副業でお金を稼ぐ方法2chまとめ -お金の増やし方・稼ぎ方-

非正社員が悲鳴。悲観的な将来に「定年前に死ぬしかない」

2018/02/21
経済・社会
経済 非正規
1: ななし 2018/02/21(水) 11:51:33.33 ID:CAP_USER9

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180220-00000055-sasahi-soci

正社員、契約社員に派遣社員、嘱託、パートにアルバイト。雇用形態によって職場が分断され、
アラフォー世代を中心に、非正社員が悲鳴をあげている。

AERAでは、2月下旬、調査会社マクロミルの協力を得て、20代から50代までの非正規雇用者
324人を中心に、アンケートを行った。

非正規雇用者は、企業にとってどんな存在で、どこにメリットがあるのか。寄せられた回答は、
現職を選んだ理由にかかわらず、総じてシビアだ。

「いつでも切れる」「安く雇える」「都合よく使える」「使い捨て」

本意・不本意を問わず、正規・非正規を問わず、ほとんどの雇用者がそう認識しているのだ。

さらに詳しく回答を見ていくと、不本意非正規では悲痛な声が目立つ。

「生まれた時から不況世代」という男性(44)は、新卒時、エンジニアとしてIT企業に就職した。
必死で就活したが就職先は選べる状況ではなく、契約社員として社会に出た同期も多かった。
3年後外資系に転職したが、数年でリストラされる。

「以降は派遣社員として、1年ごとの契約を結んできました。年収は280万円ほどで、
正社員時代に比べて、6割程度に落ちました」(男性)

車を売り、家賃もセーブ。外食や飲みに行く機会を減らし、以前は月5万~6万かけていた交際費も
現在は1万円に切り詰めた。40歳を超えると、求人が目に見えて減った。マンションは保証人がいないため
借りられず、収入や安定性の面で婚活サイトに登録しても相手にされない。

「非正規は、生活が安定しないし、結婚もできない。非正規になると、50代までずっと不遇な時代が続くと思います」(男性)

正社員として採用されても、一度非正規になるとなかなか正規に戻れない。病気になってしまえば、なおさらだ。
現在、作業所に通う男性(36)は、最初の就職がうまくいかず、1週間で退職。その後、自動車メーカーに正社員で
工業簿記として入社。パワハラがあるなか、無理をして2年半勤めたが、その間に心身のバランスを崩して退職。
以降、抑うつ症状が出るようになった。現在も、安定した仕事には就けていない。

多様な雇用形態が入り乱れるからか、時として職場にはひずみが生じる。国立大卒で団体の契約社員の女性(40)は、
メーカーの正社員営業職として2年勤務し、資格試験勉強のためのブランクを経て、現職に就いた。
職場の正社員は非正社員よりも意欲もスキルも低い。そのため、女性ら非正社員が多くの業務を負担する。
正社員の賃金は非正社員の、おそらく2倍以上。

「『自分たちは総合職だ』という特権意識だけがあって、仕事に対する責任感はとても希薄です」(女性)

旧世代の価値観の弊害もある。ある契約社員の女性(43)は、こう語る。




元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1519181493/



→主婦が月収200万、学生が年収1000万?!放置OKのほったらかしFXで嘘みたいな副収入を得る方法
2: ななし 2018/02/21(水) 11:51:47.74 ID:CAP_USER9

「正社員登用の基準があいまい。『家庭を持ったから』『子どもができたから』という理由で登用される男性が多いが、
大変なのは独身女性のほうではないのか」

せめて、資格を取ったり語学を学んだりして将来に備えたいが、自分には補助制度が適用されず、
自己負担でしかスキルアップできない。

正社員にしわ寄せがいくケースもある。人材系の会社で働く女性(35)の職場では、「契約社員が優遇されている」。
契約社員が残業すれば残業代もつくが、休日出勤や日をまたぐ業務はざらなのに、管理職の自分にはみなし制度の
一律5万円があるだけだ。「仕事のしわ寄せがきている世代もいることを、上層部は知ってほしい」

就職氷河期世代に限らずとも、非正規雇用者の声は切実だ。量販店でパートとして働く女性(51)は、09年、
14 年間正社員として勤務したメーカーをリストラされた。同じ業務内容の正社員の求人を探し、95社を受けたが不採用。
「非正規で探さないと仕事はない」とアドバイスをされ、現職にたどり着いた。週5日のフルタイム勤務だが、時給1020円、
給与は13万円ほどで、収入はかつての4分の1に減った。14年に離婚、19歳の子どもは高校卒業後働いている。
仕事にやりがいは感じるが、立ち仕事で膝が痛い。費用負担を考え、通院を控えている状況だ。

