最強の資産運用方法は「実家に暮らしながらお金を入れない」説
1: ななし 2018/03/27(火) 18:56:01.51 ID:CAP_USER
日銀のマイナス金利政策の影響もあり、銀行に預けているだけでは、お金はほとんど増えない。ある程度のリスクを取らないと、リターンが返ってこない時代である。しかし、リスクを取るということは元本割れの可能性も否定できない。
そんな時代において「家にお金を入れない実家暮らし」が最強の資産運用方法ではないかという意見がある。「よい歳して実家暮らしなんて…」という意見があるのも承知のうえで、そのメリットを見ていこう。なお、本稿は実家にお金を入れない実家暮らしを想定している。
家にお金を入れない実家暮らし」の家計視点のメリット
「家にお金を入れない実家暮らし」のメリットが挙げられる。もちろん、下記は家計管理における算盤勘定のメリットであり、独立することで得られる生活力、自由、充実感、苦労といったプライスレスなものは考慮していない。
(1)住宅費(賃料や住宅ローン)を払わなくてよい
「住宅費は年収の3分の1以内に収めよう」と聞いたことがあるかもしれない。一般的には、無理なく支払いができる金額は、月収の33%(手取り収入の33%というファイナンシャルプランナーもいる)と言われている。実家暮らしであれば、ここが一気にゼロになる。
(2)食費や水道光熱費の頭割り金額が低くなる
食費や水道光熱費といったライフラインは、共同生活者の人数が増えれば増えるほど、頭割り金額は低くなる傾向がある。家族の人数が倍になったからといって、電気代が倍になるわけではない。なるべく家族は集まって生活した方が、生活維持コストは低く抑えられるというわけだ。
(3)突然の相続が発生しても「小規模宅地等の特例」を使える
突然、親に不幸があった場合は10ヶ月以内に現金で相続税を納める必要がある。親の資産が不動産(実家)に偏っていた場合、ある程度の相続税がかかるのに、それを支払うキャッシュがないというのは、特に都市部で想定できるパターンだ。実家暮らしであれば、実家の相続は評価80%減になる「小規模宅地の特例」の適用範囲内となる。5000万円の不動産も1000万円の評価で済むこととなり、相続税を大幅に圧縮できる。なお、相続税の計算や「小規模宅地等の特例」の詳細に関しては、税理士などの専門家に相談して頂きたい。
年収300万円だとキャッシュフロー9倍
実際に、実家暮らしと、一人暮らしの場合はどれくらいキャッシュフローが変わってくるのだろうか。年収300万円の場合を想定して比較してみよう。なお、手取り収入は年収の80%(240万円)と仮定する。
<一人暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :100万円(家賃約8万3000円の部屋を賃貸中)
食費 :48万円(月4万円)
水道光熱費 :12万円(月1万円)
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き20万円
<実家暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :0円
食費 :0円
水道光熱費 :0円
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き180万円
上記のシミュレーションだと、実家暮らしは一人暮らしの9倍のキャッシュフローを実現できる。実際には、実家暮らしだともう少し財布の紐が緩むことが予想されるが、どちらにせよ大きな差だ。
特に大きいのが住宅費100万円の有無だ。100万円のキャッシュフローを生み出そうとしたら、5%運用で2000万円、3%運用で約3333万円、1%運用で1億円の元手が必要だ。そのように考えると、実家暮らしがいかに(資産管理上は)有効なツールであるかが伺える。
https://zuuonline.com/archives/184161
そんな時代において「家にお金を入れない実家暮らし」が最強の資産運用方法ではないかという意見がある。「よい歳して実家暮らしなんて…」という意見があるのも承知のうえで、そのメリットを見ていこう。なお、本稿は実家にお金を入れない実家暮らしを想定している。
家にお金を入れない実家暮らし」の家計視点のメリット
「家にお金を入れない実家暮らし」のメリットが挙げられる。もちろん、下記は家計管理における算盤勘定のメリットであり、独立することで得られる生活力、自由、充実感、苦労といったプライスレスなものは考慮していない。
(1)住宅費(賃料や住宅ローン)を払わなくてよい
「住宅費は年収の3分の1以内に収めよう」と聞いたことがあるかもしれない。一般的には、無理なく支払いができる金額は、月収の33%(手取り収入の33%というファイナンシャルプランナーもいる)と言われている。実家暮らしであれば、ここが一気にゼロになる。
