日本人が知らない世界の新潮流「電気航空機」。ノルウェーは2040年までに国内全線に導入
1: ノチラ ★ 2018/03/26(月) 19:40:08.98 ID:CAP_USER
ノルウェーは、雪と雨による豊富な水と、フィヨルドの地形を生かし、国内電力の約98%を水力発電が賄う。つまり、各国が四苦八苦している発電での脱炭素化はほぼ実現済み。パリ協定(温暖化対策の国際枠組み)は今世紀後半に世界全体で実質的なCO2排出をゼロにする「カーボンニュートラル」の達成を目指すが、ノルウェー政府の目標時期はなんと2030年だ。
発電部門での脱炭素化をほぼ終えているノルウェーにとって、目下の課題は輸送部門でのCO2削減だ。EVに続けとばかり、ある輸送部門の電動化計画が今年1月に発表された。ノルウェーを飛び交う航空機である。
公表したのは、ノルウェー国内45空港を運営する国有企業アビノール。そのCEO(最高経営責任者)、ダグ・ファルクペテルセン氏はノルウェー空軍でF16戦闘機の、スカンジナビア航空(SAS)でボーイング767の操縦桿をそれぞれ握ったパイロット。現在もプライベート機の操縦資格を持つヒコーキ野郎だ。そのファルクペテルセン氏は「2040年までに国内路線のすべてを電気航空機にする」と自信たっぷりに語る。
アビノールが初オーダーした電気航空機が、スロベニアのピピストレル社製「アルファ・エレクトロG2」だ。
2人乗り、約1時間の満充電で航続距離は約130キロメートル。今年4~6月期に納入され、テスト飛行する予定だ。「重量制限は1人80キログラムで、人によってはダイエットが必要だ」とファルクペテルセン氏は笑う。
ただ、同機はデモンストレーションの側面が強く、同社によると、より重要な航空機は別にあるという。欧エアバス製(独シーメンス、英ロールス・ロイスとの共同開発)と、ボーイングが出資するスタートアップ企業ズナムエアロ製だ。
両社の特徴は、12~19座席程度の短距離用ハイブリッド電気航空機を開発することだ。「200~300キロメートルなら純粋な電気駆動が可能。発電機でバッテリーにチャージすれば、1000キロメートル程度に航続距離を延ばせる。2025年までには商業航路でのテスト飛行を始める予定だ」(ファルクペテルセン氏)。さらに、2030年までに初の電気航空機の商業航路を開設し、先述のように2040年までにすべての国内線を電化する計画である。
バッテリーが重いため、電気航空機は短距離から始めざるをえない。その点、アビノールは有利だ。日本と同程度の国土面積であるノルウェーは、ほとんどが短距離路線だからだ。道路や鉄道の発達が遅れ、人口の3分の2が空港まで1時間以内の場所に住む。ノルウェー西部、北部に至っては人口の3分の2が空港の30分圏内に住んでいる。26空港は短距離用滑走路しか持たず、電気飛行の範囲に収まる40~170キロメートルの国内路線が40以上もあるという。
欧州において、僻地や離島向けなどで補助金により維持される「PSO(公共サービス輸送義務制度)路線」も抱えるノルウェー。電気航空機は、少ない乗客でありながら運航コストを半減できるとみられており、その利点が生かされそうだ。
拠点空港を経由する「ハブ・アンド・スポーク」の形態を取らず、中小空港同士を直接結びやすくもなる。仮に直行便化され、かつ航空チケットも半額になるとなれば、顧客のメリットは計り知れない。SASとその関連会社でノルウェー国内路線を展開するヴィデロー航空が電気航空機の導入に意欲満々で、アビノールと二人三脚で商業路線化が進みそうだ。
エンジン2機よりもリスクが小さい
電気航空機の安全性についても現役パイロット=ファルクペテルセン氏のお墨付きだ。「電気航空機はたとえば、両翼で計20のモーターで動くなら、仮に1つが故障しても5%の損失に過ぎない。万一、2~4個のモーター故障でも支障はない。燃えやすいジェット燃料で動くエンジンを2つしか持たない今の航空機よりずっと安全なのは明らかだろう」
アビノールは2030年までに空港での燃料供給の30%をバイオ燃料にする目標も打ち出している。電気航空機では、ハイブリッド機が先行する見通しで、「われわれのハイブリッドソリューションとしては、ジェット燃料かガソリンか、あるいは水素(燃料電池)の供給か、まだ決まっていない」とファルクペテルセン氏は言う。
気になるのは、こうした流れに対する日本企業の動向だ。アビノールは、パナソニックやトヨタ自動車はバッテリー分野で期待しているというが、より航空機に近いところでは日本企業の名は聞かれなかった。考えてみれば、三菱重工業が社運をかけて開発する短距離小型航空機「MRJ」はジェットエンジンだ。世界最先端の環境立国ノルウェーと比べるのは酷かもしれないが、彼我の差を感じざるを得ない。
