
◆相互RSS随時募集中!お申込みはこちら
2018
12/10
月
1: 2018/12/01(土) 01:49:45
ストレスいっぱいな社会と別れを告げる若者たち。
AIが広まって、「働かなくていい未来」が見え隠れしている今、20代、30代でリタイアするムーブメントがギークの間で注目を集めています。
名付けて「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)」。火付け役はこの写真のPete Adeney(ピート・アデニー)さんです。
4%ルール
夫婦で各6万7000ドル(約750万円)のソフトウェアエンジニアの仕事をしながら無駄遣いを一切やめて貯めこみ、20万ドルの家と60万ドル貯まった30歳のところでスパッと会社を辞めました。60万ドルあれば運用利回り4%を生活費に回すだけで、夫婦と子ども計3人の家計は十分回っていくと考えたからです。
その経験をブログ、Mr. Money Mustacheで広めたら共感を呼び、年間40万ドル(約4500万円)の収入源になってしまってるわけですが、いちおう30歳のリタイア時点の資産で13年間、生活は賄えているようです。
1年で使うお金の25倍必要
アーリーリタイアするために必要な貯蓄は、年間支出の約25倍です。ピートさんの場合、車も持たず、家も安い地域でつましく暮らしていたので、3人家族で年2万4000ドル(約270万円)もあれば十分でした。この面でも、60万ドルでOKだった、ということに。
贅沢は要らない。自由が欲しいだけ
早期退職っていうと悠々自適な贅沢ライフのイメージがありますけど、ピートさんを見るとわかるように、FIREの人たちは別に贅沢したいわけじゃなくて、自分の時間、自分の人生を自分で決めたいという思いが強いのが特徴です。永久就職が過去のものになって、海外アウトソースとAIで仕事が奪われて、明日をも知れない時代。「会社なんてなんのアテにもならない、自分の身は自分で守らなきゃ」という意識ですね。
昇進レース、昇給の心配、住宅ローン、過労、終わりのない大量消費…といった悪循環をお金の力で断ち切りたいと切望する人たちがミレニアル世代を中心に現れ、数の計算を始めたら、ちょっと工夫すればできると誰かが気づき、Redditなんかのネットで情報交換しながら実践する人が増えている、というわけです。
成功体験をブログする人が多い
成功した人たちは、その体験をブログや書籍でシェアして副収入源にしています。実践方法を紹介するポッドキャスト「FIRE Drill」も、Apple Podcastで上位100に入る人気っぷり。けっきょく夢見る人が多い割には実行に移す人が少ないから安定的に読者が確保できるんでしょうね。
使えるものはすべて使って貯める、という拡大再生産の面もありますけど、ブロガーのインタビューを見ると、社会のレールから外れる中で自分を見失わないように記録して発表しているという、メンタルな効能もあるようです。
Lean、Fat、アービトラージ
FIREにも2通りあって、「Lean FIRE」は体脂肪を燃やしまくるかのごとく、とことん切り詰めるタイプ。「Fat FIRE」は普通の生活水準を保ちつつ、余剰収入(fat=脂肪)を貯蓄と投資で肥やしまくるタイプです。
さらに「バリスタFIRE」なんてのもあって、これは会社の健康保険目当てにスタバでパートで働くセミリタイア。アメリカは健康保険バカにならないのでこんな変則型ができたんでしょうね。
現在進行形で「firing」と書けば、それはケチケチ貯めこみ、家計の柱となる金の卵をコロコロ太らせ、経済的独立を目指す段階を指します。あがりになると「fired」の完了形にステージアップします。面白いですよね。英語で「fired」っていうと普通はトランプの「You're fired(おまえはクビだ)!」という決め台詞みたいに受動態でしか使われないのに。FIREムーブメントの「fired」はあくまでも能動態です。
ちなみに「金融用語がとても好き」という特徴もあって、たとえば賃料の安い地域に引っ越すことをFIREムーブメントの人たちは、「arbitrage(アービトラージ、サヤ取り)」と呼んだりもします。ゲームのモノポリーのような感覚で「持たざる者」から「持てる者」への転換を図っているんですね。
https://www.gizmodo.jp/2018/11/fire-movement.html
AIが広まって、「働かなくていい未来」が見え隠れしている今、20代、30代でリタイアするムーブメントがギークの間で注目を集めています。