将来の展望となると、特に悲観的な声が多い。

「いつ切られるかの不安しかない」(多数)に加え、「年金はもらえないと思う」(46歳・男性ほか多数)、「定年前に死ぬしかないかな」
(48歳・男性・パート・アルバイト)、「長生きはしたくない。安楽死が法整備されることを望む」(33歳・男性・パート・アルバイト)。

法政大学の上西充子教授(労働問題)によると、非正規雇用拡大のきっかけは、1995年に当時の日経連が提言
「新時代の日本的経営」で打ち出した雇用ポートフォリオだ。従業員を、企業として長期勤続してほしい基幹的正社員と、
高度専門職グループ、雇用柔軟型グループの3種に分け、後者ふたつを拡大し、労働市場の流動性を拡大していこうという提言だった。

「それから二十余年、実際日本はそのとおりに進んできたと思います」(上西教授)

確かに、自由な働き方として、あるいは家事や育児と両立する選択肢として、積極的に非正規雇用を選ぶ人もいる。
だが、現状は果たしてどうなのか。

「15年1月、提言に携わった成瀬健生氏は、『もし、いま日経連があるなら、今度は非正規の正規化を提言しているだろう』
と発言しています。現状を問題視し、この方針は失敗だったかもしれない、と考えているということではないでしょうか」(上西教授)


10: ななし 2018/02/21(水) 11:56:19.93 ID:ulYjobx80

甘いな これから正社員がリストラだっての
低賃金で優秀な非正規を離すかよ 会社が
大学や公務員だけは今まで通り非正規切るだろうけど


18: ななし 2018/02/21(水) 11:58:32.86 ID:45CMfV820

>資格を取ったり語学を学んだりして将来に備えたい

変に上を目指さなければ30代くらいなら正社員で仕事あるんだけどね
知り合いの氷河期世代も魚捌けるからスーパーの鮮魚コーナーで仕事してるし
学ぶっていってもこの程度の現実的なスキルで良いんだよ


34: ななし 2018/02/21(水) 12:01:46.52 ID:5rzhc2d80

>>18
同意
まず非正規で業界に入り数年キャリアを積んで正規になるのも手だよな
職種を選ばなければそう難しいことではない


118: ななし 2018/02/21(水) 12:16:27.02 ID:msJ5SZ8g0

>>18>>34
その取得して間もない資格とやらがすぐに役に立つような仕事なんかそもそもあるのかね?

語学を学んで・・・なんて笑止千万だよなw
そんなのが意味があると思ってるからいつまでたっても非正規なんだよな。


24: ななし 2018/02/21(水) 11:59:11.28 ID:2LEf3fd/0

下請け会社の正社員だって殆ど非正規と同じもんだわ。俺の事だけど。


32: ななし 2018/02/21(水) 12:01:20.13 ID:zshfRljq0

こういう非現実的なことを言うのがダメなところ


37: ななし 2018/02/21(水) 12:02:33.49 ID:xmwGLvwK0

派遣に限らず正社員でも安心できる時代じゃないよね?


47: ななし 2018/02/21(水) 12:04:42.83 ID:pjPI14bW0

itの派遣で300行かないって信じられないな。普通倍は貰えるだろ。


56: ななし 2018/02/21(水) 12:06:41.29 ID:8JgXjKxc0

これは若年世代だけじゃないかもね
定年労働者も再雇用がなければ同じ環境じゃないかな


63: ななし 2018/02/21(水) 12:07:44.87 ID:ulYjobx80

当たり前だろ GDPが増えないとどうなるかわかったか
今までは非正規泣かせて何とかしたがどんどんそれが正社員を泣かすしかなくなるまで
追い込まれいずれ無茶苦茶な世の中になるんだよ


