
◆相互RSS随時募集中!お申込みはこちら
2018
03/21
水
1: ななし 2018/03/21(水) 15:40:15.15 ID:CAP_USER
働くということをどういうスタイルで捉えるのか。古いスタイルを脱ぎ捨てて、新しいスタイルへと変化することが求められている。それは何も、いまは安定している会社を辞めよとか、フリーになって田舎で人生を謳歌しようとか、そういうことを提唱しようとしているのではない。そうではなく、働くということへの認識そのものを改めようということである。
私が提案したいのは、こういう新しい認識だ――人生を全体システムとして捉え、人生の可用性を高めよう。
人生のバックアップシステムとは
可用性というのは、英語のアベイラビリティ(いつでも得られるということ)の和訳で、主にコンピューター業界で使われている。コンピューターシステムは大規模になればなるほど、どこかが故障する可能性が高くなる。一か所の小さな故障だけで、全体が停止してしまうのは困る。そこで部分的に故障がおきても、バックアップがあったり、他の部分で代用できるような仕組みを組み込んでおく。そういうシステムを「可用性が高い」という。
可用性は信頼性とは違う。信頼性というのは、故障しにくいことだ。あるコンピューターの信頼性が高くても、ごく稀に故障は起きる。その時に使えなくなってしまうと、可用性は低い。逆にそのコンピューターの信頼性が低くても、他のコンピューターで代用できる仕組みが用意されていれば、全体としての可用性は高いと言える。
ここで注意しなければならないポイントは、「全体」と「部分」を混ぜて考えてしまわないことである。大事なのはシステムという「全体」であって、ひとつのハードウェアやひとつのソフトウェアなどの「部分」ではない。全体システムの可用性を高めるためには、時には「部分」をある程度犠牲にすることも必要になってくる。
インターネットは、可用性が高いシステムだ。もともとネットは軍事用に開発されたというのは有名だが、攻撃などで一部の通信が破壊されても、迂回して通信が維持されるような仕組みを考えた結果、網の目のように通信網を張り巡らすという構造になった。一本の太いロープを投げ縄のようにして野生の獣を獲ろうとすると、ロープが切れてしまった瞬間に獣は逃げる。しかし細いロープを編んだ大きな網なら、一部が少しぐらい断線しても獣を捕らえるのには問題ない。
人間社会での「可用性」とは
私たち人間の働き方も、コンピューターのシステムやインターネットの構造と同じだ。私たちは、信頼性の高い会社や、安定した職務こそが人生を安定させる道具になると考えてきた。ところが1990年代からの「失われた時代」が長く続いて明らかになってきたのは、どんなに信頼できると思われていた会社も、いざとなると案外に脆いということだった。
会社が潰れても、専門の業務があれば大丈夫ーーという考え方も台頭してきた。ところが長い不況とは別のところから、この考えに水を差す勢力が現れた。AI(人工知能)とロボットのテクノロジーである。銀行員の仕事がなくなる、不動産などの営業マンも危ない、公務員の仕事の大半はもうダメだ、それどころか弁護士やデータ科学者だって危ない、などとあれこれ言われるようになって、みんなが戦々恐々としている。
自己啓発もそういう影響を受けて「20年後に生き残る仕事」みたいな本が増えているが、そんなものを的確に予想できるんだったら誰も苦労しない。19世紀の終わりにガソリンで動く自動車が発明されたその時には、高速道路サービスエリアの運営などというビジネスを誰ひとり思いつかなかったように、AIが普及した20年後になんの仕事がなくなり、どんな仕事が現れているのかというのは、ほとんど予測できない。
会社や職務という太いロープも、突然切れてしまうことがあるのだ。そういう認識は持っておいたほうがいい。
だから私たちが考えるべきは、ロープという「部分」の信頼性ではなく、ロープと私たちを合わせた人生というシステム「全体」の可用性である。私たちはともすれば「会社の歯車」「仕事の牢獄」といった言い回しを使いたがるが、労働というものの本質に立ち返れば、私たちは決して会社や仕事という全体の一部分ではない。私たちの人生を一つの全体システムと考えれば、逆に会社や仕事が「部分」である。逆転の発想が必要だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54842