名付けて「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)」。火付け役はこの写真のPete Adeney(ピート・アデニー)さんです。
4%ルール
夫婦で各6万7000ドル(約750万円)のソフトウェアエンジニアの仕事をしながら無駄遣いを一切やめて貯めこみ、20万ドルの家と60万ドル貯まった30歳のところでスパッと会社を辞めました。60万ドルあれば運用利回り4%を生活費に回すだけで、夫婦と子ども計3人の家計は十分回っていくと考えたからです。
その経験をブログ、Mr. Money Mustacheで広めたら共感を呼び、年間40万ドル(約4500万円)の収入源になってしまってるわけですが、いちおう30歳のリタイア時点の資産で13年間、生活は賄えているようです。
1年で使うお金の25倍必要
アーリーリタイアするために必要な貯蓄は、年間支出の約25倍です。ピートさんの場合、車も持たず、家も安い地域でつましく暮らしていたので、3人家族で年2万4000ドル(約270万円)もあれば十分でした。この面でも、60万ドルでOKだった、ということに。
贅沢は要らない。自由が欲しいだけ
早期退職っていうと悠々自適な贅沢ライフのイメージがありますけど、ピートさんを見るとわかるように、FIREの人たちは別に贅沢したいわけじゃなくて、自分の時間、自分の人生を自分で決めたいという思いが強いのが特徴です。永久就職が過去のものになって、海外アウトソースとAIで仕事が奪われて、明日をも知れない時代。「会社なんてなんのアテにもならない、自分の身は自分で守らなきゃ」という意識ですね。
昇進レース、昇給の心配、住宅ローン、過労、終わりのない大量消費…といった悪循環をお金の力で断ち切りたいと切望する人たちがミレニアル世代を中心に現れ、数の計算を始めたら、ちょっと工夫すればできると誰かが気づき、Redditなんかのネットで情報交換しながら実践する人が増えている、というわけです。
成功体験をブログする人が多い
成功した人たちは、その体験をブログや書籍でシェアして副収入源にしています。実践方法を紹介するポッドキャスト「FIRE Drill」も、Apple Podcastで上位100に入る人気っぷり。けっきょく夢見る人が多い割には実行に移す人が少ないから安定的に読者が確保できるんでしょうね。
使えるものはすべて使って貯める、という拡大再生産の面もありますけど、ブロガーのインタビューを見ると、社会のレールから外れる中で自分を見失わないように記録して発表しているという、メンタルな効能もあるようです。
Lean、Fat、アービトラージ
FIREにも2通りあって、「Lean FIRE」は体脂肪を燃やしまくるかのごとく、とことん切り詰めるタイプ。「Fat FIRE」は普通の生活水準を保ちつつ、余剰収入(fat=脂肪)を貯蓄と投資で肥やしまくるタイプです。
さらに「バリスタFIRE」なんてのもあって、これは会社の健康保険目当てにスタバでパートで働くセミリタイア。アメリカは健康保険バカにならないのでこんな変則型ができたんでしょうね。
現在進行形で「firing」と書けば、それはケチケチ貯めこみ、家計の柱となる金の卵をコロコロ太らせ、経済的独立を目指す段階を指します。あがりになると「fired」の完了形にステージアップします。面白いですよね。英語で「fired」っていうと普通はトランプの「You're fired(おまえはクビだ)!」という決め台詞みたいに受動態でしか使われないのに。FIREムーブメントの「fired」はあくまでも能動態です。
ちなみに「金融用語がとても好き」という特徴もあって、たとえば賃料の安い地域に引っ越すことをFIREムーブメントの人たちは、「arbitrage(アービトラージ、サヤ取り)」と呼んだりもします。ゲームのモノポリーのような感覚で「持たざる者」から「持てる者」への転換を図っているんですね。
https://www.gizmodo.jp/2018/11/fire-movement.html

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1543596585/
3:
将来に渡って利回り4%キープはキツイ
6:
>>3
日本だとなw
日本だとなw
11:
>>3
アメリカなら普通のことだわ。国債でさえ年利3%なんだし。
S&P500とかなら5~6%いくのでは。
アメリカなら普通のことだわ。国債でさえ年利3%なんだし。
S&P500とかなら5~6%いくのでは。
340:
>>11
長期で言ったら、それくらいに収斂されていくのかもしれんが、
個人単位じゃ難しくないか?