http://toyokeizai.net/articles/-/213939
発電部門での脱炭素化をほぼ終えているノルウェーにとって、目下の課題は輸送部門でのCO2削減だ。EVに続けとばかり、ある輸送部門の電動化計画が今年1月に発表された。ノルウェーを飛び交う航空機である。
公表したのは、ノルウェー国内45空港を運営する国有企業アビノール。そのCEO(最高経営責任者)、ダグ・ファルクペテルセン氏はノルウェー空軍でF16戦闘機の、スカンジナビア航空(SAS)でボーイング767の操縦桿をそれぞれ握ったパイロット。現在もプライベート機の操縦資格を持つヒコーキ野郎だ。そのファルクペテルセン氏は「2040年までに国内路線のすべてを電気航空機にする」と自信たっぷりに語る。
アビノールが初オーダーした電気航空機が、スロベニアのピピストレル社製「アルファ・エレクトロG2」だ。
2人乗り、約1時間の満充電で航続距離は約130キロメートル。今年4~6月期に納入され、テスト飛行する予定だ。「重量制限は1人80キログラムで、人によってはダイエットが必要だ」とファルクペテルセン氏は笑う。
ただ、同機はデモンストレーションの側面が強く、同社によると、より重要な航空機は別にあるという。欧エアバス製(独シーメンス、英ロールス・ロイスとの共同開発)と、ボーイングが出資するスタートアップ企業ズナムエアロ製だ。
両社の特徴は、12~19座席程度の短距離用ハイブリッド電気航空機を開発することだ。「200~300キロメートルなら純粋な電気駆動が可能。発電機でバッテリーにチャージすれば、1000キロメートル程度に航続距離を延ばせる。2025年までには商業航路でのテスト飛行を始める予定だ」(ファルクペテルセン氏)。さらに、2030年までに初の電気航空機の商業航路を開設し、先述のように2040年までにすべての国内線を電化する計画である。
バッテリーが重いため、電気航空機は短距離から始めざるをえない。その点、アビノールは有利だ。日本と同程度の国土面積であるノルウェーは、ほとんどが短距離路線だからだ。道路や鉄道の発達が遅れ、人口の3分の2が空港まで1時間以内の場所に住む。ノルウェー西部、北部に至っては人口の3分の2が空港の30分圏内に住んでいる。26空港は短距離用滑走路しか持たず、電気飛行の範囲に収まる40~170キロメートルの国内路線が40以上もあるという。
欧州において、僻地や離島向けなどで補助金により維持される「PSO(公共サービス輸送義務制度)路線」も抱えるノルウェー。電気航空機は、少ない乗客でありながら運航コストを半減できるとみられており、その利点が生かされそうだ。
拠点空港を経由する「ハブ・アンド・スポーク」の形態を取らず、中小空港同士を直接結びやすくもなる。仮に直行便化され、かつ航空チケットも半額になるとなれば、顧客のメリットは計り知れない。SASとその関連会社でノルウェー国内路線を展開するヴィデロー航空が電気航空機の導入に意欲満々で、アビノールと二人三脚で商業路線化が進みそうだ。
エンジン2機よりもリスクが小さい
電気航空機の安全性についても現役パイロット=ファルクペテルセン氏のお墨付きだ。「電気航空機はたとえば、両翼で計20のモーターで動くなら、仮に1つが故障しても5%の損失に過ぎない。万一、2~4個のモーター故障でも支障はない。燃えやすいジェット燃料で動くエンジンを2つしか持たない今の航空機よりずっと安全なのは明らかだろう」
アビノールは2030年までに空港での燃料供給の30%をバイオ燃料にする目標も打ち出している。電気航空機では、ハイブリッド機が先行する見通しで、「われわれのハイブリッドソリューションとしては、ジェット燃料かガソリンか、あるいは水素(燃料電池)の供給か、まだ決まっていない」とファルクペテルセン氏は言う。
気になるのは、こうした流れに対する日本企業の動向だ。アビノールは、パナソニックやトヨタ自動車はバッテリー分野で期待しているというが、より航空機に近いところでは日本企業の名は聞かれなかった。考えてみれば、三菱重工業が社運をかけて開発する短距離小型航空機「MRJ」はジェットエンジンだ。世界最先端の環境立国ノルウェーと比べるのは酷かもしれないが、彼我の差を感じざるを得ない。
http://toyokeizai.net/articles/-/213939

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1522060808/
⇒副収入に最適な方法は何?代表的な投資・副業について解説
⇒無料スマホアプリ充実のFX会社はどこ?
