
◆相互RSS随時募集中!お申込みはこちら
2018
04/06
金
1: 2018/04/05(木) 16:48:32.90
個人の暮らし向きについて「ゆとりがなくなってきた」と感じる人が増えていることが日銀の調査でわかりました。
日銀は、全国の個人に対して3か月ごとに景気の実感などを聞いていて、今回は、ことし2月から先月上旬までに2000人余りから回答を得ました。
それによりますと、足元の物価について「かなり上がった」、「少し上がった」という回答が合わせて73%余りとなり、前回の調査より6ポイント余り上昇しました。
また、暮らし向きについては「ゆとりが出てきた」とする割合から「ゆとりがなくなってきた」とする割合を差し引いた値がマイナス35.3ポイントと、前回の調査より1.6ポイント低下しました。
これについて日銀は、天候不順の影響による野菜価格の高騰やガソリン価格が高い水準で推移したことなどが背景にあると見ています。
景気が緩やかに回復しているとされる中でも、個人の生活実感が悪化しているという声が増えていることが浮き彫りになり、日銀は「春闘の賃上げが反映される次回以降の調査を注視したい」としています。
4月5日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180405/k10011391911000.html
日銀は、全国の個人に対して3か月ごとに景気の実感などを聞いていて、今回は、ことし2月から先月上旬までに2000人余りから回答を得ました。
それによりますと、足元の物価について「かなり上がった」、「少し上がった」という回答が合わせて73%余りとなり、前回の調査より6ポイント余り上昇しました。
また、暮らし向きについては「ゆとりが出てきた」とする割合から「ゆとりがなくなってきた」とする割合を差し引いた値がマイナス35.3ポイントと、前回の調査より1.6ポイント低下しました。
これについて日銀は、天候不順の影響による野菜価格の高騰やガソリン価格が高い水準で推移したことなどが背景にあると見ています。
景気が緩やかに回復しているとされる中でも、個人の生活実感が悪化しているという声が増えていることが浮き彫りになり、日銀は「春闘の賃上げが反映される次回以降の調査を注視したい」としています。
4月5日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180405/k10011391911000.html

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1522914512/
3
ピケティがそう言ってたじゃないか
18世紀のイギリスは増税により財政再建を目指したが
100年間かかり残ったのは格差と大幅な社会保障のカットだけだったと
ドイツと日本はインフレですぐ借金返したけど
18世紀のイギリスは増税により財政再建を目指したが
100年間かかり残ったのは格差と大幅な社会保障のカットだけだったと
ドイツと日本はインフレですぐ借金返したけど
24
>>3
増税しても公務員が無駄遣いするだけ
増税しても公務員が無駄遣いするだけ
4
物価は上がるわ差っ引かれるのは多い、何処が好景気なんだ
5
外食減らしました(>_<)
9
>>5
まだ外食できるだけブルジョア
まだ外食できるだけブルジョア
52
>>5
自分なんか毎週、自分で魚取りいってるわ
最近くろむつ、しろむつ、カサゴ、ノドグロとか
魚しかくってない
自分なんか毎週、自分で魚取りいってるわ
最近くろむつ、しろむつ、カサゴ、ノドグロとか
魚しかくってない
148
>>52
裏山し…
裏山し…
6
国産豚バラ200円はするもんなヤバ過ぎ
2000年頃は78円で売ってたのに
2000年頃は78円で売ってたのに
7
老人医療費、年金の支出が増えるせいで、手取りは減るし、
中国やインドが豊かになると、資源が高騰して物価も上がる。
どうしようもない。
中国やインドが豊かになると、資源が高騰して物価も上がる。
どうしようもない。
10
企業の景気は確かに回復しているし、名目の賃金も上昇している。
でも、物価上昇や社会保険料などで引かれる分が賃金の伸び以上に上昇している。
(→実質賃金の減少)
ということで、一般庶民は全く恩恵に預かれないのが現状(´・ω・`)
でも、物価上昇や社会保険料などで引かれる分が賃金の伸び以上に上昇している。
(→実質賃金の減少)
ということで、一般庶民は全く恩恵に預かれないのが現状(´・ω・`)
143
>>10
本当にそうなのかな?