私が提案したいのは、こういう新しい認識だ――人生を全体システムとして捉え、人生の可用性を高めよう。
人生のバックアップシステムとは
可用性というのは、英語のアベイラビリティ(いつでも得られるということ)の和訳で、主にコンピューター業界で使われている。コンピューターシステムは大規模になればなるほど、どこかが故障する可能性が高くなる。一か所の小さな故障だけで、全体が停止してしまうのは困る。そこで部分的に故障がおきても、バックアップがあったり、他の部分で代用できるような仕組みを組み込んでおく。そういうシステムを「可用性が高い」という。
可用性は信頼性とは違う。信頼性というのは、故障しにくいことだ。あるコンピューターの信頼性が高くても、ごく稀に故障は起きる。その時に使えなくなってしまうと、可用性は低い。逆にそのコンピューターの信頼性が低くても、他のコンピューターで代用できる仕組みが用意されていれば、全体としての可用性は高いと言える。
ここで注意しなければならないポイントは、「全体」と「部分」を混ぜて考えてしまわないことである。大事なのはシステムという「全体」であって、ひとつのハードウェアやひとつのソフトウェアなどの「部分」ではない。全体システムの可用性を高めるためには、時には「部分」をある程度犠牲にすることも必要になってくる。
インターネットは、可用性が高いシステムだ。もともとネットは軍事用に開発されたというのは有名だが、攻撃などで一部の通信が破壊されても、迂回して通信が維持されるような仕組みを考えた結果、網の目のように通信網を張り巡らすという構造になった。一本の太いロープを投げ縄のようにして野生の獣を獲ろうとすると、ロープが切れてしまった瞬間に獣は逃げる。しかし細いロープを編んだ大きな網なら、一部が少しぐらい断線しても獣を捕らえるのには問題ない。
人間社会での「可用性」とは
私たち人間の働き方も、コンピューターのシステムやインターネットの構造と同じだ。私たちは、信頼性の高い会社や、安定した職務こそが人生を安定させる道具になると考えてきた。ところが1990年代からの「失われた時代」が長く続いて明らかになってきたのは、どんなに信頼できると思われていた会社も、いざとなると案外に脆いということだった。
会社が潰れても、専門の業務があれば大丈夫ーーという考え方も台頭してきた。ところが長い不況とは別のところから、この考えに水を差す勢力が現れた。AI(人工知能)とロボットのテクノロジーである。銀行員の仕事がなくなる、不動産などの営業マンも危ない、公務員の仕事の大半はもうダメだ、それどころか弁護士やデータ科学者だって危ない、などとあれこれ言われるようになって、みんなが戦々恐々としている。
自己啓発もそういう影響を受けて「20年後に生き残る仕事」みたいな本が増えているが、そんなものを的確に予想できるんだったら誰も苦労しない。19世紀の終わりにガソリンで動く自動車が発明されたその時には、高速道路サービスエリアの運営などというビジネスを誰ひとり思いつかなかったように、AIが普及した20年後になんの仕事がなくなり、どんな仕事が現れているのかというのは、ほとんど予測できない。
会社や職務という太いロープも、突然切れてしまうことがあるのだ。そういう認識は持っておいたほうがいい。
だから私たちが考えるべきは、ロープという「部分」の信頼性ではなく、ロープと私たちを合わせた人生というシステム「全体」の可用性である。私たちはともすれば「会社の歯車」「仕事の牢獄」といった言い回しを使いたがるが、労働というものの本質に立ち返れば、私たちは決して会社や仕事という全体の一部分ではない。私たちの人生を一つの全体システムと考えれば、逆に会社や仕事が「部分」である。逆転の発想が必要だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54842

元記事:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1521614415/
⇒副収入に最適な方法は何?代表的な投資・副業について解説
⇒無料スマホアプリ充実のFX会社はどこ?