→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
⇒FX初心者おすすめの会社は?初めてでも安心の選び方
2: ななし 2018/03/26(月) 19:46:49.74 ID:SdVlh5rn
電気自動車の天国ノルウェー、しかし再度購入を検討する国民は約半分のみ
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20160604-00058436/
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20160604-00058436/
10: ななし 2018/03/27(火) 05:28:35.56 ID:wGj+J+W4
>>2
環境団体メンバーは宗教信者と同レベルってのがよくわかる記事だな。
実際の統計データを信じないとか。
環境団体メンバーは宗教信者と同レベルってのがよくわかる記事だな。
実際の統計データを信じないとか。
3: ななし 2018/03/26(月) 19:59:06.73 ID:AoPsaMRi
ノルウェーでは、近い将来自家用車規制を始めるとの噂もあるんだぜ
4: ななし 2018/03/26(月) 22:19:29.54 ID:uUN91bAV
モーター20なら双発ジェットの10倍故障する確率じゃろ?ww
なんてね。
部品数からいえばジェットエンジンは桁違いに電気モーターより多いもんな。
でもプロペラ機って悪天候には弱そうだけどねえ。
なんてね。
部品数からいえばジェットエンジンは桁違いに電気モーターより多いもんな。
でもプロペラ機って悪天候には弱そうだけどねえ。
5: ななし 2018/03/26(月) 23:26:49.10 ID:mkiezDLa
リチウムイオンバッテリーだろ。
爆発したら終わり。
爆発したら終わり。
6: ななし 2018/03/27(火) 00:42:29.46 ID:4FjkcVIc
海岸線が入り組んでて飛行機で移動したほうが早いんだっけ
どのみち短距離路線での運用しかできないし日本では厳しいかな
性能が上がればそのうち取って代わるかもしれんけど
どのみち短距離路線での運用しかできないし日本では厳しいかな
性能が上がればそのうち取って代わるかもしれんけど
7: ななし 2018/03/27(火) 00:59:56.27 ID:IHL0kmiX
知ってるけどまだまだ実用段階にないし、様々な安定性に欠ける。化石燃料は便利。
そしてそもそも日本の航空産業はそういう贅沢を言える状況にない。
中型旅客機一つ作るのにヒーヒー言ってる段階だから後回しだ。
軍用なら環境とかどうでもいい。熱源としては多少有利か知らんが。
そしてそもそも日本の航空産業はそういう贅沢を言える状況にない。
中型旅客機一つ作るのにヒーヒー言ってる段階だから後回しだ。
軍用なら環境とかどうでもいい。熱源としては多少有利か知らんが。
9: ななし 2018/03/27(火) 05:05:26.03 ID:P+KYbOcv
これに燃料電池使えばかなりの航続距離と連続利用が出来そう
11: ななし 2018/03/27(火) 10:09:17.81 ID:y7CAjHER
重いバッテリー飛ばすのがほんとにエコなのか?
12: ななし 2018/03/27(火) 10:32:07.29 ID:uA5nhG6Q
いや、絶対無理だろ
ヨーロッパ人バカなのか?
