
◆相互RSS随時募集中!お申込みはこちら
2018
05/21
月
1: 2018/05/19(土) 12:02:29
楽天とアマゾン、ユーザーはどっちに愛着感じるか
今回の調査では、男性の67%、女性の50%が楽天よりアマゾンのほうが好きだと回答しました。男性ユーザーは商品説明が簡素なアマゾンを好み、女性ユーザーでは、楽天が主軸とするポイントサービスに家計のやりくりなどにシビアな主婦層が反応しているとも考えられます。
またアンケートの中で、最も顕著な差が表れたのは、各サービスが提供する有料会員の加入率です。アマゾンをメインに使うユーザーの37%がプライム会員だったのに対し、楽天をメインに使うユーザーのうち13%だけがプレミアム会員という結果が出ました。
楽天・アマゾンともに有料会員の年会費は3900円(税込み)ですが、アマゾンのプライム会員はアマゾン発送の商品であれば送料無料となり、地域限定なものの1時間以内に商品が到着する“プライム ナウ”などが利用できるメリットがあるほか、動画や音楽の見放題、聴き放題サービスも利用できます。対する楽天は、かかった送料がポイント還元されるサービスが目玉。そのほか、楽天TVや楽天トラベル、楽天ブックスといったサービスで付与されるポイントが2倍になるメリットもあり、楽天がポイントを主軸としていることが読み取れます。
しかし、送料にユーザーがいくら支払っているかといえば、送料がポイント還元される楽天よりも送料が無料となるアマゾンのほうが優れていることになります。そのうえ、アマゾンのほうが無料で付帯するサービスも多く、有料会員の分野ではアマゾンに軍配が上がるでしょう。
逆に、差がつかなかった項目としては「アマゾンで検索をして楽天で購入したことがありますか?」という設問。アマゾンユーザーも楽天ユーザーも約3分の2がアマゾンで検索をかけて目当ての商品を見つけ、楽天で購入する、という経験をしているようです。なぜユーザーはわざわざ2つのサイトを横断して購入するのでしょうか。こういった点を読み解くため重要になってくるのが、NPS(ネット・プロモーター・スコア)という数値です。
楽天ユーザー「ポイントは貯まるが、使いやすさに不満」
NPSとは、企業への愛着や信頼を数値化したもの。顧客満足度と比較されがちな数値ですが、プラスであればあるほど、企業の収益性に直結するといわれています。
アマゾンのNPSはマイナス17.7%であるのに対し、楽天はマイナス35.9%。倍の差のスコアが出ています。エモーションテックによると、日本のウェブサービスの平均スコアはマイナス28%ほど。アマゾンは顧客の信頼を得ているといっても過言ではないでしょう。また、プライム会員に絞ったNPSだと、プラス8%という高得点を得ており、それがアマゾンへの囲い込みにつながり、ひいては利益にもつながっていることがわかります。
逆にNPSが平均以下の楽天は、不満を抱えながら使っているユーザーが多いことがわかります。プレミアム会員ユーザーのNPSもアマゾンの平均値より低いマイナス19%です。
調査では、楽天ユーザーの多くがポイントの貯まりやすさや商品の豊富さに魅力を感じているという結果も出ました。その半面、サイトのデザインや商品比較のしやすさにはネガティブな感情が出ています。つまり、「アマゾンで検索して、楽天で購入する」というユーザーは、「楽天は目当ての商品が見つけづらいから、アマゾンで商品を検索してポイントの貯まる楽天で買う」という行動を取っていると推測でき、楽天ユーザーもアマゾンのUI/UX(ユーザー体験)は秀逸だと認めているといえます。
アマゾンユーザーも同様に、欲しい商品を吟味し、価格が同額でお急ぎ便などを使う必要がない商品であればポイントの付く楽天で購入する、という行動を取っているのでしょう。
ポイントというメリットが目立つものの、楽天のサービス内容には改善の余地が大きいです。前述のように、ポイントによってユーザーをつなぎ止める戦略を取ってきた楽天ですが、エモーションテックによると、「ポイントの貯まりやすさには魅力を感じるが、ポイントの使いやすさには不満を感じている人」が相当数いるとの分析結果も出ています。
以下ソース
http://president.jp/articles/-/25121