⇒FX初心者おすすめの会社は?初めてでも安心の選び方
2: ななし 2018/03/21(水) 15:40:45.36 ID:yMZW607O
死ぬまで働け
4: ななし 2018/03/21(水) 15:44:54.14 ID:W4DaEmyI
ベーシックインカム
5: ななし 2018/03/21(水) 15:45:09.45 ID:ULv5K8zC
自動化による無人化は進んでいるんだろうけど
AIが身近には全く感じられない
AIが身近には全く感じられない
10: ななし 2018/03/21(水) 15:53:10.55 ID:APH/A92o
日本年金機構なんてまず要らんわな。
12: ななし 2018/03/21(水) 15:56:01.95 ID:1xg7UAFL
AIに奪われるよりもAIで増える仕事のほうが多いと思う。
産業革命やらコンピューターやらインターネットやらスマホが出てきても
仕事の種類はどんどん増えて忙しくなってるし
産業革命やらコンピューターやらインターネットやらスマホが出てきても
仕事の種類はどんどん増えて忙しくなってるし
15: ななし 2018/03/21(水) 15:58:01.83 ID:brlhKPg/
>>12
その殆どは誰にでもできないタレント性が必要な仕事だから困るんだよ
その殆どは誰にでもできないタレント性が必要な仕事だから困るんだよ
19: ななし 2018/03/21(水) 16:03:10.06 ID:5X5kbeWC
>>12
産業革命やなんかは大量生産を可能にする発展だったから仕事が増えたんだけど
AIは人減らしのための技術革新だからそうはならないよ
産業革命やなんかは大量生産を可能にする発展だったから仕事が増えたんだけど
AIは人減らしのための技術革新だからそうはならないよ
22: ななし 2018/03/21(水) 16:06:37.77 ID:SdImKVKS
>>19
AIが沢山出来ると
各AIに仕事を教える必要が出てくるんだよ
例えば、ガン識別AIに、こいつはガン、こいつは正常って教えないといけない
そういう仕事がいっぱい生まれるぜ
AIが沢山出来ると
各AIに仕事を教える必要が出てくるんだよ
例えば、ガン識別AIに、こいつはガン、こいつは正常って教えないといけない
そういう仕事がいっぱい生まれるぜ
26: ななし 2018/03/21(水) 16:09:50.90 ID:brlhKPg/
>>22
教えたら失職だね
あとはそのAIを売ればいいだけだから
教えたら失職だね
あとはそのAIを売ればいいだけだから
27: ななし 2018/03/21(水) 16:10:37.04 ID:5X5kbeWC
>>22
最初にごく少数の人間だけがそれを出来るので
それで仕事が増えるわけじゃ無い
最初にごく少数の人間だけがそれを出来るので
それで仕事が増えるわけじゃ無い
29: ななし 2018/03/21(水) 16:13:52.59 ID:LLzn7CJK
>>22
まず、普通の人はAIに物事を教える方法がわからない(物事をAIが理解できるフォーマットに変換する必要がある)
そして普通の人でも教えられるレベルのAIまで発達したら、もう教えるまでもなくAI同士で学習していく
まず、普通の人はAIに物事を教える方法がわからない(物事をAIが理解できるフォーマットに変換する必要がある)
そして普通の人でも教えられるレベルのAIまで発達したら、もう教えるまでもなくAI同士で学習していく
24: ななし 2018/03/21(水) 16:09:26.09 ID:d1mf76n1
>>12
ネットが身近になって街のレコード屋や本屋などをはじめとする個人商店はほぼ駆逐された
ネットが身近になって街のレコード屋や本屋などをはじめとする個人商店はほぼ駆逐された
49: ななし 2018/03/21(水) 16:45:01.79 ID:wVzjvcHS
>>24
個人商店はネットの前から潰されてた
ネットでとどめ刺された部分はあるが、同じように大手も打撃を受けて
業界の再編を招いてる
個人商店はネットの前から潰されてた
ネットでとどめ刺された部分はあるが、同じように大手も打撃を受けて
業界の再編を招いてる
