JASRAC 音楽教室への著作権料徴収を開始。JASRACは音楽を衰退させるのか復活させるのか
1: 2018/04/16(月) 07:54:04
教育の保護か、権利の保護か-。音楽教室での演奏に対する著作権使用料徴収を認めた文化庁長官の裁定を受け、日本音楽著作権協会(JASRAC)による徴収が4月から始まった。だが、音楽教室の反発は根強い。両者ともそれぞれの目的を「音楽文化を普及させるため」と説明するが、利害の衝突を回避できないまま、波紋を広げ続けている。現場からは、著作権の切れたクラシックなどの楽曲ばかりを弾くことになるのではないか-と懸念する声も上がっている。(社会部 石井那納子、文化部 竹中文)
「個別の督促をするものではない」
徴収の対象は楽器メーカーや楽器店が運営する約7300の音楽教室で、JASRAC関係者によると、3月28日に全国約900事業者に郵送で手続き案内の文書を送付。徴収権限がないことの確認を求めて東京地裁に提訴しているヤマハ音楽振興会などの事業者にも送った。
許諾手続きを開始するための案内の文書には、「個別の督促をするものではない」という内容を明記。訴訟が進行中である旨や、文化庁長官による裁定の内容も記した。同長官が「社会的混乱を回避すべく適切な措置をとるよう留意」することを求めた通知も同封した。
使用料の支払い方式は選択制だ。前年度の受講料収入の2・5%を支払う年額▽受講者数や受講料に応じた月額▽使用する曲別-の3通りから選ぶ。来年3月末までの1年間に限り、使用料の10%を減額する割引を適用する。JASRAC広報部は「音楽文化発展のため、趣旨をご理解いただきたい」としている。
講師の演奏は聞かせるため?技芸を教えるため?
「技術や表現方法を教えるのが目的だから、講師が曲全体を演奏してみせることは少ない。一部分を弾いただけで公衆に聞かせたことと同じにされるのは納得できない」。横浜市にある音楽教室でピアノ講師を務める木村よしのさん(34)は、JASRACの決定に今も不満をこぼす。
子供たちからは話題のアニメの主題歌を弾いてみたいと言われることもあるが、著作権料を今後どのように負担するかは見えない。木村さんは「積極的に取り組めない」という。
これまで音楽教室は、著作権の切れていない楽譜を教材に掲載するための著作権料をJASRACに支払ってきたが、今回は新たにレッスンでの演奏に対する著作権料が求められている。
神奈川県小田原市の女性(66)がバイオリン講師を務める音楽教室の場合、月4回(1回30分程度)のレッスンで月謝は9千円。単純に2・5%の徴収料なら、1カ月分の著作権料は225円の計算だ。生徒が全国に約40万人いるとされるヤマハ音楽振興会は、年間約10億円を演奏権として支払うことになる。
教えるのはクラシックのみ?月謝の値上げも
音楽教室の一部では、徴収分を転嫁して受講料を値上げすることが予想される一方、使用料の徴収を嫌い、使う教材や教える楽曲を制限する可能性も指摘されている。
以下ソース
2018年04月16日 06時54分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/16/news056.html
「個別の督促をするものではない」
徴収の対象は楽器メーカーや楽器店が運営する約7300の音楽教室で、JASRAC関係者によると、3月28日に全国約900事業者に郵送で手続き案内の文書を送付。徴収権限がないことの確認を求めて東京地裁に提訴しているヤマハ音楽振興会などの事業者にも送った。
許諾手続きを開始するための案内の文書には、「個別の督促をするものではない」という内容を明記。訴訟が進行中である旨や、文化庁長官による裁定の内容も記した。同長官が「社会的混乱を回避すべく適切な措置をとるよう留意」することを求めた通知も同封した。
使用料の支払い方式は選択制だ。前年度の受講料収入の2・5%を支払う年額▽受講者数や受講料に応じた月額▽使用する曲別-の3通りから選ぶ。来年3月末までの1年間に限り、使用料の10%を減額する割引を適用する。JASRAC広報部は「音楽文化発展のため、趣旨をご理解いただきたい」としている。
講師の演奏は聞かせるため?技芸を教えるため?