今回の調査では、男性の67%、女性の50%が楽天よりアマゾンのほうが好きだと回答しました。男性ユーザーは商品説明が簡素なアマゾンを好み、女性ユーザーでは、楽天が主軸とするポイントサービスに家計のやりくりなどにシビアな主婦層が反応しているとも考えられます。
またアンケートの中で、最も顕著な差が表れたのは、各サービスが提供する有料会員の加入率です。アマゾンをメインに使うユーザーの37%がプライム会員だったのに対し、楽天をメインに使うユーザーのうち13%だけがプレミアム会員という結果が出ました。
楽天・アマゾンともに有料会員の年会費は3900円(税込み)ですが、アマゾンのプライム会員はアマゾン発送の商品であれば送料無料となり、地域限定なものの1時間以内に商品が到着する“プライム ナウ”などが利用できるメリットがあるほか、動画や音楽の見放題、聴き放題サービスも利用できます。対する楽天は、かかった送料がポイント還元されるサービスが目玉。そのほか、楽天TVや楽天トラベル、楽天ブックスといったサービスで付与されるポイントが2倍になるメリットもあり、楽天がポイントを主軸としていることが読み取れます。
しかし、送料にユーザーがいくら支払っているかといえば、送料がポイント還元される楽天よりも送料が無料となるアマゾンのほうが優れていることになります。そのうえ、アマゾンのほうが無料で付帯するサービスも多く、有料会員の分野ではアマゾンに軍配が上がるでしょう。
逆に、差がつかなかった項目としては「アマゾンで検索をして楽天で購入したことがありますか?」という設問。アマゾンユーザーも楽天ユーザーも約3分の2がアマゾンで検索をかけて目当ての商品を見つけ、楽天で購入する、という経験をしているようです。なぜユーザーはわざわざ2つのサイトを横断して購入するのでしょうか。こういった点を読み解くため重要になってくるのが、NPS(ネット・プロモーター・スコア)という数値です。
楽天ユーザー「ポイントは貯まるが、使いやすさに不満」
NPSとは、企業への愛着や信頼を数値化したもの。顧客満足度と比較されがちな数値ですが、プラスであればあるほど、企業の収益性に直結するといわれています。
アマゾンのNPSはマイナス17.7%であるのに対し、楽天はマイナス35.9%。倍の差のスコアが出ています。エモーションテックによると、日本のウェブサービスの平均スコアはマイナス28%ほど。アマゾンは顧客の信頼を得ているといっても過言ではないでしょう。また、プライム会員に絞ったNPSだと、プラス8%という高得点を得ており、それがアマゾンへの囲い込みにつながり、ひいては利益にもつながっていることがわかります。
逆にNPSが平均以下の楽天は、不満を抱えながら使っているユーザーが多いことがわかります。プレミアム会員ユーザーのNPSもアマゾンの平均値より低いマイナス19%です。
調査では、楽天ユーザーの多くがポイントの貯まりやすさや商品の豊富さに魅力を感じているという結果も出ました。その半面、サイトのデザインや商品比較のしやすさにはネガティブな感情が出ています。つまり、「アマゾンで検索して、楽天で購入する」というユーザーは、「楽天は目当ての商品が見つけづらいから、アマゾンで商品を検索してポイントの貯まる楽天で買う」という行動を取っていると推測でき、楽天ユーザーもアマゾンのUI/UX(ユーザー体験)は秀逸だと認めているといえます。
アマゾンユーザーも同様に、欲しい商品を吟味し、価格が同額でお急ぎ便などを使う必要がない商品であればポイントの付く楽天で購入する、という行動を取っているのでしょう。
ポイントというメリットが目立つものの、楽天のサービス内容には改善の余地が大きいです。前述のように、ポイントによってユーザーをつなぎ止める戦略を取ってきた楽天ですが、エモーションテックによると、「ポイントの貯まりやすさには魅力を感じるが、ポイントの使いやすさには不満を感じている人」が相当数いるとの分析結果も出ています。
以下ソース
http://president.jp/articles/-/25121

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1526698949/
2
年会費無料のヨドバシ通販でOK
271
>>2
高くて使い物にならない。(笑)
高くて使い物にならない。(笑)
3
アマゾンジャパン
だけど社長が中国人
だけど社長が中国人
5
>>3
それが何?
