中国「屋台でもアリペイ(QRコード決済)支払い」 日本「うちは現金のみ!」「当店は電子マネー対応だけどクレカは不可です」 「Tポイントカードありますか?」
1:
どっちが先進国かな

元記事:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1523314722/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
クレカ不可で電子マネー使用可って例えば?
5
>>2
松屋
松屋
8
>>5
あーなるほど
それだけ?
あーなるほど
それだけ?
14
味の時計台もそうだな
その他交通系電子マネーのみ対応のところはクレカ不可多いな
その他交通系電子マネーのみ対応のところはクレカ不可多いな
51
>>5
>>14
クレカって店舗とクレジットカード会社間の決済って遅いし手数料がはいるから薄利多売の飲食店だと利益が出ないから導入してないのがほとんど
>>14
クレカって店舗とクレジットカード会社間の決済って遅いし手数料がはいるから薄利多売の飲食店だと利益が出ないから導入してないのがほとんど
352
>>5
アイホンのアップルペイを使えばSuica経由でクレカが使えるけど
アイホンのアップルペイを使えばSuica経由でクレカが使えるけど
419
>>352
なんでiPhone限定?
iPhoneユーザーってアホな選民思想あるよなw
なんでiPhone限定?
iPhoneユーザーってアホな選民思想あるよなw
422
>>419
アイホン以外のモバイルSuicaだとクレカ登録時に年会費を取られるからおすすめできない
アイホン以外のモバイルSuicaだとクレカ登録時に年会費を取られるからおすすめできない
425
>>422
とっくにiPhoneと同じ形式のクレカ無料のイージーモバイルSuicaあるよ
とっくにiPhoneと同じ形式のクレカ無料のイージーモバイルSuicaあるよ
3
偽紙幣作り放題で信用が無い通貨
251
>>3
そうそう
日本はほとんど偽札ないから店側も安心して現金取引だしな
そうそう
日本はほとんど偽札ないから店側も安心して現金取引だしな
9
確かにTポイントウザいよな
17
中国は人民元の偽造通貨が物凄く出ている(銀行で両替して渡されたのが偽札だったなんて洒落にならん話もある)から電子マネーの方が喜ばれる
あと日本より各商売が利ざや取れるから中止小売店でも電子マネーを入れやすい
日本だと個人商店にクレカ払い導入すれば完全に赤字になるレベル
あと日本より各商売が利ざや取れるから中止小売店でも電子マネーを入れやすい
日本だと個人商店にクレカ払い導入すれば完全に赤字になるレベル
18
俺は電子マネー使えない店では108円の買い物でも万札出すようにしている
36
>>18
釣り銭で財布重くならないか?
釣り銭で財布重くならないか?
43
>>36
店にとっても千円札が不足するので刺し違える覚悟だよ
早く電子マネー導入しろよという俺なりの抵抗
店にとっても千円札が不足するので刺し違える覚悟だよ
早く電子マネー導入しろよという俺なりの抵抗
46
>>43
貴方がやっても影響は出ないから
貴方がやっても影響は出ないから
359
>>46
それな
政治家になって国民に訴えればいいのにね
それな
政治家になって国民に訴えればいいのにね
25
大手の電機屋なのに電子マネー使えなくてビビった
使えるもんだとずっと思ってた
使えるもんだとずっと思ってた
145
>>25
ヨドバシビックは使えるだろ
ヨドバシビックは使えるだろ
31
そもそも偽札だらけで紙幣に信用がないから電子化が進んだだけで
貨幣自体に信用ない後進国ならではの現象といえる
貨幣自体に信用ない後進国ならではの現象といえる
34
どっちが先進国でもかまわない
住みやすく生きやすく自由が広く保障されていればそれがいい
住みやすく生きやすく自由が広く保障されていればそれがいい
35
アリペイて国じゃなくて企業がやってんだろ?
