
◆相互RSS随時募集中!お申込みはこちら
2018
07/11
水
1: 2018/07/11(水) 13:31:29
カリブ海に面したベネズエラ北部の町リオチコでは、真昼の太陽の下、
十数人の漁師が近くのラグーンでその日捕った魚を売ろうと客を待っている。
だが、彼らは現金を手に入れようとしているのではない。
捕ったボラやタイを、小麦粉や米、食用油などと交換しようというのだ。
「ここに現金はない。物々交換だけだ」と、ミレディ・ロベラさん(30)は、
夫が捕ってきた魚が入ったクーラーボックスを手に、海沿いの道を歩きながら言った。
4人の子どもに食べさせる食料か、息子のてんかん治療薬と、魚を交換できればと考えている。
ハイパーインフレに苦しむ南米ベネズエラでは、慢性的に不足する食料や医薬品と同じように現金の入手も難しく、
市民は日用品を得るために、物々交換に頼る場面が増えている。
この国では、ちょっとした買い物やサービスの支払いにも巨大な銀行券の山が必要になるが、
そのための現金の流通量も単純に不足している。
都市部の正規小売店などは、銀行振込みやデビットカードによる支払いに対応できるが、
地方にあるリオチコのような人口2万人の町ではそれは難しい。
西に130キロ離れた首都カラカスでさえ、非正規に小さな商売を営む個人の多くは、
銀行サービスやPOS(販売時点情報管理)端末へのアクセスがなく、対価を物で受け取ることを好んでいる。
ハイパーインフレと現金不足を背景とした、物々交換の広がりは、かつて豊かだった国が、
もっとも原始的な売買の仕組みへと逆戻りしなければならなくなった窮状を示している。
「とても原始的な支払い方法だ。だが十分な現金がないこと自体、国としても、非常に原始的だ」と、
コンサルティング会社ダタナリシスのエコノミスト、ルイス・ビセンテ・レオン氏は言う。
■天を突くインフレ
野党が多数を占めるベネズエラ議会によれば、年間のインフレ率は5月までに2万5000%近くに急騰しているが、
中央銀行がそれに見合った速さで銀行券を印刷できていないとエコノミストは指摘する。
かつて南米でもっとも裕福な国の1つだったベネズエラは、マドゥロ政権下で経済が崩壊し、
2015年から2017年にかけて人口の3%にあたる100万人近くが国外に脱出した。
5月の大統領選で再選を果たしたマドゥロ氏は、上昇し続ける消費者物価や、食料や医薬品の不足は、
野党や米政府が主導する「経済戦争」が原因だと非難している。
マドゥロ大統領の新たな任期は6年で、米国は大統領選の結果を「公正ではない」と批判している。
カラカスのバイクタクシー運転手フリオ・ブランコさん(34)は、信頼できる顧客からは、
銀行振り込みでの支払いも受け付けることにしたと話す。単純に、出回っている現金が足りないためだという。
「支払いは食料でもらった方がありがたい」と、カラカス西部の貧しい地区で客待ちをしながらブランコさんは言った。
「生きるために、食べ物と引き換えに仕事をするよ」
12万4000人が暮らすカラカス丘陵部のラベガ地区では、アルフレド・シルバさんが、
100万ボリバルで散髪を請け負っている。闇レートで30セント(33円)ほどだ。
支払いは銀行振り込みや食料で受け取っているが、時には客を近くの肉屋に連れて行き、
散髪代と同程度の食品を買ってもらうこともあるという。
前出の町リオチコでは、マルビン・グアラマトさんが、食用油やパスタ、
伝統的薄焼きパン「アレパ」の原料であるトウモロコシ粉を車に一杯積んでラグーンにやってきた。
魚と交換しようと、漁師が車の周りに一斉に集まり、ちょっとした騒ぎとなった。
漁師の1人、レイナルド・アルマスさんは、村で待つ家族のために食料を手に入れたと、満足げだ。
時には捕った魚を、まったく交換できないこともあるという。
「5時間待っても何も交換できず、魚を全部家に持ち帰らないといけなくなることが時々ある」と、アルマスさんは話した。
