「若者の○○離れ」とあるけど、今の10~20代はオッッサン達が想像もできない遊び方&生活をしている
1: 2018/04/23(月) 07:25:19
Business Journal 2018.04.22
http://biz-journal.jp/2018/04/post_23086.html
「若者の●●離れ」という表現をよく目にする。筆者が目にしただけでも「テレビ」「バイク」「政治」と、
ライフスタイルから社会参加の形式まで若者が離れていったとされるものには枚挙に暇がない。
一部サイトではジョークとして「若者が離れていったもの一覧」が作成されるほどである。
若者は「おっさん・おばさん」が知らないもので遊んでいる
では、若者は何をして生きているのだろうか? 私はマーケターとして消費者リサーチの現場に携わっているが、
若者はいたって健全な暮らしをしている。ただ、その道具があまりにハイテクすぎて35歳以上には見えないだけだ。
たとえば20代以下は「メルカリ」「ラクマ」を代表とするフリーマーケットアプリで買い物をし、
電子マネーで決済するのが一般的だ。
さらに10代は「MixChannel(ミックスチャンネル、通称ミクチャ)」で動画を配信し合って、
自分が発信者となりつつも同世代の動画を楽んでいる。ヒアリング調査でも、メイクの方法や
おすすめグッズ情報は、芸能人よりも同世代の人気動画配信者から得ればいいという考えが
浸透している様子が如実に伝わってくる。
友人同士では画像投稿型のSNS「Instagram(インスタグラム)」で近況をアップロードしつつ、
友達とも画像や動画を通じてつながっている。どこかで待ち合わせて「最近どう?」なんて訊かなくても、
インターネット回線さえあれば家の中で友人の近況はわかる。だから傍目にはインドア派かつ、
友人とのつながりも希薄に見えるだろう。デジタルの世界で少年少女は常につながっているにもかかわらず、
我々には見えないだけだ。
こうしてみると、若者は十分娯楽へ時間を割いている。そして若者の遊びが理解されなかったのは、
今の30代以上が若かったころも同じだろう。親世代は常に子世代の遊びへ理解が及ばない。「若者の●●離れ」
をしたり顔で論じている人間がいるとするならば、単に自分が「おっさん・おばさん」になったことを
自覚できていないだけだろう。
(続きは記事元参照。全2ページ)
http://biz-journal.jp/2018/04/post_23086.html
「若者の●●離れ」という表現をよく目にする。筆者が目にしただけでも「テレビ」「バイク」「政治」と、
ライフスタイルから社会参加の形式まで若者が離れていったとされるものには枚挙に暇がない。
一部サイトではジョークとして「若者が離れていったもの一覧」が作成されるほどである。
若者は「おっさん・おばさん」が知らないもので遊んでいる
では、若者は何をして生きているのだろうか? 私はマーケターとして消費者リサーチの現場に携わっているが、
若者はいたって健全な暮らしをしている。ただ、その道具があまりにハイテクすぎて35歳以上には見えないだけだ。
たとえば20代以下は「メルカリ」「ラクマ」を代表とするフリーマーケットアプリで買い物をし、
電子マネーで決済するのが一般的だ。
さらに10代は「MixChannel(ミックスチャンネル、通称ミクチャ)」で動画を配信し合って、
自分が発信者となりつつも同世代の動画を楽んでいる。ヒアリング調査でも、メイクの方法や
おすすめグッズ情報は、芸能人よりも同世代の人気動画配信者から得ればいいという考えが
浸透している様子が如実に伝わってくる。
友人同士では画像投稿型のSNS「Instagram(インスタグラム)」で近況をアップロードしつつ、
友達とも画像や動画を通じてつながっている。どこかで待ち合わせて「最近どう?」なんて訊かなくても、
インターネット回線さえあれば家の中で友人の近況はわかる。だから傍目にはインドア派かつ、
友人とのつながりも希薄に見えるだろう。デジタルの世界で少年少女は常につながっているにもかかわらず、
我々には見えないだけだ。
こうしてみると、若者は十分娯楽へ時間を割いている。そして若者の遊びが理解されなかったのは、
今の30代以上が若かったころも同じだろう。親世代は常に子世代の遊びへ理解が及ばない。「若者の●●離れ」
をしたり顔で論じている人間がいるとするならば、単に自分が「おっさん・おばさん」になったことを
自覚できていないだけだろう。
(続きは記事元参照。全2ページ)

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1524435919/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
3
「若者の●●離れ」
高橋真麻から離れているのか…
高橋真麻から離れているのか…
121
>>3
嫌いじゃない
嫌いじゃない
146
スレ立ち早々にぶっ混んだ>>3はもっと評価されていい
4
阿呆ですか
それらすべて「おじさんが作っている」ものを
使わされてるだけだろ
それらすべて「おじさんが作っている」ものを
使わされてるだけだろ