企業も神戸製鋼みたいになんかやってるかも知れないし、今上がってる株価で企業の持ち株を売って利益に付け替えてるんじゃないのかな?
売上伸びてる所は海外だし円高方向なのにね
企業の景況感もあまり信用できないんだが
本当にそうなのかな?
企業も神戸製鋼みたいになんかやってるかも知れないし、今上がってる株価で企業の持ち株を売って利益に付け替えてるんじゃないのかな?
売上伸びてる所は海外だし円高方向なのにね
企業の景況感もあまり信用できないんだが
16
好景気じゃないんかい
17
>また、暮らし向きについては「ゆとりが出てきた」とする割合から「ゆとりがなくなってきた」とする割合を差し引いた値がマイナス35.3ポイントと、前回の調査より1.6ポイント低下しました。
そもそもの数値が-35.3てことだが
1.6ポイントで一喜一憂する前に低すぎる
好景気ならプラスじゃ無いとおかしくね?
そもそもの数値が-35.3てことだが
1.6ポイントで一喜一憂する前に低すぎる
好景気ならプラスじゃ無いとおかしくね?
21
こんなに景気がいいのに、何言ってんだよww
22
激安店、格安店に人が群がっている。皆、カネ使いたくネーオーラが出まくり。
25
物価や税金は暴上げなのに給料はもう何年もそのままやから庶民はゆとりが有る分けがない
26
スマホが直接的原因だと思うが…
ガラケーで7千円で済んでたものがスマホで15000円になってて、これを二年で取り替えるのは費用対効果を無視したデバイスでしかならない
ガラケーで7千円で済んでたものがスマホで15000円になってて、これを二年で取り替えるのは費用対効果を無視したデバイスでしかならない
32
得してるのは経営者、投資家層ってだけじゃあ
景気も政権もそのうち終わるわな
景気も政権もそのうち終わるわな
33
子育て世代の保険料が年々増額していけば、そら苦しくなるわ
全国民の電気料上乗せもある
→東電負担金、原発負担金。電力会社の制度限界まで言い値増額の太陽光負担金
NHK受信料もしんどいだろうし
全国民の電気料上乗せもある
→東電負担金、原発負担金。電力会社の制度限界まで言い値増額の太陽光負担金
NHK受信料もしんどいだろうし
37
日本人はバブル期には1400兆円の金を持ってた
現在は1800兆円持ってる
間違いなく好景気
金持ちが賢くなって豪遊しなくなっただけ
現在は1800兆円持ってる
間違いなく好景気
金持ちが賢くなって豪遊しなくなっただけ
38
保険料や増税で現役世代の負担が増え
その一方で年金受給世代は支給額が抑制される
ガソリンや野菜の高騰というのは些末な事象で
根本は高度経済成長期に設計された社会保障制度が
事実上破たんしている事にある
これに90年代金融恐慌後の採用抑制やゆとり教育による
人材枯渇が加わって経済基盤もボロボロで
それがアベノミクス不振の一因にもなっている
この流れは団塊の後期高齢化と大量死が既定路線である
10~15年後まで続く
というか現体制が持ちこたえられるとは思えないのだが
いつまでも無理ゲーを続けるんだろうね
その一方で年金受給世代は支給額が抑制される
ガソリンや野菜の高騰というのは些末な事象で
根本は高度経済成長期に設計された社会保障制度が
事実上破たんしている事にある
これに90年代金融恐慌後の採用抑制やゆとり教育による
人材枯渇が加わって経済基盤もボロボロで
それがアベノミクス不振の一因にもなっている
この流れは団塊の後期高齢化と大量死が既定路線である
10~15年後まで続く
というか現体制が持ちこたえられるとは思えないのだが
いつまでも無理ゲーを続けるんだろうね
40
来年は消費税アップでさらにゆとりなくなると
41
勉強のゆとりを削ったからと 生活のゆとりまで 削るとは 面白い国だな。
43
グローバル化自由競争の勝利者はわずかだもん。
落伍者、敗者を大量に出してそのケアで社会保障費増大、
結婚も出来ないから少子化爆速で日本沈没やね。
落伍者、敗者を大量に出してそのケアで社会保障費増大、
結婚も出来ないから少子化爆速で日本沈没やね。
45
その割には金融系をさんざん甘やかし続けてきたけどね
80年代から金融行政でヘマばかりしているのでこうなる
投資家(国内)がそれほど優遇されているわけではない
80年代から金融行政でヘマばかりしているのでこうなる
投資家(国内)がそれほど優遇されているわけではない
46
戦後最大の好景気だったんじゃないんですか???
