切ったのだろう。
もともとシャープも、「メビウス」ブランドでパソコン事業も展開していた。
それが経営悪化の過程で選択と集中を余儀なくされ、2010年にパソコン事業から撤退している。
シャープだけでなくソニー、東芝といった電機メーカーでパソコン事業がお荷物になった理由は、1つには市場の縮小、そしてもう1つは海外メーカーとのコスト差である。
スマホやタブレットの普及で家庭用を中心にパソコン市場は縮小している。
結果的には、堅牢性や携帯性が求められる法人用、高速処理が必要なゲーム用など、用途別に特化した市場でメーカー各社は生き残りをかけている。
しかしそれでも、日本の大手メーカーのような高コスト体質のままで黒字化は難しい。
東芝のPC事業はまさにそのような問題を抱えている。
そうは言っても、東芝の「ダイナブック」はノートブックパソコンの先駆けとしてのブランドを確立し、現在でも法人用の市場で需要は底堅い。
今回の買収に関する報道によれば、シャープはダイナブックブランドだけでなく従業員や工場を含めて買収するということなので、要は東芝グループの赤字事業の経営を、シャープなら立て直せるという算段があっての買収計画ということになる。
大手企業にとって40億円という金額自体はそう大きくないが、赤字事業ということを考えれば将来の事業リスクは跳ね上がる。
それでも採算が合うという同社の「そろばん勘定」はどこから来ているのだろうか。
■縮小市場でも魅力はある 経営の帳尻を合わせることが重要
先に一般論を述べると、縮小市場の商品だからといって魅力がないビジネスだと言い切ることはできない。
そして世の中には赤字企業を買収して、それを黒字化することを得意としている企業は結構ある。
要は、縮小する市場において見込める「入り」の部分、つまり売り上げやサービスからの収入計画に対して、黒字になるように「出」の部分となる費用や投資の面をコントロールできるかどうかが、事業を黒字経営するために必要な考え方なのだ。
そして個別論として重要なことは、シャープを買収したホンハイがまさにこの事業の黒字化に精通しているということだ。
ホンハイグループの郭台銘(テリー・ゴウ)会長の右腕で、シャープの社長に着任した戴正呉氏は、まさにこの原則を熟知していた。
それまで億単位の決裁が部下に権限委譲されていたシャープの仕組みを、戴社長は数百万円単位まで引き下げて、自らがチェックをする体制に切り替えた。
出ていくお金を徹底的に管理することが、経営者としての建て直しの最初の着眼点だったのだ。
とはいえシャープは、V字回復の過程でコストカット経営ばかりをしていたわけではない。
ホンハイの資本下でシャープが復活できた背景としては、シャープ・ブランドに対しての投資が十分に行われたことが大きい。
買収当時、韓国のサムスン電子とLG電子の二大プレーヤーがほぼ牛耳っていた世界の液晶大画面テレビ市場において、シャープもそれに匹敵するブランドであることを知らしめるため、戴社長は積極的なブランド投資を惜しまなかった。
一方で、ホンハイは高品質な製品を圧倒的な低コストで製造するノウハウに長けている。
ホンハイ傘下のフォックスコンがあのiPhoneの生産を引き受けていることからも、それはわかるはずだ。
ダイヤモンドオンライン 2018.6.8
https://diamond.jp/articles/-/171924
■V字回復のシャープが引き受ける東芝の赤字PC事業
2016年に台湾の鴻海精密工業(以下、ホンハイ)傘下に入ったシャープの経営が、V字回復している。
2016年3月期は売上高約2.5兆円、純損失2560億円だった連結業績が、2018年3月期には売上高約2.4兆円、純利益約700億円と、2年前とほぼ同じ売上規模で大幅な利益増となる黒字経営を実現した。
そのシャープは今年6月5日に2000億円の公募増資を行い、金融機関が保有する優先株を買い取ることを発表した。
これで財務の健全化を果たし、いよいよ負の遺産を一掃することになる。
さて、その同じ日に、シャープは40億円で東芝のPC事業を買収することを発表した。
東芝のPC事業といえば、2018年3月期の決算が売上高1470億円、営業赤字84億円という赤字事業である。
なぜシャープはこの買収に踏み切ったのだろう。
もともとシャープも、「メビウス」ブランドでパソコン事業も展開していた。