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/post-10576.php
十数人の漁師が近くのラグーンでその日捕った魚を売ろうと客を待っている。
だが、彼らは現金を手に入れようとしているのではない。
捕ったボラやタイを、小麦粉や米、食用油などと交換しようというのだ。
「ここに現金はない。物々交換だけだ」と、ミレディ・ロベラさん(30)は、
夫が捕ってきた魚が入ったクーラーボックスを手に、海沿いの道を歩きながら言った。
4人の子どもに食べさせる食料か、息子のてんかん治療薬と、魚を交換できればと考えている。
ハイパーインフレに苦しむ南米ベネズエラでは、慢性的に不足する食料や医薬品と同じように現金の入手も難しく、
市民は日用品を得るために、物々交換に頼る場面が増えている。
この国では、ちょっとした買い物やサービスの支払いにも巨大な銀行券の山が必要になるが、
そのための現金の流通量も単純に不足している。
都市部の正規小売店などは、銀行振込みやデビットカードによる支払いに対応できるが、
地方にあるリオチコのような人口2万人の町ではそれは難しい。
西に130キロ離れた首都カラカスでさえ、非正規に小さな商売を営む個人の多くは、
銀行サービスやPOS(販売時点情報管理)端末へのアクセスがなく、対価を物で受け取ることを好んでいる。
ハイパーインフレと現金不足を背景とした、物々交換の広がりは、かつて豊かだった国が、
もっとも原始的な売買の仕組みへと逆戻りしなければならなくなった窮状を示している。
「とても原始的な支払い方法だ。だが十分な現金がないこと自体、国としても、非常に原始的だ」と、
コンサルティング会社ダタナリシスのエコノミスト、ルイス・ビセンテ・レオン氏は言う。
■天を突くインフレ
野党が多数を占めるベネズエラ議会によれば、年間のインフレ率は5月までに2万5000%近くに急騰しているが、
中央銀行がそれに見合った速さで銀行券を印刷できていないとエコノミストは指摘する。
かつて南米でもっとも裕福な国の1つだったベネズエラは、マドゥロ政権下で経済が崩壊し、
2015年から2017年にかけて人口の3%にあたる100万人近くが国外に脱出した。
5月の大統領選で再選を果たしたマドゥロ氏は、上昇し続ける消費者物価や、食料や医薬品の不足は、
野党や米政府が主導する「経済戦争」が原因だと非難している。
マドゥロ大統領の新たな任期は6年で、米国は大統領選の結果を「公正ではない」と批判している。
カラカスのバイクタクシー運転手フリオ・ブランコさん(34)は、信頼できる顧客からは、
銀行振り込みでの支払いも受け付けることにしたと話す。単純に、出回っている現金が足りないためだという。
「支払いは食料でもらった方がありがたい」と、カラカス西部の貧しい地区で客待ちをしながらブランコさんは言った。
「生きるために、食べ物と引き換えに仕事をするよ」
12万4000人が暮らすカラカス丘陵部のラベガ地区では、アルフレド・シルバさんが、
100万ボリバルで散髪を請け負っている。闇レートで30セント(33円)ほどだ。
支払いは銀行振り込みや食料で受け取っているが、時には客を近くの肉屋に連れて行き、
散髪代と同程度の食品を買ってもらうこともあるという。
前出の町リオチコでは、マルビン・グアラマトさんが、食用油やパスタ、
伝統的薄焼きパン「アレパ」の原料であるトウモロコシ粉を車に一杯積んでラグーンにやってきた。
魚と交換しようと、漁師が車の周りに一斉に集まり、ちょっとした騒ぎとなった。
漁師の1人、レイナルド・アルマスさんは、村で待つ家族のために食料を手に入れたと、満足げだ。
時には捕った魚を、まったく交換できないこともあるという。
「5時間待っても何も交換できず、魚を全部家に持ち帰らないといけなくなることが時々ある」と、アルマスさんは話した。