(2)食費や水道光熱費の頭割り金額が低くなる
食費や水道光熱費といったライフラインは、共同生活者の人数が増えれば増えるほど、頭割り金額は低くなる傾向がある。家族の人数が倍になったからといって、電気代が倍になるわけではない。なるべく家族は集まって生活した方が、生活維持コストは低く抑えられるというわけだ。
(3)突然の相続が発生しても「小規模宅地等の特例」を使える
突然、親に不幸があった場合は10ヶ月以内に現金で相続税を納める必要がある。親の資産が不動産(実家)に偏っていた場合、ある程度の相続税がかかるのに、それを支払うキャッシュがないというのは、特に都市部で想定できるパターンだ。実家暮らしであれば、実家の相続は評価80%減になる「小規模宅地の特例」の適用範囲内となる。5000万円の不動産も1000万円の評価で済むこととなり、相続税を大幅に圧縮できる。なお、相続税の計算や「小規模宅地等の特例」の詳細に関しては、税理士などの専門家に相談して頂きたい。
年収300万円だとキャッシュフロー9倍
実際に、実家暮らしと、一人暮らしの場合はどれくらいキャッシュフローが変わってくるのだろうか。年収300万円の場合を想定して比較してみよう。なお、手取り収入は年収の80%(240万円)と仮定する。
<一人暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :100万円(家賃約8万3000円の部屋を賃貸中)
食費 :48万円(月4万円)
水道光熱費 :12万円(月1万円)
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き20万円
<実家暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :0円
食費 :0円
水道光熱費 :0円
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き180万円
上記のシミュレーションだと、実家暮らしは一人暮らしの9倍のキャッシュフローを実現できる。実際には、実家暮らしだともう少し財布の紐が緩むことが予想されるが、どちらにせよ大きな差だ。
特に大きいのが住宅費100万円の有無だ。100万円のキャッシュフローを生み出そうとしたら、5%運用で2000万円、3%運用で約3333万円、1%運用で1億円の元手が必要だ。そのように考えると、実家暮らしがいかに(資産管理上は)有効なツールであるかが伺える。
https://zuuonline.com/archives/184161

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1522144561/
⇒副収入に最適な方法は何?代表的な投資・副業について解説
⇒無料スマホアプリ充実のFX会社はどこ?
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
⇒FX初心者おすすめの会社は?初めてでも安心の選び方
2: ななし 2018/03/27(火) 18:59:48.78 ID:ueNcHjHy
まぁ確かに結婚式するまでこれだったから1000万とかたまったな
今は正直あんまりたまらん
やっぱ同居最強か
今は正直あんまりたまらん
やっぱ同居最強か
3: ななし 2018/03/27(火) 18:59:57.65 ID:kxNPi8Er
いやほんと、実家暮らしで働いている時は仕事も忙しくて使う暇もなく、
手取りのほとんどが銀行にたまっていくという、あれは良かったな
手取りのほとんどが銀行にたまっていくという、あれは良かったな
4: ななし 2018/03/27(火) 19:00:20.51 ID:5rWnShYb
経済的に搾取する方法は家族をバラバラにさせて一人暮らしをさせる。
その方が家賃もモノも売れる。
余裕が無く搾取されたくなかったら単純に逆をやればいい。
その方が家賃もモノも売れる。
余裕が無く搾取されたくなかったら単純に逆をやればいい。
5: ななし 2018/03/27(火) 19:00:45.08 ID:M9AcQ33P
家にお金を入れなかったら追い出されるわ
一人飼っておく余裕はウチにはないと言われるわ
一人飼っておく余裕はウチにはないと言われるわ
6: ななし 2018/03/27(火) 19:02:18.94 ID:xNYK4dNe
実家に34歳まで暮らして
頭金二千万入れて新築マンション買ったわ
頭金二千万入れて新築マンション買ったわ
7: ななし 2018/03/27(火) 19:02:35.35 ID:rRFr/V6K
子供ができたら同じこと子供にやられるわけやで
14: ななし 2018/03/27(火) 19:14:46.49 ID:pXI1iU1y
>>7
むしろ、そうやって一族として資産形成するんじゃね?
