スーパーの隣にあるコンビニが潰れないのは何故?値段や品ぞろえが違う両者はむしろ共存が可能
1: 2018/04/25(水) 16:50:53
どうしてスーパーの横に立地するコンビニは潰れないのだろうか。コンビニの売り場面積は平均30坪ほどで、スーパーの10分の1にも満たない。さらにスーパーは安売りセールを連発するのに、コンビニは定価商売だから、誰だってスーパーに行くのではないか……。セブン-イレブン最年少取締役、ファミリーマート商品本部長を歴任した本多利範氏は、その謎こそが「コンビニの強さの秘密だ」という――。
品揃えも、価格も、負けているのに……
先日、ある人からこのような質問をされました。
「うちの近所のコンビニの真横に、大きなスーパーが新しくできたんです。品揃えが多くて商品も安くて、これはあのコンビニは潰れるなと思っていたら、潰れないんですよ。以前と同じようにコンビニにもお客さんが入っていて、それでいて新しいスーパーも繁盛しているんです。これはどうしてなんでしょう」
実はこのような質問は、これまでも何度も受けてきました。たしかにこのような疑問を抱くのも理解できます。
コンビニとスーパーでは重なる品物が多いのも事実ですから。例えば牛乳やジュース、パン、お菓子、日用品、弁当、サンドイッチ、酒類など、同じカテゴリーの商品で、しかも同じメーカーの商品もたくさんあります。
しかもスーパーのほうが品数は豊富で、たいていの場合は価格も安く設定されています。ナショナルブランド(NB)商品も、大量のロットで仕入れるスーパーでは比較的低価格で提供することができますし、独自のプライベートブランド(PB)商品で安価なシリーズを展開しているところもあります。
しかし、それでもコンビニとスーパーは共存できます。それはなぜでしょうか?
スーパーとコンビニの共存を不思議に感じる人は、おそらく、「品揃えが豊富、商品が安い=客が喜ぶ」という発想にとらわれているからでしょう。
たしかにそのコンセプトで店づくりをして成功しているブランドもたくさんあります。
多くのスーパーやディスカウントショップなどは、商品の豊富さや価格の安さで勝負をかけて成功していますし、衣服のユニクロやH&M、インテリア用品のニトリなども基本的に同様のコンセプトと言えるでしょう。
高級服や高級インテリア用品だけでない選択肢を用意することで、喜んでいる消費者はたくさんいます。ただ、いつでもどこでも、商品の豊富さと安さを消費者は求めているのかというと、それは少し違います。商品の豊富さや安さに代わる価値を提供することで、十分それらに対抗できる商売をすることは可能なのです。
実はスーパーとコンビニで迷う人はいない
どうしてスーパーとコンビニが共存できるのか。
答えは、両者に対して人々が求める役割が異なるからです。
人は買い物に行こうとして、「今日はスーパーに行こうか、それともコンビニに行こうか」とは迷いません。おそらく最初から「今日はスーパーに行く」「コンビニに行く」と決めているはずなのです。
例えば、ある人がいて、夕食にみそ汁と魚、野菜料理を食べたいと思ったとします。もしその人が料理好きで、自分で調理したいと思えば、スーパーに行き、野菜コーナーで野菜を選び、鮮魚コーナーで魚を買い、レジに向かうでしょう。
けれども、もしその人が仕事で疲れていたり、時間がなかったりした場合はどうでしょう。一から調理をする時間も気力もない。そういう日はコンビニでサバの味噌煮やきんぴら、サラダなどを買って、自宅で盛り付けるかもしれません。
同様に、朝寝坊して朝食を食べる時間がなければ、前日にスーパーで買ったパンとハム、レタスで朝食をつくるのではなく、近所のコンビニでサンドイッチとコーヒーを買うでしょう。
コンビニはタクシーに似ている
弁当をつくる時間がなければ、コンビニでさまざまな弁当を選べます。
そう、コンビニは時間のない人のために、自分たちでそれをつくる手間をかけさせず、すでに完成した品々を提供する役割を果たしているのです。
そう考えてみると、コンビニはタクシーと似ているのかもしれません。
http://president.jp/articles/-/24970
品揃えも、価格も、負けているのに……
先日、ある人からこのような質問をされました。