47
>>46
それは企業の業績の話だな。
働いている個人の景況感とはあまり関係がなくなってる。
それは企業の業績の話だな。
働いている個人の景況感とはあまり関係がなくなってる。
72
>>46
インバウンド消費で外国遊びに行けるような勝ち組に富裕層にはね
それ以下の層は過去最低推進
インバウンド消費で外国遊びに行けるような勝ち組に富裕層にはね
それ以下の層は過去最低推進
57
ゆとりが無いはずなのに洒落た飯屋や雑貨屋なんかがよくできて
運送業は仕事急増で人手不足という
運送業は仕事急増で人手不足という
63
>>57
すぐ潰れるからヤリタイ人がヤリタイことやってるだけ
すぐ潰れるからヤリタイ人がヤリタイことやってるだけ
69
>>63
脱サラ組と税金対策組(笑)
脱サラ組と税金対策組(笑)
82
>>57
洒落た店というが、スタバとか東急ハンズとかザラとか大資本のチェーン店ばっかじゃね
そこで働く人は大体低賃金
一方個人経営の個性的な喫茶店や書店や雑貨店は減少の一途
洒落た店というが、スタバとか東急ハンズとかザラとか大資本のチェーン店ばっかじゃね
そこで働く人は大体低賃金
一方個人経営の個性的な喫茶店や書店や雑貨店は減少の一途
88
>>82
それ、難しい問題。
資本主義そのものの話。
かといって、共産主義の失敗は、歴史から明らか。
安倍ガーとか、ヒステリックに叫ぶ社会主義者に賛同する、気力を維持するモチベーションは枯渇寸前。
それ、難しい問題。
資本主義そのものの話。
かといって、共産主義の失敗は、歴史から明らか。
安倍ガーとか、ヒステリックに叫ぶ社会主義者に賛同する、気力を維持するモチベーションは枯渇寸前。
62
ほんとにそうか? 人手不足で求人だらけなんだぜ? 副職だって認めてるところだって増えてるのに
自分から動き出せばゆとりなんていくらでも生まれるじゃん
自分から動き出せばゆとりなんていくらでも生まれるじゃん
64
野菜とガソリンだけでどのぐらいきつくなるやら
67
物価上がってるのも辛いけど何より手取りが全く増えないのが辛い…
額面はふえてんだよな~
額面はふえてんだよな~
76
GDPが増えてないのに金持ちが増えてるんだから当然貧乏な人が増えているということになる
経済学者やアナリストは全く気がつかないみたいだけどね
経済学者やアナリストは全く気がつかないみたいだけどね
79
>>76
カネ持ちの課税強化って話か?
基本的には賛成。
カネ持ちの課税強化って話か?