ヨーロッパ人バカなのか?
18: ななし 2018/03/27(火) 10:46:23.95 ID:efJ3ccCY
>>12
そんな発想だから世界から遅れていったんだぞ。失敗は成功の母
そんな発想だから世界から遅れていったんだぞ。失敗は成功の母
13: ななし 2018/03/27(火) 10:38:05.43 ID:E3vTpfab
新しいバッテリーも開発出来ない国がよくやるなあ 日本かアメリカの開発待ちだろうけど
21: ななし 2018/03/27(火) 11:04:02.61 ID:LObtT1xv
>>13
優れたプランと具体的な計画性があれば他国企業の方から寄ってくる
何もプランを立てられず規制規制ばかりの日本では到底無理な話
優れたプランと具体的な計画性があれば他国企業の方から寄ってくる
何もプランを立てられず規制規制ばかりの日本では到底無理な話
16: ななし 2018/03/27(火) 10:42:01.63 ID:xs2OTKdB
てか、プロペラ機飛ばしてどうすんだ?
天候に影響されすぎ
新案線のほうが早いだろ
天候に影響されすぎ
新案線のほうが早いだろ
17: ななし 2018/03/27(火) 10:43:34.07 ID:/anY2ogh
>>16
日本の場合はね
日本の場合はね
19: ななし 2018/03/27(火) 11:01:17.55 ID:zYG8OPNM
>>200~300キロメートルなら純粋な電気駆動が可能。
>発電機でバッテリーにチャージすれば、1000キロメートル程度に航続距離を延ばせる。
空中で発電できる発電機って、化石燃料?
>発電機でバッテリーにチャージすれば、1000キロメートル程度に航続距離を延ばせる。
空中で発電できる発電機って、化石燃料?
24: ななし 2018/03/27(火) 11:25:05.45 ID:0Y1FC4kW
着陸重量がぜんぜん減らないってのは
ものすごいデメリットになるよな
ものすごいデメリットになるよな
28: ななし 2018/03/27(火) 11:31:07.61 ID:uuCqvNmM
>>24
燃料放出は着陸時の火災を起こさないためじゃね?リチウム電池をどうするのか気になるがw
燃料放出は着陸時の火災を起こさないためじゃね?リチウム電池をどうするのか気になるがw
25: ななし 2018/03/27(火) 11:28:32.75 ID:Me2ZLT0A
航続距離130キロwww
27: ななし 2018/03/27(火) 11:31:02.42 ID:lzy9SEmF
時速200~300キロで良いならね、飛行船の方が良いのに。
飛行船なら電動で行けるよ。
バッテリーの重量を気にしなくても良いからね。
飛行船なら電動で行けるよ。
バッテリーの重量を気にしなくても良いからね。
29: ななし 2018/03/27(火) 11:35:57.82 ID:MCFLEdDN
航続距離130キロでは電気自動車に対する優位性がほとんど無いんでは
30: ななし 2018/03/27(火) 11:38:32.32 ID:uuCqvNmM
都市間で短距離移動するのにはむいていそうだ。オスプレイのような機体ならベスト
31: ななし 2018/03/27(火) 11:40:06.73 ID:W2nHUlQL
やはり原子力エンジンだろここは
遮蔽?気にすんなよ男だろ??
遮蔽?気にすんなよ男だろ??
32: ななし 2018/03/27(火) 11:43:01.65 ID:8ZuJkSt9
自動運転は車より簡単そうだね
35: ななし 2018/03/27(火) 11:49:37.38 ID:y7CAjHER
>>32
人や車は目に見えるけど気圧とか風とか見えなくね?
詳しくはわからんけどさ
人や車は目に見えるけど気圧とか風とか見えなくね?