「うちの近所のコンビニの真横に、大きなスーパーが新しくできたんです。品揃えが多くて商品も安くて、これはあのコンビニは潰れるなと思っていたら、潰れないんですよ。以前と同じようにコンビニにもお客さんが入っていて、それでいて新しいスーパーも繁盛しているんです。これはどうしてなんでしょう」
実はこのような質問は、これまでも何度も受けてきました。たしかにこのような疑問を抱くのも理解できます。
コンビニとスーパーでは重なる品物が多いのも事実ですから。例えば牛乳やジュース、パン、お菓子、日用品、弁当、サンドイッチ、酒類など、同じカテゴリーの商品で、しかも同じメーカーの商品もたくさんあります。
しかもスーパーのほうが品数は豊富で、たいていの場合は価格も安く設定されています。ナショナルブランド(NB)商品も、大量のロットで仕入れるスーパーでは比較的低価格で提供することができますし、独自のプライベートブランド(PB)商品で安価なシリーズを展開しているところもあります。
しかし、それでもコンビニとスーパーは共存できます。それはなぜでしょうか?
スーパーとコンビニの共存を不思議に感じる人は、おそらく、「品揃えが豊富、商品が安い=客が喜ぶ」という発想にとらわれているからでしょう。
たしかにそのコンセプトで店づくりをして成功しているブランドもたくさんあります。
多くのスーパーやディスカウントショップなどは、商品の豊富さや価格の安さで勝負をかけて成功していますし、衣服のユニクロやH&M、インテリア用品のニトリなども基本的に同様のコンセプトと言えるでしょう。
高級服や高級インテリア用品だけでない選択肢を用意することで、喜んでいる消費者はたくさんいます。ただ、いつでもどこでも、商品の豊富さと安さを消費者は求めているのかというと、それは少し違います。商品の豊富さや安さに代わる価値を提供することで、十分それらに対抗できる商売をすることは可能なのです。
実はスーパーとコンビニで迷う人はいない
どうしてスーパーとコンビニが共存できるのか。
答えは、両者に対して人々が求める役割が異なるからです。
人は買い物に行こうとして、「今日はスーパーに行こうか、それともコンビニに行こうか」とは迷いません。おそらく最初から「今日はスーパーに行く」「コンビニに行く」と決めているはずなのです。
例えば、ある人がいて、夕食にみそ汁と魚、野菜料理を食べたいと思ったとします。もしその人が料理好きで、自分で調理したいと思えば、スーパーに行き、野菜コーナーで野菜を選び、鮮魚コーナーで魚を買い、レジに向かうでしょう。
けれども、もしその人が仕事で疲れていたり、時間がなかったりした場合はどうでしょう。一から調理をする時間も気力もない。そういう日はコンビニでサバの味噌煮やきんぴら、サラダなどを買って、自宅で盛り付けるかもしれません。
同様に、朝寝坊して朝食を食べる時間がなければ、前日にスーパーで買ったパンとハム、レタスで朝食をつくるのではなく、近所のコンビニでサンドイッチとコーヒーを買うでしょう。
コンビニはタクシーに似ている
弁当をつくる時間がなければ、コンビニでさまざまな弁当を選べます。
そう、コンビニは時間のない人のために、自分たちでそれをつくる手間をかけさせず、すでに完成した品々を提供する役割を果たしているのです。
そう考えてみると、コンビニはタクシーと似ているのかもしれません。
http://president.jp/articles/-/24970

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1524642653/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2
最近のコンビニ弁当はスーパーより劣る
90
>>2
ローソンの悪口やめほ
ローソンの悪口やめほ
3
要するにコスト意識に欠けたアホはコンビニを利用するって事ね
167
>>3
これ
昔よく行ってたわ我ながら頭悪すぎ
これ
昔よく行ってたわ我ながら頭悪すぎ
286
>>3
時間が無いんだよ、勿論作った時間はゲームに使うから元より食事に使う気は無い
時間が無いんだよ、勿論作った時間はゲームに使うから元より食事に使う気は無い
6
以前と同じようにコンビニに?