むしろ、そうやって一族として資産形成するんじゃね?
16: ななし 2018/03/27(火) 19:23:48.65 ID:Q7bl0I9/
>>14
この方法なら相続税も贈与税もかからない刈らね。
もうちょい金持ちなら仕送りで部屋を借りてくれるんだろうね
この方法なら相続税も贈与税もかからない刈らね。
もうちょい金持ちなら仕送りで部屋を借りてくれるんだろうね
23: ななし 2018/03/27(火) 19:35:18.07 ID:rRFr/V6K
>>14
遅かれ早かれ結婚したら家いるし、人生トータルで見たら変わらんで
遅かれ早かれ結婚したら家いるし、人生トータルで見たら変わらんで
8: ななし 2018/03/27(火) 19:05:04.95 ID:rRFr/V6K
これやると親に生殺与奪権委ねることになるよな
出ていくか?て言われたらもうナニも言い返せない
出ていくか?て言われたらもうナニも言い返せない
25: ななし 2018/03/27(火) 19:37:54.50 ID:s1hq/rvL
>>8
金は溜まってるんだから出ていくだけだろ
金は溜まってるんだから出ていくだけだろ
10: ななし 2018/03/27(火) 19:11:45.49 ID:Ysgq8o7U
丁稚や社畜なのに家賃まで払ってりゃ余裕無くなるわな
でかい実家と親に墓の世話は誰がするんだ?って思うわ
でかい実家と親に墓の世話は誰がするんだ?って思うわ
11: ななし 2018/03/27(火) 19:12:46.09 ID:vMKu4uh+
そりゃそうだよ 実家に居座りながらジジババに子供の面倒見てもらいながら
共働きが一番収入がある上にお金を消費しないし 誰かがコケてもリスク分散できてるから
無駄に高額の保険とかいらないし
共働きが一番収入がある上にお金を消費しないし 誰かがコケてもリスク分散できてるから
無駄に高額の保険とかいらないし
12: ななし 2018/03/27(火) 19:12:55.67 ID:1AMvuKgU
ずっと実家に暮らしてて実家ふるくなったから去年新築かったよ。
その家で親とまた暮らしてる
その家で親とまた暮らしてる
13: ななし 2018/03/27(火) 19:13:14.90 ID:gvbGxYTW
さすがに何万かは家に入れるだろ
おかんがそのまま貯めといてくれたりするが
おかんがそのまま貯めといてくれたりするが
17: ななし 2018/03/27(火) 19:24:39.23 ID:GgsMriX+
一人暮らししてもらわないと経済が回らないのは馬鹿でも分かるだろ
なんのために実家暮らしはダサい風潮作ったと思ってんだ
つべこべ言わず金使え!
なんのために実家暮らしはダサい風潮作ったと思ってんだ
つべこべ言わず金使え!