詳しくはわからんけどさ
40: ななし 2018/03/27(火) 12:06:03.74 ID:nfFa2+ZW
>>32
自動車より遥かに簡単
飛行航路は決まってるし空中衝突防止する装置も既に搭載されてる
自動着陸だって現行の機体で対応してるから、ヤル気があれば年内に完全無人飛行が可能
自動車より遥かに簡単
飛行航路は決まってるし空中衝突防止する装置も既に搭載されてる
自動着陸だって現行の機体で対応してるから、ヤル気があれば年内に完全無人飛行が可能
33: ななし 2018/03/27(火) 11:43:14.49 ID:ssqrpZSa
土地に合わせて、用途に合わせて専用機をつかうなら電動の方が便利という時代なのかもね
34: ななし 2018/03/27(火) 11:46:16.36 ID:uuCqvNmM
雲の上を飛べば充電できるし、高度を下げるときにも充電できそうだ。意識高い系にはうってつけだ
60: ななし 2018/03/27(火) 13:02:19.62 ID:WTD9qt7O
>>34
逃げ場の無い上空で太陽光パネルで充電とか、
雷食らったらサージで即死だろうに。
逃げ場の無い上空で太陽光パネルで充電とか、
雷食らったらサージで即死だろうに。
61: ななし 2018/03/27(火) 13:08:15.13 ID:G/SeDGLn
>>60
ぶっちゃけると太陽光発電よりも
飛行中の機体外側の空気流(飛行風)を動力源にするラムエア・タービンの方が有望
ぶっちゃけると太陽光発電よりも
飛行中の機体外側の空気流(飛行風)を動力源にするラムエア・タービンの方が有望
62: ななし 2018/03/27(火) 13:13:29.71 ID:y7CAjHER
>>61
抵抗になったりしないの?
抵抗になったりしないの?
36: ななし 2018/03/27(火) 11:57:44.94 ID:fUrNfWD2
電動機はバッテリーが重いことと、大型機には難しいってとこだな。
記事にあるように20席未満で300km程度の距離の移動なら使えないことないけど。
日本では離島路線程度でしか使えないだろう。
記事にあるように20席未満で300km程度の距離の移動なら使えないことないけど。
日本では離島路線程度でしか使えないだろう。
37: ななし 2018/03/27(火) 12:00:08.41 ID:t10AOALr
>電気航空機の安全性についても現役パイロット=ファルクペテルセン氏のお墨付きだ。
>「電気航空機はたとえば、両翼で計20のモーターで動くなら、仮に1つが故障しても5%の損失に過ぎない。
>万一、2~4個のモーター故障でも支障はない。
>燃えやすいジェット燃料で動くエンジンを2つしか持たない今の航空機よりずっと安全なのは明らかだろう」
絶対一ヶ所壊れたら全部ダメになる箇所があるし
こんな考えなら粗悪品積むに決まってるw
>「電気航空機はたとえば、両翼で計20のモーターで動くなら、仮に1つが故障しても5%の損失に過ぎない。
>万一、2~4個のモーター故障でも支障はない。
>燃えやすいジェット燃料で動くエンジンを2つしか持たない今の航空機よりずっと安全なのは明らかだろう」
絶対一ヶ所壊れたら全部ダメになる箇所があるし
こんな考えなら粗悪品積むに決まってるw
51: ななし 2018/03/27(火) 12:23:44.87 ID:WTD9qt7O
>>37
5%じゃ無いよな。
止まったモーターは荷物。
5%じゃ無いよな。
止まったモーターは荷物。
47: ななし 2018/03/27(火) 12:15:22.36 ID:Ef+a6wDP
ヨーロッパってハイブリッドのことを電気なんとかって言うよね
インチキ体質が染みついてるな
ともあれ、揺れまくるプロペラ機とかw
しかもバッテリーが軽くなることが前提だろw
夢は寝てみるもんだw
インチキ体質が染みついてるな
ともあれ、揺れまくるプロペラ機とかw
しかもバッテリーが軽くなることが前提だろw
夢は寝てみるもんだw
56: ななし 2018/03/27(火) 12:35:22.52 ID:G/SeDGLn
>>47
ぶっちゃけると、世界で最も仕事がパーフェクトな優秀ドイツのヨーロッパ連合って
国際的にプロパガンダしてきて、ずっとディーゼル排ガス詐欺やってたのバレたから
信用は地に落ちたし、むしろ真面目なフリをしているエセインテリのインチキ野郎って嫌われている
関わりたくない
それから、プロペラはそんなに悪いものではないものの、たくさん付いてるとバランスが悪くなるって
マルチコプターのドローンで結論が出てて、米軍は双発のオスプレイタイプに絞って開発している。
ぶっちゃけると、世界で最も仕事がパーフェクトな優秀ドイツのヨーロッパ連合って
国際的にプロパガンダしてきて、ずっとディーゼル排ガス詐欺やってたのバレたから
信用は地に落ちたし、むしろ真面目なフリをしているエセインテリのインチキ野郎って嫌われている
関わりたくない
それから、プロペラはそんなに悪いものではないものの、たくさん付いてるとバランスが悪くなるって
マルチコプターのドローンで結論が出てて、米軍は双発のオスプレイタイプに絞って開発している。
49: ななし 2018/03/27(火) 12:22:50.33 ID:yx3hHh5v
航続距離は130キロじゃあ
国際線に使えなそう
国内線でも不足しそう
しかも小型機だと、すごく効率わるいから
一部富裕層のものじゃないのかな
国際線に使えなそう
国内線でも不足しそう
しかも小型機だと、すごく効率わるいから
一部富裕層のものじゃないのかな
50: ななし 2018/03/27(火) 12:23:38.06 ID:RX88LuNM
これからはバッテリーが重要な技術になるんだろうが
それって新たな資源を食いつぶしたり環境破壊につながらないんかね?