それが経営悪化の過程で選択と集中を余儀なくされ、2010年にパソコン事業から撤退している。
シャープだけでなくソニー、東芝といった電機メーカーでパソコン事業がお荷物になった理由は、1つには市場の縮小、そしてもう1つは海外メーカーとのコスト差である。
スマホやタブレットの普及で家庭用を中心にパソコン市場は縮小している。
結果的には、堅牢性や携帯性が求められる法人用、高速処理が必要なゲーム用など、用途別に特化した市場でメーカー各社は生き残りをかけている。
しかしそれでも、日本の大手メーカーのような高コスト体質のままで黒字化は難しい。
東芝のPC事業はまさにそのような問題を抱えている。
そうは言っても、東芝の「ダイナブック」はノートブックパソコンの先駆けとしてのブランドを確立し、現在でも法人用の市場で需要は底堅い。
今回の買収に関する報道によれば、シャープはダイナブックブランドだけでなく従業員や工場を含めて買収するということなので、要は東芝グループの赤字事業の経営を、シャープなら立て直せるという算段があっての買収計画ということになる。
大手企業にとって40億円という金額自体はそう大きくないが、赤字事業ということを考えれば将来の事業リスクは跳ね上がる。
それでも採算が合うという同社の「そろばん勘定」はどこから来ているのだろうか。
■縮小市場でも魅力はある 経営の帳尻を合わせることが重要
先に一般論を述べると、縮小市場の商品だからといって魅力がないビジネスだと言い切ることはできない。
そして世の中には赤字企業を買収して、それを黒字化することを得意としている企業は結構ある。
要は、縮小する市場において見込める「入り」の部分、つまり売り上げやサービスからの収入計画に対して、黒字になるように「出」の部分となる費用や投資の面をコントロールできるかどうかが、事業を黒字経営するために必要な考え方なのだ。
そして個別論として重要なことは、シャープを買収したホンハイがまさにこの事業の黒字化に精通しているということだ。
ホンハイグループの郭台銘(テリー・ゴウ)会長の右腕で、シャープの社長に着任した戴正呉氏は、まさにこの原則を熟知していた。
それまで億単位の決裁が部下に権限委譲されていたシャープの仕組みを、戴社長は数百万円単位まで引き下げて、自らがチェックをする体制に切り替えた。
出ていくお金を徹底的に管理することが、経営者としての建て直しの最初の着眼点だったのだ。
とはいえシャープは、V字回復の過程でコストカット経営ばかりをしていたわけではない。
ホンハイの資本下でシャープが復活できた背景としては、シャープ・ブランドに対しての投資が十分に行われたことが大きい。
買収当時、韓国のサムスン電子とLG電子の二大プレーヤーがほぼ牛耳っていた世界の液晶大画面テレビ市場において、シャープもそれに匹敵するブランドであることを知らしめるため、戴社長は積極的なブランド投資を惜しまなかった。
一方で、ホンハイは高品質な製品を圧倒的な低コストで製造するノウハウに長けている。
ホンハイ傘下のフォックスコンがあのiPhoneの生産を引き受けていることからも、それはわかるはずだ。
ダイヤモンドオンライン 2018.6.8
https://diamond.jp/articles/-/171924

元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1528449350/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
8
結局トップがアホだった
9
鴻海に買われる直前はシャープって本当に売れて無くて
有楽町にあったビックカメラのアウトレットに冷蔵庫や
空気清浄機が山のように置いてあったからな
有楽町にあったビックカメラのアウトレットに冷蔵庫や
空気清浄機が山のように置いてあったからな
84
>>9
そりゃちょっと違うな
ビックの有楽町に有ったアウトレットは基本的に小物類以外は
他の店舗で展示品で使ったヤツ
冷蔵庫なんか特にそうだろうけど、新品なら在庫が山のように有っても
山のように並べるモンじゃ無いから、山のように並んでる時点で
それだけ各店舗で展示されてたって事
つまり、あそこに沢山並んでるって事は「売れてない」とイコールでは無い
そりゃちょっと違うな
ビックの有楽町に有ったアウトレットは基本的に小物類以外は
他の店舗で展示品で使ったヤツ