42
>>35
あの国には真の意味での民間はない
共産党のダミーに過ぎない それが一党独裁国家
あの国には真の意味での民間はない
共産党のダミーに過ぎない それが一党独裁国家
38
例えば米国とかだとカレーやラーメンが15ドルとかしたりもする
コンビニに売っている物も日本の倍くらいする
但し真面な仕事なら時給で15ドルは貰える
トヨタの北米工場の労働者の賃金は時給40ドル
日本で時給4000円期間工が払えと言えばトヨタとか日本から出て行くなんて言うだろう
更に下請けや孫請けになれば利ざやは低いから賃金も安い
賃金が安いから小売業者も利ざやが取れない
大手で仕入れ価格を抑えられる小売業者はクレカ払いも出来るが個人商店とかだと無理だわな
コンビニに売っている物も日本の倍くらいする
但し真面な仕事なら時給で15ドルは貰える
トヨタの北米工場の労働者の賃金は時給40ドル
日本で時給4000円期間工が払えと言えばトヨタとか日本から出て行くなんて言うだろう
更に下請けや孫請けになれば利ざやは低いから賃金も安い
賃金が安いから小売業者も利ざやが取れない
大手で仕入れ価格を抑えられる小売業者はクレカ払いも出来るが個人商店とかだと無理だわな
45
>>38
COLORSとかブラッドインブラッドアウトとかアメリカのギャングスタを撮った映画を見るととてもそうは思えん
アメリカに理想を求めるのは結構だが六本木ヒルズの住人を見て日本人の生活全般は素晴らしいって言ってるようなもんだろ
アメリカも経済が疲弊しきって都市部を除いた国道をアスファルト舗装から砂利道に転換してる州すらある
COLORSとかブラッドインブラッドアウトとかアメリカのギャングスタを撮った映画を見るととてもそうは思えん
アメリカに理想を求めるのは結構だが六本木ヒルズの住人を見て日本人の生活全般は素晴らしいって言ってるようなもんだろ
アメリカも経済が疲弊しきって都市部を除いた国道をアスファルト舗装から砂利道に転換してる州すらある
53
>>45
いや賃金の話と商売の利ざやの話だよ
N速+にもサービス業や小売業の生産性で日本は米国の半分だと統計が出ているとスレが立っていた
要はサービス業や小売業者が乱立して過当競争になって値下げ競争が起き利ざやが取れないで生産性が低下していったと言うが統計データとして出ているんだよ
だからカレー15ドルとかになる
因みに西海岸だと初任給で年俸1500万円でも生活が厳しいとかだよ
道路舗装が遅れているのは公共投資の為の資金が足りてない話で本件とは無関係
いや賃金の話と商売の利ざやの話だよ
N速+にもサービス業や小売業の生産性で日本は米国の半分だと統計が出ているとスレが立っていた
要はサービス業や小売業者が乱立して過当競争になって値下げ競争が起き利ざやが取れないで生産性が低下していったと言うが統計データとして出ているんだよ
だからカレー15ドルとかになる
因みに西海岸だと初任給で年俸1500万円でも生活が厳しいとかだよ
道路舗装が遅れているのは公共投資の為の資金が足りてない話で本件とは無関係
39
日本で普通にどこでもクレジットカードが使えるようになってから30年以上経ってるが
いまだに現金決済のが多い、もうこれは国民性の所以だろwww「いつもニコニコ現金払い!」
特に変える必要は無いな
いまだに現金決済のが多い、もうこれは国民性の所以だろwww「いつもニコニコ現金払い!」
特に変える必要は無いな
44
>>39
信用が高いんだなアメリカンでも100ドル使うと透かされるらしいし
信用が高いんだなアメリカンでも100ドル使うと透かされるらしいし
40
中共当局が人民による金の動きを掌握する為に普及させたんだけどね
権力による監視統制を是とするならいいけど
権力による監視統制を是とするならいいけど
41
財務省が過度にインフレ恐れた結果だな
まじで今解体したほうがいいわ
まじで今解体したほうがいいわ
56
>>41
インフレおそれたのは財務省よりも日銀
インフレおそれたのは財務省よりも日銀
62
>>56
速水白川て異常だったね
速水白川て異常だったね
47
クレジットカードってどこで使ってもサインしないとダメなの?