ドルコスト平均法で続けてるならともかく、
例えば、今日からこの生活をするために貯金と退職金で
ETFや株、投信を買った場合、
それが2008年だったら、次の日からリーマンショック級が始まったし、
逆に2012年だったら、明日からアベノミクスが始まったし。
個人単位で見たら、タイミングは一度切りだからなあ。
長期で言ったら、それくらいに収斂されていくのかもしれんが、
個人単位じゃ難しくないか?
ドルコスト平均法で続けてるならともかく、
例えば、今日からこの生活をするために貯金と退職金で
ETFや株、投信を買った場合、
それが2008年だったら、次の日からリーマンショック級が始まったし、
逆に2012年だったら、明日からアベノミクスが始まったし。
個人単位で見たら、タイミングは一度切りだからなあ。
843:
>>11
外国債券に投資する投信買えばいいような気がする
外国債券に投資する投信買えばいいような気がする
5:
さすがに早すぎ
7:
働いたら負け
8:
俺は死ぬ3日前くらいまでは働かないとダメだろうなあ
71:
>>8
そんなに働いたら死ぬよ。
そんなに働いたら死ぬよ。
130:
>>8
いや死ぬ日までだろ。
いや死ぬ日までだろ。
134:
>>8
仕事中に喀血して倒れて死ぬのが夢だ
と現国の教師が言ってた
仕事中に喀血して倒れて死ぬのが夢だ
と現国の教師が言ってた
961:
>>134
滅茶苦茶不景気なのに
滅茶苦茶不景気なのに
16:
リタイヤしてないじゃん
ブロガーやユーチューバーになっただけ
ブロガーやユーチューバーになっただけ
17:
又働かなきゃいけなくなった時
地獄だぜ
一寸先は闇
地獄だぜ
一寸先は闇
20:
>>17
そう。いつまでの健康じゃないしね。
そう。いつまでの健康じゃないしね。
40:
>>17
景気後退したら逆に今働いてるのに資産ないやつの方が地獄見るだろ
運用だけで食える土台の堅さがFIRE
景気後退したら逆に今働いてるのに資産ないやつの方が地獄見るだろ
運用だけで食える土台の堅さがFIRE
19:
日本には仕事以外やることがない、という人間があまりに多い
「家でゴロゴロしてるよりは低賃金でも働いてる方がマシ」と言ってフルタイム非正規になって
労働ダンピングに協力してしまう。
割に合わない仕事は断固拒否する、という筋金入りのニートが倍増しないと労働市場は適正化しないでしょうね。
「家でゴロゴロしてるよりは低賃金でも働いてる方がマシ」と言ってフルタイム非正規になって
労働ダンピングに協力してしまう。
割に合わない仕事は断固拒否する、という筋金入りのニートが倍増しないと労働市場は適正化しないでしょうね。
22:
マジか
生活費そんな安くてすむか
学費が日本と違って子供が出すからか?
生活費そんな安くてすむか
学費が日本と違って子供が出すからか?