「技術や表現方法を教えるのが目的だから、講師が曲全体を演奏してみせることは少ない。一部分を弾いただけで公衆に聞かせたことと同じにされるのは納得できない」。横浜市にある音楽教室でピアノ講師を務める木村よしのさん(34)は、JASRACの決定に今も不満をこぼす。
子供たちからは話題のアニメの主題歌を弾いてみたいと言われることもあるが、著作権料を今後どのように負担するかは見えない。木村さんは「積極的に取り組めない」という。
これまで音楽教室は、著作権の切れていない楽譜を教材に掲載するための著作権料をJASRACに支払ってきたが、今回は新たにレッスンでの演奏に対する著作権料が求められている。
神奈川県小田原市の女性(66)がバイオリン講師を務める音楽教室の場合、月4回(1回30分程度)のレッスンで月謝は9千円。単純に2・5%の徴収料なら、1カ月分の著作権料は225円の計算だ。生徒が全国に約40万人いるとされるヤマハ音楽振興会は、年間約10億円を演奏権として支払うことになる。
教えるのはクラシックのみ?月謝の値上げも
音楽教室の一部では、徴収分を転嫁して受講料を値上げすることが予想される一方、使用料の徴収を嫌い、使う教材や教える楽曲を制限する可能性も指摘されている。
以下ソース
2018年04月16日 06時54分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/16/news056.html

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1523832844/
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
3
これで教室でクラシックしか教えなくなって、本来売れるはずだった現代曲の楽譜が売れなくなるんだな
最終的に自分の首を締めることになると思うけど
最終的に自分の首を締めることになると思うけど
4
新たな利権を開拓したと思ったら音楽教室やめられたりしてなw
9
版権フリー曲を弾きたい
なんて言う人いるのかね
全くアホはほんとアホなことしか言わないなw
なんて言う人いるのかね
全くアホはほんとアホなことしか言わないなw
12
だれも音楽かわなく日もちかいな
13
クラシック以外の版権フリーのはクソみたいなのしかないという気がするが
15
逆逆
JASRACがもっとしっかり
取り締まらないから衰退してしまうんだろ
JASRACがもっとしっかり
取り締まらないから衰退してしまうんだろ
17
JASRACだけが槍玉に挙がっているけど
実際はJASRACに曲預けてる全ての作曲者・作詞者が同罪なんだよな
秋元とか小室とか中田ヤスタカとかがな
彼らはJASRACのやりかたを全面的に支持してるわけだから
実際はJASRACに曲預けてる全ての作曲者・作詞者が同罪なんだよな
秋元とか小室とか中田ヤスタカとかがな
彼らはJASRACのやりかたを全面的に支持してるわけだから
54
>>17
それは違うな。
音楽教室での徴収はさておき、全体の話として著作権の使用料を請求するのはおかしくもなんともない。
ただ、どんぶり勘定で集めてどんぶり勘定で配分するやり方が問題なんだ。やるなら一曲毎一回毎に厳密に根拠を示さないと。
それは違うな。
音楽教室での徴収はさておき、全体の話として著作権の使用料を請求するのはおかしくもなんともない。
ただ、どんぶり勘定で集めてどんぶり勘定で配分するやり方が問題なんだ。やるなら一曲毎一回毎に厳密に根拠を示さないと。
20
とりあえずCDが売れないことで
バーニングの力の源泉(レコード原版権および隣接する権利等による莫大な収入)が
大きく削がれたことは評価していい
バーニングの力の源泉(レコード原版権および隣接する権利等による莫大な収入)が
大きく削がれたことは評価していい
32
>「技術や表現方法を教えるのが目的だから、講師が曲全体を演奏してみせることは少ない。一部分を弾いただけで公衆に聞かせたことと同じにされるのは納得できない」
これはもっともな意見だから徴収料を1%くらいにすればいい
これはもっともな意見だから徴収料を1%くらいにすればいい
35
すでに日本なんて音楽衰退甚だしいしな
37
>>35
業界は急速に衰退してるのに
でも音楽業界から吸いとるJASRACの収入は全く落ち込んでませんよ、おかしーなー
https://www.sbbit.jp/article/image/33238/570_bit201702081352531820.JPG
業界は急速に衰退してるのに
でも音楽業界から吸いとるJASRACの収入は全く落ち込んでませんよ、おかしーなー
https://www.sbbit.jp/article/image/33238/570_bit201702081352531820.JPG
36
ここまで銭ゲバにならないといけない理由がわからない。
財務が苦しいわけじゃないでしょう?それとも会計捏造で本当はやばいとか?