基本的には賛成。
96
家、結婚、子供こういうのをあきらめるとおのずから
車、保険、家賃、食費、娯楽なんかが全部不必要に思えるから不思議だよな
もうお坊さんみたいな感じなんだろうな。
車、保険、家賃、食費、娯楽なんかが全部不必要に思えるから不思議だよな
もうお坊さんみたいな感じなんだろうな。
99
>>96
それって生きることを諦めた人じゃん
それって生きることを諦めた人じゃん
97
断捨離が自然に完成する
101
増税以上の節約はしてるから、貯金は貯まったけど買うモノは確かに減ったな
窮屈になってるのは、絶対に間違いないね
外食も節約ってことで減らしてるからね
窮屈になってるのは、絶対に間違いないね
外食も節約ってことで減らしてるからね
103
毎月お金が残らないよ
ボーナスを貯金に回して
楽しみがない
ボーナスを貯金に回して
楽しみがない
108
計算してみたら、毎月の貯金を一万増やすと、老後(平均寿命くらいまでいきるとして)に
使えるお金が月3000円増えると分かった。
若くて楽しめるうちに使うか、老後に備えるか悩ましい。
使えるお金が月3000円増えると分かった。
若くて楽しめるうちに使うか、老後に備えるか悩ましい。
115
収入が年金しかない老人層が増えてるからね
景気良くなろうが年金がはほぼ変わらないし
老人層のもう1つの収入源である金利は
景気からすればもっともらえるはずなのに
国の政策で抑えられてるし
景気良くなろうが年金がはほぼ変わらないし
老人層のもう1つの収入源である金利は
景気からすればもっともらえるはずなのに
国の政策で抑えられてるし
129
国も社会も会社も隣人もアテにならないと分かっているハズなのに
まだ誰かが何とかしてくれるって思っているのかな
まだ誰かが何とかしてくれるって思っているのかな
135
心にゆとりがなくなってきたの間違いちゃう
137
>>135
>心にゆとりがなくなってきたの間違いちゃう
それは貧乏だからだよ
とくに老人の貧困化が進んでいる
>心にゆとりがなくなってきたの間違いちゃう
それは貧乏だからだよ
とくに老人の貧困化が進んでいる
138
消費税がじわじわ効いてるな
10%になったら断末魔
10%になったら断末魔
- 関連記事
-
-
「できる人」の特徴はずばり自分の目標をやたらと人に言わないこと
-
【ゲーム】セガが家庭用ゲーム機市場への再参入か?メガドライブの復刻版販売を検討中
-
中国から韓国への報復措置で韓国ホテル業界大打撃。観光客激減で稼働率は50%を切る
-
経常収支では中国を凌ぐ世界一の黒字と絶好調のドイツ。しかしその裏で貧困と格差問題が深刻化
-
グーグル、機械学習でラーメンの画像からラーメン次郎の店舗名までを当てる実験に成功
-
セブンイレブン、スマートフォンで支払いができる独自の決済サービスを導入へ。もしかしてQRコード決済?
-
オンワードの保元道宣社長「消費者の財布のひもが緩んでいると楽観はしていない」
-
暮らしにゆとりがなくなってきたと感じる人が増加。野菜やガソリンの高騰が影響。景気回復と言われても個人の生活実感は悪化
-
【悲報】カルビー、内容量50gと記載も44gしか入っていなかった
-
奨学金の返済苦で結婚や子供を諦める若者が急増。社会の急速な貧困化が背景
-
カルビー 主力のポテトチップスを期間限定で最大25%増量。その他「堅あげポテト」や「極じゃが」「さやえんどう」など23品目が対象
-
テスラのイーロン・マスクCEO、工場寝泊まりの日々。モデル3の生産地獄から抜け出せない
-
ホリエモン×ひろゆき対談 「国内航空運賃は本来ならもっと安くできる」 JALとANAがLCCの親会社と言う構図がオカシイ
-
ハワイで炊飯器を購入したらがっかり!?まさに昭和時代の炊飯器がずらり
-
アマゾンが購入額2000円未満対象に配送料値上げ。プライム会員は除外。他社も追随するか
-

この記事と関連する記事
(-)TB(-)