それって新たな資源を食いつぶしたり環境破壊につながらないんかね?
57: ななし 2018/03/27(火) 12:39:39.14 ID:WTD9qt7O
とりあえず電池で飛行機はありえない。
飛行船なら出来そうだけど。
しかし、電気モータ=自動運転とか夢見る短絡発想多すぎ。
そんな制御、レシプロやジェットエンジン機でも出来る。
飛行船なら出来そうだけど。
しかし、電気モータ=自動運転とか夢見る短絡発想多すぎ。
そんな制御、レシプロやジェットエンジン機でも出来る。
58: ななし 2018/03/27(火) 12:46:26.66 ID:nfFa2+ZW
今のターボファンエンジンもファンで推力出してるから、電動化出来なくはないよな
バイパス比8超とかプロペラ機って言ってもいいだろw
やっぱバッテリーがネックだよね
バイパス比8超とかプロペラ機って言ってもいいだろw
やっぱバッテリーがネックだよね
63: ななし 2018/03/27(火) 13:26:13.83 ID:rhOUqnRZ
プロペラ機から始められるので
ジェットエンジン開発の遅れを挽回できるかもな
バッテリーのブレークスルーが全ての肝だが
ジェットエンジン開発の遅れを挽回できるかもな
バッテリーのブレークスルーが全ての肝だが
- 関連記事
-
-
AIによる資産運用はまだ人間に劣る。大手機関投資家「将来を見越した複雑な分析は不可能」
-
アメリカ「韓国の通貨安誘導は禁止!」 FTA見直し合意で韓国輸出業がピンチへ
-
マッマ「お前の人生プラン甘過ぎなんだよ!」 賢人ニートぼく「ごもっともだが日本という国の将来プランだって甘すぎるだろう?」
-
完全禁煙の企業が増える。中には喫煙しない社員には有休をプラスする「スモ休」制度も。
-
大阪のコンビニで強盗「金出せ」⇒店員のベトナム人「??」 日本語通じず強盗失敗
-
堀江貴文氏が予言 「上場企業は時代遅れになる。資金は仮想通貨やクラウドファンディングで十分」
-
最強の資産運用方法は「実家に暮らしながらお金を入れない」説
-
日本人が知らない世界の新潮流「電気航空機」。ノルウェーは2040年までに国内全線に導入
-
うつ病など心の病にかかる10代~20代社員が急増している模様
-
吉本 新入社員の退職理由を聞いたケンドーコバヤシ「世も末やな!」
-
NHKでAIアナウンサー「ニュースのヨミ子」がデビュー。アナウンサー不要の時代になる?
-
「こうして私は奨学金を返せなくなった」 自己破産も急増している奨学金制度の負
-
助けて!人不足で会社が潰れちゃうの! 求人難で倒産する企業が相次ぐ
-
バレへんと思ってるかもだけど、容量減らして「こっそり値上げ」しても消費者は見破ってるんやで
-
節約され続けるランチ代、ピーク時より2割減。サラリーマンの昼食の「平成30年史」
-