23:
スイス人はいいよなぁ…日本の3倍
26:
自分は32でリタイアしたけど、FIREっていうんだwニートよりはいいな
28:
米国債10年で年利3%あるから
3%以下の利回りはあり得ないのが米国の基本
3%以下の利回りはあり得ないのが米国の基本
962:
>>28
1000万貯まったところで大手を辞めて専業始めたけど年300万稼いでも生活費で全部消えちゃうから10年経っても運用資金が1000万円のままだぞ
海外で運用すれば良かった
1000万貯まったところで大手を辞めて専業始めたけど年300万稼いでも生活費で全部消えちゃうから10年経っても運用資金が1000万円のままだぞ
海外で運用すれば良かった
31:
>その経験をブログ、Mr. Money Mustacheで広めたら共感を呼び、年間40万ドル(約4500万円)の収入源になってしまってる
要するに俺みたいにリッチな生活したくないかって札束とか高級車と写真撮ってる商材屋に騙されて
マネするアホが増えてるって記事か
要するに俺みたいにリッチな生活したくないかって札束とか高級車と写真撮ってる商材屋に騙されて
マネするアホが増えてるって記事か
34:
FIREとニートの違い教えてくれよ
58:
>>34
ニートの語源は、学校出てから1度も職に就いてない若者のことだったのに
今は拡大解釈されてるw
ニートの語源は、学校出てから1度も職に就いてない若者のことだったのに
今は拡大解釈されてるw
97:
>>34
NEETは経済的に独立してない
NEETは経済的に独立してない
300:
>>34
金の有る無し
社会経験の無い資産家(そんな奴居ないと思うが)の事をニートのは呼ばん
金の有る無し
社会経験の無い資産家(そんな奴居ないと思うが)の事をニートのは呼ばん
39:
仕事がないと暇になっちゃう。
暇になったら、酒ばかり飲んで苦しくなるだけ。
暇になったら、酒ばかり飲んで苦しくなるだけ。
43:
>>39
頭使って遊べば時間が足らないくらいだよ。
好きな事が自由にできる幸せ
昔から表に出たり、地位に興味なかったし
一流企業で最初に出世したけど、それに何の意味があるんだろうと思った。
勤続30年したところで辞めたら終わりだろし。
超一流企業の元CEOの人も今ボランティア。
元のお偉いさんね。で終わってしまう。
そんな独りよがりの肩書きを心の糧に生きたくない
それなら絶対自分の好きなことにストレスなく使ったほうが良い
頭使って遊べば時間が足らないくらいだよ。
好きな事が自由にできる幸せ
昔から表に出たり、地位に興味なかったし
一流企業で最初に出世したけど、それに何の意味があるんだろうと思った。
勤続30年したところで辞めたら終わりだろし。
超一流企業の元CEOの人も今ボランティア。
元のお偉いさんね。で終わってしまう。
そんな独りよがりの肩書きを心の糧に生きたくない
それなら絶対自分の好きなことにストレスなく使ったほうが良い
89:
>>43
それはそれでだいぶ偏ってるなw
トラウマがあって社会から逃げてる言い訳みたいに見える。
それはそれでだいぶ偏ってるなw
トラウマがあって社会から逃げてる言い訳みたいに見える。
100:
>>89
仕事やってると自分と向き合えない
仕事やってると自分と向き合えない
42:
家計がFIREになるんじゃないか
46:
理解があって頭の良いパートナーが居れば可能なんだろうけどね
現実では事故ったら一発アウトになるリスクが滅茶苦茶高いし、高齢になるほどそのリスクが増える
予想外の出費や予定していた利回りを下回って元本がすり減り、いずれかの段階でジリ貧状態になるのは目に見えてるなぁ
現実では事故ったら一発アウトになるリスクが滅茶苦茶高いし、高齢になるほどそのリスクが増える
予想外の出費や予定していた利回りを下回って元本がすり減り、いずれかの段階でジリ貧状態になるのは目に見えてるなぁ
52:
日本は先進国の中で最も物価が安くて治安も良い
年収300万円くらいの仕事なら、不景気でもいっぱいあるから
割り切ってしまえば、自由な生活ができる
べつに正社員になって責任の重い仕事とストレスで苦しむ必要もない
1日8時間、週4日ほど働いて月に20万ほど稼げばいい
それを夫婦、可能なら両親、義両親にも稼いでもらえば
今の日本だとじつは世帯収入を年収1000万近くまであげることができる。
どうして、いい大学とかいい会社とかにこだわる必要があるのか
自営業は今の日本ではなかなか難しいかもしれない
年収300万円くらいの仕事なら、不景気でもいっぱいあるから
割り切ってしまえば、自由な生活ができる