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/post-10576.php

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1531283489/
3
世界有数の石油埋蔵量大国なのに・・資源があってもクズ国家って駄目だなww
11
>>3
原油買ってくれる国と喧嘩したら駄目だろ
原油買ってくれる国と喧嘩したら駄目だろ
25
>>3
資源国なのにあめりかに逆らったら
誰が資源買うんだよ
資源国なのにあめりかに逆らったら
誰が資源買うんだよ
4
通信インフラもまるで期待できないし、仮想通貨も無意味か
5
もともと貧乏国じゃないのに経済運営を誤ったんだな
6
埋蔵原油を担保に仮想通貨発行すればよい。
8
アルゼンチンに次いで二国めか 盛者必衰の理だな
10
こういった記事をみるたびに
茹でガエルの法則を思い出す
我慢強いというか、現代だと先進国になるほど
国家は無茶しても革命とか成らないんだなと思う
茹でガエルの法則を思い出す
我慢強いというか、現代だと先進国になるほど
国家は無茶しても革命とか成らないんだなと思う
12
未来の日本
13
石油が採れても貧乏って不思議
14
亜米利加合衆国に対抗した結果。
15
こうなると経済学者はいなくなるんよね
普段何をやってるんだろ
この原始社会に役に立つ知恵を授ければいいのに
普段何をやってるんだろ
この原始社会に役に立つ知恵を授ければいいのに
19
>>15
経済学よりもイデオロギーが優先した結果
例えば金持ち憎し→石油産業と関係が深いアメリカ憎し
→アメリカを締め出して老朽化した石油設備が更新できず原油を生産できなくなる
食料が高騰している→生産者に市場価格より安く売ることを義務付ける
→作れば赤字なんだから当然誰も生産しなくなる→食糧難に陥る
恐ろしいほどの経済学的センスのなさ
経済学よりもイデオロギーが優先した結果
例えば金持ち憎し→石油産業と関係が深いアメリカ憎し
→アメリカを締め出して老朽化した石油設備が更新できず原油を生産できなくなる
食料が高騰している→生産者に市場価格より安く売ることを義務付ける
→作れば赤字なんだから当然誰も生産しなくなる→食糧難に陥る
恐ろしいほどの経済学的センスのなさ
16
実際は米ドルやら近隣国の通貨が使われてるんでしょ?
17
原油埋蔵を担保に国営仮想通貨の発行とかベネズエラも末期だな
18
なまじっか原油があるとこうなるわな。 かってのソ連が同じ状況だった。
原油相場は時々一気に落ち込む。 その時のことを想定した経済政策をやらないとこうなる。
原油相場は時々一気に落ち込む。 その時のことを想定した経済政策をやらないとこうなる。
20
油なんかあっても、飲めんからなw
水豊富なほうがマシ
水豊富なほうがマシ
21
富裕層は、米ドルなどを使っているんだろうな。
貧困層は放置。
貧困層は放置。
22
同じく通貨暴落中のアルゼンチン
時給が79円 ビッグマックが110円
月収が1万2000円 年収16万
2010年まで1人年収140万円だった国が今 年収16万
時給79円
時給が79円 ビッグマックが110円
月収が1万2000円 年収16万
2010年まで1人年収140万円だった国が今 年収16万
時給79円
23
ロシアとかシナ辺りが、石油の掘削設備を売らないのかな?
領土を担保にして・・・。w
領土を担保にして・・・。w
26
>>23
とっくにやっていて既に現物返済
とっくにやっていて既に現物返済
42
>>23
>>26
でもそれが出来るのは武力行使前提の債権回収が出来る国のみw
>>26
でもそれが出来るのは武力行使前提の債権回収が出来る国のみw
24
原油相場は上がってんだけどな。
輸出すらできないのか?
輸出すらできないのか?