18: ななし 2018/03/27(火) 19:25:21.97 ID:2svj1rdN
世代間で家計連結するのが資産形成の近道なのは今も昔も同じ
甲斐性とか半人前とかのセンチメントを持ち出してもこれが合理的な事には変わりはない
甲斐性とか半人前とかのセンチメントを持ち出してもこれが合理的な事には変わりはない
41: ななし 2018/03/27(火) 20:29:46.63 ID:5jGA3h4C
>>18
これ
これ
22: ななし 2018/03/27(火) 19:35:12.07 ID:I6HALV/Z
てゆうか結婚しても親と同居が前提で人生設計してれば自然とこうなるよね?w
24: ななし 2018/03/27(火) 19:37:11.12 ID:rRFr/V6K
つーか光熱食費でちょっとは家に入れてやれよとw
26: ななし 2018/03/27(火) 19:40:48.70 ID:8kysate8
金持ち一族ほど、このやり方をやってるじゃん。
なんでもかんでも親がお金を出す。
なんでもかんでも親がお金を出す。
27: ななし 2018/03/27(火) 19:41:31.88 ID:xPwOODSp
三世帯で住んで、光熱費・食費・税金を一元化する
これ最強
これ最強
30: ななし 2018/03/27(火) 19:50:36.96 ID:C4Ji4cSi
俺は実家暮らしだが、一人暮らしのメリットがない。
家賃かからない、居心地がよい、親が病気した時や自分が病気した時など助け合える、貯金できる。
家賃かからない、居心地がよい、親が病気した時や自分が病気した時など助け合える、貯金できる。
43: ななし 2018/03/27(火) 20:30:37.14 ID:5jGA3h4C
>>30
何歳かによるけどな
何歳かによるけどな
31: ななし 2018/03/27(火) 19:50:58.16 ID:s38m/CVZ
ひきこもり最強
33: ななし 2018/03/27(火) 19:52:17.70 ID:mE/Go/91
こんなの運用でもなんでもないな
34: ななし 2018/03/27(火) 19:55:55.90 ID:yz6EDWwq
いや人として社会人として
幾らかは入れるのが当たり前だろうよ
幾らかは入れるのが当たり前だろうよ
36: ななし 2018/03/27(火) 20:02:11.45 ID:XhPYqt2C
氷河期世代の子供の給料より
年金の方g
あっこれ言っちゃヤバかったかも
年金の方g
あっこれ言っちゃヤバかったかも
46: ななし 2018/03/27(火) 20:39:07.12 ID:ocmHOMyl
まあそれもいいけど、1人で暮らすのもいろいろ勉強になるし、
親のありがたみがわかるから、一回は家を出ることをお勧めする
親のありがたみがわかるから、一回は家を出ることをお勧めする
47: ななし 2018/03/27(火) 20:44:35.31 ID:Mff+m1gL
>「家にお金を入れない実家暮らし」
それ、最低の人間だろw
それ、最低の人間だろw
- 関連記事
-
-
個人事業主の契約の24%は取引先に一方的に決められてしまっている
-
AIによる資産運用はまだ人間に劣る。大手機関投資家「将来を見越した複雑な分析は不可能」
-
アメリカ「韓国の通貨安誘導は禁止!」 FTA見直し合意で韓国輸出業がピンチへ
-
マッマ「お前の人生プラン甘過ぎなんだよ!」 賢人ニートぼく「ごもっともだが日本という国の将来プランだって甘すぎるだろう?」
-
完全禁煙の企業が増える。中には喫煙しない社員には有休をプラスする「スモ休」制度も。
-
大阪のコンビニで強盗「金出せ」⇒店員のベトナム人「??」 日本語通じず強盗失敗
-
堀江貴文氏が予言 「上場企業は時代遅れになる。資金は仮想通貨やクラウドファンディングで十分」
-
最強の資産運用方法は「実家に暮らしながらお金を入れない」説
-
日本人が知らない世界の新潮流「電気航空機」。ノルウェーは2040年までに国内全線に導入
-
うつ病など心の病にかかる10代~20代社員が急増している模様
-
吉本 新入社員の退職理由を聞いたケンドーコバヤシ「世も末やな!」
-
NHKでAIアナウンサー「ニュースのヨミ子」がデビュー。アナウンサー不要の時代になる?
-
「こうして私は奨学金を返せなくなった」 自己破産も急増している奨学金制度の負
-
助けて!人不足で会社が潰れちゃうの! 求人難で倒産する企業が相次ぐ
-
バレへんと思ってるかもだけど、容量減らして「こっそり値上げ」しても消費者は見破ってるんやで
-