嘘つけ、タクシーしかないのと、
タクシーとバスがあるのでは大違いだろ
少なくとも客は減ってるはず
嘘つけ、タクシーしかないのと、
タクシーとバスがあるのでは大違いだろ
少なくとも客は減ってるはず
13
>>6
増えてる可能性もある。
スーパーに行くついでに、主にコンビニで売っている物を買いにいく、ということはあり得る。
この場合、スーパーの方が集客数が大きいから、コンビニの売上減を補ってあまりある可能性は十分ある。
増えてる可能性もある。
スーパーに行くついでに、主にコンビニで売っている物を買いにいく、ということはあり得る。
この場合、スーパーの方が集客数が大きいから、コンビニの売上減を補ってあまりある可能性は十分ある。
206
>>13
スーパーで買い忘れた物をコンビニで、ならわかるけどハシゴするのはあまり思い付かないな
そのコンビニチェーンでしか売ってないPB商品か、宅配便受取や払込などの付帯サービスかな
スーパーで買い忘れた物をコンビニで、ならわかるけどハシゴするのはあまり思い付かないな
そのコンビニチェーンでしか売ってないPB商品か、宅配便受取や払込などの付帯サービスかな
8
自炊するかどうかでも変わってきそう
11
最近は野菜とか、豆腐とか、コンビニの方が安いのな
12
最近コンビニ減ってるぞ
ドラッグストアに流れてる
ドラッグストアに流れてる
14
スーパーは1周回るのだけで200m歩かなければならない
293
>>14
で、イオンがやってるミニイオン?とか、まいばすけっとが結構コンビ二を食ってるらしい
で、イオンがやってるミニイオン?とか、まいばすけっとが結構コンビ二を食ってるらしい
16
金銭感覚の無いヤツが多いってだけだろ?
ペットボトル飲料とかスーパーで買わないで
スーパーの前に設置された自販機で定価で買ってる奴とかよく見かけるもん
ペットボトル飲料とかスーパーで買わないで
スーパーの前に設置された自販機で定価で買ってる奴とかよく見かけるもん
17
>>16
ケースワーカーの人がこないだ
生活保護の受給者はコンビニで定価のカップ麺を買って
自分はこんなに節約してるのに生活が苦しい
と言い張るから困ると嘆いていた
ケースワーカーの人がこないだ
生活保護の受給者はコンビニで定価のカップ麺を買って
自分はこんなに節約してるのに生活が苦しい
と言い張るから困ると嘆いていた
93
>>17
たしかに、金がないからコンビニ弁当しか食べられなくて…とかいうアホいるわ
たしかに、金がないからコンビニ弁当しか食べられなくて…とかいうアホいるわ
273
>>16
スーパーに売ってない飲料あれば普通に買うけどな
スーパーに売ってない飲料あれば普通に買うけどな
19
サークルKの横にピアゴ出来たけどサークルK潰れてたわ
157
>>19
それ経営者か一緒だからそういうシナリオだったんだろ
それ経営者か一緒だからそういうシナリオだったんだろ
25
同系統のものでも好きなものがコンビニの方にしか置いてない、が意外と相当あるだろ 都会の小さいスーパーなどは特に
日用品系も、菓子パンだ飲料だアイスだの 夜食の冷凍食品とかでも 値段は大して変わらない
日用品系も、菓子パンだ飲料だアイスだの 夜食の冷凍食品とかでも 値段は大して変わらない
26
それに2つの店が並んでいたほうが客が集まりやすいから、
むしろ売る側も好都合じゃね?
最近は無印良品とロフトとか、ベビーザらスとアカチャンホンポとか
あえて同業で隣接出店していることも多いし
むしろ売る側も好都合じゃね?