優秀な人間が経営者になるのが当たり前で、その地位を掴めない人間はその程度ってことだし
それが何?
優秀な人間が経営者になるのが当たり前で、その地位を掴めない人間はその程度ってことだし
7
>>3
中国人社長のが優秀やんけ。アマゾンのが使いやすいし
中国人社長のが優秀やんけ。アマゾンのが使いやすいし
8
>>3
社長が日本人だったら倒産してただろうなw
東洋経済とかプレジデント購読してて日本人が世界一優秀な民族とか勘違いしているアホ
社長が日本人だったら倒産してただろうなw
東洋経済とかプレジデント購読してて日本人が世界一優秀な民族とか勘違いしているアホ
4
サイトの見やすさ
尼>淀>>>>>>>楽天
送料のわかりやすさ
淀>>>尼>>>>>>>楽天
尼>淀>>>>>>>楽天
送料のわかりやすさ
淀>>>尼>>>>>>>楽天
90
>>4
楽天も、最終的には一番安い〈淀に在庫・取り扱いがなくて、アマゾンは送料込みで高い〉
ということはあるんだけど、
それが分かるまでが遅いというイメージ。
一度安いと分かった商品をリピートするには向いているかもね。
楽天も、最終的には一番安い〈淀に在庫・取り扱いがなくて、アマゾンは送料込みで高い〉
ということはあるんだけど、
それが分かるまでが遅いというイメージ。
一度安いと分かった商品をリピートするには向いているかもね。
127
>>90
楽天はボッタクリが多発、ってイメージしかない
素直に安い所が出てこないので、イライラ
楽天はボッタクリが多発、ってイメージしかない
素直に安い所が出てこないので、イライラ
6
楽天のデザインほんとなんとかならないか?
もっとシンプルにしてくれ
もっとシンプルにしてくれ
196
>>6
値引きもポイントも実はその分のコストはテナントが出している。
楽天はUIしか用意していないから。
値引きもポイントも実はその分のコストはテナントが出している。
楽天はUIしか用意していないから。
9
楽天のただ長ったらしい商品説明が本当に嫌い
49
>>9
画面ずっーとスクロールさせてやっと商品の在庫や必要な情報に辿り着くって
たくさんの商品チェックしたい人にとってほんと面倒くさいよなぁ
画面ずっーとスクロールさせてやっと商品の在庫や必要な情報に辿り着くって
たくさんの商品チェックしたい人にとってほんと面倒くさいよなぁ
10
Amazonは正規商品が無いときにマケプレのプレ値で表示されるところ以外は文句ないわ
134
>>10
マケプレの表示を消せれば完璧なんだけどな。
マケプレの表示を消せれば完璧なんだけどな。
324
>>134
特定のショップをNGに入れて表示されないようにする機能が欲しい
特定のショップをNGに入れて表示されないようにする機能が欲しい
14
アマゾンは商品検索エンジン
買うのは楽天
楽天の方が送料含めてもポイントがあるから安い場合が多いんだよな
買うのは楽天
楽天の方が送料含めてもポイントがあるから安い場合が多いんだよな
179
>>14
俺も使い方としてはこれだな
ただ、ジャンルの違う小物を買うときは、まとめてアマゾン
俺も使い方としてはこれだな
ただ、ジャンルの違う小物を買うときは、まとめてアマゾン
16
ヤフーは店舗は悪くないけど本部が顧客を小馬鹿にしてる感じがするんだよな
楽天はしょせん小さな屋台みたいな店舗の集合体
amazonはまだマシな感じ
楽天はしょせん小さな屋台みたいな店舗の集合体
amazonはまだマシな感じ
19
アマゾンプライムの場合、会員でないとき商品を選定して次に進もうと思うとプライムお試し
画面が出てきてOKのボタンだけが目立つので押してしまう。
これで30日無料だけど強制的に会員に、解除の場所が目立ちにくいので、まーいいかと
会員になってしまった人も多いのでは。
昨日も書籍をアマゾンで検索して楽天と比較をしてポイント還元が多い楽天で確定した。
価格、送料、ポイント還元のトータルで決める。
ヨドバシは低価格品でも送料が無料なのでこうしたものをこちらで案外買う、只注意しなければ
ならないのは、本体価格がその分割高なものが有るので比較検討は必要だ。