19
>>4
おじさんが作ったものをおじさんが想定してなかった使われ方をしてるんだろ
おじさんが作ったものをおじさんが想定してなかった使われ方をしてるんだろ
25
>>19
作ったおじさんはある程度想定してるでしょ
おじさんの中にも有能無能が混在してるだけ
作ったおじさんはある程度想定してるでしょ
おじさんの中にも有能無能が混在してるだけ
42
>>25
開発しているおじさんは有能で間違いないけど
使ってる若者が「おれらチョーいけてる最先端w」思ってたり思わされてたりするのは滑稽
実際おじさんが作ったCMで「今の若者は前の世代と違う」ってくすぐりが入ってて笑うわ
普通こっぱずかしいだろって表現がおじさんぽくあるけど
開発しているおじさんは有能で間違いないけど
使ってる若者が「おれらチョーいけてる最先端w」思ってたり思わされてたりするのは滑稽
実際おじさんが作ったCMで「今の若者は前の世代と違う」ってくすぐりが入ってて笑うわ
普通こっぱずかしいだろって表現がおじさんぽくあるけど
6
ネットに命握られてるレベル
ネット使えなくなった瞬間発狂しそう
ネット使えなくなった瞬間発狂しそう
9
年寄は世代間比較したがる
11
>>9
おれだけは若者を理解しているって顔をしたがる年寄りは、いつの時代もいた
そういうのが一番滑稽で笑われるのに、だ
おれだけは若者を理解しているって顔をしたがる年寄りは、いつの時代もいた
そういうのが一番滑稽で笑われるのに、だ
10
俺はネットがなくてよかったと思ってるからなあ
16
余計なお世話だよな
インスタに夢中になってる若者はまだ健全かな
やはり出歩かないとね
家でぐーたらするのは中年になってからでもできる
インスタに夢中になってる若者はまだ健全かな
やはり出歩かないとね
家でぐーたらするのは中年になってからでもできる
34
>>16
外出=金使う
だからだろうな
外出=金使う
だからだろうな
24
時代は変わったなー。
友達に用事がある時は、そいつの所に行く、というのが基本だった。
不在だったらメモ残す。
友達に用事がある時は、そいつの所に行く、というのが基本だった。
不在だったらメモ残す。
27
まぁ、2chだって昔は若者の娯楽だったわけで。
今や35歳以上のおっさんしかいない。
今や35歳以上のおっさんしかいない。
28
読んで損した。
メルカリだのインスタだの形を変えてきただけで、
やってることは今の中年と変わらんわ。
Windowsが出てもう20年立つんだが?
メルカリだのインスタだの形を変えてきただけで、
やってることは今の中年と変わらんわ。
Windowsが出てもう20年立つんだが?
33
>>28
C2Cがより顕在化してきたという観点は意味があると思う
中抜きの極み
しかしシメが広告の話とは書いてる本人もよく分かってないかも
C2Cがより顕在化してきたという観点は意味があると思う
中抜きの極み
しかしシメが広告の話とは書いてる本人もよく分かってないかも
147
>>28
ICQとかIRCでやっていた事が更に簡単にできるようになったよな
設定とか日本語化とかの手間すら無くなった
ICQとかIRCでやっていた事が更に簡単にできるようになったよな
設定とか日本語化とかの手間すら無くなった
39
若いヤツが金を使えないから新しい文化が生まれない。
41
>>39
むしろ大きな人口を持つ世代であるあなたたちが新しい文化をけん引していくという気概を持ちなさい
むしろ大きな人口を持つ世代であるあなたたちが新しい文化をけん引していくという気概を持ちなさい
66
まぁ、自分たちの好きな世界だけに引きこもってるだけだろ。ある種の現実逃避だね
67
>>66
もうネットは現実の延長になってるぞ
もうネットは現実の延長になってるぞ
77
記事みたら想像がつくことでガッカリ(´Д` )
79
いや、ネット普及前後の世代間格差が大きいように、
デジタルネイティブは総じて利口だよ。
特に日本で好景気とは無縁の世代はカネを使わない。
物心ついたころから親のスマホでゲームをし、
高校入学でスマホ所有の世代は、もうそれより上の世代と全く違う。
デジタルネイティブは総じて利口だよ。
特に日本で好景気とは無縁の世代はカネを使わない。
物心ついたころから親のスマホでゲームをし、
高校入学でスマホ所有の世代は、もうそれより上の世代と全く違う。
84
いやいや、最近の若者は外出て他人と交流するの大好きなのが多いぞ。
スタバとかじゃない穴場のカフェに行っても、オシャレして二人連れとかで来てるし
見ず知らず同士でも結構会話が盛り上がる。
ヒッチハイクで全国回ってますってのもしょっちゅう見かける。
引き籠り気味なのは三十路辺りの方が多い感じだな。
スタバとかじゃない穴場のカフェに行っても、オシャレして二人連れとかで来てるし
見ず知らず同士でも結構会話が盛り上がる。
ヒッチハイクで全国回ってますってのもしょっちゅう見かける。
引き籠り気味なのは三十路辺りの方が多い感じだな。
92
携帯インターネット端末の普及は、社会を拡張したね。
それ以前は、会社、学校、家庭の限られたコミュニケーションしかなかった。
ネット世代はかつてないほど多くの人となんらかのコミュニケーションを持っている。
