副業でお金を稼ぐ方法2chまとめ -お金の増やし方・稼ぎ方-【PR】

もはや中国では大卒初任給40万円が普通!?上昇し続けるアジア各国の給料水準。

2018/04/16
収入
収入 給料 中国
1: 2018/04/15(日) 12:59:11
アジア各国の給料相場がぐんぐん上がっている。最新の調査によれば、中国やシンガポールなどの管理職の給料は、日本企業の管理職よりはるかに高い。専門家は「この10年の間に日系企業の給与は低いというのが労働市場に定着してしまっている。給与で日系企業が優位性を持っている国はどこにもない」という--。

給与上昇、中国・インド毎年10% タイ・マレーシア毎年5%

2018年の春闘の賃上げ率は2.17%だった(3月22日、連合集計)。昨年同時期よりも若干のプラスとはいえ2%程度のアップにとどまっている。日本の給与は依然伸び悩んでいる。

一方、アジア各国の給与が日本をじりじりと追い上げている。それどころが一部の職種では日本の給与を上回るケースも発生している。

それを象徴するのが中国の通信機器大手の華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)だ。

昨夏、同社が日本の大卒初任給で「40万円」という求人情報を出し、大きな話題になった。同社は毎年10人前後を採用しているが、2015年以降、初任給を徐々に上げ、18年卒の理工系の大卒エンジニアを「40万1000円」、修士修了者を「43万円」に引き上げた。

中国企業の台頭は今に始まったことではないが、業績や規模の拡大に伴い、中国の現地企業の給与は毎年平均10%程度上昇している。

中国だけではない。マレーシア、タイは毎年5%程度の給与の上昇が続いており、成長著しいインドネシアやインドも毎年10%も上がっている。この状態が続けば日本の給与を上回るのはそう遠くないだろう。
以下ソース
2018.4.14 16:10
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180414/ecd1804141610001-n1.htm



元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1523764751/


→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
3
大学で4年間専門知識を修めた大卒技術者が月給20万円で働き
キャリアを積んで部門マネジメントも対外折衝も出来る部長が月給40万で働く

これが日本の強みだという事だ


21
>>3
>大学で4年間専門知識を修めた大卒技術者が月給20万円で働き
>キャリアを積んで部門マネジメントも対外折衝も出来る部長が月給40万で働く
>
>これが日本の強みだという事だ

アジア系外資企業を日本に設立されて、高級でスカウトかけられたら一たまりもないんじゃないか?


87
>>3
うん、そんなことしてるからどんどん負けてるんだけどね。

マクロで考えられないあんたみたいのが、日本経済の癌


163
>>3
30年近く初任給上がってない時点で経済的におかしいって気付けよ。


177
>>3
笑う怒ろ多過ぎて
どこで笑わそうとしたのかわからん


309
>>177
現に負けてるんだから強みでも何でもないよね。


10
日本の賃金が高いから競争力なくなっていたんだけどね。

労働者限定だけど
管理職は引き抜きもあるのかね。


13
中国大手企業の日本法人も、初任給結構いいよな…
中途採用も国内企業と比べると3割以上割高だし…
まぁ、それなりに勢いがあって稼いでいる企業だからそうなんだろうけどね


15
日本って先進国返上だよねwwwwww


19
日本の管理職は座ってお茶飲んでたまに会議でくちばしを挟むだけのお飾りだし・・・


228
>>19
あらら、、
お宅の会社はダメダメですね


20
IT技術者の給料が、日本はやすすぎる

新卒1000万円にしろ

新卒の一括採用も禁止しろ。中韓に負けているぞ。


53
>>20
新卒で何ができるの?


56
>>53
できるってより高くないと優秀な奴が集まらない
ITは凡人10000人より天才1人が牽引するから
天才が必要になる


69
>>53
何もできないのに就職したの?


77
>>69
ITや間接業務だけじゃないからな
コンストラクションやB to Cの対人ミッション、日本の習慣や特色もあるから
日本語ペラペラの優秀な中国人がいきなり日本の個人宅に訪問しても交渉できんやろ
ファーウエイ?誰?中国?は?あやしいな、社長よんでこい!ってなる
まあ業者使うんだが、なんも分らんと言い値やで


89
>>77
それにしても何にもできないのに就職するのはすごいわ
そりゃ就職厳しくなるわ


142
>>20
一番欲しいのは
ビジネスを企画でき自分でも作れるぐらいの知識持ってるひと
プログラミングだけだったら投げときゃいい


147
>>142

ビジネス企画して自分で作れるんなら
自分でやる
会社に就職する意味がない


148
>>142
そういうのを欲しちゃうのがもうダメダメなのよね
なんで経営者は自分で考えないの?