それと、品数がまだ少ないのでもっと取り揃えてくれればもっと買えるのだけどとも思う。
画面が出てきてOKのボタンだけが目立つので押してしまう。
これで30日無料だけど強制的に会員に、解除の場所が目立ちにくいので、まーいいかと
会員になってしまった人も多いのでは。
昨日も書籍をアマゾンで検索して楽天と比較をしてポイント還元が多い楽天で確定した。
価格、送料、ポイント還元のトータルで決める。
ヨドバシは低価格品でも送料が無料なのでこうしたものをこちらで案外買う、只注意しなければ
ならないのは、本体価格がその分割高なものが有るので比較検討は必要だ。
それと、品数がまだ少ないのでもっと取り揃えてくれればもっと買えるのだけどとも思う。
337
>>19
面倒くさい。アマゾン一択でいいよ。そこまでする労力が高い。
面倒くさい。アマゾン一択でいいよ。そこまでする労力が高い。
20
好きなところで買えばいいんだよ
21
ヨドバシは普段は安いけどたまーに期間限定で値上がりしてることがあるね
他店との価格比較は欠かせない
他店との価格比較は欠かせない
22
楽天は検索機能が悪すぎるのと重複商品が多すぎるので、まともに使えない
23
楽天はページがごちゃごちゃ過ぎて見る気しないんだよ
思った商品に全然たどり着けない
思った商品に全然たどり着けない
24
Amazonで調べて他の店で買ってるわ
Amazonばかりが大きくなるのは良くないから
Amazonばかりが大きくなるのは良くないから
25
アマゾン=ショッピングモール
楽天=ドンキ
これぐらい違う
楽天=ドンキ
これぐらい違う
29
>>25
楽天はドンキほどわかりやすくないな
バッタ屋から物を仕入れて売ってる店レベル
楽天はドンキほどわかりやすくないな
バッタ屋から物を仕入れて売ってる店レベル
27
ポイント制度は、ポイントを利用しない人が損をするので好きじゃない
ポイントの原資は負担させてるのにな
ポイントの原資は負担させてるのにな
28
楽天はサッカー選手に何十億も使ってる余裕があるなら、
その金であの糞サイトをスッキリ使いやすくして、スパムメールを減らす努力をしろよと。
その金であの糞サイトをスッキリ使いやすくして、スパムメールを減らす努力をしろよと。
30
楽天も有料会員ってあったのか
結構長いこと使ってるのに知らなかったわ
それにしても何か変えるたびに使いづらくなるのなんとかして欲しい
小洒落たショップもドンキ的混沌に陥れる表示にいらいらするわ
結構長いこと使ってるのに知らなかったわ
それにしても何か変えるたびに使いづらくなるのなんとかして欲しい
小洒落たショップもドンキ的混沌に陥れる表示にいらいらするわ
31
正直、アマゾンと比較出来るサイトある?
楽天は市場だし、その他のサイトは大体、アマゾンには勝てないと悟って専門(モノタロウ/アスクル)通販サイトだし。
楽天は市場だし、その他のサイトは大体、アマゾンには勝てないと悟って専門(モノタロウ/アスクル)通販サイトだし。
33
プライムミュージックは洋楽好き以外にはゴミサービスだけど、プライムビデオ使うようになってからTSUTAYAは行かなくなったな
34
買うときはアマゾンと楽天を比較するけど
ほぼ楽天のほうが安くて品数が多い。
愛着なんかより安いほうで買うのが当たり前。
ほぼ楽天のほうが安くて品数が多い。
愛着なんかより安いほうで買うのが当たり前。
50
>>34
価格コムでAmazonは上位にランクインする商品が多いけど、楽天の商品で上位に
ランクインするものは殆ど無い印象だけど
価格コムでAmazonは上位にランクインする商品が多いけど、楽天の商品で上位に
ランクインするものは殆ど無い印象だけど
54
>>50
生活実感と言うか、全ての平均と言うか、ポイント還元率を含めたと言うか、
こんな感じやね。色々と隠れた面を含めてというようなところやね。
生活実感と言うか、全ての平均と言うか、ポイント還元率を含めたと言うか、
こんな感じやね。色々と隠れた面を含めてというようなところやね。
92
>>50
それは少し次元の違う話ではないか?