財務が苦しいわけじゃないでしょう?それとも会計捏造で本当はやばいとか?
42
JASRACって、音楽文化のために何かするつもりあったんか
ただの著作権料回収団体かと思ってた
著作権料回収以外で音楽文化に資するつもりとかあるのかね?
JASRACって、音楽文化のために何かするつもりあったんか
ただの著作権料回収団体かと思ってた
著作権料回収以外で音楽文化に資するつもりとかあるのかね?
48
>>42
著作権の存在意義が音楽文化発展のためだから
それを阻害するなら、その大儀が失われる
著作権の存在意義が音楽文化発展のためだから
それを阻害するなら、その大儀が失われる
55
>>48
著作権料をとにかく取れるとこから取ろうとすることと、
著作権を保護することは別だけどな
別にJASRACが悪だとは言わないが、カネをとにかく取り立てしようってだけの団体だと言われるのはしょうがない
著作権料をとにかく取れるとこから取ろうとすることと、
著作権を保護することは別だけどな
別にJASRACが悪だとは言わないが、カネをとにかく取り立てしようってだけの団体だと言われるのはしょうがない
43
> 音楽教室での演奏に対する著作権使用料徴収を認めた文化庁長官の裁定を受け
文化庁長官の裁定...
これが諸悪の根源か。
文化庁長官の裁定...
これが諸悪の根源か。
45
クラシックだけでいいじゃん
サブカル音楽やろうとするからこうなる
サブカル音楽やろうとするからこうなる
51
教科書や試験問題でも保証金を払わにゃならんのに
今の法律ではこういう裁定を出さざるをえんだろ
問題は徴収した金の分配の方だ
今の法律ではこういう裁定を出さざるをえんだろ
問題は徴収した金の分配の方だ
52
もうとっくに衰退してるよ。そしてこの著作権徴収で死滅するんだよ。
56
音楽教室って、専門化の集まりだろう?
講師が作曲して教材にすればいいだろ。
講師が作曲して教材にすればいいだろ。
64
欧米昔から徴収してるので、日本でだけ衰退するわけないだろ。
世界でも音楽産業盛んで輸出産業でもあるドイツの場合、
非営利の学校からも徴収しているくらいだし。
世界でも音楽産業盛んで輸出産業でもあるドイツの場合、
非営利の学校からも徴収しているくらいだし。
65
CD市場が衰退しただけで、同期間にライブ市場は三倍以上、2000億以上増加し、
映像ネットなど音楽関連市場自体が拡大し、
大手レコード会社は史上最大レベルの売上げと利益記録してる。
JASRACの徴収額が昔より増えてるのも、その影響。
音楽市場全体は衰退とは程遠い。
映像ネットなど音楽関連市場自体が拡大し、
大手レコード会社は史上最大レベルの売上げと利益記録してる。
JASRACの徴収額が昔より増えてるのも、その影響。
音楽市場全体は衰退とは程遠い。
66
プロの音楽家を育てるなら著作権料、取っていいだろ。それがプロの収入になるんだし。
教師が音楽教育する事自体が目的だったら無償でやれば著作権料も発生しない。
音楽教室の月謝に比べて、生徒が負担するとしても著作権料はビビたる額。
教師が音楽教育する事自体が目的だったら無償でやれば著作権料も発生しない。
音楽教室の月謝に比べて、生徒が負担するとしても著作権料はビビたる額。
68
というか、楽器を習うのにクラシック以外の選択肢なんてあるの?