冷蔵庫なんか特にそうだろうけど、新品なら在庫が山のように有っても
山のように並べるモンじゃ無いから、山のように並んでる時点で
それだけ各店舗で展示されてたって事
つまり、あそこに沢山並んでるって事は「売れてない」とイコールでは無い
10
使うたびに中華へデータ垂れ流すPCは嫌だな
12
経営者で全然違うな
14
販売力さえあれば性能なんてどーでもいいのさ
販売力あるからトヨタなんて糞みたいな車でも売れる
サクシード/プロボックスなんて15年以上モデルチェンジしないけど
そこらへんいっぱい走りまくってる
販売力あるからトヨタなんて糞みたいな車でも売れる
サクシード/プロボックスなんて15年以上モデルチェンジしないけど
そこらへんいっぱい走りまくってる
23
>>14
トヨタの販売力をもってしても売れなかったアメリカのベストセラー車のキャバリエさんのことも思い出してください
トヨタの販売力をもってしても売れなかったアメリカのベストセラー車のキャバリエさんのことも思い出してください
19
つい数日前にガタピシいってたPCを買い替えようとして買ったのがダイナブック。
6年以上使ってたのもダイナブックで使い勝手は良かったので買い替えも最初からダイナブックにしようとは
思っていたけれど、買った次の日に日系に鴻海に買収されるって記事が出てちょっと嫌な感じがしたが。
まぁアフターーサーヴィスとかは大丈夫だよな?しょぼくなるかな
6年以上使ってたのもダイナブックで使い勝手は良かったので買い替えも最初からダイナブックにしようとは
思っていたけれど、買った次の日に日系に鴻海に買収されるって記事が出てちょっと嫌な感じがしたが。
まぁアフターーサーヴィスとかは大丈夫だよな?しょぼくなるかな
67
>>19
東芝のPCのアフターサービスは、最悪やで。シャープに変わったら、変わるかもしれないが・・・
東芝のPCのアフターサービスは、最悪やで。シャープに変わったら、変わるかもしれないが・・・
71
>>67
リコール隠ししまくりだったからな
まともにリコールしたのは1台だけ
他にも熱死ノート売りまくってたのに
リコール隠ししまくりだったからな
まともにリコールしたのは1台だけ
他にも熱死ノート売りまくってたのに
85
>>71
俺のダイナブック無線LAN部分が反応しなくなって、修理に出したら、「検証の結果、不具合は見つかりません。」だよ。
20万近く出して買ったのにだよ。
仕方なく、バッファローのUSBの無線子機買って、無線LANにつないでる。
そりゃ、事業部をたたむわと思ったよ。
俺のダイナブック無線LAN部分が反応しなくなって、修理に出したら、「検証の結果、不具合は見つかりません。」だよ。
20万近く出して買ったのにだよ。
仕方なく、バッファローのUSBの無線子機買って、無線LANにつないでる。
そりゃ、事業部をたたむわと思ったよ。
91
>>85
俺もそのパターンだw
ネットでは、松下製のDVDドライブに問題がありその他の会社製のドライブでは問題が発生していない事まで特定されていたのに、秋葉原のPC工房では「メーカー指定の部品交換は出来ない」の一点張り。
結局、DVDドライブの交換だけで4・5回もPC工房に行く羽目になった。
俺もそのパターンだw
ネットでは、松下製のDVDドライブに問題がありその他の会社製のドライブでは問題が発生していない事まで特定されていたのに、秋葉原のPC工房では「メーカー指定の部品交換は出来ない」の一点張り。
結局、DVDドライブの交換だけで4・5回もPC工房に行く羽目になった。
74
>>19
東芝のPCってXP時代に比べると随分ちゃちくなってるよ
キーボードとかペラペラでしょ
東芝のPCってXP時代に比べると随分ちゃちくなってるよ
キーボードとかペラペラでしょ
20
経営者でこうも変わるのか
日本のリーマン社長は無能すぎる
日本のリーマン社長は無能すぎる
22
赤字垂れ流し事業なのによく買い手がついたな
これで売れるものは全部売ってしまった感じか
これで売れるものは全部売ってしまった感じか
26
これで立ち直ったら、いかに日本の経営者が無能かわかるな。
41
>>26
文系の社長ばかりだかな~
法務揚りが上に上がる様じゃ見込みないわ
文系の社長ばかりだかな~
法務揚りが上に上がる様じゃ見込みないわ
29
AQUOS PCかな
スマホはとても良くなってる
超早いの頼むわw
スマホはとても良くなってる