48
>>47
機械で暗証番号のとこもあるしサインレスもある
機械で暗証番号のとこもあるしサインレスもある
50
>>47
スーパーとかはサインレスでいけたりする
スーパーとかはサインレスでいけたりする
49
大量に買い物して
電子マネー使えますかって聞いて
使えませんって言われたら
じゃあ買うのやめますってやってみるか
電子マネー使えますかって聞いて
使えませんって言われたら
じゃあ買うのやめますってやってみるか
73
>>49
それもいいなw
それもいいなw
54
何回かクレジットカード使ったけどサイン求められてめんどくさかったからずっと使わずにいたわ
「サインしなくていいならクレジットカード使います」って言ったら怪しまれそうだけどどうだろ
「サインしなくていいならクレジットカード使います」って言ったら怪しまれそうだけどどうだろ
55
Tポイントって低すぎで持ち歩いてレジで出し入れする手間を考えると持ち歩かない方が良い
57
サインも暗証打ち込みもなしが認められるのは
一定の金額までだろ
一定の金額までだろ
58
海外で使う場合も考えてクレジットカードのサイン英語表記にしてるんだけど
実際それを日本で使ったらカッコつけてんのかとか思われないかな
実際それを日本で使ったらカッコつけてんのかとか思われないかな
63
>>58
誰も気にしちゃいない
それと非漢字圏こそ真似のしにくい漢字やかなのサインが望ましい
誰も気にしちゃいない
それと非漢字圏こそ真似のしにくい漢字やかなのサインが望ましい
65
>>58
海外で使うならむしろ漢字の方が良いよ
本人証明なんで書くのはなんでも良いんだがむこうの人が真似できない方がいいんで
海外で使うならむしろ漢字の方が良いよ
本人証明なんで書くのはなんでも良いんだがむこうの人が真似できない方がいいんで
68
そもそもスマホでQRコード決済自体が利用者側には全く便利に思えないのがな
日本の企業も真似して導入しようとしてるけど間違いなく失敗するわ
日本の企業も真似して導入しようとしてるけど間違いなく失敗するわ
84
>>68
それな
いちいちスマホのアプリ立ち上げないと
いけない時点で却下
日本にはかざすだけで一瞬で支払いできる
Felica式の電子マネーがある
それな
いちいちスマホのアプリ立ち上げないと
いけない時点で却下
日本にはかざすだけで一瞬で支払いできる
Felica式の電子マネーがある
87
>>84
そうなってんのかめんどくせーな
そうなってんのかめんどくせーな
72
携帯だけで出歩けるなら便利じゃん単純に
74
Amazonだってクレカ払いよりドコモ決裁の方が楽だもの
しかも今なら最大ドコモポイントが20%分付いてくる
しかも今なら最大ドコモポイントが20%分付いてくる
78
>>74
大してかわらんだろ
何にそんな差を感じてるんだ
大してかわらんだろ
何にそんな差を感じてるんだ
76
IT後進国ニッポン
79
買い物のたびに細かくチャージしながら使う人いるけど何なんだろ
逆に不便じゃないかと思うんだけど
逆に不便じゃないかと思うんだけど
80
金の使い方を全てアリババに把握されてアリババによるユーザー評価ポイントで人間性まで判定されるようになってるけどな
82
>>80
どこ?そのクレジット評価が就職や進学や司法にまで影響するアメリカみたいな国
どこ?そのクレジット評価が就職や進学や司法にまで影響するアメリカみたいな国
86
>>82
アリババなんて中国共産党のダミーだぞ
全部当局に筒抜け
アリババなんて中国共産党のダミーだぞ
全部当局に筒抜け
92
>>86
中国ってアメリカにそっくりだな
中国ってアメリカにそっくりだな
89
日本もマイナンバーを使うようにすれば全ての情報を一元管理できる
「政府が国民に背番号を付けて管理するつもりか」と社会党なんかはずっと反対してた