インターネットも自宅のパソコンでちょっとやる程度だったのが
ブロードバンドと携帯ネット端末の普及で日常的につなげて利用するものになった。
それ以前は、会社、学校、家庭の限られたコミュニケーションしかなかった。
ネット世代はかつてないほど多くの人となんらかのコミュニケーションを持っている。
インターネットも自宅のパソコンでちょっとやる程度だったのが
ブロードバンドと携帯ネット端末の普及で日常的につなげて利用するものになった。
96
別におっさんでもできることやんこれ
よう若者に金がないからこうしたもんをやるしかないってことだろ
20代だって車もバイクも買えるならほしいわ
よう若者に金がないからこうしたもんをやるしかないってことだろ
20代だって車もバイクも買えるならほしいわ
102
カネ、消費は物質的制約で、
車とか時計とかコスパが悪いもんは無駄、
ミエはってたら異性にモテる、という力学もなくなって、
物質から解放されたより効率的な文化になってきている。
若者世代はそこに適応している。
車とか時計とかコスパが悪いもんは無駄、
ミエはってたら異性にモテる、という力学もなくなって、
物質から解放されたより効率的な文化になってきている。
若者世代はそこに適応している。
103
>>102
コスパが悪くなるように国や自治体が税金かけてるんだよ
気がつかないうちに洗脳されてるのさ
コスパが悪くなるように国や自治体が税金かけてるんだよ
気がつかないうちに洗脳されてるのさ
106
世代間でしか共有できないことがあるのが当たり前
変なおっさんが若者の代弁者面してあれこれ語るのは滑稽だ。何も知らないのに世間を知った風に語る中2と変わらない
変なおっさんが若者の代弁者面してあれこれ語るのは滑稽だ。何も知らないのに世間を知った風に語る中2と変わらない
129
無職50代だけど俺の生活とほとんど変わらんわ俺も若者だったんだな(^_^)
133
団塊もバブルも団塊ジュニアもいまの10代も
ずーっと変わらず広告屋に踊らされてる
広告屋無双
ずーっと変わらず広告屋に踊らされてる
広告屋無双
134
さっき、SAO2というアニメを見ていたんだが
子供達がゲーム世界で家を買い、そこを溜まり場にしたり
娘が対立する母親を仮想現実に連れて行って、説得すると言う話をやっていた
今はSNSで写真のやりとりでも、将来はあんな風になるのは間違いない
子供達がゲーム世界で家を買い、そこを溜まり場にしたり
娘が対立する母親を仮想現実に連れて行って、説得すると言う話をやっていた
今はSNSで写真のやりとりでも、将来はあんな風になるのは間違いない
143
vrでアニメの世界に入って観戦するのはいつの時代になりますかね
145
お金が無いからな
ネットはほどほどの定額プランがあるから今のところは安く遊べる
でも、無料コンテンツが無くなり、通信料がテレホーダイ時代ぐらい高くなればどうなるんだろうと思う
ネットはほどほどの定額プランがあるから今のところは安く遊べる
でも、無料コンテンツが無くなり、通信料がテレホーダイ時代ぐらい高くなればどうなるんだろうと思う
148
俺の世代でもそうだが
同世代間のコミュニケーションしかしないと
世代を横断するコミュニケーションが身につかない
俺は勘違いもあり社会に出てからギャップを埋めるのに結構かかった
同世代間のコミュニケーションしかしないと
世代を横断するコミュニケーションが身につかない
俺は勘違いもあり社会に出てからギャップを埋めるのに結構かかった
- 関連記事
-
-
新入社員「音声入力で良くね?」 新人のPCスキル低下は仕事に影響を与えるか
-
橋下徹氏「偏差値の高い人」はどうして失敗をしてしまうのか。偏差値と対応能力は別物
-
日本の企業がアマゾンに全くかなわない理由。重視すべきは客単価ではなく利用回数
-
スーパーの隣にあるコンビニが潰れないのは何故?値段や品ぞろえが違う両者はむしろ共存が可能
-
結局賃貸がお得か、はたまた持ち家がお得なのか?トータルコストはもちろん、それ以外のメリット&デメリットにも目を向けよう
-
サラリーマンこそ退職金で会社を買うべき。後継者不足で大廃業時代の今がチャンス
-
家電量販店王者のヤマダ電機は何故「戦略ミス」を犯したのか
-
「若者の○○離れ」とあるけど、今の10~20代はオッッサン達が想像もできない遊び方&生活をしている
-
社会は不況、就職氷河期、貧困に格差。30後半から40歳のロスジェネ世代は復活できるか
-
新入社員の約8割は仕事よりプライベート優先。年功序列より成果主義が良い人は6割超
-
ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)、第3のチキン「ホット&スパイシーチキン」販売で業績回復を狙う。
-
麻生財務大臣「経済や景気上昇は事実!5年前より悪いって言ってる奴らはよっぽど運がないか経営力が無いかだ」
-
年間200億円もの赤字のアベマTV。それを支えるインターネット事業の収益力が過ごすぎる
-
「完売御礼」を喜ぶオーナーは無能!機会損失してるんだからもっと仕入れろ!
-
「ダサさ」も一周回れば「カッコいい」に変身?若者に流行中のダッドシューズとは何?
-