超早いの頼むわw
31
東芝とシャープはあんま買いたくねえな
この前洗濯機買い換えたが日立にした
この前洗濯機買い換えたが日立にした
34
まともなPCがないから家電的に再生するかもしれない
なんとも残念なことだけど
なんとも残念なことだけど
35
トップが違うだけでここまで違う見本
39
プラズマクラスターという秘策があるからな
42
削除不能なプリインストールを廃止してドライバアップデートの面倒を見続ければ良いだけなのに
最期まで何が嫌われてたのか全くわかってなさそう
最期まで何が嫌われてたのか全くわかってなさそう
90
>>42
それなw
特にドライバの提供は、義務化させたいくらいだ。
プリインストールのソフトは、メーカーに宣伝広告料が入るらしいから、彼等の事情を察して許すけど。
それなw
特にドライバの提供は、義務化させたいくらいだ。
プリインストールのソフトは、メーカーに宣伝広告料が入るらしいから、彼等の事情を察して許すけど。
43
他社メーカーのブランド名だけで売れるわけがない
国内で生き残るのパソコンメーカーはバイオとパナソニックくらいだろ
国内で生き残るのパソコンメーカーはバイオとパナソニックくらいだろ
44
シャープって名前を使わずに鴻海ってメーカー名を使用したら誰も買わなくなるんだろうな。
ブランド名ってそれだけで価値があるよなー。
ブランド名ってそれだけで価値があるよなー。
47
ホンハイ社長乗ってるな
友達もシャープに居るけど結局首切られずに、ホンハイは販路確保と生産、シャープは研究開発でうまい組み合わせなんだろう
友達もシャープに居るけど結局首切られずに、ホンハイは販路確保と生産、シャープは研究開発でうまい組み合わせなんだろう
96
>>47
買収後は一般職の首切りはなかった
事業所閉鎖終息による転勤拒否とか
組織・賃金体系的に年功序列なくなって降格・賃金カットとか
独立企業でなくなったのに嫌気での自己都合転職は続いてる模様
買収後は一般職の首切りはなかった
事業所閉鎖終息による転勤拒否とか
組織・賃金体系的に年功序列なくなって降格・賃金カットとか
独立企業でなくなったのに嫌気での自己都合転職は続いてる模様
48
文系理系とか争っている場合じゃないマネジメントの時代だし
49
メビウスは復活せんの?
50
メビウスダイナブック
69
冷蔵庫も液晶もPCも中華が買っていったな
82
なんか日本の市場のことばかり書いてるみたいだけど
目指すのは 世界 だと思うのだけど。。。違うのかな(・・?
目指すのは 世界 だと思うのだけど。。。違うのかな(・・?
86
東芝って、あと何が残ってんだ?
87
そうだよなホンハイに騙されてもな
88
ASUSやACERがよほどいいノート作ってるからな、
多分そのノウハウつぎ込めば簡単に復活しような予感
シャープや東芝に限らず、日本企業が駄目な原因は経営者、ということがこれで明白になった
多分そのノウハウつぎ込めば簡単に復活しような予感
シャープや東芝に限らず、日本企業が駄目な原因は経営者、ということがこれで明白になった
102
>>88
2012のころ、スーパー円高円高で安く買えたASUSとACERのパソコンがいい仕事してくれてます!
2012のころ、スーパー円高円高で安く買えたASUSとACERのパソコンがいい仕事してくれてます!
92
東芝は高温調理が一番得意の石窯オーブンが人気らしいけどデザインが変なので俺はパナの一番高価なビストロにした。
103
>>92
うちはSANYOのスチームオーブンレンジだなあ
オーブンが300度だせることでこれにした
うちはSANYOのスチームオーブンレンジだなあ
オーブンが300度だせることでこれにした
104
>>92
でも買ったら満足してグラタンバンバン作るはずが一度も作ってない
でも買ったら満足してグラタンバンバン作るはずが一度も作ってない
108
>>104
大半の人はオーブンレンジの活用は
レンジでの温めが9割以上って言われてるからな
大半の人はオーブンレンジの活用は
レンジでの温めが9割以上って言われてるからな
109
>>108
そうなんだよ?!わかってくれる??
スチームオーブンとかいいながらレンジ下に水貼ってそのあとに洗わないといけないんだよ。
あんなめんどくさい、でも水脈のあるスチームオーブンレンジだと水脈の洗浄が必要だからサンヨーでいいと思うの
そうなんだよ?!わかってくれる??