べつに正社員になって責任の重い仕事とストレスで苦しむ必要もない
1日8時間、週4日ほど働いて月に20万ほど稼げばいい
それを夫婦、可能なら両親、義両親にも稼いでもらえば
今の日本だとじつは世帯収入を年収1000万近くまであげることができる。
どうして、いい大学とかいい会社とかにこだわる必要があるのか
自営業は今の日本ではなかなか難しいかもしれない
60:
>>52 辞めた直後1年だろ それ過ぎると健保も年間2万くらいだぜ
住民税も無収入だとゼロだよ
住民税も無収入だとゼロだよ
222:
>>60万ドルあれば運用利回り4%を生活費に回すだけで
4%って、日本じゃあ考えられんわ
また日本から米国に投資した途端に、ドル安で殺られるから日本児だけ孫をする仕組みも出来ているし
4%って、日本じゃあ考えられんわ
また日本から米国に投資した途端に、ドル安で殺られるから日本児だけ孫をする仕組みも出来ているし
395:
>>52
手取り20万なら月収26万くらい稼ぎが必要として、週5で月22日勤務として時給1500円くらいは必要
週4勤務なら大体月18日勤務として、時給1800円は必要
今の日本に時給1800円もくれる責任の少ない非正規職ってないぞ
手取り20万なら月収26万くらい稼ぎが必要として、週5で月22日勤務として時給1500円くらいは必要
週4勤務なら大体月18日勤務として、時給1800円は必要
今の日本に時給1800円もくれる責任の少ない非正規職ってないぞ
53:
でも税金と生活費、インフラ費用まじ高くないかね
一家まとまって暮らせる環境なら中の上の生活ワンチャンあるね
一家まとまって暮らせる環境なら中の上の生活ワンチャンあるね
56:
日本は会社に所属していないと税金がバカ高い
年収300万でも独身だと国保と住民税で50万近く取られる。
さらに国民年金が年間20万、所得税はたいした事ないが消費税も勘案すると収入の1/3以上は
国と自治体に徴収されるのである。
北欧並みの福祉制度があるならまだ納得だが、これだけ払って見返りがほぼ無いのだから
世界でもまれに見る重税国家としか言いようがない
年収300万でも独身だと国保と住民税で50万近く取られる。
さらに国民年金が年間20万、所得税はたいした事ないが消費税も勘案すると収入の1/3以上は
国と自治体に徴収されるのである。
北欧並みの福祉制度があるならまだ納得だが、これだけ払って見返りがほぼ無いのだから
世界でもまれに見る重税国家としか言いようがない
110:
>>56
それで消費税の増税を受け入れるバカ国民揃いだからな
それで消費税の増税を受け入れるバカ国民揃いだからな
127:
>>56
ほんと税金キツイよな
年金も当てにならんし
独り身だけどめっちゃ切り詰めて生活したとしても45までは働かんと無理
せめて農地の取得が一般人でもできれば
ほんと税金キツイよな
年金も当てにならんし
独り身だけどめっちゃ切り詰めて生活したとしても45までは働かんと無理
せめて農地の取得が一般人でもできれば
152:
>>56
見返りはあるかもな
今の年寄りの年金と医療費やらナマポに消えてる
今働き盛りの人は確か70歳まで働かなきゃいけないらしいな
見返りはあるかもな
今の年寄りの年金と医療費やらナマポに消えてる
今働き盛りの人は確か70歳まで働かなきゃいけないらしいな
174:
>>56
意味のないODAやアメリカにむしりとられてるからな。
意味のないODAやアメリカにむしりとられてるからな。
207:
>>56 いつも思うんだけど、税金と社会保障を区別せずに重税ガーってのはなんかなあ
高度成長を謳歌し、収入たんまりあったのにマトモに貯蓄しなかった老害への医療支出止めるだけで日本の財政は劇的に改善するのに
高度成長を謳歌し、収入たんまりあったのにマトモに貯蓄しなかった老害への医療支出止めるだけで日本の財政は劇的に改善するのに
242:
>>56
会社が個人と同額の社会保険料だしてるからね!
年金積立金みると、会社側が出した分が消えてるのが違和感半端ない。
会社が個人と同額の社会保険料だしてるからね!
年金積立金みると、会社側が出した分が消えてるのが違和感半端ない。
902:
>>56
よく消費税は世界で比較しても日本は安い方だというけれど、
その分保証が手厚いんだよな
そこ抜かして、搾取だけさせろとかそりゃ国民は納得しないわ
よく消費税は世界で比較しても日本は安い方だというけれど、
その分保証が手厚いんだよな
そこ抜かして、搾取だけさせろとかそりゃ国民は納得しないわ
968:
>>56
住民税は会社勤めかどうかは関係ないんじゃね?