ピアノ習うのにバイエルチェルニーハノンやらずにJPOP(笑)で練習する奴なんているの?
それもう池沼レベルじゃん。
ピアノ習うのにバイエルチェルニーハノンやらずにJPOP(笑)で練習する奴なんているの?
それもう池沼レベルじゃん。
69
例の違法サイト問題で出版社があれこれ言われてるけど
少なくとも業界全体の規模縮小を抑えようという意思は感じる
JASRACの何が凄いって「製作者の権利を守る」を旗印に
音楽業界全体の規模縮小させる方策しかやらないこと
音楽は人生に潤いを与えるものだから無くなることはない
と思っているからなのだろうが
音楽を楽しめるのは「余裕のある者」であるということも理解せねばな
少なくとも業界全体の規模縮小を抑えようという意思は感じる
JASRACの何が凄いって「製作者の権利を守る」を旗印に
音楽業界全体の規模縮小させる方策しかやらないこと
音楽は人生に潤いを与えるものだから無くなることはない
と思っているからなのだろうが
音楽を楽しめるのは「余裕のある者」であるということも理解せねばな
70
(曲の一部or全部を)こういうふうに演奏するんですよ、とお手本を見せることが
聴衆に聴かせてるという扱いになるかどうか。
ってところで揉めてるということで良いのかな?
聴衆に聴かせてるという扱いになるかどうか。
ってところで揉めてるということで良いのかな?
74
商店街から流行りの音楽が消えて商業音楽の売上がどうなったか
まったく分析できてないアホの集まり
まったく分析できてないアホの集まり
75
音楽が、音が苦になる日も近い。
77
普通の生活してると最新のヒット曲なんてものは耳にほぼ入ってこないなw
そもそもそんなものは今の時代存在しないがw
そもそもそんなものは今の時代存在しないがw
78
街から流行歌が消えた。マクロスの設定があり得ない時代なんだよなぁ
84
そのうち公共の場で鼻歌でもしたら
煙草の罰金のように徴収されそう
煙草の罰金のように徴収されそう
- 関連記事
-
-
社会は不況、就職氷河期、貧困に格差。30後半から40歳のロスジェネ世代は復活できるか
-
新入社員の約8割は仕事よりプライベート優先。年功序列より成果主義が良い人は6割超
-
ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)、第3のチキン「ホット&スパイシーチキン」販売で業績回復を狙う。
-
麻生財務大臣「経済や景気上昇は事実!5年前より悪いって言ってる奴らはよっぽど運がないか経営力が無いかだ」
-
年間200億円もの赤字のアベマTV。それを支えるインターネット事業の収益力が過ごすぎる
-
「完売御礼」を喜ぶオーナーは無能!機会損失してるんだからもっと仕入れろ!
-
「ダサさ」も一周回れば「カッコいい」に変身?若者に流行中のダッドシューズとは何?
-
JASRAC 音楽教室への著作権料徴収を開始。JASRACは音楽を衰退させるのか復活させるのか
-
世界初の宇宙ホテルを米会社が発表。一泊のお値段なんと8,500万円! ただし、民間人をそこまで載せていく旅客機が存在しない模様
-
2019年度大卒の就職内定率が早くも2割、「売り手市場」がさらに進む。就職氷河期世代はあまりの違いに涙目
-
コンビニ本社「オーナーになる人がいなくなってしまった・・・せや!学生に説明会したろ!」
-
NECが表作成などの事務作業を全社で自動化。10万人超の大企業では国内初
-
「低収入のせいで結婚出来ないんじゃない、ワイは結婚したくないだけなんだ」と強がる奴いるけど
-
消費増税前の駆け込みで増税後に景気減退してしまう事を危惧して対策を指示。←それ何てマッチポンプ
-
財務省「年金制度が破たんしそうや・・・せや!ゴール動かしたろ!」 年金支給年齢を65歳から68歳にする事を提案
-