17: ななし 2018/03/21(水) 16:02:36.22 ID:tE4t4ULn
あれだ。電源を抜いてAIの仕事を奪う作戦
23: ななし 2018/03/21(水) 16:09:05.19 ID:1wbQU3Dz
>「20年後に生き残る仕事」みたいな本
これ言うやつはほぼ自分の願望をAIに託しているだけだからな
これ言うやつはほぼ自分の願望をAIに託しているだけだからな
25: ななし 2018/03/21(水) 16:09:34.89 ID:uGZqiGlA
なんかノストラダムスの大予言みたいだよな
不安だけ煽っておいて
結局なんでも無かったっていう
不安だけ煽っておいて
結局なんでも無かったっていう
28: ななし 2018/03/21(水) 16:12:40.00 ID:YrN/TC+k
はま寿司の受付は完全にペッパーがこなすようになったな。
あれで失業した人がいる事実。
あれで失業した人がいる事実。
30: ななし 2018/03/21(水) 16:14:24.31 ID:22xWhytL
スマホの誕生でどれだけの会社が
業績を減らし又は倒産した事か。
業績を減らし又は倒産した事か。
31: ななし 2018/03/21(水) 16:15:20.29 ID:QI1U33vp
社会においての最大公約数となるのは「合理性」。
AIは最高のこれを引き出すシステム。
が、利権誘導も担うAIがすぐにでも開発されるだろうから、
結局は個々が所有するAIの合議制で施政がなされるだろう。
AIは最高のこれを引き出すシステム。
が、利権誘導も担うAIがすぐにでも開発されるだろうから、
結局は個々が所有するAIの合議制で施政がなされるだろう。
37: ななし 2018/03/21(水) 16:21:17.41 ID:waBDQvSd
>>31
合議制のやり方で同意が取れない
投票で決めるのか、他の何で決めるのか
投票ならそのやり方でも勝敗が別れる
と、なると、その投票方法を巡って、どう同意を取るかが問題となり、
また元に戻ってしまう
合議制のやり方で同意が取れない
投票で決めるのか、他の何で決めるのか
投票ならそのやり方でも勝敗が別れる
と、なると、その投票方法を巡って、どう同意を取るかが問題となり、
また元に戻ってしまう
33: ななし 2018/03/21(水) 16:16:30.62 ID:aP3Hfd4F
本当に考えるべきは…
何でいつまでも仕事してるの俺ら?
何でいつまでも仕事してるの俺ら?
39: ななし 2018/03/21(水) 16:22:22.16 ID:22xWhytL
>>33
富める者から辞めなさい。
富める者から辞めなさい。
35: ななし 2018/03/21(水) 16:20:07.51 ID:3LlT277h
適材適所最適化
そういう仕事の割り振りもAIがするだろ
グローバルで経済を統治するから
歪が一気にくるかもな、言葉の壁が無いし
底辺人間は消費だけさせてくれるような旨みは
回ってこないと思うがな
そういう仕事の割り振りもAIがするだろ
グローバルで経済を統治するから
歪が一気にくるかもな、言葉の壁が無いし
底辺人間は消費だけさせてくれるような旨みは
回ってこないと思うがな
40: ななし 2018/03/21(水) 16:22:36.16 ID:sgQl2knm
ワシは安泰
あと10年でリタイア(´・ω・)
あと10年でリタイア(´・ω・)
41: ななし 2018/03/21(水) 16:23:08.32 ID:fQGH6p6S
役所の手続きが電子化になれば、
公務員はインプット作業に専念できる
公務員はインプット作業に専念できる
42: ななし 2018/03/21(水) 16:26:16.15 ID:waBDQvSd
>>41
本来なら要らない
今ですら非正規雇用ばかりだから、公務員は要らない
それでも止めさせてしまうと失業者が溢れるので、
緊急雇用対策の期限付き公務員のように雇用を確保されるのではないか?
本来なら要らない
今ですら非正規雇用ばかりだから、公務員は要らない
それでも止めさせてしまうと失業者が溢れるので、
緊急雇用対策の期限付き公務員のように雇用を確保されるのではないか?