「政府が国民に背番号を付けて管理するつもりか」と社会党なんかはずっと反対してた
98
>>89
中国では公民統一身分証がないと国内線飛行機はもちろん
列車にも長距離バスにも乗れないしホテルにも泊まれない
これが出来る前は只限内賓(外人お断り)の安宿にも
こっそり泊まれたんだが
中国では公民統一身分証がないと国内線飛行機はもちろん
列車にも長距離バスにも乗れないしホテルにも泊まれない
これが出来る前は只限内賓(外人お断り)の安宿にも
こっそり泊まれたんだが
91
アリペイは手数料無料なのが大きい
94
そういえばiPhoneが次から世界中の端末でFeliCa標準装備になるとか
96
カメラでバーコード読み込ませなきゃならないなんて
日本じゃアナクロ過ぎて発狂不可避だと思いますよ
日本じゃアナクロ過ぎて発狂不可避だと思いますよ
97
結局は個人商店レベルでの導入までいけるシステムなのかどうなのかが重要なんだよ
手数料が痛いわけだし
手数料が痛いわけだし
99
結局メリットは店舗側(と広まればそれを牛耳る会社)だけ
屋台でも使えるだとか中国の例を挙げてQRコード決済のメリットあげてるけど
既存の電子マネー使えないような店なんてほとんど行かない自分にはそれこそ何のメリットもない
屋台でも使えるだとか中国の例を挙げてQRコード決済のメリットあげてるけど
既存の電子マネー使えないような店なんてほとんど行かない自分にはそれこそ何のメリットもない
100
アリペイは個人情報保護のシステムが不備だから日本の銀行が非協力的で日本では難しいとか
欧州も欧州の個人情報保護法を違反したら総売上の何十%の違約金支払わされるからアリペイは導入出来ないらしい
欧州も欧州の個人情報保護法を違反したら総売上の何十%の違約金支払わされるからアリペイは導入出来ないらしい
108
>>100
元々外人はつかえないんでしょ
元々外人はつかえないんでしょ
115
>>108
日本法人作って日本にもアリペイ導入しようとしたみたいだよ
多分孫正義絡みだよ
で日本法人作るに際して銀行と打ち合わせしようとしたら中国の共産党が情報コントロール出来るのも判っていて銀行が拒否
その辺り含めて知財権とかも含めて今後中国と西側が対立していく
日本法人作って日本にもアリペイ導入しようとしたみたいだよ
多分孫正義絡みだよ
で日本法人作るに際して銀行と打ち合わせしようとしたら中国の共産党が情報コントロール出来るのも判っていて銀行が拒否
その辺り含めて知財権とかも含めて今後中国と西側が対立していく
102
スマホを肌身離さず手に持ってる女が店で買い物するときだけ
財布を取り出して小銭じゃらじゃらさせてるのを見ると滑稽だよな
財布を取り出して小銭じゃらじゃらさせてるのを見ると滑稽だよな
106
日本でも電子マネー+クレカでキャッシュレス生活できるからな
それでもそれらを使わず現金で払ってる人がアプリ立ち上げてQRコードを読み取るなら
現金を持ち歩かずそちらで支払うっていうのが現実的な話ではない
それでもそれらを使わず現金で払ってる人がアプリ立ち上げてQRコードを読み取るなら
現金を持ち歩かずそちらで支払うっていうのが現実的な話ではない
109
俺は何時もニコニコ現金払いだよ
気が楽だもん
これだと必要以上に使わないから
昔はアメックスのプラチナカード使って毎月数百万支払っていたけど
なんかあほらしくなって今はスーパーで買い物して自炊生活
使える時間が物凄く増えて豊かになったね
アメックスは解約したよ
気が楽だもん
これだと必要以上に使わないから
昔はアメックスのプラチナカード使って毎月数百万支払っていたけど
なんかあほらしくなって今はスーパーで買い物して自炊生活
使える時間が物凄く増えて豊かになったね
アメックスは解約したよ
112