スチームオーブンとかいいながらレンジ下に水貼ってそのあとに洗わないといけないんだよ。
あんなめんどくさい、でも水脈のあるスチームオーブンレンジだと水脈の洗浄が必要だからサンヨーでいいと思うの
93
メモリ買い取れなかったからってPC事業部買い取るかねぇ。。ただ東芝を買い取ったという事実が欲しいだけのように見えるよ。台湾人が考えそうなことだわな
94
2年前まではシャープの液晶テレビはずっと業界トップ品質だった
なお今は3-4位と低迷
なお今は3-4位と低迷
105
凍死場のPCは国内じゃドライバ配布打ち切るくせに
欧米だとちゃんと配布する差別をしてたからな
国産PCなんてwin98時代からゴミソフト除去からしなきゃいけないから終わってたわ
欧米だとちゃんと配布する差別をしてたからな
国産PCなんてwin98時代からゴミソフト除去からしなきゃいけないから終わってたわ
106
パナのPCなんてもんはあれだが
国士様が買うその他の家電はもうパナソニック1択になったな
順番にバタバタ倒れて(中華に献上して)
最後の砦がパナソニック みんな買い支えろよ
たぶんそれでも終わるが
国士様が買うその他の家電はもうパナソニック1択になったな
順番にバタバタ倒れて(中華に献上して)
最後の砦がパナソニック みんな買い支えろよ
たぶんそれでも終わるが
107
外人経営者が有能すぎる
114
東芝は、利益の9割がメモリ。
このメモリを売却。
あとの1割は?。
このメモリを売却。
あとの1割は?。
115
>>114
エレベーター
エレベーター
116
パソコンは、台湾製が一押しだよ。
ASUSとかACERとか。宣伝じゃないけど。
国産メーカーのも、中身がそれだったりするしな。
ホンハイが、東芝ブランドのPCを販売。というのは、逆にいえば良いかもしれないが。
かといって、東芝に出来ない事かといえば違うので、
収益が見込めない市場で、どうするのかな
ASUSとかACERとか。宣伝じゃないけど。
国産メーカーのも、中身がそれだったりするしな。
ホンハイが、東芝ブランドのPCを販売。というのは、逆にいえば良いかもしれないが。
かといって、東芝に出来ない事かといえば違うので、
収益が見込めない市場で、どうするのかな
120
>>116
さあな何考えてるのか
特に東芝は親会社ありきで取引先の会社が無理やり買ってただけだからシャープなったら誰も買わねえよ
結局解散すると思うがね
さあな何考えてるのか
特に東芝は親会社ありきで取引先の会社が無理やり買ってただけだからシャープなったら誰も買わねえよ
結局解散すると思うがね
121
>>120
MSIとかDELLのゲーミングPC、またはASUSを超えるようなコスパがあれば生き残るんじゃね?
液晶あるからノーパンありきだったら沈没だわな
MSIとかDELLのゲーミングPC、またはASUSを超えるようなコスパがあれば生き残るんじゃね?
液晶あるからノーパンありきだったら沈没だわな
129
最近のシャープはあなどれんよ。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
131
最終的に東芝に残るものは?
136
10月以降、東芝側社員の首切りが増えるんだろうね。
組合も介入出来ずに封じ込められる予感?
人手不足の今が、転職好機だろう。
組合も介入出来ずに封じ込められる予感?
人手不足の今が、転職好機だろう。
137
深い勝算と云うか、深い闇に感じるが・・・・・
- 関連記事
-
-
自作PCおじさん「自作はいいぞぉ」【2ch・5chなんJコピペまとめ】
-
ウェーイ!ハイスペックPCを買ってやったぜwwww
-
急増する音声検索。2020年には検索全体の半数が音声に?「オッケーグーグル」「ヘイ、シリ」が飛び交う世の中になるのかな
-
2019年になってもWindowsXPを使い続けている企業が世界で3分の1もいるという現実。
-
パナソニックのレッツノートが過去最高の出荷台数と絶好調。他の国産大手が軒並み撤退で官公庁需要を独り占め?
-
ビットコイン暴落でマイニング需要が激減したGPUの値段が下落中。ようやく自作PCが再開できるかな
-
人材派遣会社のビズリーチ、スタッフ向けにiMacProを導入。1人に70万円、計1億円の投資
-
PCゲームを出先でも。Windows10搭載の6インチ携帯ゲーム機が発売。お値段86,184円、、、高いなぁ・・・
-
マウスコンピューター、4K17.3型ノートPC発売。512GBのSSD2基・CPU6コア12スレッドでお値段30万円也
-
前年と比べて3割減。VRヘッドセットが全然売れず、バーチャルリアルティに賭けてきた企業大ピンチ
-
ASUS、4Kで1.08kgの軽量性を実現した13.3型ノートPCを発売。お値段229,800円。 ← 欲しいけど高いなぁー
-
フレキシブルディスプレイを使った画面を折りたためる世界初のスマホ、サムソンが年内に発表
-
営業赤字の東芝PC部門を買い取ったシャープ戴社長の「深い勝算」とは
-
富士通、小学生向け「初めてのじぶんPC」を発売も性能が低すぎ&価格高すぎとめっちゃ叩かれる。でも学習ソフトは充実してるよなー
-
今秋アップルが発表予定のiPhone X Plusはトリプルカメラ搭載?
-