最近は無印良品とロフトとか、ベビーザらスとアカチャンホンポとか
あえて同業で隣接出店していることも多いし
27
ジュース1本買うのに
スーパーレジ並ぶのかったるい時ある
スーパーレジ並ぶのかったるい時ある
29
>>27
時間帯によってはコンビニの方がレジ混んでる
時間帯によってはコンビニの方がレジ混んでる
74
>>27
それすらかったるい時は自販機だよな
それすらかったるい時は自販機だよな
242
>>27
疲れて帰る主婦としてはモノ1つ買うのにスーパーのあの広さが苦痛な時がある。
疲れて帰る主婦としてはモノ1つ買うのにスーパーのあの広さが苦痛な時がある。
32
いや、俺は両方並んでいたら迷わずスーパーに行くわ
品ぞろえや安さはスーパーがいいから
コンビニ行くのは出先で近くにスーパーが無いから仕方なくいくだけ
出先でも両方並んでいたら迷わずスーパーに入る
品ぞろえや安さはスーパーがいいから
コンビニ行くのは出先で近くにスーパーが無いから仕方なくいくだけ
出先でも両方並んでいたら迷わずスーパーに入る
34
スーパー隣のコンビニより至近距離にコンビニが2件在った場合、ほぼ必ず片方に客が偏るのが
不思議。立地、品揃え、接客が同等でも何故か偏る。
不思議。立地、品揃え、接客が同等でも何故か偏る。
35
俺の場合、買い溜めすると食べ過ぎちゃう
だから必要な時に必要な分だけ、ちょっと遠い倉庫から
食料を調達する感覚でコンビニは重宝してるなあ
だから必要な時に必要な分だけ、ちょっと遠い倉庫から
食料を調達する感覚でコンビニは重宝してるなあ
36
雑誌、弁当、サンドイッチ、ドーナツ、飲み物、おでん、肉まん、プリン、ヨーグルト
コンビニの方が品揃えが多い
コンビニの方が品揃えが多い
37
たしかにスーパーにするかコンビニにするか迷う事は無い、常にスーパー一択だもの。
疲れてたり時間がなかったら惣菜コーナーで弁当買うだろうからここでもコンビニの出る幕は無い。
そう考えると何故スーパー隣のコンビニが潰れないかの疑問は残り続ける。
疲れてたり時間がなかったら惣菜コーナーで弁当買うだろうからここでもコンビニの出る幕は無い。
そう考えると何故スーパー隣のコンビニが潰れないかの疑問は残り続ける。
40
>>37
肉まんとかおでんとか食わないの?
ヨーグルトやコーヒーもコンビニの方があるよ
肉まんとかおでんとか食わないの?
ヨーグルトやコーヒーもコンビニの方があるよ
53
>>40
肉まんもスーパーで買って家で蒸かすしコンビニおでんは買ったことがない、セブンイレブンみたく
蓋が開いてるとチョット無理って感じ。ヨーグルトも自分では買わないしコーヒーはカルディで
豆買って家で挽いて飲む。マンデリンやイタリアンローストのような酸味が無くて苦味に振った
コーヒーが好みなんでコンビニコーヒーも買ったことが無い。
肉まんもスーパーで買って家で蒸かすしコンビニおでんは買ったことがない、セブンイレブンみたく
蓋が開いてるとチョット無理って感じ。ヨーグルトも自分では買わないしコーヒーはカルディで
豆買って家で挽いて飲む。マンデリンやイタリアンローストのような酸味が無くて苦味に振った
コーヒーが好みなんでコンビニコーヒーも買ったことが無い。
58
>>53
たしかに、コンビニおでんは買う気にならないね。出来和えのおでんが
ほしくなったら、スーパーでビニールパックに入ってるのを買ってきて
家で鍋にあけて温めるのがいい。
たしかに、コンビニおでんは買う気にならないね。出来和えのおでんが
ほしくなったら、スーパーでビニールパックに入ってるのを買ってきて
家で鍋にあけて温めるのがいい。
287
>>53
俺とは真逆だな
スーパーの肉まんは不味くて食えたもんじゃないから普段はコンビニで帰りながら食べるし、おでんは寒いとついつい買ってしまう