価格コムと楽天とアマゾンは「商店街」。
で、アマゾンは「商店」でもあるから、
価格コムの「一商店」として挙がることがある。〈アマゾンの最安商店が挙がることもある。〉
楽天「商店街」が、価格コム「商店街」に挙がることはない。〈格安simなどは除く。〉
それは少し次元の違う話ではないか?
価格コムと楽天とアマゾンは「商店街」。
で、アマゾンは「商店」でもあるから、
価格コムの「一商店」として挙がることがある。〈アマゾンの最安商店が挙がることもある。〉
楽天「商店街」が、価格コム「商店街」に挙がることはない。〈格安simなどは除く。〉
36
トータル比較では楽天の方が安いのではと思う、楽天の方は規模ではアマゾンにかなわない
とは思うけど、銀行証券その他の金融も含めてのポイント還元で対抗できているのではと
思う。
とは思うけど、銀行証券その他の金融も含めてのポイント還元で対抗できているのではと
思う。
38
どっちも使ったことないけど
アマゾンと家電量販店のサイトを見比べたら家電量販店の方が安いし製品の情報もわかりやすい
アマゾンと家電量販店のサイトを見比べたら家電量販店の方が安いし製品の情報もわかりやすい
39
今は、楽天50、アマゾン30、ヨドバシ20位の比率、ヤフーは中途半端なので面倒くさいので無理に入れない。
結構長年使っているけど、上記の3社は一度もトラブルは無かった。単発のネットや近辺の
商店よりは確実に信頼度は高いと思う。
結構長年使っているけど、上記の3社は一度もトラブルは無かった。単発のネットや近辺の
商店よりは確実に信頼度は高いと思う。
41
まーただ、こうしたネットの商品は確実に安いので、個性的で特徴のある実店舗以外は
商売が成り立たなくなっているのではと思う。見て歩いても、知っている商品ならこんな商品が
何でこんなに高いのと言うのが多いので二の足を踏む。
買うときは衝動買いだけだね。
商売が成り立たなくなっているのではと思う。見て歩いても、知っている商品ならこんな商品が
何でこんなに高いのと言うのが多いので二の足を踏む。
買うときは衝動買いだけだね。
43
アマゾンもプライムになるほど使ってないから、
送料考えると店頭とほぼ変わらない上に、
配達自体も早くないし、受け取るのにも不在票だしということで、
最近は店頭で買うことが増えたな。
送料考えると店頭とほぼ変わらない上に、
配達自体も早くないし、受け取るのにも不在票だしということで、
最近は店頭で買うことが増えたな。
45
まー要するに、昔の様に商品をただ並べて売って利益を得るだけのビジネスは
意味が無くなっているのだろうと思う。
意味が無くなっているのだろうと思う。
46
さんざん苦労して楽天のサイトめぐって、
要約選んだのが、品切れとかだったときは、
さすがにブチ切れたなあ。
人を何だと思ってるんだよ。
要約選んだのが、品切れとかだったときは、
さすがにブチ切れたなあ。
人を何だと思ってるんだよ。
51
実店舗はしんどいよね、店舗の家賃から、光熱費、夫婦でやっているのなら生活をせんとあかんやろうし、
結構な人件費、これらをそのまま商品に乗っけなければ生活できないし、
ネットは仮想店舗やから賃貸いらんしね、光熱費は微々たるもんやし、人件費は規模で希釈されているから
どうしようもないやろね。
ただ、衣服関係はまだ実店舗で買う割合は大きいけど、ZOZO何かが出だしたしね。
結構な人件費、これらをそのまま商品に乗っけなければ生活できないし、
ネットは仮想店舗やから賃貸いらんしね、光熱費は微々たるもんやし、人件費は規模で希釈されているから
どうしようもないやろね。
ただ、衣服関係はまだ実店舗で買う割合は大きいけど、ZOZO何かが出だしたしね。
55
楽天はスーパーセールでポイント割増しても店が値上げしたりして得なのか計算が面倒
58
>>55
それはあるね、そやから、アマゾン見たり、家電やったらエディオンやヨドバシ見たりは
絶対やらんとあかんね、手間惜しんだらあかんね。
それはあるね、そやから、アマゾン見たり、家電やったらエディオンやヨドバシ見たりは
絶対やらんとあかんね、手間惜しんだらあかんね。
60
買い物の後、客がわざわざ解除しないとスパムメールを送って来るという不誠実な仕様なので、
尼との差が開く一方なのは必然。
尼との差が開く一方なのは必然。
94
>>60
本当に、それはいい加減やめたほうがいいと思う。
本当に、それはいい加減やめたほうがいいと思う。
101
>>60
購入時にチェックボックスのチェック外せばいいんじゃないの?