45: ななし 2018/03/21(水) 16:35:15.79 ID:eu6qeGbC
見下していた工場作業員は意外と安泰で
高給取りの頭脳労働者がリストラされるから恐ろしい
高給取りの頭脳労働者がリストラされるから恐ろしい
47: ななし 2018/03/21(水) 16:39:53.07 ID:wVzjvcHS
>>45
意外と安泰というか機械化は進むから行員の人数自体は目減りするんだが・・・
真っ先に潰されるのは事務労働者だよ
考える仕事の類いはAIが進んでもそうそう効率改善は進まない
判断基準の材料としては使えても全てのAIに委ねる時代ってのはそんなすぐには来ないから
あと、そういう人達が目減りしたら当然作業員への仕事を求めだす
特別な技術なんて対して要らない作業員は少ない仕事を争う羽目になるね
意外と安泰というか機械化は進むから行員の人数自体は目減りするんだが・・・
真っ先に潰されるのは事務労働者だよ
考える仕事の類いはAIが進んでもそうそう効率改善は進まない
判断基準の材料としては使えても全てのAIに委ねる時代ってのはそんなすぐには来ないから
あと、そういう人達が目減りしたら当然作業員への仕事を求めだす
特別な技術なんて対して要らない作業員は少ない仕事を争う羽目になるね
50: ななし 2018/03/21(水) 16:46:52.17 ID:SZ+6zqLT
路線バスの運転手、物流の配達員、引っ越し作業員が不足している。
↑自動運転が普及するには、開発的にも、法整備的にもまだまだ先だし、
銀行員3万人リストラとか、リコー、NECのリストラとか、とっととやって
斜陽産業から、AIではまだまだできない分野に人を移動させて欲しい。
銀行員そのものが運転手、配達員、作業員にならなくても、
ところてんで、人手不足の分野に人が移動していくでしょ。
人口減少しているのに、銀行員ばっかりいりませんて。
↑自動運転が普及するには、開発的にも、法整備的にもまだまだ先だし、
銀行員3万人リストラとか、リコー、NECのリストラとか、とっととやって
斜陽産業から、AIではまだまだできない分野に人を移動させて欲しい。
銀行員そのものが運転手、配達員、作業員にならなくても、
ところてんで、人手不足の分野に人が移動していくでしょ。
人口減少しているのに、銀行員ばっかりいりませんて。
51: ななし 2018/03/21(水) 16:48:35.92 ID:wVzjvcHS
>>50
リコー、NECはリストラですが、半導体業界をはじめとしてエンジニアの需要は好調です^^;
そもそもAIが職を奪うなんて脅し文句なんてまだまだ先の話です
リコー、NECはリストラですが、半導体業界をはじめとしてエンジニアの需要は好調です^^;
そもそもAIが職を奪うなんて脅し文句なんてまだまだ先の話です
- 関連記事
-
-
引きこもり・ニートの高齢化(8050問題)の実態。社会復帰は可能なのか
-
AI荷下ろしロボ 1時間に300→450個に。人間の900個にさらに近づく。人不要な時代が迫ってきたね
-
自民党 岸田氏「消費税10%?当然だよ、引き上げるよ」
-
何と1杯7500円のコーヒー!?プロも驚く最高級のコーヒー豆「パナマ・ゲイシャ」の「No227」
-
5年後もクレジットカードは決済手段として必要とされているか?
-
テスラに迫る破滅の足音・・・イーロン・マスク氏は夜も眠れず?
-
住みたい街ランキング6位と人気がうなぎ上りの「武蔵小杉」の実態が実はひどい件について
-
自分の仕事がAIに奪わられるかも、なんて考えても意味はない。本当に必要なのは・・・
-
Amazonがついに時価総額でグーグルを抜く。初めて世界2位となる
-
経産相「空飛ぶ車の開発を促したい!」 国交省「まぁ規制はするけどな」 経産相「・・・」
-
「週休2日制っておかしくない?3日は休日必要」の声に賛同相次ぐ
-
現金派とキャッシュレス派で貯蓄額が2.7倍も違う!?なお調査はJCBが行った模様
-
アップルが次世代ディスプレイ「マイクロLED」を自社開発か。日韓企業に打撃懸念
-
ワイ経営のシェアハウス、家賃5000円なのに入居者が決まらない!頼む、だれかマジで住んでくれない?
-
クールジャパンが全然クールに成れてないのは何故なのか?
-

この記事と関連する記事
(-)TB(-)