アリペイって金額と決済口座を伝えて銀行口座間でお金を移動させる仕組みだったはずだから銀行が手数料フリーで振替できる仕組みを提供しないとダメだったはず
116
イオンでおばちゃんがレジで3000円チャージしてくださいとか言って
ワオンにチャージしてるの見ると現金で払えよって思ってしまう
ワオンにチャージしてるの見ると現金で払えよって思ってしまう
142
>>116
クレジットチャージじゃないと利便性もお得感も半減だよな
クレジットチャージじゃないと利便性もお得感も半減だよな
126
結局QRコードが便利なわけじゃなくて決済システムが一括管理されてるのが便利なだけ
日本でそれをやろうとすると管理社会だアベに財布まで管理されるだ反発されるから実現することはありえない
日本でそれをやろうとすると管理社会だアベに財布まで管理されるだ反発されるから実現することはありえない
132
なんちゃって資本主義の中国でクレカや電子マネー使うなんて危険極まりない
「明日からお前の持ってる人民元の価値10分の1な」とかすることが出来る国だぞあそこは
「明日からお前の持ってる人民元の価値10分の1な」とかすることが出来る国だぞあそこは
137
現金流通のコストが重くて潰れた会社なんて一つと無い
138
アリペイは世界を制するだろうな
クレカとか電マは不便過ぎるわ
クレカとか電マは不便過ぎるわ
147
>>138
そんな簡単な話ではない
決済システムの掌握は金融業の覇権争いそのものだから
中華システムの欧米への浸透は無理
そんな簡単な話ではない
決済システムの掌握は金融業の覇権争いそのものだから
中華システムの欧米への浸透は無理
143
電子化は国の思う壺だと思うけどなあ
誰がいくら持ってるかすぐバレるからなあ
税金の高い日本では箪笥預金は古くからの知恵だよ
誰がいくら持ってるかすぐバレるからなあ
税金の高い日本では箪笥預金は古くからの知恵だよ
151
俺自身は今後も現金派だけど便利にしてほしいという要望に反対する気はない
156
ポイントカードはもう少し統一してほしいと思う
157
ポイントなんて囲い込むためにやってんだから
共通化なんて発行するほうにほぼメリットが無い
共通化なんて発行するほうにほぼメリットが無い
159
いろんな電子マネーがありすぎて逆に普及しないっていう
導入費用考えると店の負担多すぎだな
導入費用考えると店の負担多すぎだな
161
現金→クレカ→edy→nanaco→現金
カード持つと使うとポイント付くし使い続けていたけど
使ってた店へ行くことが無くなると自然と使わなくなって
どこがどれに使えるのか?とか考えないで日々過ごしてその場で決済が終わる現金最強!
って戻った
カード持つと使うとポイント付くし使い続けていたけど
使ってた店へ行くことが無くなると自然と使わなくなって
どこがどれに使えるのか?とか考えないで日々過ごしてその場で決済が終わる現金最強!
って戻った
162
規格乱立で使いづらくなってる
ポイント計算しながら買い物出来る物好きというか細かいタイプでないと楽しめない
ポイント計算しながら買い物出来る物好きというか細かいタイプでないと楽しめない
163
一本化したら競争無いからポイント減らして、使う側にうま味も減ってさらに使わなくなる
165
スーパーでポイントが倍になるから使ってたけどチャージがめんどくさいからやめた
考えてみたらそのチェーンしか使えないカードなのに相当無駄な設備投資してるな
考えてみたらそのチェーンしか使えないカードなのに相当無駄な設備投資してるな
169
中華は紙幣の偽物大国でもあるんだよ
171
電子マネーの導入費用考えたらコストダウンにはならないだろう
店側のメリットなさすぎ
店側のメリットなさすぎ
175
カードタイプのスイカをやめてスマホにしたらすごい楽になった
404
>>175
初期設定凄く面倒じゃなかったか?