70: ななし 2018/02/21(水) 12:09:08.51 ID:qDutprcO0

非正規雇用が全体の4割超
近い将来ナマポ激増


71: ななし 2018/02/21(水) 12:09:36.67 ID:6M6h5ULf0

>>70
破綻するよ。


73: ななし 2018/02/21(水) 12:09:41.51 ID:egxIz0tR0

>>70
企業も人手不足だしなんとかなる


78: ななし 2018/02/21(水) 12:10:24.78 ID:toiB0aOX0

>>70
ナマポは年金の前に破綻確定
原資が無いんだがら当たり前だが


83: ななし 2018/02/21(水) 12:10:58.47 ID:qKIOYQ+m0

社会として生産性を上げるには無能な正社員を切る方向にならざるを得ない
大手の子会社の正社員とか9割無能だからな
どうっていくのか楽しみだわ


85: ななし 2018/02/21(水) 12:11:09.29 ID:8h1W57f/0

正社員募集してんじゃん
給料安いけど


87: ななし 2018/02/21(水) 12:11:58.19 ID:IlBTG0yB0

正社員だって定年後は非正規だぞ。
年金受給まで生きていられるかわからん。


88: ななし 2018/02/21(水) 12:12:11.83 ID:jIJC/XOK0

>「いつでも切れる」「安く雇える」「都合よく使える」「使い捨て」

まぁ、こういう扱いしか受けてこなかった人が40過ぎて正社員になろうったって、無理だろうな。
人手としては使えるが、人材としては使えない。


102: ななし 2018/02/21(水) 12:14:54.23 ID:49599PuH0

非正規から正社員になって3年
今は偉そうにしています
気持ちいい!


119: ななし 2018/02/21(水) 12:16:38.15 ID:uh9r3gcz0

少子化も、この世代が子供つくんなかったから、取り返しがつかない事態になったと思う

昔は、少子化になれば、満員電車が無くなったり便利になる面もあるかと思ったけど、
結局、電車の本数自体が減るから、今より酷くなったり、コンビニが深夜営業やめたり、
社会全体が後退して行くことなんだなーと、今さら気付いた


121: ななし 2018/02/21(水) 12:16:46.26 ID:2gcPqtR70

非正規であっても 働き報酬に応じて

厚生年金が発生するし 其れには非も正も無い

もしあるとすれば 退職金だが その交渉は会社側と労働団体が折衝するもの


労働団体が やるかどうかは別だがw


122: ななし 2018/02/21(水) 12:16:50.43 ID:135k83SP0

高学歴化で非正規やってると、全てがアホらしくてたまらないわけよ
なんのスキルも知識もつかない糞な仕事低賃金でやる、拷問だわな。


203: ななし 2018/02/21(水) 12:26:00.68 ID:JJbACehG0

>>122
二行目は正規だってそうだ
やってることは社内政治だから。その会社でしか通用しない評価。


132: ななし 2018/02/21(水) 12:18:43.70 ID:mzQcCrJE0

そもそも圧倒的な需要不足なのに、どうやって低失業率を維持してるかつったら、非正規奴隷として雇ってるだけでしたみたいなオチ


151: ななし 2018/02/21(水) 12:20:56.57 ID:0zgsvS5q0

>>132
欧州は若年失業率が凄まじいんだってなww


156: ななし 2018/02/21(水) 12:21:44.03 ID:mzQcCrJE0

>>151
その分社会保障が厚いけどね


183: ななし 2018/02/21(水) 12:24:02.95 ID:toiB0aOX0

>>156
まあ今だけの話。社会保障の崩壊は確定してるけどね
人口ピラミッドがガタガタなのは欧州も一緒だから


207: ななし 2018/02/21(水) 12:26:28.69 ID:mzQcCrJE0

>>183
欧州って出生率一部の国除けば1.8-2ぐらいじゃん
人口バランスヤバくなりそうならドイツみたいに移民で調整っていう手もあるしね


226: ななし 2018/02/21(水) 12:28:36.66 ID:txoFZV0d0

>>207
国乗っ取られる覚悟あるならそれでもいいんじゃね
ちなみに出生率1.8のフランスでイスラムの出生率は8.1w


137: ななし 2018/02/21(水) 12:19:28.86 ID:5rzhc2d80

ハロワで求人を眺めれば自ずとできることが解ってくるぞ

・介護~これはどんな職歴でも何歳でも山ほど職がある。最後はこれでもいい。
・運送~免許さえあれば引手あまた。体力あるうちはこれがいい。
・建設~若さと体力が必要だが稼げる
・不動産仲介~運転さえできればいつでも入職可能

まあ一部だけ挙げてみたがそんなに世の中悲観することはない
心配ならば最初はパートで業界に入れよ
それでやれそうだと思ったら正社員になればいい


345: ななし 2018/02/21(水) 12:42:10.63 ID:DrBa9RdI0

>>137
軽バンでの配送は事故ったらやばい
連れが事故って死にかけた
大型トラックのみだな


関連記事

初心者向け投資FXとは