年金は厚生年金分だけ会社勤めの方が高くなる
所得税も同じ。ただし所得の種類が違うから差はある
健康保険は会社が半分負担していたのがなくなるから
高くなるな
国民健康保険は自治体によっても額が変わる
住民税は会社勤めかどうかは関係ないんじゃね?
年金は厚生年金分だけ会社勤めの方が高くなる
所得税も同じ。ただし所得の種類が違うから差はある
健康保険は会社が半分負担していたのがなくなるから
高くなるな
国民健康保険は自治体によっても額が変わる
59:
価値観の違いだな
防災関係に従事してるが人から必要とされて体が動くうちは働いていたいね
金金いうのは性に合わない
防災関係に従事してるが人から必要とされて体が動くうちは働いていたいね
金金いうのは性に合わない
969:
>>59
早期リタイアして
軽めのボランティアでいいんじゃね
早期リタイアして
軽めのボランティアでいいんじゃね
973:
>>59
消防団でいいね。
消防団でいいね。
66:
別に仕事はやめたくはないんだよ
単にストレスがたまる仕事がしたくないだけ
単にストレスがたまる仕事がしたくないだけ
250:
>>66
それだな
無理して白髪ハゲ老化を加速させるのはなんか人生がもったいない
それだな
無理して白髪ハゲ老化を加速させるのはなんか人生がもったいない
67:
リタイアしても暇だよ
適当に社会に関わりながら金まで貰えて暇つぶし出来て人の役に立つなんて最高なんだが
適当に社会に関わりながら金まで貰えて暇つぶし出来て人の役に立つなんて最高なんだが
69:
>>67
働きたければ働き、働きたくなければ働かない。
経済的な自由を手に入れるのがFIREの最初の2文字だと思う。
その後リタイアするのかセミリタイアなのか普通に働くのかは自由だと思うな。
働きたければ働き、働きたくなければ働かない。
経済的な自由を手に入れるのがFIREの最初の2文字だと思う。
その後リタイアするのかセミリタイアなのか普通に働くのかは自由だと思うな。
77:
>>67
それは仕事人間だからだよ
それは仕事人間だからだよ
70:
これ出来る程度の資産持ってる
けどやる気ないなぁ
やりたい仕事があって、かつ休みたい時には自由に休めるって状態が一番いいや
けどやる気ないなぁ
やりたい仕事があって、かつ休みたい時には自由に休めるって状態が一番いいや
72:
金あったら30代でリタイアしたいわな
73:
70まで働けって言われても嫌だからなあ
- 関連記事
-
-
月収20万→手取り15万だったとして。「家賃などで10万」「食費が2万」「通信費1万」「交際費が1万」 ・・・生活成り立つとは思えないのだけど
-
お金持ち「稼ぐほど税金がたくさん取られるなんて不公平だ!そしてメリットがない!」
-
アーリーリタイアした人急増中?早期退職に必要な資金・貯金はどれくらい?20代で希望する人も
-
10億ドル以上の資産を持つ億万長者(ビリオネア)率が多い都市はどこ?ちなみに東京は圏外
-
厚労省「派遣社員さんは3年勤務で時給3割上げにしよう!」 ・・・今度は2年11か月で派遣切りとなるのか・・・
-
最低賃金が3%超引き上げされる見通し。平均は900↑だけど東京と地方の格差依然激しく。
-
【定収入】ボーナスなしで手取り14万の28歳最底辺男のワイ、絶望しかない。【東京住み】
-
20~30代でセミリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってるらしい。←そもそも流行以前に出来るならみんなしたいよね
-
フリーランスのワイ、今月の収入がほぼゼロで人生が詰んでしまう
-
1ヵ月10万円以内で生活している人が集うスレ。
-
期間工のワイ、ひと月6万円もあれば余裕で生活できてしまうwwww
-
手取りで月50万円くらいの収入があったらどんな生活が出来るの?
-
初任給で月40万円!好待遇で日本の学生をかっさらう中国企業。台頭著しい中華IT
-
実は今の日本で年収400万稼ぐのって相当大変なんちゃうんかな?
-
日本人が幸福感を感じるのは年収よりも自己決定が出来る事。就職=社畜っていうイメージが強くなりすぎてる?
-