あれをクリア出来るのはある程度選ばれた奴だけだわ
コンビニで現金払いしてる奴にモバイルSuicaに変えた方が便利だよ?って勧めてもありゃ絶対に無理
初期設定凄く面倒じゃなかったか?
あれをクリア出来るのはある程度選ばれた奴だけだわ
コンビニで現金払いしてる奴にモバイルSuicaに変えた方が便利だよ?って勧めてもありゃ絶対に無理
180
全部カードで済ますから平日は財布もたずに会社行ってる
財布持つのは土日だけだな
財布持つのは土日だけだな
215
使えるカードが店によってバラバラで余計にめんどくさいから使わないんじゃね
結局現金最強ってなる
結局現金最強ってなる
244
スタバは最悪だな
電子マネー使えない上に消費税別だから
必ず1円玉のやり取りを強いられる
電子マネー使えない上に消費税別だから
必ず1円玉のやり取りを強いられる
284
中国へは仕事でちょくちょく行くけど(上海ばかりだが)本当に発展早いしなにより活気がある
あと俺の業界はちと前まで中国品なんてって雰囲気あったけど最近は中国メーカーの方が対応良くなってきてだいぶ国内メーカー追いやられてる
新しい製品のためにライン増築投資する決断が驚異的に早いわ
あと俺の業界はちと前まで中国品なんてって雰囲気あったけど最近は中国メーカーの方が対応良くなってきてだいぶ国内メーカー追いやられてる
新しい製品のためにライン増築投資する決断が驚異的に早いわ
- 関連記事
-
-
コンビニ店員のワイ、レジで1000円だけ電子マネーにチャージして買い物する客にイライラ
-
デビットカードやプリペイドカード、電子マネーを利用しているダメ無職で語り合う。クレカ持ちや話題はNGやで
-
政府、中小の小売・飲食店のキャッシュレス決済の導入支援。←消費税10%引き上げ時ってのがミソ
-
QRコードに偽の情報を仕込むことができるセキュリティ上の弱点。100人に1人と言った割合でフィッシングサイトへ誘導する事も可能
-
セブン&アイ、スマホ決済提供のために「セブン・ペイ」設立。ワイのnanacoはどうなってしまうん?と言うか電子マネー乱立し過ぎ
-
日本でイマイチ電子マネーが普及しない理由とは
-
長崎ハウステンボス、現金決済をなくす決定。独自電子マネー「テンボスコイン」で園内での現金支払いをゼロに
-
QRコードや非接触ICを使ったスマホ決済の利用率はわずか17% ← むしろそこまで普及してるかと思うのだが【電子マネー決済】
-
あまり話題にも上らないTマネーだけど、Tポイントどう違うの?他の電子マネーやポイントカードに比べて何かメリットは?
-
経産省、QRコード決済の規格統一でキャッシュレス化の加速を急ぐ。でも個人店にも普及するかは結局手数料なんだよね
-
中国「屋台でもアリペイ(QRコード決済)支払い」 日本「うちは現金のみ!」「当店は電子マネー対応だけどクレカは不可です」 「Tポイントカードありますか?」
-
マクドナルドでせっせとdポイントカードを提示して貯めてたけどさ
-
電子マネーとかクレジットカード使わないやつ何なの?現金払いは支払いに時間かかるしポイントもつかないじゃん
-
コンビニ店員ワイ「2513円です」 ジッジとバッバ「電子マネーで支払うで」
-
種類が多くなりすぎてるけどさ、結局最強の電子マネーって何なの?
-