155
>>148
日本は人をまとめるのがうまい人が経営者になるからじゃない?
他国では創造性がある人がなるよね その違いがあるのかもね


168
>>142
MBAと計算機科学の修士号の両方取ってから言え。
コーディング投げるにしても、RFP書いたりベンダーの選定したりで、かなり知識いるわけなんだが。
そういう発想だから、中国企業の下請けやる羽目になるわけで。


166
>>20
俺は2010年ごろにFの子会社にいたんだが、南京のF子会社が人件費安いんで、よく仕事投げてた。
今は逆に日本企業が中国メーカーの下請けやってるからな。
人件費安いとこに投げるだけの仕事してりゃ、こうなるって新卒の俺でも思ってたわ。


31
日本とは比較にならない格差社会だからね。

日本も老人や障碍者、DQNを切り捨てたら余裕が出来るぞ。
そんなことしても、一時的に上手くいくだけだろうけどね。


94
>>31
弱者は切り捨てたらすぐ死ぬだろ。


32
となりの芝は青く見えるもんだよ。
総合的に判断するべきなんだよ。
日本では治安はタダだけで、海外では治安はタダではない。
通りを歩けばいつだって殺される危険がある。


33
日本の管理職は無能だし
中国は二桁成長どころか3桁成長がたくさんある
企業業績が大して伸びてないのに給与増だけ求める屑はなんなんだろうね


65
>>33
日本は「国策」で数十年間アジアの格差是正を実行してきたからね
パクリの源泉になる技術移転も後押ししてきた
お上と〇団連が先導したから、個人の責任じゃないのよ


98
>>33
企業業績が伸びてないから給与増が無いのは仕方がないが、今は伸びてるからねぇ。
ベアは時代遅れなのはわかるが、せめて賞与で出さないと人材が外資に流れてしまうよ。


38
じゃあ中国企業で働けば?


42
>>38
退職金にこだわらなければ日系企業外に飛び込むのがいいと思う
退職金ないかわりに給料高めで個人積み立てで55まで働いたら
それこそ今の円の価値で月40万くらいは保険会社から年金もらえる


239
>>42
外資に飛び込んで、定年までコツコツ貯めるという発想はありえない、というか最悪の考え方だね。


216
>>38
そうなっていくよ

日系ゾンビ企業に生きた人材なんて要らないよね


41
わかるわ
中国で適当にワゴン売りのライスにおかずもるスタイルでのランチが1500円だもん
日本のサラリーマンのワンコイン感覚


62
中国人の金持ちが多いのは認めるが、中国人の貧乏人がさらに多いのはどうする気なんだ?


63
階級社会で貧富の差が激しい中国と比較するのがそもそもおかしい

コンビニバイトでも贅沢な生活ができる国

コンビニバイトですらiPhoneをもってる国だよ、日本は


66
日本企業の管理職が給与安いんじゃないか?と言われるのは逆に言えば格差が小さいという事
比較対象になっている中国企業では管理職、とりわけ社長の収入は確かにべらぼうに高いが
平社員と社長の給与比率もだんぜん高い、つまり格差が猛烈に大きい
手放しで喜んで良いんですか?これ


72
というか外資は終身雇用ないから
中途採用が中心だし
突然の解雇ある

比較できんて

日本企業は解雇できんで
年功序列だから給与抑えないと
会社維持できん


74
>>72
まだ騙されてるやつがいるのか


95
>>74
大企業ほど指名解雇はできないんで、だいたいは当たってるだろ

じゃあなんでわざわざ、国内でも新会社作ってエンジニアはそこで高給で採用する動きがでるんだよ
本社の雇用・給与体系では対応できないからそうなってる


86
以前は、欧米との比較が多かったような。
最近は、アジア諸国との比較が多いね。
今後は、アフリカ諸国と比べるのがいいと思う。


関連記事

初心者向け投資FXとは