ヨーグルトはスーパーのをダース単位で買って冷蔵庫にストックしてるし
コーヒーは基本エチオピアやイエメンのモカを近くの喫茶店の豆を買って自宅で挽いている。
お前とはリアルで会ったら絶対に分かり合えないなw
俺とは真逆だな
スーパーの肉まんは不味くて食えたもんじゃないから普段はコンビニで帰りながら食べるし、おでんは寒いとついつい買ってしまう
ヨーグルトはスーパーのをダース単位で買って冷蔵庫にストックしてるし
コーヒーは基本エチオピアやイエメンのモカを近くの喫茶店の豆を買って自宅で挽いている。
お前とはリアルで会ったら絶対に分かり合えないなw
138
>>40
俺はどちらももう少なくともこの10年は買った記憶なんてないね。
俺はどちらももう少なくともこの10年は買った記憶なんてないね。
41
アイスもコンビニの方があるしな
米、味噌、醤油、刺身、果物、ティッシュ、
そういうのはスーパーだけどな
米、味噌、醤油、刺身、果物、ティッシュ、
そういうのはスーパーだけどな
42
コンビニ食パンはウマイ
43
このケースだと勿論たいていはスーパーだが、時間が一分でも惜しいときはコンビニもある
あと、朝や夜遅くに空いてると思ってスーパーが閉まってるときはやむなくコンビニてのも結構あるね
あと、朝や夜遅くに空いてると思ってスーパーが閉まってるときはやむなくコンビニてのも結構あるね
46
セブンイレブン-イトーヨーカドー→セブン&アイ・ホールディングス
ローソン-ダイエー→三菱商事
ファミリーマート-西友→伊藤忠商事
親会社だったスーパーは経営が苦しくなった
ローソン-ダイエー→三菱商事
ファミリーマート-西友→伊藤忠商事
親会社だったスーパーは経営が苦しくなった
306
>>46
スーパーは、そもそも価格競争で利益が出ない体質だからな。
スーパーは、そもそも価格競争で利益が出ない体質だからな。
48
近所の同じビルにイトーヨーカドー食品館とセブンイレブンが同居しているが
それぞれ客は入っていて、食い合っている様には見えないな
扱うもので調整はしているかも知れないが
それぞれ客は入っていて、食い合っている様には見えないな
扱うもので調整はしているかも知れないが
- 関連記事
-
-
人気ブランド「サマンサタバサ」の凋落。経営不振で社長が全スタッフと面談へ
-
底辺高の田舎者が東大に入って絶望した理由を告発したのは何故か
-
コピー機、パソコン、自動車、ウオーターサーバーなど買うより借りたほうが経費削減となるもの
-
初週末だけで680億円!アベンジャーズ最新作世界興行収入の記録を塗り替える
-
新入社員「音声入力で良くね?」 新人のPCスキル低下は仕事に影響を与えるか
-
橋下徹氏「偏差値の高い人」はどうして失敗をしてしまうのか。偏差値と対応能力は別物
-
日本の企業がアマゾンに全くかなわない理由。重視すべきは客単価ではなく利用回数
-
スーパーの隣にあるコンビニが潰れないのは何故?値段や品ぞろえが違う両者はむしろ共存が可能
-
結局賃貸がお得か、はたまた持ち家がお得なのか?トータルコストはもちろん、それ以外のメリット&デメリットにも目を向けよう
-
サラリーマンこそ退職金で会社を買うべき。後継者不足で大廃業時代の今がチャンス
-
家電量販店王者のヤマダ電機は何故「戦略ミス」を犯したのか
-
「若者の○○離れ」とあるけど、今の10~20代はオッッサン達が想像もできない遊び方&生活をしている
-
社会は不況、就職氷河期、貧困に格差。30後半から40歳のロスジェネ世代は復活できるか
-
新入社員の約8割は仕事よりプライベート優先。年功序列より成果主義が良い人は6割超
-
ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)、第3のチキン「ホット&スパイシーチキン」販売で業績回復を狙う。
-