購入時にチェックボックスのチェック外せばいいんじゃないの?
66
楽天はなんで注文できるところにたどり着くまで
あんなにスクロールさせんの?w
あんなにスクロールさせんの?w
68
>>66
まー慣れは必要やね、home、end、pageup、pagedownを上手いこと使って
回避しているよ。
まー慣れは必要やね、home、end、pageup、pagedownを上手いこと使って
回避しているよ。
73
以前はアマと楽天比較してたけど、最近はアマばっかり
楽天では
価格順でソートして、
安値の業者のゴチャゴチャしたページに飛んで、
送料無料かどうか、何円なら無料になるのか調べ
最後に業者の評判を調べて、トラブルがないか、変に発送が遅くないか確認して
全てに合格であれば注文する
…メンドクサイ。
価格もコストだが、注文するまでの時間、労力だってコスト。
数十円とか数百円の価格差なら、アマで数十秒でポチった方が、よっぽど低コストだわ。
楽天では
価格順でソートして、
安値の業者のゴチャゴチャしたページに飛んで、
送料無料かどうか、何円なら無料になるのか調べ
最後に業者の評判を調べて、トラブルがないか、変に発送が遅くないか確認して
全てに合格であれば注文する
…メンドクサイ。
価格もコストだが、注文するまでの時間、労力だってコスト。
数十円とか数百円の価格差なら、アマで数十秒でポチった方が、よっぽど低コストだわ。
84
>>73
俺は価格ドットコムで比較してるな
アマゾン、ケンコーコム、ヨドバシのほぼ3択になる
やっぱ送料無料ってのが大きい
俺は価格ドットコムで比較してるな
アマゾン、ケンコーコム、ヨドバシのほぼ3択になる
やっぱ送料無料ってのが大きい
- 関連記事
-
-
〈みずほ〉をぶっ壊す破天荒人材を募集。でも上が破天荒でなきゃ潰されるだけじゃ・・との声も
-
「ペヤング ソースやきそば 超超超大盛 GIGAMAX」が発売。一つでカロリーが2100kcal超え・・・塩分は2日分相当・・・
-
もはやコンビニでは当たり前の外国人店員。オーナーが外人店員を増やす理由
-
どうして日本人はチャレンジしなくなったのか?今の若者はどの世代よりも保守的になっている
-
ブラックIT職場あるある ⇒ 「そうだ!あいさつ運動をやろう!」
-
アベノミクスは実質賃金を低下させてる一方で企業には大儲けさせてる。上がるのは株価と公務員給料だけ?
-
お通し代をめぐって外国人とのトラブルも増加。実際、通し代を拒否したらどうなる?
-
ポイントがメリットの楽天と簡素のアマゾン、どちらにユーザーは愛着を感じるか?
-
年金生活でもリッチに暮らせる国ベスト6。物価の安い国への海外移住で老後生活するならココがオススメ
-
東京のタワーマンションに住むメリットとデメリット。首都圏タワマンと言えば憧れの象徴であるが実際はどうなの?
-
持ち家は高リスクだと言う『一生賃貸派』の人が見逃す賃貸リスク。住宅ローンが払えないvs家賃が払えないはどちらが大変?
-
ゴールドマンサックス、電気自動車のテスラは新たに1兆円の資金が必要になると指摘。
-
「求人難」「人手不足」倒産が日本経済にとって良い倒産である理由
-
ベーシックインカム(BI)の誤解。「労働意欲を失う」「人々が堕落する」は間違い
-
高コスト・低収入・狭い社会。驚くほど貧困化している沖縄の今
-

この記事と関連する記事
(-)TB(-)