28
>>24
重油質だから無理
サウジ見たいな石油じゃない
重油質だから無理
サウジ見たいな石油じゃない
27
改めて自由貿易の重要性が分かったな
29
ソ連も原油はあったが、資材不足で掘削できなくなり
食品の輸入も払えなくなり、そんでソ連崩壊
だいたいそういう国は公定レートがぶっこわれてるから
市場の闇商人じゃなく大企業ほど(使えない公定レートに縛られ)首が回らなくなる
物資調達のために闇レートを使うと物価を上げた!って政府に言われて企業幹部は逮捕される。
外国が相場以下な公定レートで計算して物資を売るわけないから(大赤字になる)
まともなルートからは輸入ができなくなる。
トヨタが鉄板入手できなくなるようなもんだな。
食品の輸入も払えなくなり、そんでソ連崩壊
だいたいそういう国は公定レートがぶっこわれてるから
市場の闇商人じゃなく大企業ほど(使えない公定レートに縛られ)首が回らなくなる
物資調達のために闇レートを使うと物価を上げた!って政府に言われて企業幹部は逮捕される。
外国が相場以下な公定レートで計算して物資を売るわけないから(大赤字になる)
まともなルートからは輸入ができなくなる。
トヨタが鉄板入手できなくなるようなもんだな。
30
埋蔵量があろうがそれを掘削する技術とか製造、保全とかに投資が必要だけど国有化とかで投資する奴らが減ったんだろうな
31
魚が売れない→飢餓輸出にならない程度に外国に売って外貨を稼ぐ。
人件費が安くなったのなら、その外貨を利用して必要な物資を輸入して食糧生産。
直ぐには解決しないが、3~5年で、ある程度落ち付くのでは?
人件費が安くなったのなら、その外貨を利用して必要な物資を輸入して食糧生産。
直ぐには解決しないが、3~5年で、ある程度落ち付くのでは?
33
>>1
この状態でまだ社会が維持できているのはすごいと思う。
この状態でまだ社会が維持できているのはすごいと思う。
34
マジでビットコインが重宝されてる数少ない国の1つ
36
>インフレ率は5月までに2万5000%
これ財布をスーツケースにしても無理やろし富裕層が脱出しだした時点でもう手遅れなんやな
日本はまだ賢い人が外資で働くくらいだからまだ大丈夫やなw
これ財布をスーツケースにしても無理やろし富裕層が脱出しだした時点でもう手遅れなんやな
日本はまだ賢い人が外資で働くくらいだからまだ大丈夫やなw
37
人間社会って
元々は物々交換で成り立っていた
原点に戻った
と考えれば良い
人間は、健康なら、どうにでもなる
アメリカのような豊かな生活を夢見なければ
周囲の人達と協力すれば
幸せに生きていけるさ
元々は物々交換で成り立っていた
原点に戻った
と考えれば良い
人間は、健康なら、どうにでもなる
アメリカのような豊かな生活を夢見なければ
周囲の人達と協力すれば
幸せに生きていけるさ
44
産油国がここまで落ちぶれるのも珍しいな
46
ベネズエラって米ドル使えないの?
47
こういう時は農家最強説
- 関連記事
-
-
コスト増で送料値上げが当たり前の中、無料を貫いてもヨドバシ・ドット・コムが大成功しているのは何故?
-
トランプ大統領が仕掛けた貿易戦争で生まれる米国内の勝ち組と負け組。
-
貿易戦争の逃避先に「円」はならない。ドル円相場の伝統的な相関が崩れる。
-
イギリスがEU離脱後はTPPに参加?もう太平洋の名称取った方が良いかも?
-
NHK、TV番組をネットで流す「常時同時配信」の実現でネットのみ世帯からも受信料徴収を狙うか
-
2万5000%の超インフレ&現金不足のベネズエラ、貨幣経済が崩壊してあらゆる支払いが物々交換となっている模様
-
家計の消費支出が3.9%減で4カ月連続マイナス。食料や衣服など、幅広い費目で支出減
-
トランプ氏に貿易戦争を仕掛けられ…「中国売り」加速。人民元急落で当局も慌てる危険水域に?
-
やっぱアシモは終わらない?中止発表のASIMO、より実用的な後継機を目指して開発中との発表
-
ソフトバンク社長の孫正義氏が語る、AIが台頭するこれからの超知性時代に生き残るための条件とは
-
アシモさん、とうの昔にサヨナラしてた。ホンダはASIMOの開発を取りやめて研究チームもすでに解散済み
-
